サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?
サービス付き高齢者向け住宅とはどのようなものでしょうか。ここでは住宅の特徴や分類を解説します。
サービス付き高齢者向け住宅の特徴
サービス付き高齢者向け住宅は介護度の低い高齢者が安心して暮らせるよう、バリアフリーや安否確認などのサービスが整った賃貸形式の住宅です。
2011年高齢者住まい法(高齢者の住居の安定確保に関する法律)に基づき制定され、略して「サ高住」と呼ばれることもあります。
主な特徴は以下のとおりです。
- バリアフリー設計である
- 安否確認と生活相談のサービスが義務付けられている
- 高齢(60歳以上)の単身・夫婦世帯が主な対象
- 入居者は介護度が低く、自立できる人が多い
- 将来介護が必要になれば外部のサービスを利用できる(外部との別契約)
入居時は介護を必要としていなくても、いざとなればスムーズに介護生活を送りたいと思う方に適した住宅形式です。
また、サービス付き高齢者向け住宅では、一般型と介護型2つの分類があります。
一般型と介護型の違い
一般型と介護型の違いは以下のとおりです。
一般型:一般型のサービス付き高齢者向け住宅は基本的に自立できる方、もしくは介護度が低く介助をあまり必要としない方が対象になります。
自分のペースで自由に暮らせる一方で、介護度が進むにつれて受け入れが困難と判断した場合は、より専門的な介護が受けられる別施設への転居を勧められる可能性があり注意が必要です。
介護型:厚生労働省より特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設です。施設内で介護サービスが受けられるのが特徴で、介護付き有料老人ホームのような質の高い介護が受けられます。
一般型では介護サービスを外注するため、住宅費用に介護保険が適用されることはありません。しかし、介護型では施設内で提供する一部の介護サービスに対し、介護保険が適用になります。
サービス付き高齢者向け住宅の介護職の仕事内容
サービス付き高齢者向け住宅の特徴や分類について紹介しました。次に、サービス付き高齢者向け住宅での主な勤務内容を見ていきましょう。
安否確認(状況把握サービス)
安否確認(状況把握サービス)はサービス付き高齢者向け住宅で義務付けられている業務です。1日1回以上入居者の安否を確認します。
居住スペースまで行きスタッフ自身で確認したり、機械式の見守りセンサーで確認したりする方法が主流です。
集会や食事時など入居者が集まった時にコミュニケーションをとりながら行う施設もあります。
生活相談サービス
生活相談のサービスもサービス付き高齢者向け住宅に課された業務の一つです。
日常生活の困りごとや悩み事はもちろん、医療・介護のサービスの依頼があれば連携施設への手続きなどを行います。
時には家族や他の入居者への人間関係の悩みを聞くことも大切な仕事です。入居者のあらゆる悩みを受け入れ、解決に導けるよう柔軟な姿勢が求められるでしょう。
サービス付き高齢者向け住宅では安否確認と生活相談サービスが規定により義務づけられていますが、これら以外にも事業所の判断次第で対応する業務があります。
食事の提供・サポート
一般型サービス付き高齢者向け住宅では食事提供サービスを実施していない施設もあります。
一方、介護型では食事の準備が困難な入居者が多く、施設側がオプションでサービス提供している場合が多いです。
提供スタイルは配食サービスの利用から調理スタッフによる自炊などさまざまで、専門の調理師を雇用している施設もあります。
掃除・洗濯・買い物などの生活支援
必要に応じて入居者の日常生活をサポートするための支援を行います。
具体的には掃除や洗濯の補助、病院の付き添い、時には近所のスーパーなどの買い出しなどです。業務内容や料金は、施設側が独自の判断で決定しています。
身体介護
介護型やデイサービス併設型、訪問介護事業所を併設している施設には身体介護を行うケースがほとんどです。
主に食事や入浴時の介助、排せつ時のサポートを行っています。体力を必要とする場面もあるため、体力面で自信のない方は就職前にチェックしておくことをおすすめします。
夜間の見回り・緊急対応
一般型のサービス付き高齢者向け住宅では夜間にスタッフの配置義務はありませんが、入居者の急変やトラブルに備え、夜勤シフトを組む施設が少なくありません。。
介護型では24時間のスタッフ常駐が義務となっているため、緊急時の適切な判断や対応力が求められるでしょう。
ハッシュタグ転職介護では求職者と介護施設双方のニーズを明確にし、雇用のミスマッチを限りなく抑えた人材紹介を得意としています。
精度の高いキャリア紹介で求職者の働く環境を全力で応援いたします。
「サービス付き高齢者向け住宅の仕事内容が知りたい」「自分に合った職場を見つけたい」とお考えの方はぜひハッシュタグ転職介護までご相談ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
サービス付き高齢者向け住宅の1日のスケジュール例
サービス付き高齢者向け住宅ではさまざまな入居者のお世話をしながら1日の業務をこなしていていく必要があります。
しかし日勤、夜勤では業務の内容も変わってくるため1日の仕事の流れがつかめず不安な方もいるのではないでしょうか。
ここでは、サービス付き高齢者向け住宅に勤務するスタッフの主なスケジュール例を日勤・夜勤別にご紹介します。
日勤の場合の流れ
日勤の大まかな勤務スケジュール例は以下のとおりです。
- 出勤後夜勤スタッフからの引継ぎ事項など申し送り
- 朝食の後片付けや洗濯や入居者の安否確認を実施
- 共有場所の掃除、通院や買い物の付き添い
- 昼食の準備や後片づけ
- 必要に応じて生活相談を行う
- 入浴の準備や介助の実施
- 夕食の準備・後片づけ
- 夜勤担当者との申し送り後に退勤
日中活動する時間帯になるため入居者のスケジュールを優先した勤務になりがちです。時間内に作業を終えられるよう、周りのスタッフと協力をしながら業務にあたりましょう。
また出勤後・退勤前には引継ぎを必ず行い、入居者の様子を伝えることが大切です。
夜勤の場合の流れ
次に夜勤の勤務スケジュール例をご紹介します。
- 出勤後(夕方頃)に日勤スタッフからの申し送りを受ける
- 夕食の介助・後片づけ
- 就寝の案内・準備
- 入居者の就寝確認・安否確認の実施・緊急の場合の対応
- 朝食の準備・後片づけ、日勤担当者への申し送り後に退勤
夜勤では入居者が就寝時間に入るため、昼間よりも静かな環境で業務が行えます。しかし、スタッフの人数が手薄になるため、少人数で見回りから緊急対応までこなす必要があるでしょう。
日勤よりもデスクワークの時間が取れると思われがちですが、実際は早朝に起きる入居者もいるので、対応に追われるケースもあります。
ハッシュタグ転職介護では就職前に職場の雰囲気や勤務形態を紹介しています。事前に職場環境を知ることで、就職後の安定的なキャリア形成が実現可能です。
また1日に何度も連絡を取り、リアルタイムで情報や悩みを共有し求職者に寄り添う姿勢を大切にしています。
「就職前に職場の雰囲気が知りたい」「シフトの形態が知りたい」など職場の環境が気になる方はいつでもハッシュタグ転職介護にご相談ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
サービス付き高齢者向け住宅の介護職に必要な資格
サービス付き高齢者向け住宅では介護度が低い入居者が多い傾向にあるため、介護の資格がない方や未経験者でも仕事に取り組みやすいです。
しかし現場では、緊急時の冷静な判断を求められるケースもあり、有資格者を採用したいと考える施設もあるでしょう。
ここではサービス付き高齢者向け住宅で勤務する際に、どのような資格があればよいか、また無資格・未経験者が働くために抑えておきたいポイントをご紹介します。
無資格・未経験でも働ける?
サービス付き高齢者向け住宅では、無資格・未経験者でも働くことは可能です。
実際、多くの方がサービス付き高齢者向け住宅での勤務を選択し、未経験からキャリアをスタートさせています。
一般型の求人であれば、無資格・未経験者でも採用されやすい傾向ですが、介護型や訪問介護事業所を併設している施設では専門的な資格を持っている方が有利です。
近年ではデイサービスや訪問看護ステーションを併設する施設が増えており、その他の介護サービスも提供したいという雇用者側のニーズも少なくありません。
キャリアを積みたいと考えている方は働きながら資格取得を目指すとよいでしょう。
介護の現場で活躍できる資格には以下のようなものがあります。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は基礎的な介護の技術や知識が学べる介護職の入門的な資格です。初めて介護資格を志す方に適しています。
学歴・年齢・資格の有無に関係なく研修を受けられるため、働きながらでも3ヶ月ほどの期間で取得できます。無資格の方はぜひチャレンジしてみてください。
介護福祉士実務者研修
介護職員初任者研修よりもさらに専門的なスキルの取得を目指した資格です。認知症ケアや経管栄養での対応、痰の吸引など医療的な知識も幅広く学べます。
実践的なスキルの習得でいざというときでも冷静に対応できるだけでなく、転職にも有利になるでしょう。
上級資格である介護福祉士では、介護福祉士実務者研修の受講終了と実務経験が受験資格の条件になっています。将来、介護福祉士を目指したい方はぜひ押さえておきたい資格です。
(※受験資格には他の条件もあります。)
介護福祉士資格
国家資格である介護福祉士は介護現場のスペシャリストとして頼りになる存在です。受験資格には、介護福祉士実務者研修を修了していることや実務経験が3年以上必要であるなどの条件があります。
介護福祉士は現場の介護を熟知し適切な介護サービスを提供できるため、サービス付き高齢者向け住宅だけでなく、その他の訪問介護事業所や医療施設でも十分に活躍できます。
さらに研鑽を積むことで、ケアマネジャーの資格を取得できたり、施設の介護リーダーや管理責任者として活躍できたりするでしょう。
ハッシュタグ転職介護では働きながらでも介護資格の取得が目指せるよう、キャリアアップのためのアドバイスを提供しています。
介護や医療の専門知識を持ち合わせたエージェントが担当につき、人生のキャリアパートナーとしてあなたの就職を支援します。
「資格取得のノウハウが知りたい」「キャリアを積み重ねるためにはどうすればよいか」など、気になることがありましたらぜひハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
サービス付き高齢者向け住宅で働くメリットとデメリット
サービス付き高齢者向け住宅現場で働くための必要な介護資格をご紹介しました。
では、サービス付き高齢者向け住宅で働くことで、実際どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ここでは3つのメリットと2つのデメリットをご紹介します。
メリット①身体的な負担が比較的少ない
サービス付き高齢者向け住宅では、安否確認と生活相談が中心的な業務になります。他の施設に比べると身体介助を必要とする場面が少ないといえるでしょう。
介護度の低い入居者が多く暮らしているため入居者が自立し、頻繁に介助を求めないことが理由です。
身体的な負担が少ない勤務形態を選択すれば、体力に自信のない方や高齢の介護スタッフでも無理をすることなく長い期間働けます。
メリット②入居者と深く関わりやすい
サービス付き高齢者向け住宅の入居者は健康状態が良好で、日常生活を楽しく過ごしている方が多いです。
なかにはアクティブな方もいて、人生の先輩としてさまざまな体験談やアドバイスを話してくれることもあるでしょう。貴重な話が聞けることで、今後の人生によい刺激が生まれます。
入居者が毎日楽しく暮らす姿を近くで見守ることで、気持ちが前向きになり、やりがいを見出す方も少なくありません。
メリット③勤務形態が安定している
日勤や夜勤の変動があるものの、基本的にはシフトの時間内で働くことになります。そのため、スケジュール管理がしやすく、プライベートの時間が確保しやすいでしょう。
サービス付き高齢者向け住宅では、常勤以外にパートやアルバイトの求人もあります。柔軟な勤務形態を選ぶことで、子育て中の主婦の方、家庭の用事が頻繁にある方でも公私のバランスが整いやすいです。
デメリット①高度な介護技術を磨きにくい
サービス付き高齢者向け住宅での勤務デメリットとして、介護のスキルを活かせない点があります。
介護職に飛び込んだばかりの未経験者ならまだしも、キャリアアップを目指したいと考えている人にとってはスキルが身に付かず研鑽を積む場として適さないかもしれません。
将来、上級の資格を取得したいと考えている方は、より介護度の高い入居者を受け入れている施設での勤務をおすすめします。
デメリット②複数業務を同時に行う必要がある
介護型のサービス付き高齢者向け住宅では、通常業務以外に身体介助や付き添いなどのオプション業務の割合が高くなりがちです。
体力を消耗するだけでなく、入居者どうしの人間関係に配慮するなど、時には心身ともに疲れてしまうこともあるでしょう。
複数のタスクを同時に行う器用さも求められるため、仕事に優先順位を決め、周りのスタッフと情報の共有をしながら業務をこなすようにしましょう。
ハッシュタグ転職介護では、求人の紹介から入社後のフォローまで一貫して一人の担当者が行う「一気通貫型」のスタイルを採用しています。
同じ担当者が就職サポートを行うことで的確なアドバイスを提供でき、入社後でも不安になることなく、悩み事をスピーディーに解決いたします。
「自分に向いている職場がわからない」「子育て中でもキャリアを積みたい」とお考えの方はぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
サービス付き高齢者向け住宅の介護職に向いている人の特徴
サービス付き高齢者向け住宅で働いてみたいけど、実際、自分が勤務に向いているのか気になる方もいるのではないでしょうか。
ここでは勤務に向いている人の特徴についてご紹介します。
コミュニケーションが得意な人
サービス付き高齢者向け住宅では安否確認や生活相談が中心的な業務です。そのため、入居者と直接会話する機会が多く、コミュニケーション力が求められるでしょう。
コミュニケーションを取り合うことで入居者の性格や趣味、潜在的に抱えている悩みがわかるようになり、トラブルが起きる前に柔軟な対処ができるようになります。
ただし、ただコミュニケーションをとればよいわけではなく、入居者やその家族の人権を尊重しマナーある接遇を心がけるようにしましょう。
臨機応変に対応できる人
サービス付き高齢者向け住宅で暮らす入居者は、介護度が低めで自立できる方が多いですが、予期せぬトラブルに見舞われることがあります。
具体的には転倒や体調の急変、災害時の避難などが考えられ、場合によっては医療機関へ急診依頼をかけるなどの対応に迫られます。
どのような場合でも冷静に状況を判断し、臨機応変に対処できるよう日頃から緊急時の対応を意識しておくことも大切です。
安定した環境で長く働きたい人
サービス付き高齢者向け住宅の勤務形態は正社員以外に、パートやアルバイトで雇用している施設も少なくありません。
そのため、家庭や趣味との両立を図りたい方にとって適した勤務環境であるといえます。
仕事もしたいけどプライベートも充実させたい方は、サービス付き高齢者向け住宅での勤務を検討してみてはいかがでしょうか。
サービス付き高齢者向け住宅の仕事内容を理解して理想の介護職を目指そう
サービス付き高齢者向け住宅の特徴から仕事内容、メリット・デメリットなどをご紹介しました。
サービス付き高齢者向け住宅は、一般型と介護型の2つのタイプがあり、安否確認と生活相談が中心的な業務です。
介護度の低い方が入居しているので、介護未経験者でも仕事を始めやすいでしょう。
身体の負担が少ないことや入居者と深く関われる点がメリットですが、逆に介護スキルが上達しにくいことや、複数の業務を同時にこなす対応力が求められデメリットと感じる人もいます。
資格のない方でも勤務は可能ですが、介護型や福祉事業を展開している施設では資格保持者が有利です。
コミュニケーション力や対応力がある方が勤務に向いています。また、ワークライフバランスを重視したい人にもおすすめの職場です。
サービス付き高齢者向け住宅で介護の仕事を始めたい方は、ハッシュタグ転職介護の無料相談を受けてみてはいかがでしょうか。
介護・医療分野に精通したエージェントが就職時の悩みを丁寧にヒアリングし、求人紹介から資格取得のアドバイスまで細やかに対応します。
「無資格でも介護の現場で活躍したい」「公私のバランスを保ちながら仕事をしたい」と思われている方はぜひ一度、ハッシュタグ転職介護にご相談ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼