支援相談員とは
支援相談員とは、主に介護老人保健施設(老健)で働く相談援助専門職です。介護老人保健施設(老健)は、病状が安定した要介護者が在宅復帰を目指す施設です。
看護や介護、特にリハビリに重点を置いて、3〜6ヶ月程度の入所で自宅生活への準備を行います。
そのため、利用者さんやそのご家族からの入所や退所に関する相談、施設生活での悩みや不安に関する相談に応じることが仕事です。
似た職種の生活相談員やケアマネジャーとは仕事内容も少し異なります。それぞれの仕事の違いなどを紹介します。
生活相談員との違い
生活相談員は、特別養護老人ホームやデイサービスといった介護施設に所属し、利用者さんやそのご家族からの相談受付や関係機関との連絡調整を行っています。
生活相談員が施設での生活全般に関する相談に対応するのに対し、支援相談員は在宅復帰に向けた支援に特化している点が大きな違いです。
支援相談員の主な業務は、退所後の生活を見据えた多職種連携や、家族への説明・調整になります。
ケアマネジャーとの違い
支援相談員は介護老人保健施設(老健)での相談業務が中心です。
これに対してケアマネジャー(介護支援専門員)は、働く場所が限定されていません。
ケアマネジャーの主な役割は、介護サービスが必要な方に対してケアプランを作成したり、サービス事業者との連絡調整を行ったりすることです。
介護保険制度全般に関する専門家といえるでしょう。ケアマネジャーになるには、実務経験を満たしたうえで専門の試験に合格する必要があります。
相談支援専門員との違い
支援相談員と似ている職種に、相談支援専門員があります。
支援相談員が主に介護保険制度のもとで高齢者の在宅復帰などを支援するのに対し、相談支援専門員の仕事は異なります。
相談支援専門員は障害者総合支援法に基づき、障害のある方の相談支援を専門に行う職種です。
働く場所も、指定特定相談支援事業所や指定障害児相談支援事業所などが中心です。対象者や法律、業務内容が支援相談員とは大きく異なります。
支援相談員に興味をお持ちの方は、ハッシュタグ転職介護にご相談ください。あなたの希望などを丁寧にヒアリングし、適切な提案をいたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
支援相談員のやりがいと仕事内容
支援相談員のやりがいと仕事内容について紹介します。
支援相談員は利用者さんと深く関わりながら支援していきます。責任も大きいですが、大きなやりがいがある仕事です。
それぞれの項目について詳しく解説をします。
支援相談員のやりがい
支援相談員は、老健の利用者さんやそのご家族など、多くの方と関わる仕事です。さまざまな家庭環境や個別の事情に触れる機会も少なくありません。
利用者さん本人やご家族の悩みや心配事に耳を傾け、解決のために力を尽くせる点は大きなやりがいでしょう。
また、支援を通じて利用者さんから直接「ありがとう」と感謝される場面も多くあります。
日々、誰かの役に立っているという実感が得られる仕事です。
介護現場では、利用者さんや家族、施設スタッフ間の信頼関係が不可欠です。
人とコミュニケーションを取ったり、相手に寄り添ったりすることが好きな方には、特に充実感のある仕事だといえます。
入所に関わる仕事
支援相談員は、介護老人保健施設(老健)への入所を検討している方々の最初の窓口となります。
電話や来所で寄せられる入所に関する問い合わせに対応したり、施設見学の案内を行ったりします。
入所希望が決まると、ご本人やご家族と面談(入所前面談)を行います。
現在の心身の状態や生活歴、介護状況、老健での生活への希望などを詳しく聞き取ります。
また、多職種で行う入所判定会議に必要な情報を収集し、関係各所との連絡調整も重要な業務です。
入所が決定すれば、契約手続きや重要事項の説明なども担当します。
初めて施設を利用する方の不安な気持ちに寄り添い、不安なく入所日を迎えられるようサポートするのが仕事です。
老健での生活支援
支援相談員の仕事は、入所手続きだけではありません。利用者さんが老健で不安なく過ごし、在宅復帰ができるようにサポートします。
入所中の利用者さんやご家族からの生活上の相談に応じたり、悩みを聞いたりすることも大切な役割です。
支援相談員は医師や看護師、介護職員とケアマネジャーなど、多くの専門職と情報を共有し連携する調整役を担います。
退所が近づくと、ご家族への介護指導を行ったり、退所後の生活に必要なサービス調整を行ったりします。
退所に関わる仕事
介護老人保健施設(老健)の大きな目的は、利用者さんの在宅復帰を支援することです。
支援相談員は、この退所に向けて中心的な役割を果たします。
退所が近づくと、ご本人やご家族と面談を重ね、退所後の生活について具体的に計画を立てます。
必要に応じてご自宅を訪問したり、住宅改修や福祉用具の手配を調整したりするのも仕事です。
スムーズな在宅生活への移行には、多方面との連携が欠かせません。
ケアマネジャーや地域の医療機関の訪問サービス事業者などと連絡を取り合い、情報を共有します。
また、退所後も、必要に応じて電話などで連絡を取り、生活状況を確認することもあります。
退所後の生活を見据えた丁寧な情報共有とサービス調整が主な仕事内容です。
書類作成
支援相談員の業務には、利用者さんやご家族との面談だけでなく、多くの書類作成をしなければなりません。
入所や退所に関する手続き書類や日々の相談内容の記録、ケアプラン作成のための情報提供書など、その種類はさまざまです。
これらの書類は、利用者さんの状態を正確に記録したり、提供した支援内容を明確にしたりするために重要なツールです。
特に多職種がチームで関わる老健においては、作成した書類が大切な情報共有ツールとなります。
カンファレンスの議事録を作成したり、行政機関に提出する書類を作成したりする場面も多い仕事です。
そのため、基本的なパソコンスキル(WordやExcelなど)は業務上必要となるでしょう。
事前に文章を打ち込むタイピング力はつけておいたほうがよいかもしれません。
もし、自分のスキルや転職活動に不安がある方はハッシュタグ転職介護にご相談ください。
あなたの希望などを丁寧にヒアリングし、適切なサポートをしてくれるでしょう。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
支援相談員に役立つ資格
支援相談員として働くうえで、必ずしも資格が必須というわけではありません。
しかし、関連する資格を持っていることで専門知識があることの証明になったり、転職活動で有利になったりする場合があります。
ここでは、支援相談員の仕事に役立つ代表的な資格をいくつかご紹介します。
社会福祉士
社会福祉士は、「社会福祉士および介護福祉士法」に基づく福祉分野の国家資格です。
福祉に関する幅広い専門知識や相談援助技術を習得していることを証明します。
社会福祉士の知識は、適切な社会資源や制度につなげるうえで大きな強みとなるでしょう。
資格を持っていることで、利用者さんやご家族、ほかの専門職からの信頼も得やすくなります。
精神保健福祉士
精神保健福祉士は、「精神保健福祉士法」に基づく国家資格で、精神科ソーシャルワーカー(PSW)とも呼ばれます。
精神的な障害やこころの病を抱える方々への相談支援が専門です。
医療機関や福祉施設、行政機関など活躍の場は多岐にわたります。
老健の利用者のなかには、認知症に伴う周辺症状や、うつ病などの精神疾患を抱えている方も少なくありません。
精神科医療との連携や、ストレスマネジメントに関する知識も現場で役立ちます。
精神保健福祉士は、精神的な課題を抱える利用者さんやご家族への専門的なアプローチができます。
高齢化が進むなかで、介護現場におけるメンタルヘルスケアの重要性は増しています。
精神保健福祉士の専門性は、今後ますます介護施設で求められるでしょう。
社会福祉主事任用資格
社会福祉主事任用資格は、主に都道府県や市町村が設置する福祉事務所のケースワーカーなど、公務員として福祉業務に従事するために必要な資格です。
任用資格ですので、資格を取得し、該当する職に就くことで初めて効力を持ちます。
しかし、民間の介護施設、特に介護老人保健施設や特別養護老人ホームでは、支援相談員や生活相談員の応募資格として社会福祉主事任用資格が認められていることが一般的です。
大学等で厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を修めて卒業したり、指定養成機関を修了したりすることで取得できます。
福祉に関する基礎知識や相談援助の基本を学んだ証明として扱われます支援相談員を目指す第一歩として、取得しやすい資格の一つといえるでしょう。
介護支援専門員(ケアマネジャー)
介護支援専門員、通称ケアマネジャーは、介護保険サービスを利用する方のケアプランを作成する専門職です。
支援相談員が働く老健では、入所前から退所後までケアマネジャーと連携を取る場面が多いです。
退所後の在宅生活を支えるケアプラン作成のために情報を提供したり、サービス調整を依頼したりします。
多職種連携においても、ケアマネジャーの役割や視点を理解していることは大きな強みです。
そのため、支援相談員自身がケアマネジャーの資格を持っていると、業務の幅が広がります。
ケアマネジメントの視点を持って利用者さんやご家族に関わることができ、より質の高い支援につながるでしょう。
将来的にケアマネジャーへのキャリアアップを考えている方にも、支援相談員の経験は役立ちます。
介護福祉士
介護福祉士は、介護に関する専門知識と技術を持つことを証明する国家資格です。
主に介護現場で直接的なケアを提供しますが、その知識や経験は支援相談員の業務にも大いに役立ちます。
また、介護現場の状況や介護職員の視点を理解していることは、多職種連携を円滑に進めるうえで有利に働きます。
利用者さんやご家族からの相談に対しても、現場での経験に基づいた具体的なアドバイスができるでしょう。
介護福祉士としての現場経験を活かして、相談援助職にキャリアチェンジすることもできるでしょう。
もし、支援相談員の転職を考えている方はハッシュタグ転職介護にご相談ください。あなたがどのように転職活動を進めるべきか、アドバイスをいたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
支援相談員の向いている方の特徴
支援相談員は、利用者さんやご家族、施設内外の多くの専門職と関わる仕事です。
そのため、求められる資質や能力は多岐にわたります。
また、入所者や家族の悩みに寄り添い、一緒に解決に向かって尽力をつくせます。
距離感が近い中で支援するので感謝されることも多く、人の役に立っていると実感しやすいです。
どのような方が支援相談員に向いているのか、具体的な特徴を見ていきましょう。
積極的にコミュニケーションが取れる
支援相談員の仕事は、人と話すことが基本となります。
利用者さんやご家族の思いを丁寧に聞き取ったり、施設の方針やサービス内容をわかりやすく説明したりする能力も必要です。
また、医師や看護師、ケアマネジャーなど、多くの専門職と円滑に情報共有し連携を図る必要もあります。
そのため、相手の話に耳を傾ける能力と、自分の考えを的確に伝える表現力の両方が求められます。
初対面の方とも積極的に関わり、信頼関係を築いていけるコミュニケーション力は不可欠な能力です。
人と関わることが好きで、人の役に立ちたい方には向いているでしょう。
気配りができてフットワークが軽い
支援相談員は、施設の窓口として相談を受けるだけでなく、自分から動くことも多い仕事です。
入所前面談のために利用者さんのご自宅や入院先の病院を訪問したり、関係機関との打ち合わせに出向いたりします。
状況によっては施設内で待つよりも、こちらから足を運んだ方がスムーズに話が進むこともあります。
また、利用者さんやご家族の細かな変化に気付き、必要なサポートを先回りして提供する気配りも重要です。
相手の状況や気持ちを察し、臨機応変に対応できる力は、信頼関係を築くうえで重要になります。
人のために積極的に行動できるフットワークの軽さも、支援相談員として活躍するための強みとなるでしょう。
チームワークを大切にできる
支援相談員は、利用者さんと施設や多職種をつなぐ調整役ですが、一人ですべてを抱え込むわけではありません。
老健における在宅復帰支援は医師や看護師、その他には介護職やリハビリ職など、多くの専門職がチームとなって取り組みます。
それぞれの専門性を尊重し、情報を共有しながら協力して課題解決していく姿勢は不可欠な要素です。
ほかの職員と良好な関係を築き、円滑なコミュニケーションを図ることは、施設全体のサービス向上にもつながります。
自分の役割を理解しチームの一員として貢献したいと考える方は、支援相談員に向いているでしょう。
支援相談員の平均給与
支援相談員への転職を考えるうえで、給与水準は気になるポイントの一つでしょう。
厚生労働省の2022年度介護従事者処遇状況等調査結果によると、支援相談員や生活相談員の平均給与額(月給・常勤)は342,330円でした。
これは、同調査における介護職員(317,540円)や事務職員(307,960円)より高い水準です。
ただし、この金額はあくまで平均であり、保有資格や経験年数、勤務先の施設形態、地域などによって変動します。
例えば、社会福祉士などの国家資格を持っている場合は、資格手当が加算されることが多いです。
また、役職に就いたり、勤続年数が長くなったりすることでも給与アップが期待できます。
より詳しい給与情報や、ご自身の経験やスキルに見合った条件の求人を探すには、転職エージェントの活用がおすすめです。
支援相談員の仕事に興味がある方は、ハッシュタグ転職介護にご相談ください。あなたの不安な部分を解消し、納得のできる転職をサポートします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
支援相談員から目指せるキャリアアップ
支援相談員として得た経験は、介護業界でのさらなるキャリアアップにつながります。
代表的なキャリアパスの一つが、介護支援専門員(ケアマネジャー)です。
支援相談員としての実務経験(通常5年以上かつ900日以上)を積むと、ケアマネジャー試験の受験資格が得られます。
ケアマネジャーへのステップアップは、専門性を高め、より幅広い視点で介護に関われる道です。
老健の管理者は医師が就くことが一般的ですが、支援相談員の経験を活かし、ほかの介護事業所(特養やデイサービスなど)の管理者やリーダー職を目指すことも可能です。
支援相談員として介護業界で活躍したいなら
支援相談員は、利用者さんの在宅復帰を支え、多職種連携の要となるやりがいのある仕事です。
この魅力的な仕事に就きたい方や、さらなるキャリアアップを目指したい方は、ぜひ転職エージェントの活用を検討してみてください。
特に介護業界に特化したエージェントなら、専門的な視点からサポートを受けられます。
介護業界に特化した転職エージェントならハッシュタグ転職介護がおすすめです。
ハッシュタグ転職介護では、支援相談員の求人を多数扱っています。非公開求人や好条件の求人を紹介します。
無料相談も実施しているので介護業界での就職や転職を考えている方は、一度検討してみるとよいでしょう。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼