介護職員初任者研修の概要
介護職員初任者研修は、介護業界で働く方にとって登竜門となる資格です。取得することで介護の基礎知識やスキルを証明でき、応募できる求人数が増えたり、給与アップにつながったりするメリットがあります。
介護保険のサービスを提供するうえで必須の資格ではありませんが、介護施設や事業所によっては、採用条件として初任者研修の修了を求める場合もあります。
例えば、訪問介護のホームヘルパーとして働くには、生活援助と身体介護の両方ができる介護職員初任者研修の修了以上の資格が必要です。また、患者さんの介助やコミュニケーションに役立つため、看護助手として病院で働く場合にも有利です。
そのほかにも、家族の介護やボランティア活動などを通して地域に貢献したい方などに役立ちます。
通学と自宅学習による130時間の研修を終え、修了試験に合格することが一般的です。各都道府県で実施しており、介護経験がない方や介護の資格を持っていなくても、スクールやハローワークで取得できます。
ハローワークの場合、求職者支援制度を利用して、無料で受講できる場合があります。ただし、条件を満たしているかの確認が必要です。
介護初任者研修修了後は、仕事の幅を広げたいと考えている方や、介護業界未経験で転職活動に不安がある方もいらっしゃるでしょう。
ハッシュタグ転職介護は、求職者と介護施設の両方の希望に沿ったマッチングを行い、未経験者でも安心して働けるサポート体制を整えています。介護業界に特化したアドバイザーが、あなたのスキルやライフスタイルに適切な職場をご提案し、安心して転職を進められるようサポートします。
まずは無料相談を活用して、あなたにぴったりの職場を一緒に見つけましょう。どんな不安や疑問もお気軽にご相談ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護職員初任者研修の試験内容
介護職員初任者研修は、筆記試験と実技試験に分かれています。筆記は座学で学んだ内容を確認する試験、実技は介護動作を実践する試験です。
ここでは、それぞれの試験内容を解説します。試験範囲や試験を行う目的、評価基準を理解しましょう。
筆記試験
座学で学んだ全10科目のカリキュラムのなかから、知識の理解度を測るもので、主に選択式(マークシート方式)と記述式の問題が出題されます。
カリキュラムの内容は、以下のとおりです。
- 職務の理解
- 介護における尊厳の保持・自立支援
- 介護の基本
- 介護・福祉サービスの理解と医療の連携
- 介護におけるコミュニケーション技術
- 老化の理解
- 認知症の理解
- 障害の理解
- こころとからだのしくみと生活支援技術
- 振り返り
試験時間は1時間程度、筆記試験の合格ラインは70%前後が目安です。カリキュラムはさらに32科目に分けられ、出題数は32問以上(32科目より各1問以上)です。試験内容や難易度、問題形式はスクールによって異なることがありますが、厚生労働省によって方針が定められているため大きな差はありません。
授業やテキストの復習を繰り返せば、十分に合格を目指すことが可能です。
実技試験
実技試験の目的は、介護現場で必要とされる即戦力を育むための技術を身につけることです。
具体的には移乗や排泄介助、食事介助など身体介護の基本的な動作や、日常生活支援に欠かせない技術が身についていることが合格の基準です。
利用者に配慮しながら、正確かつ安全に介護サービスを提供できる技術力があるか評価します。
実技試験では日常生活における介護を想定し、ペアに分かれて利用者役と介護者役を交代することで、コミュニケーション力をチェックします。
流れや技術を覚えて、声掛けを取り入れながら実際に繰り返し練習することで合格することが可能です。
介護職員初任者研修取得後は、一人で対応する現場で働くこともあるため、緊急時の対応や臨機応変な対応が求められます。実技試験は、そのための基礎となる試験です。
さらに、介護職員実務者研修修了後は、新たに医師の指示書に沿った医療ケアができるようになります。介護業界には、資格取得支援やキャリアアップの制度を整備する事業所が少なくありません。
ハッシュタグ転職介護は、キャリア支援に注力していることが強みです。医療・福祉業界に特化したエージェントが在籍し、あなたのキャリアを長期的にサポートします。短期的な転職支援にとどまらず、将来的なキャリア形成を見据えたアドバイスや職場選びも可能です。
まずは無料相談で、あなたの経験や希望にぴったりマッチした職場を一緒に探しましょう。専門アドバイザーが、あなたの理想のキャリアに向けた適切な道をご提案いたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護職員初任者研修の実技試験項目
介護職員初任者研修の実技試験の内容は、以下のとおりです。
- 排せつ介助
- 食事介助・口腔ケア
- 移乗・移動
- ベッドメイキング・体位交換
- 入浴介助
- 衣類の着脱
ここでは、どのような場面を想定するのかを知っておきましょう。それぞれの介助方法やコツも、合わせて解説します。
排せつ介助
排泄介助では、オムツ交換とポータブルトイレへの移乗を行います。片麻痺の対象者をベッドの端座位から、移乗しやすいように体勢を変え、ポータブルトイレの手すりを使用して立ち上がらせます。
移動後は、ズボンを下げてポータブルトイレに座らせましょう。汚れないように服の巻き込みがないか、トイレにしっかりと座れているかを確認し、ひざかけを掛けて配慮してから待機します。
食事介助と口腔ケア
食事介助では、一口の量や食べるスピードを意識し、食事を提供するための介助を行います。食事介助には、水分補給も含まれます。食事が喉を通りやすい姿勢で、ゆっくりとお口へ運びましょう。
メニューの説明をした後、咀嚼や嚥下ができているか確認します。食事のペースは対象者に合わせることが大切です。
食後の口腔ケアでは、先端がスポンジ状の専用のブラシを使い、口腔内を清潔にします。ブラシの水分量が多いと、誤嚥につながる恐れがあるため、しっかりと絞ることが大切です。
移乗と移動
介護では、片麻痺の対象者が転倒しないよう気を配り、ベッドから車いすに移乗します。
手を引いて車いすの手すりにつかまらせ、足が不安定な位置にないかを確認し、車いすへ移動します。このとき、お互いの重心を近づけることで、スムーズな移動が可能です。
移動の際は、座り心地の確認や調整をしましょう。歩くときは麻痺がある側を支えながら、歩きやすく安全性を重視したサポートを行います。
ベッドメイキング
ベッドメイキングでは、シーツ交換を行います。シワやたるみのないようシーツをピンと張り、マットレスの下に入れ込みましょう。さらに、サイドを三角形にすると、崩れにくいベッドを作ることができます。
高齢者は皮膚が弱いため、ベッドを整えることで褥瘡予防になります。体位変換で行うのは、仰向けの状態でベッドに横たわる対象者が、起き上がるまでの介助です。
腕を組み体を動かしやすいよう小さくまとめ、膝を立てて横向きに体位を変え、肩や腰を支えてゆっくりと足を床におろしながら起き上がらせます。
入浴介助
入浴介助では、滑りやすい場所での配慮や、お湯の温度確認をします。体調や転倒リスクを考えながら行うことが大切です。
手足や床に残った石鹸の泡などで滑らせることがあり、浴槽内でバランスを崩すと溺水の恐れがあります。体調や湯船から上がるタイミングを見極めるためにも、入浴中の見守りは必要です。
お湯の温度は38度〜40度に設定し、室温との差にも配慮して、ヒートショックを防ぎましょう。
衣類の着脱
更衣介助は、脱ぎやすく着やすいようにサポートすることがポイントです。片麻痺がある対象者が、車椅子に座っている状態で、衣類を着脱させます。
ボタンが付いた前開きの衣類を使って、衣服の介助の原則である、脱健着患を用いて介助を行います。
脱健着患とは、着るときは麻痺がある方の腕(健側)から袖を通し、脱ぐときは健康な方の腕(幹側)から袖を外すことです。
これにより、麻痺側へ負担をかけることなくスムーズな着脱が可能です。ズボンを脱いだり履いたりするときは、座ったままの状態で、お尻をずらしながら上げ下げをします。
さまざまな介護の基本技術を身につけた後は、現場で実際に働きながら、技術を高めましょう。
ハッシュタグ転職介護では、入社後の定期的なヒアリングや職場でのお悩み、キャリアに関する相談にも対応しており、入社後もしっかりとサポートを続けます。そのため、働き始めてから悩み事が生じた際や、職場に直接相談しづらい場合でも安心です。
介護業界に精通したエージェントが、あなた一人ひとりの悩みに寄り添い、的確なアドバイスを提供します。何か不安なことがあれば、いつでもご相談ください。あなたが長く安心感を持って働ける環境を一緒に作り上げていきます。
まずは無料相談で、あなたの想いや不安をお聞かせください。私たちが全力でサポートいたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護職員初任者研修の実技試験に落ちることはある?
基礎的な介護技術が身についていないと判断されると、試験に落ちてしまう可能性もあります。例えば、以下のような場合です。
- 学んだ内容と違う動きをした
- 声掛けがない
- 利用者にとって危険な行為があった
試験前は、講師から実技試験の流れの説明があり、練習する時間も確保できるため、しっかりと対策や準備ができます。わからないことは、講師に質問をして疑問を解決することで、より不安なく実技試験に臨めるでしょう。
実技試験に落ちた場合には、再試験があります。研修機関やスクールによっては、補習を受ける機会が設けられているので、事前確認が必要です。ただし、補習は有料となる場合があります。
自分の苦手なところを重点的に学び直すことで、再試験に合格できる可能性は十分にあります。諦めずに挑戦しましょう。
介護職員初任者研修の実技試験の評価ポイント
実技試験は、主に以下の要素で評価されます。
- 計画に則っているか
- 適切な技術か
- 利用者に配慮しているか
評価は動作の正確さだけでなく、利用者への配慮や安全性、流れのスムーズさが含まれます。チェックされるポイントを事前に知ることで、対策が立てやすくなります。
計画に則っているか
介護職員初任者研修の実技試験は、介護計画に則った介助を実践できているか評価します。授業で学んだ介護の知識と技術を用いて、設定された場面ごとに、一連の流れを実践します。
技術のみならず、全体の流れを把握して動作や段取りをスムーズにこなす必要があります。
介護計画を確認しながら、イメージトレーニングをして本番に備えましょう。
適切な技術であるか
介護の現場を想定した各場面に応じて、適切な技術で行っているかが評価されます。具体的には、ベッドから車いすへの移動や食事介助、排せつ介助など日常で行う基本動作です。
技術を高めるには、練習あるのみです。実際にスクールの仲間と、ロールプレイングするのもよいでしょう。反復練習を行い、コツをつかんで体に覚えさせましょう。
利用者に配慮しているか
対象者の体が不自由な場合や、デリケートな作業も含まれます。そのため、不安を取り除けるようコミュニケーションをとりながら進めます。
例えば、排せつ介助は特に気を遣う部分であり、プライバシーを守りつつ丁寧に行うことが大切です。
また、対象者の状態や場面に合った配慮が必要です。同じ目線に立ち、安全性を重視しながら効率よく行いましょう。
介護職員初任者研修実技試験での注意点
介護職員初任者研修の実技試験では、以下のような注意点があります。
- こまめに声掛けをする
- ボディメカニクスを習得する
- 集中力を切らさない
- 学んだことを忠実に行う
ここでは、声掛けや姿勢、動作の順序など、特に見落としやすい注意点を確認しましょう。また、普段の練習を忠実に再現することも大切です。
こまめに声掛けをする
実技試験では、こまめな声掛けを心がけ介助を行いましょう。声掛けは、利用者との信頼関係を築き、安心感を与えるために介護をするうえで大変重要です。
そのため、対象者の状況を把握し、必要なタイミングで適切な声掛けをしましょう。声掛けのタイミングは、身体を動かすことを伝えるときや、体調に問題がないか確認するときです。
相手に合わせて、適切な声のトーンやスピードで話すことを意識しましょう。また、声掛けをまったくしないと、不合格の対象となるので注意が必要です。
ボディメカニクスを習得する
ボディメカニクスを習得することで、立ち上がりや体の向きを変えるなどの場面で活用でき、効率よく負担のない介助を行うことが可能です。例えば、重心を低くしたり重心を近づけたりなどが挙げられます。
介護職には体力が必要となるため、身体を壊してしまうと、仕事を続けることが難しくなるでしょう。
特に体力に自信がない方や小柄な方にとって、ボディメカニクスは大変有効です。身長差や体格差がある場合は、できる限り楽に移動するための工夫をしましょう。
集中力を切らさない
集中力が低下すると注意が散漫になり、ケガや事故などのケアレスミスにつながります。例えば、移乗や歩行の介助をする際に、転倒や転落してしまう可能性があります。
特に、対象者の体を支えて移動するときは気を抜かず、意識して集中力を高めましょう。また、相手をよく観察して対象者に合わせた介助をするための集中力が必要です。
相手を転倒、転落させてしまうと危険な行為とみなされ、不合格になる可能性があります。
学んだことを忠実に行う
実施しやすいという理由で自己判断するのは、極力避けましょう。実技試験は、学んだことをどのくらいきちんと理解しているか評価されます。
例えば、移乗するときの、対象者を抱える腕の位置や足の位置などです。
一度身についた知識を訂正するのは時間がかかるため、勉強したことをアピールできるよう、正しいやり方をあらかじめ確認しておきましょう。
基礎を身につけた後は、現場で応用スキルを磨くことで、臨機応変に対応できるようになります。特に、訪問介護を視野に入れると、自分一人で現場で働く力をつけることができ、より多様な経験を積むことができます。
介護業界には、正社員、パート、派遣、登録ヘルパーなど、さまざまな雇用形態があり、あなたのライフスタイルや希望に合わせた働き方を選ぶことができます。ハッシュタグ転職介護では、あなたの将来のキャリアや希望する収入、生活スタイルにぴったり合った働き方を一緒に見つけ、サポートします。
無料相談を活用して、あなたの理想の働き方を一緒に見つけましょう。どんな不安や疑問もお気軽にご相談ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護職員初任者研修実技試験を突破しよう
介護職員初任者研修の実技試験は、対策をすれば十分に合格可能です。教わったとおりの正しい手順と技術で、声がけをしながら練習を繰り返しましょう。
試験に合格すると、応募できる求人が増えたり、給与アップにつながることがメリットです。試験当日は、ケアレスミスに気をつけながら、集中して実技試験に挑みましょう。
計画に沿い、利用者に配慮しながら場面ごとに適切な介助を行うことで、よい評価を得られます。また、スムーズに介助するには、ボディメカニクスの活用が有効です。
万が一落ちてしまった場合は、再受験も可能です。介護職員初任者研修を取得し、介護スキルを証明して、仕事の幅を広げましょう。
介護職員初任者研修を取得後、知識や技術は身についていても、実際に働くことに不安を感じている方もいるでしょう。
ハッシュタグ転職介護は、はじめての転職でも、応募から面接、内定までの流れをわかりやすく案内し、介護業界へのファーストステップをしっかり後押しします。
一人の担当者が最後まで対応する一気通貫型の仕組みを採用し、こまめにコミュニケーションを取ることで、相談しやすい環境が整っています。これにより、不安を解消しながら転職活動を進めることができ、安心感を持って新しい職場に挑戦することが可能です。
まずは無料相談で、あなたの疑問や不安をお聞かせください。理想の職場を一緒に見つけるお手伝いをいたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼