キャリアアドバイザーに相談する

着脱介助の注意点は?着脱介助前の準備から手順やコツまで解説

着脱介助を行う際に、「利用者とのスムーズな対応のコツがわからない」「脱健着患の原則がわからない」など悩んでいる方がいるかもしれません。

単純に衣服の着替えを手伝うことではなく、正しい知識を学んで介護職を行うことができれば、利用者も介助する側もストレスを感じなくて済みます。

この記事では、着脱介助のさまざまな疑問点が詳しく解説され、何に注意して着脱介助を行えばいいのか理解できます。

着脱介助とは

洋服を選ぶ高齢女性の手
着脱介助とは、着替えをするために介助を行うことですが、介助を必要とする方にとっては大事なことです。

衣服を着替えることは、生活のリズムを整えたり体温調節をしたりすることです。また、皮膚を清潔に保つことで身体を守ります。

さらに女性の場合は外出の際におしゃれをすることが、生活を楽しむことにもつながっているのではないでしょうか。

このように自分で好きな服を選んで外出するのが生きがいだった方が、病気のために生活にも影響をきたした症例があります。

高次脳機能障害悪化のために、上着のボタンの掛け違いや襟ぐりや袖などの認識ができず、自分で着替えることができなくなり介助が必要になります。

おしゃれを楽しんで外出するのを生きがいとしていただけに、「何もできなくなって悲しい」と精神的にも落ち込んでしまいます。

着衣が困難になったため、本人が希望する「今まで通り着飾って外出したい」という目標を立ててリハビリを行うことになります。

リハビリでは工夫を凝らして、本人の希望にあった方法を検討し、家族と共有することで再び本人の生きがいを取り戻すことができます。

このように、着脱介助には身体を守る目的以外にも、利用者が日常生活でおしゃれを楽しみながら過ごせる効果があります。

介護職が初めての方でも、着脱介助の基本を学びながら転職を目指したい方には、「ハッシュタグ転職介護」の無料相談がおすすめです。

「介護の経験はないけれど、基礎からしっかり身につけて働きたい」
「利用者への思いやりを大切にできる職場で成長していきたい」

そんな想いを持つ方に向けて、ハッシュタグ転職介護では、介護職専門の転職エージェントとして、未経験からでも働きやすい職場を丁寧にご紹介しています。

まずはあなたの希望や不安について、お気軽にご相談ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

着脱介助前に準備すること

スカートをひっぱる高齢者の手
着脱介助をスムーズに行うためには事前準備が必要です。利用者の身体状況によって介助の方法が異なるため、以下の項目を確認しておきましょう。

  • 着脱しやすい衣服を選ぶ
  • 関節可動域を確認しておく
  • 塗り薬や貼り薬の使用有無を確認する
  • 身体を隠すためのタオルやブランケットを準備する

着脱しやすい衣服を選ぶことと、身体を隠すプライバシーに配慮するためのタオルやブランケットを準備することは利用者の方々に共通しています。

関節可動域の確認と塗り薬や貼り薬の使用有無の確認は、利用者によって異なるため大切なことです。

それぞれの項目について、詳しく解説します。

着脱しやすい衣服を選ぶ

衣服を着替えることは、生活にメリハリを与えるだけでなく、利用者の個性を表現できます。そのため、好みにあわせて衣服を選びましょう。

次に身体の状況を把握して、着脱しやすいデザインを選ぶとよいでしょう。選ぶポイントは以下のような点です。

  • ゆったりした大きめのサイズ
  • 前開きのもの
  • かぶるタイプの上着
  • ズボンのウエストは伸縮性のあるもの
  • 直接肌に触れるものは肌触りや通気性のよいもの

大きめのサイズはゆったりしていて動きやすく、着脱も楽にできます。また、袖口や足首のデザインは、着脱しやすいように緩いものを選びます。

前開きのものは、大きいボタンや面ファスナータイプならば、利用者の方も自分で着替えやすいです。

かぶるタイプの上着は伸縮性があり、襟ぐりの広いものが着脱しやすいです。また、前後がわかりやすいデザインならば、自分で着替えるときに間違いにくいでしょう。

ズボンのウエストはゴム製のような伸縮性があるものや、ファスナーが付いたものがおすすめです。特にウエスト部分に取っ手を付けると、ズボンの上げ下げが一人でも簡単にできます。

また、ズボンの長さを選ぶ際は車椅子利用者の場合、車椅子に座った状態で長さを決めるのがポイントです。

直接肌に触れるものは肌触りや通気性のよいもので、吸水性や保温性を重視して素材が適しています。特に肌着の場合は皮膚が弱い方もいるので、縫い目にも注意して選びましょう。

関節可動域を確認しておく

肘が痛い高齢者の女性
関節可動域を確認しておくことは、着脱の介助をするために把握しておくべき重要なことです。なぜなら、高齢になれば関節の可動域が狭くなる傾向があり、衣服の着脱にも影響が出るためです。

肩や肘の関節に影響が出やすく、前開きの上着の場合は可動域が小さいと自力で着脱するのが困難になり介助が必要になります。

肩関節の可動域と上衣のゆとりとの関連を、67〜97歳の高齢女性を対象に調べた記事があります。

高齢女性の肩関節の可動域が小さいため、襟ぐりや後ろ見頃にゆとりを入れるだけで自分での着脱が楽になるという結果が出ています。

利用者のそれぞれの身体機能にあわせた、ゆとりのあるサイズやデザインを選ぶ配慮が必要です。

塗り薬や貼り薬の使用有無を確認する

保湿クリーム
塗り薬や貼り薬を使用している利用者の方は、薬の影響のため皮膚が弱くなっていることがあります。

肌に直接触れる肌着や衣服は、特に素材に気を付けましょう。木綿やガーゼ、タオル地など吸水性や通気性など肌触りのよい素材がおすすめです。

身体を隠すためのタオルやブランケットを準備する

着脱介助をする場合に気を付けることは、利用者のプライバシーに配慮することです。ただ着替えをするだけでなく、精神的に利用者が安心感を持てる環境を整える準備が必要です。

身体を隠すことのできる、タオルやブランケットなどを事前に準備しておきましょう。タオルは大きめのバスタオルを用意して、利用者の肩にかけると着替える際に身体を隠すことができます。

また、介護施設の大部屋の場合は、ベッドの周りのカーテンを閉めてプライバシーを確保するような配慮が必要です。

このような気配りや現場での基本的な対応力を大切にしたい方には、介護業界に特化した転職エージェント「ハッシュタグ転職介護」のサポートが役立ちます。

ハッシュタグ転職介護では、職場の雰囲気やケアの方針まで丁寧にヒアリングし、あなたの考え方や姿勢に合った介護施設をご紹介しています。職場選びに迷っている方は、まずは無料相談から一歩を踏み出してみてください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

着脱介助の手順

前開きのレディースパジャマ
着脱介助には基本的な手順があり、衣服のデザインや寝たままの場合など、ケースごとに注意が必要です。

  • 前開きの上着
  • かぶりの上着
  • ズボン
  • 寝たままの場合

例として4パターンのケースを、着衣介助と脱衣介助に分けて、基本的な手順と注意点を解説します。

ここで重要なのは、利用者には自分でできる範囲で着脱を行ってもらうようにします。自分で行うことは自立するための意欲を高めることにもつながるからです。

また、座って着替えを行う場合は、転倒防止のために安全を確認します。確認するポイントは、利用者の足が床にしっかりついていることです。

これは、バランスを崩さないための対策で、安定した場所で着替えられることを確認します。

前開きの上着

前開きの上着としてシャツやジャージなどを例に、片側に麻痺や痛みのある利用者に対し、座った状態で行う着衣と脱衣について解説します。

まず着衣介助の手順は以下の通りです。

  • 麻痺や痛みのある腕を先に通す
  • 反対側に衣服を回して袖を通す
  • 姿勢を少し前屈してもらい背中の衣服を整える
  • シャツやジャージの前を整える
  • 全体的に整える

片腕に麻痺や痛みがある場合は、先に袖を通します。利用者が肩まで袖を上げるのが難しい場合は介助します。

反対側の袖を通すときは、衣服の襟元を持って回すと楽です。背中の裾の部分を整えにくいので、転倒に気をつけながら少し前傾姿勢を取ってもらいます。

シャツの場合はボタンを止めて、ジャージの場合はファスナーを閉め、肩の位置や襟ぐりなど整えて終了です。

次に脱衣介助の手順を解説します。

  • シャツやジャージの前を外す
  • 痺れや痛みのある腕の衣服を肩まで下げる
  • 反対側の袖を脱ぐ
  • 肩まで下げた袖を脱ぐ

脱衣のポイントは、動きやすい方の手で先に痺れや痛みのある方の衣服を、肩の位置まで下げておくことです。

かぶり上着

セーターを脱ぐ高齢者
かぶり上着では、Tシャツやトレーナーやセーターなどがよく使用されます。前開きの上着の解説と同様に、片方の腕に痺れや痛みのある身体状況の利用者を例にして、着衣介助と脱衣介助について解説します。

着衣介助の手順は以下の通りです。

  • 痺れや痛みのある腕を先に袖を通す
  • 頭に衣服を通す
  • 動かしやすい手に袖を通す
  • 姿勢を少し前屈してもらい背中の衣服を整える
  • 衣服の裾や全体を整える

初めに動かしにくい方の腕を袖に通したり、頭に衣服を通すときは、無理な体制にならないように注意します。

背中の衣服を整えるときに姿勢を少し前屈してもらうのは、身体への負担を軽減するためです。

前屈の姿勢を取ってもらうときは、バランスを崩さないように介助します。

脱衣介助の手順は以下の通りです。

  • 片手で利用者の上半身を支える
  • 衣服の前後をできるだけ上にあげる
  • 動かしやすい手を先に抜く
  • 顔に衣服がかからないように頭を抜く

介助のポイントは、前開きの衣服と違って頭を通さないと着脱できないところです。関節の可動域によっては、両腕より先に頭を抜いたほうがいい場合もあります。

着脱介助が必要な方にあわせて、様子を見ながら対応を変えましょう。

ズボン

ズボンの着脱介助は座ったままの場合でも、利用者が転倒しないように手すりにつかまって立つことができれば、介助の方法も変わります。

ここでは片側が麻痺している利用者を例に解説します。着衣介助の手順は以下の通りです。

  • 座ったまま麻痺している方の足にズボンを通す
  • 座ったままもう片方の足にズボンを通す
  • 座ったまま麻痺していない方から上に引き上げる

ズボンは麻痺のある足から先に通し、もう片方の足にズボンを通したときに、できるだけ上の方まで上げておくことがポイントです。

利用者が手すりにつかまって立てる場合は、立ち上がった状態でズボンを引き上げます。

利用者が立てない場合は、座ったままの状態で左右交互に少しずつズボンを引き上げて介助を行うため、難易度は高いかもしれません。

次に脱衣介助の手順は以下の通りです。

  • 座ったまま麻痺していない足のズボンを下げる
  • 座ったまま麻痺している足のズボンを下げる
  • 座ったまま左右交互に繰り返し膝まで下げる
  • 麻痺していない方の足から脱ぐ

利用者が手すりにつかまって立てる場合は、立ってもらいズボンを膝まで下げます。ズボンの着脱介助をする際には、転倒しないように安全を確保しましょう。

寝たままの場合

老老介護 ベッドで寝る高齢女性1
寝たままの場合でも着脱介助は、基本的には変わりません。もし、ベッドに安定して座ることができれば、上着は先に紹介した前開きの上着やかぶりの上着と同様に行います。

座ることで転倒の危険がある場合は、利用者に負担をかけないように2人で介助することも検討しましょう。

ここではパンツやズボンについて詳しく解説します。まず着衣介助の手順は以下の通りです。

  • パンツやズボンを両足に通す
  • 体位を横向きにして腰まで引き上げる
  • 反対側に体位を変えて腰まで引き上げる

パンツやズボンを両足に通す際は、なるべく臀部の上の方まで引き上げておくことがポイントです。

体位を横向きに変えたときに、パンツやズボンをスムーズに引き上げられるためです。また、ズボンの中心線と臀部の中央がずれないようにします。

腰までパンツやズボンを引き上げたら、仰向けに体位を変えます。そこでチェックするのは、パンツやズボンの中心線が身体の中心線とあっているか、ズボンの裾やポケットの中袋の位置が前にあるかです。

次に脱衣介助の手順は以下の通りです。

  • 体位を横向きにしてパンツやズボンを下ろす
  • 反対側に体位を変えてパンツやズボンを下ろす
  • 仰向けにしてパンツやズボンを脱がす

脱衣介助のポイントは、初めに横向きの体位にしてパンツやズボンを下ろす際に、できるだけ下まで下ろすことです。

利用者に負担がかからない程度に、膝を曲げて下ろすと楽に介助ができます。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

片麻痺がある場合の着脱介助

杖を使う高齢者男性と女性スタッフ
片麻痺がある場合の着脱介助については、先の着脱介助の手順でも片麻痺の利用者を例に解説しました。

ここで重要なのは脱健着患(だっけんちゃっかん)です。脱健着患とは着脱の手順のことで、着脱介助を行う介護職員や看護師の基本です。

衣服を着るときは、病気や麻痺や痛みのある側の手足から行い、痛みなどのある手足側を患側といいます。

逆に、衣服を脱ぐときは健康で動く方の腕や足から行い、動く方側を健側といいます。着脱介助の原則で、特に片麻痺や片側の障害がある方に行われる手法です。

脱健着患の手法を行うと、着替えをスムーズにできる以外に、利用者側にも痛みや苦痛などのストレスが軽減される効果があります。

また、メリットも3つあります。

  • 利用者と介助をする両者に負担が少ない
  • 患側を動かす負担が少ない
  • 健康な身体機能の維持や向上につながる

片麻痺の利用者に対して着脱介助を行う際にはメリットもあるので、着るときは患側からで脱ぐときは健側からという脱健着患の原則を覚えておきましょう。

着脱介助の注意点

注意点のイメージ素材
着脱介助には注意すべき点がいくつかあります。

  • 利用者の自立支援
  • 着脱の順番
  • 皮膚トラブルの予防
  • 室内の温度調節
  • プライバシー保護

着脱介助は利用者にとっても自立支援のために大切なことです。また、介助の際に皮膚状態を観察することで、トラブルの予防にもつながります。

さらに、室内の温度の調節やプライバシーを保護することも、利用者一人ひとりに配慮するために大切なことです。

すべて介助するのではなく自立支援も促す

着脱介助といってもすべて介助するのとは違い、利用者が自分でできることは積極的に行ってもらうことが大切です。

日常生活のなかで着替えをすることは生活にメリハリができ、自立のためにも意欲的になります。

そのためには、自分で着替えやすいようなデザインやサイズの衣服を選ぶ工夫をします。また、利用者の好みや身体状態に適切な衣類を選ぶ配慮も必要です。

衣服を選ぶ参考として、白内障の症状がある高齢者は視野全体が黄色く見えたりくすんで見えるため、見分けやすい赤やピンクがおすすめです。

着脱の順番を守る

脱健着患でも触れましたが、着脱の順番を守ることは原則です。着衣介助は、麻痺や痛みのためよく動かせない側から行います。脱衣介助では、痛みが少なく動かせる側から行います。

特に片麻痺のある利用者に対しては、着脱の順番を守ることが重要です。現場で求められるこのような基本的な介助技術や対応力を活かしたい方には、介護職専門の転職エージェント「ハッシュタグ転職介護」がおすすめです。ハッシュタグ転職介護では、現場での経験やスキルを正しく評価してくれる職場との出会いをサポートしています。

今の働き方に悩みを感じている方や、もっと専門性を活かせる環境を探している方は、まずは無料相談であなたの希望をお聞かせください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

皮膚状態を観察しながら更衣を行う

左胸にできた蕁麻疹を掻いている男性
皮膚トラブルの予防として、着脱介助のときには皮膚状態をよく観察しながら介助を行いましょう。

特に観察が必要なのは、ベッドで寝たまま過ごす時間が長い利用者さんで、寝返りなど自分で体位を変えることができない方です。

褥瘡(じょくそう)といわれる、血行不良により皮膚がただれる床ずれが起こることがあります。衣服のしわも原因のひとつです。

また、乾燥肌や皮膚の弱い方は、衣服との摩擦や貼り薬によって皮膚が炎症を起こすこともあります。

さらに、臀部に炎症や傷が出きていないかも、習慣化してチェックしましょう。

室内の温度調節を行う

障害のある利用者は、自律神経の麻痺により体温測定が困難な方もいます。脱水症状や低体温症に気を付けなければなりません。

介助する側は寒くなくても、利用者が寒いと感じることもあるため、声掛けをして室温の温度調節を行いましょう。

また、体温は個人差があるため、介助する方は手が冷たいときは温めることも配慮として大切です。

プライバシーに配慮する

着脱介護の際には利用者のプライバシーを保護するために、カーテンを閉めたり肌の露出を
避けるなどがあります。

肌の露出を避けるには、バスタオルやタオルケットなど肌に刺激の少ない素材で、大きなサイズで肌を隠すことができます。

ただ作業として着脱介護を行うのではなく、利用者のプライバシーに配慮することで、精神的なストレスも軽減できるでしょう。

もし、自分が利用者の立場だったらと思えば、自然に行動することができるでしょう。コミュニケーションを取りながら、配慮する気持ちが大事です。

着脱介助のコツ

ベッドで寝たきりのお年寄りと介護士の女性
着脱介助のコツには、以下のような基本のコツがあります。

  • 声がけ
  • 動作の分解
  • 脱健着患

声がけや動作の分解、脱健着患は利用者に対して着脱介護を行ううえで、さまざまな意味を持っています。

身体の清潔を保ったり、生活リズムを整えて気分転換になったりします。ここでは着脱介助をスムーズに行うためのコツを解説します。

こまめに声掛けを行う

着脱介助をする前に、いきなり介助を始めるのではなく、こまめに声をかけて行いましょう。

例えば今日はどんな洋服がいいか、利用者とコミュニケーションを取りながら、気持ちよく着替えをしてもらえることが大切です。

利用者が不安に思うことのないように、こまめに声をかけることは大事なことです。

動作を小分けにして丁寧に進めていく

訪問介護する女性と高齢者(笑顔)
動作を小分けにして丁寧に進めていくことは、介助の動作をひとつひとつ丁寧に行うことです。

まるで流れ作業のように、急いで介助を行うのではなく、利用者に負担が少ない方法で進めます。

例えば着衣介助を行う際には、着脱介護の手順で解説した動作を丁寧に行います。手順さえしっかり把握しておけば、動作を小分けにして丁寧に進めるだけでスムーズな介助ができます。

脱健着患を意識する

この記事では何度か出てきた脱健着患ですが、着脱介助の原則ともいえる基本なので、しっかり意識しましょう。

まず、片麻痺や痛みのある患側と、健康で動かせる方の健側を理解します。次に、着衣介助と脱衣介助を行う場合に、患側と健側のどちらを先に衣服に通すのか覚えることで意識して着脱介助を行えるようになります。

注意点に気を配ってスムーズな着脱介助を

介護施設で暮らすシニア女性と若い介護士
ここまで、着脱介助について解説してきました。脱健着患という基本的なことも理解していただければ、自信をもって着脱介助を行えるでしょう。

利用者にとって衣服を着替えることは、清潔を保つ以外に生活リズムを整えることにもなり、気分転換もできます。

また、利用者と接する際には、プライバシーの保護と尊厳を守ることも大切な姿勢です。
こうした意識をより深めたい方は、介護に関する研修やセミナーに参加して、知識と理解を広げてみるのもおすすめです。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー