介護業界で働く職種の種類と特徴
介護士やヘルパー、ケアマネジャーなどがあるのは知っているけれど、具体的な役割や違いがわからない方がいるのではないでしょうか?
介護業界の代表的な職種の種類は、以下のとおりです。
- 介護職員(介護士・介護福祉士)
- ホームヘルパー(訪問介護員)
- 介護助手(介護補助)
- ケアマネジャー(介護支援専門員)
それぞれの仕事内容や働き方、必要なスキルを解説します。
どのような人に向いているかも記載するので、ぜひ参考にしてください。
介護職員(介護士・介護福祉士)
介護職員は特別養護老人ホームや有料老人ホーム、デイサービスなどで活躍できる介護業界の職種です。
主な仕事内容は、以下のとおりです。
- 生活援助などの日常生活のサポート
- 食事介助や入浴介助、排泄介助などの身体介護
- 移動の補助や見守り
働き方は、施設に通い、日勤や夜勤を行います。
身体介護を一人で行うためには介護職員初任者研修以上の資格が必要ですが、利用者の身体に触れない業務は無資格でも問題ありません。
適切に状況を判断して行動できる方や、コミュニケーション能力が高い方に向いています。
ホームヘルパー(訪問介護員)
ホームヘルパーは、利用者の自宅を訪問して介護する職種です。
主な仕事内容は、以下のとおりです。
- 食事や入浴、排泄などの身体介護
- 掃除や洗濯、調理などの生活援助
- 通院のための乗車や降車の介助
働き方は、利用者の自宅を訪問して利用者の必要とする時間に働かなければいけません。
一人で働く場面が多いため初任者研修以上の資格が必要なほか、通院介助で車の運転があるため、普通自動車免許が必要な場合があります。
職員は利用者の介護度が上がらないよう、自立の支援を心がけましょう。
個別ケアで利用者を徹底的にサポートしたい方に向いています。
介護助手(介護補助)
介護助手とは、介護職員をサポートする介護業界の職種です。
主な仕事内容は、以下のとおりです。
- 使用した物品の準備や片づけ
- 食事の配膳や下膳
- ゴミ捨てやシーツの交換
- 利用者の見守り
トイレの介助や入浴の介助などの利用者の身体に触れる業務はできません。
働き方は、介護職員と同様で日中勤務や夜勤があります。
必要なスキルは特になく未経験でも働くことが可能で、介護助手として働きながら資格を取り介護職員を目指す方が多いようです。
介護の仕事に興味があるけれど経験がない方に向いています。
ケアマネジャー(介護支援専門員)
ケアマネジャーとはデスクワークが中心の、利用者が介護サービスを受けるためにケアプランを作成する職種です。
介護施設や居宅支援事業所、地域包括支援センターなどで活躍できます。
主な仕事内容は、以下のとおりです。
- ケアプランの作成
- ケアプランの変更
- ケアプランが適切に実施されているかの確認
- 介護給付費の管理
- 市町村・サービス事業者・施設などとの連絡調整
介護支援専門員の資格の取得が必要で、取得の難易度は高めです。
しかし、介護業界全体で活かせる資格のため、介護業界で活躍したい方はスキルアップのためにも取得するとよいでしょう。
また、ケアマネージャーは利用者や家族・.介護従事者・医療従事者との連絡や調整を行う役割もあります。
デスクワークが中心のため肉体労働がつらい方や、悩みを引き出す力がある方に向いています。
どの介護職種が自分に向いているのか分からず不安を感じている方や、仕事内容についてもっと詳しく知りたい方は、ハッシュタグ転職介護の無料相談をご活用ください。
介護業界に精通した専門アドバイザーが、あなたの性格・経験・ライフスタイルに合わせて、職種選びから施設選びまで丁寧にサポートいたします。
「まずは話を聞いてみたい」「自分に合う働き方を知りたい」そのように感じている方は、まずはお気軽にご相談ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
施設運営に関わる介護の仕事
介護職は身体介助のイメージが強く、裏方で支える仕事や管理職のポジションを知らない方もいるのではないでしょうか?
施設運営に関わる介護の仕事は、以下のとおりです。
- 施設長・管理者
- サービス提供責任者
- 生活相談員・支援相談員
これらの仕事は、現場と経営の橋渡しをする重要な役割です。
実務経験を積んだ後に目指せる職種もあるため、キャリアパスの指標にもなります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
施設長・管理者
施設長・管理者とは介護施設や介護事業所の施設全体のマネジメントを行う職種で、施設長や管理者になるための条件は施設の種類ごとに異なります。
主な仕事内容はマネジメントのほか、労働環境や施設の収益の確認や利用者に質の高いケアを提供できているかの確認です。
施設長や管理者を目指すためには資格は不要ですが、施設のマネジメントを行うためにも介護関係の資格を取得するとよいでしょう。
サービス提供責任者
サービス提供責任者とは、訪問介護サービスの責任者であり、ホームヘルパーや管理や指導を行う職種です。
主な仕事内容は、以下のとおりです。
- 訪問介護計画書を作成
- 利用者の状況に応じて連携先と調整
- 利用者に適したヘルパーを配属
- トラブルが発生したときの対応
- 財務管理や人材確保、営業
サービス提供責任者は役職の名称であり、特別な資格は必要ありません。
しかし、仕事を行うためには、介護福祉士や実務者研修などの資格の取得が必要です。
生活相談員・支援相談員
生活相談員・支援相談員とは、デイサービスや特別養護老人ホームなどで活躍する、介護分野のソーシャルワーカーとも呼ばれる職種です。
これらの違いは施設の特性によって主な連携先が異なることで、生活相談員は介護職、支援相談員は医療現場と連携を取ります。
仕事内容は関係者への連絡や調整、介護サービス利用の手続き、地域との連携などです。
生活相談員や支援相談員を目指すためには、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格のいずれかの資格を取得しなければいけません。
また、生活相談員は介護職と連携が必要のため、介護の業務経験がある方が採用される可能性が高いようです。
医療・リハビリと連携する介護の仕事
では、看護や機能訓練は介護と関係あるのでしょうか?
医療やリハビリと連携する介護の仕事には、以下のようなものがあります。
- 看護職員(看護師・准看護師)
- 看護助手(ナースエイド)
- 機能訓練指導員
これらの仕事は、チームで利用者を支えるためにも介護職との連携が重要です。
それぞれ詳しく説明します。
看護職員(看護師・准看護師)
看護職員は、医療行為を行うため看護師国家試験に合格し、資格を保有しています。
介護施設で利用者の医療的ケアや医師の診察の補助を行います。
詳しい仕事内容は、たん吸引・採血・薬の管理や投薬などの医療行為のほか、健康管理や生活支援などの非医療行為を行うことです。
また、場合によっては介護の指示を出すこともあります。
看護助手(ナースエイド)
看護助手は、看護職員のサポートを行う職種で、看護職員とは違い資格を持たないため医療行為は行えません。
介護職に携わる場合には、介護職員初任者研修や看護助手実務能力認定試験を受ければ仕事に取り組みやすいでしょう。
仕事内容は介護職と同様に身体介助を行うほか、カルテや書類の整理、医療用具の洗浄などです。
機能訓練指導員
機能訓練指導員は介護保険法で定められた職業で、リハビリやケアを行います。
介護のデイサービスのなかには、リハビリに特化したものが増えているため、需要のある職種でしょう。
働くためには、以下のいずれかの資格を所持している必要があります。
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 看護職員
- 柔道整復師
- 一定の実務経験を有するあん摩マッサージ指圧師
- 資格取得後半年以上の実務経験を有するはり師およびきゅう師
仕事内容は利用者一人ひとりに合わせた計画書の作成と、リハビリや体操サポートを行い利用者の身体機能維持や向上の支援を行うことです。
ハッシュタグ転職介護は、介護業界に特化した転職エージェントとして、求職者と介護施設の双方に寄り添い、適切なマッチングを実現するサービスを提供しています。
求職者一人ひとりのキャリア支援にも力を入れており、目先の転職だけでなく、長期的なキャリア形成を見据えた丁寧なサポートを行っています。
「介護の仕事に挑戦したいけれど、不安があってなかなか踏み出せない」「自分に合った働き方を見つけたい」そのように感じている方は、ぜひハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
利用者の日常生活を支える専門職
料理や送迎で介護職に関わる仕事もあります。
- 調理師・栄養士
- 福祉用具専門相談員
- 介護ドライバー
生活面から利用者を支える専門職があり、身体介助が苦手でも介護の役に立てるでしょう。
それぞれ詳しく見ていきます。
調理師・栄養士
調理師は、食事の調理や食材の発注、メニューの作成を行います。
すべての利用者に同じメニューを提供するのではなく、アレルギーや減塩など利用者の状態に合わせた対応が必要です。
働くためには調理師免許の国家資格が必要ですが、調理補助なら無資格でも勤務できます。
栄養士は、利用者の栄養管理や献立の作成などをします。
管理栄養士の資格を取得すると、介護施設内で栄養指導を行うことが可能です。
福祉用具専門相談員
福祉用具専門相談員は利用者やその家族に、用具の使用方法の説明やアドバイス、利用者に合わせた福祉用具の調整を行います。
働くためには、以下のいずれかの資格が必要です。
- 保健師
- 看護師准看護師
- 理学療法士
- 作業療法士
- 社会福祉士
- 介護福祉士
- 義肢装具士
利用者の自立や問題解決に向けてサポートを行います。
介護ドライバー
介護ドライバーの仕事は、利用者の介護施設への送迎です。
車の運転を行うため普通自動車運転免許が必要ですが、施設により中型自動車免許や普通自動車第二種免許を求められる場合もあります。
主な仕事は、施設への送迎と車に乗降する際の利用者のサポートです。
介護職員が同乗しない施設もあり、ドライバー自身が介護しなければならないため、介護職員初任者研修以上の資格の取得を求められることもあるでしょう。
施設形態ごとの仕事内容の違い
介護施設はどこも同じではなく、施設形態ごとに仕事内容に違いがあります。
- 特別養護老人ホーム
- 有料老人ホーム
- デイサービス(通所介護)
- 訪問介護
上記の施設の特徴や働く職員の役割の違いを紹介します。
入所型・通所型・在宅型など利用スタイルの違いにも触れるため、自分のライフスタイルに合った施設形態を選ぶことができれば幸いです。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、常時介護が必要な方が利用できます。
特徴は、65歳以上・要介護度3以上の方を対象としている点です。
職員の役割は、利用者の在宅復帰を目標としているため日常生活の支援や機能訓練、療養のお世話などを行うことです。
サービス提供の際は、利用者を尊重して常に利用者の立場に立ったサポートが必要とされています。
働き方のスタイルは、入所型のため施設に通う必要があるほか、日勤だけでなく夜勤もあります。
有料老人ホーム
有料老人ホームは、厚生労働省が設定した基準を満たす介護を行う特定施設入居者生活介護に分類される介護施設です。
特徴は介護付・住宅型・健康型の3つに分けられる点と、利用者の入所条件が施設により異なる点で、施設独自のサービスが充実しています。
職員の役割は、利用者の個別ケアや生活介護だけではなく、看護やリハビリのサポートなども行うことです。
働き方のスタイルは、特別養護老人ホームと同様に入所型のため施設に通わなければならないほか、日勤だけでなく夜勤も必要となる場合があります。
デイサービス(通所介護)
デイサービスは介護保険サービスの一つで、利用者は送迎により施設に通います。
特徴は、要介護度1以上の認定を受けた方が利用できる点です。
また、介護度認定が要支援または非該当と認定された方や、すでに入居型の介護施設を利用している方は利用できません。
職員の主な役割は、自宅への引きこもりの防止です。
そのため、ほかの利用者や職員と交流を行い心身機能の維持を図ることが必要です。
働き方のスタイルは、通所型で施設で9時頃から16時頃まで利用者の介護を行うので、施設に通い日勤で働きます。
訪問介護
訪問介護では、利用者の自宅内で身体介助や生活支援などの介護保険サービスを行います。
特徴は、要介護認定または障害支援区分認定を受けている方で自宅で生活している方を対象とする点です。
また、デイサービスと同様に介護度認定で要支援または非該当と認定された方や、すでに入居型の介護施設を利用している方は利用できません。
職員の役割は、利用者が日常生活で困っていることのサポートです。
主に、身体介護や生活援助、通院などの外出のサポートや薬の受け取り代行を行います。
働き方のスタイルは利用者は在宅型でサービスの利用時間が利用者によって異なるため、利用者の自宅へ通うほか、勤務時間を利用者に合わせる必要があります。
どの施設形態が自分に向いているか分からない方や、介護職の詳しい仕事内容について知りたい方は、ぜひハッシュタグ転職介護の無料相談をご活用ください。
ハッシュタグ転職介護では、給与・労働環境・人間関係など、求職者が重視するポイントを丁寧にヒアリングし、あなたに合った職場をご提案しています。
「働き始めてからの不安も相談できる場所が欲しい」と感じている方は、まずは無料相談を通じて、ご希望やお悩みをお聞かせください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護業界で働くために役立つ資格
資格がなければ介護の仕事はできないのでしょうか?
実は、資格がなくても働ける職場や、働きながら資格取得を目指せる環境があります。
介護に役立つ主な資格は、以下のとおりです。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 社会福祉士
それぞれ詳しく紹介します。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修とは、介護の入門資格で無資格でも受講可能です。
資格を得ることで身体介助を行えるため、仕事の幅が広がるでしょう。
受講により、介護職の基礎知識やスキルを学べます。
取得にかかる期間は1から4ヶ月程度で、費用は50,000から150,000円程度です。
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修とは、介護業界で唯一の国家資格の介護福祉士の受講資格を得るための資格で、実務経験がなくても受講可能です。
受講により、医療的ケアの基礎知識のほか、認知症に関する知識などを学べます。
取得にかかる期間は、研修時間が450時間必要なため長くかかりますが、資格を所持していれば期間の短縮が可能です。
また、費用は資格の有無により異なり、20,000から200,000円程度かかります。
社会福祉士
社会福祉士は、介護業界以外でも障害者福祉や児童福祉などで幅広く役立つ国家資格ですが、取得の難易度が高いです。
資格の取得により、社会福祉士は専門的な知識と技術が身に付けられます。
国家試験は年に1度しか行われないため、取得を目指す方は試験日の確認を行いましょう。また、受験料は約15,000円です。
これまでに取得した資格や身につけたスキルをどう活かせばよいか迷っている方は、ハッシュタグ転職介護の無料相談をご活用ください。
「資格はあるけれど、どんな職場が自分に合っているのか分からない」「せっかく取った資格を活かせる環境で働きたい」そんな方には、介護業界に詳しいアドバイザーが、あなたの経験や希望を丁寧にヒアリングし、資格やスキルを活かせる職場をご紹介します。
まずはお気軽に無料相談をご利用いただき、理想の働き方についてお聞かせください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護の仕事の種類を理解して自分に合った職場を見つけよう
本記事では、介護職の職種ごとの違いや仕事内容、必要な資格などを解説しました。
介護業界で働く代表的な職種には、介護職員やホームヘルパー、介護助手などがあります。
介護の仕事は身体介助だけでなく、施設長・管理者やサービス提供責任者、生活相談員・支援相談員など施設運営に関わる仕事もあります。
また、介護に役立つ資格には介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・社会福祉士があり、介護初心者の方は介護職員初任者研修の受講がよいでしょう。
介護の仕事への転職を考えている方は、まずは自分に合う仕事や職場を知ることから始めましょう。
介護職は幅広いため、自分に本当に向いているのかや一人で選ぶのは難しいと感じた方は、プロのサポートを受けることが有効です。
介護職の仕事内容や施設の選び方に悩んだときは、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。
ハッシュタグ転職介護では、介護業界に精通したプロのアドバイザーが、あなたの希望に沿った職場を丁寧にご案内するため、ミスマッチのない転職が可能です。
「初めての介護職で不安がある」「どの施設が自分に合っているか分からない」そんな方は、まずは無料相談でお気軽にお話をお聞かせください。
ハッシュタグ転職介護が、あなたの不安を解消しながら、理想の職場探しをしっかりサポートします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼