介護福祉士実務者研修とは
介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)は、介護業界唯一の国家資格である介護福祉士の受験資格を得るために必要な研修です。
この研修では介護職員初任者研修(以下、初任者研修)よりも、さらに実践的な知識と技術を学ぶことができます。
なかでも注目したいのは医療的ケアの分野で、痰の吸引や経管栄養といった医療行為の基礎知識についても学べます。
これらの医療行為はこれまで医師や看護師に限られていました。しかし、所定の研修を修了した介護職員も実施できるようになったため、利用者さんにより手厚く質の高いケアを提供できるようになりました。
また実務者研修を修了することで、訪問介護事業所のサービス提供責任者として働くことも可能になり、キャリアの選択肢が大幅に広がります。
介護福祉士を目指している方はもちろん、介護現場でリーダーシップを発揮したい方やより専門性の高い介護サービスを提供したい方にとって、実務者研修は必要不可欠なステップといえるでしょう。
「実務者研修を受講するか迷っている」
「自分がこの先どのように働いていきたいのか、はっきりイメージできない」
そんなお悩みを抱えている方は、ハッシュタグ転職介護の無料相談をぜひご活用ください。
医療・福祉業界に特化した専門アドバイザーが、あなたの悩みや希望に寄り添い、今後のキャリアプランを明確にするお手伝いをいたします。経験豊富なアドバイザーが、あなたの希望に合わせた適切なアドバイスを提供します。
また、キャリア相談から入社後のフォローまで、一人の担当者が対応する「一気通貫型」の仕組みを採用しているため、スピーディーな対応が可能です。転職活動のすべてを安心感を持ってお任せください。
まずは、あなたのお悩みを無料相談でお聞かせください。あなたの理想のキャリアを実現するため、しっかりサポートいたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護福祉士実務者研修の試験概要
実務者研修について、多くの方が気になる受験資格や合格の可能性、そして費用について詳しく解説します。
これらの情報を把握することで、自身の状況に合った受講計画を立てることができるでしょう。
受験資格
実務者研修の特徴の一つとして、受験資格に制限がない点があげられます。
介護業界で働いたことがない無資格・未経験の方でも、実務者研修を受講することができます。学歴や年齢、性別による制限もありません。
ただし、この研修は初任者研修程度の基礎知識があることを前提にカリキュラムが組まれているため、未経験者にとっては難しく感じる可能性があります。
無理なく知識を身につけたい方は、まずは初任者研修から始めるのがおすすめです。
合格率
実務者研修の合格率は正式に発表されていませんが、ほぼ100%とされており、多くの受講者が無事に修了しています。
この研修の修了試験は初任者研修とは異なり、法的に義務化されていません。スクールによっては研修内容の理解度確認のために試験を実施している場合もありますが、落とすための試験ではなく研修内容が理解できているかの確認程度の内容に留まっています。
仮に試験で不合格になってしまった場合でも、多くのスクールで追加試験を設けているため、最終的にはほとんどの受講者が合格できる仕組みになっています。
つまり、学習意欲があり真面目に研修に取り組む姿勢があれば、修了できる資格といえるでしょう。
費用
実務者研修の費用は、30,000円から220,000円程度と大きな幅があります。
この費用差は、地域やスクールによる違いもありますが、特に大きく影響するのが保有資格の有無によるものです。
- 無資格:90,000~220,000円程度
- 初任者研修もしくはホームヘルパー2級:60,000~190,000円程度
- 介護職員基礎研修:30,000~50,000円程度
なお、ホームヘルパー1級〜3級と介護職員基礎研修は、2013年3月に廃止されています。ただしこれらの資格を保有している方は、実務者研修の一部カリキュラムとあわせて、その分の受講費用も免除されることが一般的です。
また振替制度が利用できる、追加の試験や補講に追加料金がかからないなど、サポート体制が充実しているスクールでは費用がやや高めになる傾向があります。
費用を抑えたい方は、自治体の補助金制度やハローワークの教育訓練給付金の活用も検討してみてください。条件を満たせば、受講費用の一部が支給される場合があります。
介護福祉士実務者研修と介護職員初任者研修の違い
初任者研修を修了した方が次のステップとして実務者研修を検討する際、両者の違いを理解しておくことで、スムーズに受講を進めることができます。
ここでは、受講科目数・受講時間・費用・試験の有無について、それぞれの特徴を詳しく比較していきます。
自分のライフスタイルや予算、学習ペースに合った研修を選ぶためにも、これらの違いをしっかりと確認しておきましょう。
受講科目数の違い
初任者研修では10科目を学習するのに対し、実務者研修では20科目となっています。
実務者研修の20科目には、介護の現場で役立つより専門性の高い分野が含まれています。
具体的には、医療的ケアや介護過程、認知症や障害への理解などです。
科目数が多いことはそれだけ学習量が増えることでもありますが、その分現場で役立つ実践的なスキルを幅広く身につけることができるため、学ぶ価値は十分にあるといえるでしょう。
受講時間の違い
受講時間は、実務者研修が450時間、初任者研修が130時間と大きく異なります。
実務者研修では初任者研修で習得する基礎知識に加え、より専門的な内容まで学ぶため、その分だけ多くの時間が必要となります。
ただし、初任者研修を修了している方は重複する科目が免除となるため、実際の受講時間を320時間程度に短縮することが可能です。
時間的な負担はあるものの、介護現場で求められる知識や技術をより実践的に身につけられるため、価値の高い学びとなるでしょう。
受講費用の違い
費用面では、実務者研修が30,000円~220,000円、初任者研修が50,000円~100,000円となっています。
実務者研修の費用幅が大きいのは、保有資格による免除制度があるためです。
一方、初任者研修は基本的に全員が同じカリキュラムを受講するため、費用の幅は実務者研修の受講費用と比べて小さくなっています。
どちらの研修も、スクール独自の割引制度を設けている場合が多いため、検討する際は複数のスクールで費用についても比較してみるとよいでしょう。
試験の有無の違い
試験制度は、初任者研修と実務者研修で大きく異なります。
初任者研修では、法的に修了試験が義務づけられており、すべての受講者が筆記試験を受ける必要があります。
一方で実務者研修では修了試験は必須ではありません。しかし、学習の理解度を確認するためにレポートや筆記試験、実技試験を実施しているスクールもあります。
試験と聞くと不安を感じる方もいるかもしれませんが、実務者研修で行われる試験は、あくまで学習内容の定着を確認するものです。追試制度を設けているスクールも多く、日頃から講義に集中していれば、無理なくクリアできる内容となっています。
今後のキャリアプランについてお悩みの方は、ハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。
私たちは、とことん寄り添う求職者支援を通じて、あなたの現在の状況や希望を丁寧にヒアリングし、将来のキャリア設計やそのために必要な資格についてアドバイスいたします。あなたの目標を明確にし、適切なキャリアパスを描くお手伝いをします。
資格取得後の職場探しもサポートいたしますので、資格取得を目指している方や、今後のキャリアに不安がある方もお気軽にご相談ください。あなたの理想の職場探しを一緒に進めていきましょう。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護福祉士実務者研修の研修内容
実務者研修では、医療的ケアや介護過程など、現場で即戦力となる実践的なスキルを身につけることができます。
なかでも注目すべきは、痰の吸引や経管栄養といった医療的ケアの基本知識を学べる点です。利用者さんの状態に応じて、より専門的なケアを提供するために欠かせない内容といえるでしょう。
ただし現場で医療的ケアを実施するには、喀痰吸引等研修の一部を受講し、必要なスキルを修得する必要があります。
実務者研修修了だけでは、現場で医療的ケアを実施できない点には注意しましょう。
また介護過程の学習では、利用者さん一人ひとりのニーズを的確に把握し、個別の介護計画を立案・実施・評価する力を養います。
カリキュラムには実技演習も豊富に含まれており、理論と実践の両面から着実にスキルを深められる内容となっています。
実務者研修の受講は、確かな知識と技術を身につけ、次のキャリアステップへ進むための大きな一歩となるでしょう。
介護福祉士実務者研修を取得するメリット
実務者研修を修了することで、介護職として大幅なキャリアアップが期待できます。ここでは、実務者研修の取得がもたらす6つの具体的なメリットを詳しく解説します。
- 国家資格である介護福祉士の取得を目指せる
- サービス提供責任者になれる
- 喀痰吸引や経管栄養が学べる
- 給与がアップする可能性がある
- キャリアアップにつながる
- 転職に有利になる
これらのメリットを把握することで、実務者研修を受講する意義をより具体的に理解できるでしょう。
国家資格である介護福祉士の取得を目指せる
実務者研修の大きなメリットは、国家資格である介護福祉士の受験資格が得られる点です。
介護福祉士は介護業界で唯一の国家資格であり、現場での信頼を得たり専門職としての力を示したりするうえで、とても大きな意味を持つ資格です。
受験資格を得るには4つのルートがありますが、そのうち実務経験ルートでは、実務者研修の修了と3年以上の実務経験を満たすことで受験が可能になります。
介護福祉士を取得すれば介護のプロフェッショナルとしての信頼性が高まり、利用者さんやそのご家族、職場からの評価向上にもつながるでしょう。
さらに、介護福祉士の資格は全国で通用するため、転職や転居の際にも有利に働きます。
長期的なキャリアを築くうえで、介護福祉士を目指すなら実務者研修は欠かせないステップといえるでしょう。
サービス提供責任者になれる
実務者研修を修了すると、訪問介護事業所でサービス提供責任者として働けるようになります。
サービス提供責任者は、利用者さんの介護計画作成やヘルパーの管理・指導を行う重要な役職です。
この役職に就くことで、現場の介護業務だけでなくマネジメント業務にも携わることができ、キャリアの幅が大きく広がります。
責任は重くなりますが、その分だけやりがいや充実感も大きく、給与面でも優遇されることが一般的です。
将来的に管理職を目指している方にとって、サービス提供責任者の経験は貴重なステップアップの機会となるでしょう。
喀痰吸引や経管栄養が学べる
実務者研修では、医療的ケアの基本である喀痰吸引や経管栄養の基礎知識を座学や演習を通して学ぶことができます。
これらの医療行為は従来、医師や看護師のみが実施できるものでしたが、喀痰吸引等研修を修了した介護職員も実施できるようになりました。
実務者研修を修了している場合は、喀痰吸引等研修の基本研修が免除され、実地研修のみの受講で資格を取得できます。
医療的ケアのスキルを身につけることで、より重度の利用者さんに対しても専門性の高いケアを提供できるようになり、現場でも頼りにされる存在となるでしょう。
給与がアップする可能性がある
実務者研修を修了することで、多くの職場で資格手当や昇給の対象となります。
出典:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」
厚生労働省の令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要によると、実務者研修修了者は無資格者と比較して月額30,000円程度の給与アップが期待できます。
また、サービス提供責任者といった役職に就けば、さらなる給与アップも期待できるでしょう。
受講費用を考慮しても、中長期的には十分に回収できる投資といえます。給与アップは生活の安定にもつながるため、経済面でのメリットはとても大きいでしょう。
キャリアアップにつながる
実務者研修は、介護職としてキャリアアップを図るうえで重要なステップとなります。
初任者研修から実務者研修、そして介護福祉士へと進むことで、段階的に知識と技術を身につけることができます。
また、ケアマネジャーや社会福祉士など、関連資格への道も開けてくるでしょう。
こうした継続的な学びの姿勢は、現場での信頼を高めるだけでなく、職場での評価や昇進の機会にもつながります。
転職に有利になる
実務者研修を修了している方は、介護業界での転職活動の際に評価されやすい傾向があります。
実際に、求人情報のなかには実務者研修修了を応募条件とする職場も多く、選べる選択肢が大幅に広がります。
特にサービス提供責任者の配置が義務づけられている訪問介護事業所や、医療的ケアが必要な施設では実務者研修を修了している人が優先的に採用されているようです。
また実務者研修の資格を保有していることで、給与や待遇の交渉を有利に進めやすくなり、よりよい条件での転職が期待できるでしょう。
資格を持っていること自体が自信につながり、面接時にも専門性をしっかりアピールできます。転職を考えている方にとって、実務者研修の修了は転職を進めるうえで心強い味方になってくれるでしょう。
「どのような職場を選べばよいかわからない」とお悩みの方は、ハッシュタグ転職介護の無料相談で専門アドバイザーに相談してみてください。
医療・福祉業界に特化した専門知識と広範なネットワークを活かし、あなたの資格を適切に評価し、適切な職場をご紹介します。専門アドバイザーは、面接対策から条件交渉まで、人生のキャリアパートナーとして全力でサポートいたします。
転職活動に不安がある方も、まずは無料相談でお気軽にご相談ください。あなたの理想のキャリアを実現するお手伝いをいたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護福祉士実務者研修の取得方法
実務者研修の取得方法は、通学コースまたは通信講座と通学の併用コースから選択できます。
ただし、通学が必須の科目があるため、通信講座のみでの修了は不可能です。どちらの方法を選んでも一定期間は通学が必要となります。
それぞれのコースにメリット・デメリットがあるため、自分のライフスタイルや学習の好みに応じて適切な方法を選択することが重要です。自分に合った学習方法を見極めて研修に臨みましょう。
通学で取得する
通学コースは座学・演習すべてをスクールで行う方法です。経験豊富な講師から直接指導を受けられるため、テキストにない現場の実情や新しい情報を習得できる点が大きなメリットです。
また、受講生同士で励まし合える環境により高いモチベーションを維持しながら実践的スキルを身につけられます。
一方、受講日に合わせたスケジュール調整が必要であるため、働いている方は勤務調整が課題となります。また、通信コースより学費が高く、交通費も必要となるため経済的負担が大きい点がデメリットです。
通信講座と通学の併用で取得する
実務者研修の受講時間である450時間のうち、約9割は通信講座での受講が可能ですが、介護過程Ⅲと医療的ケアは法律により通学が義務づけられています。
この方法の大きなメリットは自分のペースで学習を進められることで、忙しい介護職でも早朝や深夜など都合のよい時間に学習できます。
また通学コースと比べて学費が抑えられ、通学回数も少なくて済むため、経済的な負担を軽減できる点もメリットです。
しかし通信講座は自己管理が重要で、計画的に学習を進められない場合は途中で挫折するリスクもあります。継続のための明確な学習スケジュール設定などの工夫が必要です。
そうはいっても、働きながら資格を取得することは決して簡単なことではありません。実務者研修は長い受講時間を要するため、職場の理解・協力が不可欠です。
介護業界には、資格取得を支援してくれる職場が多数存在します。そのような環境で働ければ、今後ますますキャリアアップを図ることができ、より多くのチャンスを得られるでしょう。
ハッシュタグ転職介護では、医療・福祉業界に特化した人材紹介を行っており、資格取得支援制度を設けている職場をご提案することが可能です。さらに、あなたの希望や悩みに寄り添い、適切な職場を紹介します。
まずは無料相談で、現状のお悩みを一緒に解決しませんか?あなたのキャリアをサポートし、理想的な職場で働けるよう全力でお手伝いします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護福祉士実務者研修を取得して求められる人材になろう
介護業界では、実務者研修修了者への需要が急速に高まっており、医療的ケアができる介護職員はどの職場でも重宝されます。
実務者研修修了により専門的知識と技術を持つプロフェッショナルへ成長でき、給与優遇や昇進機会の増加、介護福祉士受験資格の取得によるキャリアアップの道筋が明確になるでしょう。
ハッシュタグ転職介護では、実務者研修修了者を適切に評価する職場を多数紹介しており、スキルアップに応じた待遇を受けたい方のサポートを専門アドバイザーが全力で行います。
大手では拾いきれない細やかなニーズにも対応できるため、あなたの希望に合った職場を見つけることが可能です。
まずは無料相談で、あなたの希望やキャリアに関するご要望をお聞かせください。あなたにぴったりの職場を見つけるため、しっかりとサポートいたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼