介護職のよくある離職理由
介護職の仕事は、やりがいがある一方で、さまざまな理由から転職を考える方も少なくありません。
介護職員の離職理由は多岐にわたります。人間関係や給与面での不満、将来性への不安など、あなたが感じている悩みは、多くの介護職員に共通しているものかもしれません。
職場の人間関係がよくない
介護の現場では、利用者さんをサポートするためにチームワークが欠かせません。しかし、そのチームの人間関係がうまくいかないと、毎日の仕事が大きなストレスになってしまいます。
同僚や上司との関係が難しいと感じる場面としては、以下のようなケースがあります。
- 情報共有がうまくいかず、ケアの方針に違いが生じる
- 先輩職員から十分な指導を受けられない
- 意見を言いにくい雰囲気がある
- シフトの融通が利かない
また、職員だけでなく、利用者さんやそのご家族との関係に悩む方もいます。理不尽な要求や厳しい言葉を受けることもあるでしょう。このような人間関係の悩みは、介護職を離れる大きな理由の一つとなっています。
給料が少ない
介護の仕事は責任も大きく、身体的・精神的な負担を伴いますが、その割に給与水準が低いことが課題となっています。
介護職の平均給与は、ほかの産業と比較しても決して高くないのが現状です。具体的には、常勤の介護職員の平均月給は約250,000円前後です。これは全産業平均よりも低い水準にあります。
また、以下のような給与面での不満も多く聞かれます。長く働いても昇給が少ないことや、夜勤や休日出勤の手当が十分でないケースも少なくありません。
さらに、資格を取得しても給与に反映されにくかったり、ボーナスの支給額が少なかったりする点も不満として挙げられています。
政府は「介護職員等処遇改善加算」の制度を設けて給与の引き上げを図っていますが、仕事の大変さと報酬のバランスが取れていないと感じる方が少なくないのも事実です。
今の職場に将来性を感じられない
「この職場で長く働き続けられるだろうか」という不安を抱える介護職員も少なくありません。将来性を感じられない理由はさまざまです。小規模な事業所では役職が少なく、管理職になる道が見えにくいことがあります。またスキルアップのための研修や勉強会が少ない職場では、成長を実感できないでしょう。
利用者数の減少や経営の不安定さを感じると、「この先も安定して働けるだろうか」という不安が生まれます。設備の老朽化や時代に合わないケア方針も、将来性への疑問につながります。介護ロボットやICTの導入が進まない職場では、「自分の体が持たない」と考えて転職を決断する方も少なくありません。
新しい知識や技術を学ぶ機会が少ないと、自分のスキルが時代に取り残されるのではという危機感を抱くこともあるでしょう。将来のキャリアプランが描けないことは、現在の仕事へのモチベーション低下にもつながります。
転職に不安がある方も、ハッシュタグ転職介護が一人ひとりに寄り添いながら、納得のいく職場選びをサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
経営方針などに不満がある
介護事業所の経営方針が自分の価値観と合わないと、仕事へのモチベーションが下がってしまうことがあります。例えば、利用者本位のケアを大切にしたい職員が、効率や利益を優先する方針の施設で働くと、大きなギャップを感じるでしょう。
また、採用時に聞いていた話と実際の業務内容が異なるケースもあります。「介護の仕事に就いたのに、営業活動を求められる」「約束された研修制度がほとんど機能していない」といった期待とのずれが、不満につながることも少なくありません。
さらに、リーダーの指導力不足や決定事項が明確に伝わらないなど、施設運営の課題に疑問を感じることがあります。介護の質を大切にする職員ほど、理念と実際の運営に矛盾を感じると離職を考えやすい傾向があるようです。
ライフステージの変化があった
人生の節目となる出来事が、仕事の継続に影響することもあります。結婚や出産、子育て、また親の介護などプライベートの変化により働き方を見直すケースは少なくありません。
特に介護の仕事は、夜勤やシフト制で働くことが多く、家庭との両立が難しいと感じる方もいます。子どもの学校行事や急な病気、家族の介護など、予定が立てにくい状況では、働き続けることへの負担が大きくなります。
職場によっては、育児や介護との両立支援制度が整っていない場合もあります。ライフステージの変化に対応できる働き方ができないと、やむを得ず退職を選ぶこともあるでしょう。
ほかに条件のよい職場が見つかった
よりよい条件の職場が見つかり、転職を決断するケースも少なくありません。介護業界では人手不足が続いており、経験豊富な職員は引く手あまたです。ほかの施設からのスカウトや、より魅力的な条件のオファーを受けることもあるでしょう。
魅力を感じる条件としては、以下のようなものが挙げられます。
- より高い給与や手当
- 残業が少なく、ワークライフバランスが取りやすい環境
- 研修制度やキャリアアップの機会が充実している
- 通勤時間が短くなる
- 資格取得支援など、自己成長をサポートする制度がある
また、特別養護老人ホームから訪問介護へ、あるいはデイサービスからグループホームへなど介護の仕事のなかでも自分に合った働き方を求めて転職するケースもあります。ご自身の経験やスキルを活かせる職場を見つけることは、キャリアアップの一環ともいえるでしょう。
介護職の離職率は高い?
介護の仕事は離職率が高いと言われることがありますが、実際のデータはどうなのでしょうか。公益財団法人介護労働安定センターの調査によると、介護職の離職率は14.3%となっています。
これは厚生労働省の令和4年雇用動向調査結果による全産業平均の15.0%と比べると、わずかに低い水準です。同じ調査では「宿泊業・飲食サービス業」が26.8%、「サービス業(ほかに分類されないもの)」が19.4%と、「医療・福祉」の15.3%より高い数値を示しています。
ただし、介護職の離職には特徴的な傾向があります。勤続年数別に見ると、3年未満の離職者が全体の約6割を占め、特に1年未満の早期離職が34.4%と高い割合になっています。
また、介護業界全体の状況として、少子高齢化が進み働き手が減っています。2018年11月時点で有効求人倍率は1.63倍と高い水準が続き、人手不足の状態が続いている現状です。
介護離職の問題も年々深刻化していることが分かっています。介護を理由に仕事を辞める人は2017年に約9万人と、2010年代に入って約2倍に増えました。このような介護離職の増加は、企業からの人材流出だけでなく、労働力不足をさらに深刻化する恐れがあるとされています。
介護職では職員間のコミュニケーションが活発で、キャリア支援や研修制度が整った職場では定着率が高い傾向にあります。反対に、人間関係が希薄だったり、労働条件が厳しい環境では離職が増える傾向が見られます。
介護業界全体としては離職率が特別高いわけではなく、むしろ働く場所選びが重要であることがわかります。転職を考える際は、個々の施設の特徴や雰囲気を丁寧に確認することが、長く働き続けるための鍵となるでしょう。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
離職率の高い職場の特徴
介護の職場を選ぶ際には、離職率の高い職場を避けることが、長く働き続けるための大切なポイントの一つです。
離職率が高い職場には、「人間関係のトラブルが多い」「教育体制が整っていない」「業務負担が偏っている」など、共通の特徴が見られることがあります。求人票だけでは見えにくいこうした要素は、職場見学や事前の情報収集で気付けることもあります。
ハッシュタグ転職介護では、離職率や現場の雰囲気など、現地の情報もふまえてご紹介しているため、納得のいく職場選びをしたい方にご利用いただいています。
後悔のない転職を実現するために、まずはお気軽にご相談ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
常に求人を出している
同じ施設が何ヶ月も継続して求人を出し続けている場合は注意が必要です。特に募集職種や人数に変化がないまま長期間求人が続いているケースは、職員の定着率が極めて低い可能性が高い状態です。
このような施設では、新しい職員が入っても短期間で辞めてしまうため、常に人材不足の状態が続いている可能性があります。面接時に「なぜ長期間求人を出されているのですか?」と質問してみるのもよいでしょう。
応募条件が緩め
未経験者歓迎、資格不問、ブランクOKなど、条件がかなり緩い求人には注意が必要です。人材育成に熱心なよい職場もありますが、とにかく人手が欲しいため条件を下げている場合もあることを認識しておきましょう。
特に、専門性の高いポジションにも関わらず条件が極端に緩い場合や、面接から採用までの期間がとても短い場合は要注意です。
極端に高い給料を提示している
同じエリアのほかの介護施設と比べて極端に高い給与を提示している求人には慎重になるべきです。高い離職率を補うために好条件で人を集めようとしているケースも少なくありません。
基本給が低いにも関わらず各種手当を加えることで給与額を高く見せている場合には注意が必要です。実際の収入について具体的に質問してみましょう。
休日が少ない
年間休日数が少ない、あるいは求人情報に休日数の明確な記載がない場合は要注意です。厚生労働省の調査によると、2023年度の日本企業の平均年間休日数は約112日です。この平均を大きく下回る休日設定は、長時間労働や過重な業務負担を示唆している場合があります。
また、希望休ありと記載されていても実際には人手不足のため希望通りに休めないケースも少なくないため、有給休暇の取得率や連休の取りやすさについても確認しておくとよいでしょう。
研修制度が充実していない
研修制度の有無やその内容は、職場の質を見極める重要な指標です。研修が不足している職場では新人教育が適切に行われず、職員のスキルアップの機会も限られます。
入職時の研修が数日程度で終わってしまったり、実際の業務を見て仕事を覚えるという教育が行われる環境では、職員の不安や負担が大きくなります。また、定期的な勉強会や外部研修への参加機会がない場合も、職員の成長意欲が満たされずモチベーション低下につながるでしょう。
福利厚生が充実していない
福利厚生の内容は職場の従業員に対する考え方を反映しています。福利厚生が乏しい職場は、職員を大切にする姿勢が弱い可能性があります。
基本的な社会保険や有給休暇の取得状況はもちろん、健康診断の実施状況、退職金制度の有無、資格取得支援なども重要なチェックポイントです。求人票に福利厚生の記載が少ない場合や、面接時に具体的な説明がない場合は要注意でしょう。
人手が不足している
慢性的な人手不足の状態は、職員一人ひとりの負担増加につながります。人手が足りない職場では、サービスの質を保つために職員が過重労働を強いられることが少なくありません。
見学時に利用者に対するスタッフの人数比が明らかに少ない場合や、職員が忙しそうに走り回っている様子は要注意です。また、スタッフのシフトに余裕がなく、急な休みにも対応できない体制も人手不足を示す兆候かもしれません。
施設内が清潔に保たれていない
施設の清掃状態は、運営の質や組織の姿勢を表します。清潔感のない環境は職員の働きやすさだけでなくケアの質にも影響します。
見学時にトイレや浴室、共有スペースなどが清潔に保たれているか、異臭はないか確認しましょう。清掃が行き届かない状況は人手不足や時間的余裕のなさが原因であることが多く、職員のモチベーション低下や離職につながることになります。
職員の雰囲気が暗い
職場見学時に分かりやすい指標が、働いている職員の表情や雰囲気です。スタッフの表情が暗く活気がない職場は内部に何らかの問題を抱えている可能性があります。
特に、職員同士のコミュニケーションが少なかったり、挨拶や笑顔が見られない環境では、人間関係の悪さや過度なストレスが疑われます。良好な職場では職員同士が協力し合い、適度な会話や笑顔があり、利用者との関わりも丁寧です。
働きやすい職場の見極め方
介護職場選びで失敗しないためには、求人情報の読み取り方や職場見学でのチェックポイントを知っておくことが大切です。実際に長く働き続けられる環境かどうかは、求人票の表面的な情報だけでは判断が難しいです。以下では、働きやすい介護職場を見つけるための具体的な方法をご紹介します。
まず求人票を見るときは、単に給与や休日数だけでなく、より詳細な情報を確認しましょう。例えば給与については、基本給と各種手当の内訳、昇給実績、賞与の支給実績などをチェックします。高額な月給の表記があっても、基本給が低く夜勤手当などが多く含まれている場合は要注意です。また、休日に関しては年間休日数だけでなく、連休の取りやすさや有給休暇の取得率も重要なポイントとなります。
職場見学は可能な限り行うことをおすすめします。見学時には施設の雰囲気や清潔さはもちろん、職員の表情や利用者との関わり方にも注目しましょう。職員が笑顔で生き生きと働いている、利用者に丁寧に接している、職員同士のコミュニケーションが円滑である、などの点が見られる職場は働きやすい環境である可能性が高いといえます。
また介護職専門の転職サイトには、実際に働いた人の評価や体験談が掲載されていることがあります。ポジティブな評価とネガティブな評価の両方を総合的に判断することが重要です。特に同じ点について複数の人が指摘している場合は、その情報の信頼性が高いと考えられます。
面接での質問も重要です。残業時間や有給休暇の取得率、教育体制や職員の定着率など、具体的な質問をすることで、働きやすさの実態が見えてきます。面接官の回答があいまいだったり、質問を避けるような態度が見られたりする場合は注意が必要です。
理想の職場を見つけるためには、給与や勤務時間といった表面的な条件だけでなく、実際の職場環境やスタッフ同士の関係、組織の雰囲気までしっかりと把握することが大切です。
求人票だけではわからない情報も含め、複数の視点から職場を比較・検討することで、自分に合った環境を選ぶことができます。
ハッシュタグ転職介護では、職場のリアルな情報や働く人の声もふまえながら、一人ひとりに合った選択をお手伝いしています。納得のいく転職を実現したい方は、ぜひご相談ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
離職する前にしておくべきこと
介護の仕事に疲れを感じたり、職場環境に不満を抱いたりすると、今すぐ辞めたいという気持ちが強くなることがあります。しかし、感情的な判断で退職を決めると後悔することも少なくありません。次の職場が決まっていない状態での退職は、経済的な不安やキャリアの空白期間を生み出す可能性があります。
まず大切なのは、退職を考える理由を客観的に整理することです。一時的なストレスや感情的な衝突が原因なのか、それとも長期的に改善が見込めない根本的な問題なのかを見極めましょう。人間関係の問題なら異動の可能性を上司に相談したり、業務内容に不満があれば改善提案をしたりするなど、解決策を模索することも大切です。
次に、転職先の目星がついてから退職するのが理想的です。現在の職場に在籍したまま転職活動を行うことで、収入の途絶えがなく、焦らず自分に合った職場を探せるというメリットがあります。
退職を決意したら、引き継ぎの準備も重要です。利用者さんとの関係性や個別のケア方法など、マニュアル化されていない情報もあるため、しっかりと引き継ぎ資料を作成しておくとよいでしょう。
また、退職時期については就業規則を確認しましょう。一般的には1ヶ月前までに退職願を提出することが多いですが、職場によって異なります。法的には2週間前でも退職可能ですが、忙しい時期を避けるなど、職場への配慮も大切です。
経済面での準備も忘れずに行いましょう。転職活動中の生活費や、新しい職場で初給料が出るまでの期間をカバーできる貯金があるか確認してください。計画的な転職は経済的な不安を減らし冷静な判断につながります。
介護職の転職活動の進め方
介護職の転職活動は主に転職エージェントと求人サイトの2つの方法で進めることができます。それぞれに特徴があり、自分の状況や希望に合った方法を選ぶことで効率的に理想の職場を見つけることが可能です。
転職エージェントは、専門のアドバイザーがあなたの希望や経験に合った求人を紹介してくれるサービスです。介護業界に特化したエージェントでは、公開されていない非公開求人も多数取り扱っており、好条件の求人に出会える可能性が高まります。また、履歴書や職務経歴書の書き方のアドバイス、面接対策、給与交渉のサポートまで一貫して行ってくれるため転職活動の負担が大幅に軽減されます。
特に転職が初めての方や、忙しくて自分で求人を探す時間がない方、キャリアアップを目指している方にはエージェントの利用がおすすめです。ただし、エージェントによって取り扱う求人の種類や地域が異なるため、複数のエージェントに登録するとより多くの選択肢が広がるでしょう。
一方、求人サイトは自分のペースで好きなタイミングに求人を探せる利点があります。自分で情報収集したい方や具体的な希望条件がすでに明確な方に向いている方法といえるでしょう。しかし、求人サイトでは自分で応募から面接までのやりとりを行う必要があり、サポートがないぶん手間がかかります。
転職活動を始める際のステップとしては、まず自己分析を行い、希望する勤務地や職種、給与などの条件を明確にしましょう。次に、介護業界に特化した転職エージェントに登録し、同時に求人サイトも活用すると効果的です。
今よりも働きやすい環境で介護の仕事を続けるために、自分に合った方法で一歩踏み出してみましょう。
長く働ける介護職の職場に転職したいなら
ここまで介護職のよくある離職理由や離職率の実態、ブラック職場の特徴と見極め方について解説してきました。介護職は人間関係や給与面、将来性への不安などさまざまな理由で離職を考える方が少なくないことがわかりました。しかし働きやすい環境を見極めることで長く活躍できる可能性も十分にあるといえるでしょう。
この記事のポイントは以下のとおりです。
- 人間関係が離職の大きな要因
- 給与面の待遇も重要な判断材料
- 離職率の高い職場には共通点がある
- 求人情報は細部まで確認が必須
- 転職前の準備が成功の鍵
- 自分に合った転職方法を選ぶ
転職を検討する際は、感情的に判断せず計画的に準備を進めることが大切です。求人票の細部まで確認し、可能であれば職場見学も実施して、実際の雰囲気を確かめましょう。
そんな転職活動をサポートしてくれるのが、ハッシュタグ転職介護が運営する「介護ギフト」です。
一人の専任アドバイザーが、求人のご紹介から面接対策、条件の調整まで一貫して対応するため、転職活動にかかる負担をぐっと軽くすることができます。
さらに、一般の求人サイトには載っていない非公開求人も多数取り扱っており、希望に合った職場が見つかりやすいのも特徴です。
「これまでの経験を活かして、もっと働きやすい環境を見つけたい」
「安心して長く続けられる職場で、新たな一歩を踏み出したい」
そんな方は、ぜひ介護ギフトにご登録ください。
介護業界に詳しいアドバイザーが、あなたの経験や希望に寄り添いながら、理想の職場探しをサポートいたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼