キャリアアドバイザーに相談する
仕事・働き方

2025.9.18

介護職の16時間夜勤はきつい?違法性や実態、メリットをくわしく解説

介護職に挑戦してみたいと思いつつ、夜勤への不安を感じているという方は少なくありません。

特に16時間夜勤という言葉を耳にすると、「体力的に無理そう」「そもそも法律的に大丈夫なの?」と疑問が湧く方もいるでしょう。

このような心配から応募をためらう方も多いのではないでしょうか。

介護業界において夜勤は避けられない働き方の一つです。そのなかでも16時間夜勤は特殊に感じられる勤務形態といえます。

本記事では16時間夜勤の実態を詳しく解説し、法律的な側面や具体的な働き方、さらにはメリットやデメリットまで公平な視点でお伝えします。

「自分に合った働き方を選びたい」と考えている未経験の方は、転職への一歩を踏み出す参考にしてみてください。

16時間夜勤はきつい?8時間夜勤との違い

パソコンを使うエプロン姿の女性
介護職では夜勤が避けられない場合もありますが、16時間夜勤と聞くと長時間労働への不安が大きくなるでしょう。

「16時間勤務なんて本当に体が持つのか」「8時間夜勤の方が働きやすいのでは?」と思う方も多いです。

実際、夜勤の働き方には主に8時間夜勤(3交代制)16時間夜勤(2交代制)という2つのスタイルがあります。

それぞれ特徴や勤務形態が異なり、働きやすさや体力面での向き不向きが分かれるでしょう。

ここでは、8時間夜勤と16時間夜勤の仕組みやその背景を詳しく解説します。

「16時間夜勤が必ずしもきついとは限らない」という視点を持ちながら、自分に合った働き方を見つけるヒントをお伝えします。

8時間夜勤は3交代制

8時間夜勤は、3交代制のシフト勤務の一環として行われる場合が多いです。1日の業務を3つのシフトに分割し、それぞれの勤務時間が約8時間となります。

この方式では夜勤が深夜帯に集中し、日中に働く時間帯とは明確に分けられる特徴があります。例えば、以下のようなシフト構成があります。

  • 朝番:午前6時〜午後2時
  • 中番:午後2時〜午後10時
  • 夜勤:午後10時〜午前6時
  •  

3交代制では夜勤の負担が少なく、体力的に慣れやすいとされます。また、勤務時間が短いため集中して仕事に取り組むことが可能です。

しかし、勤務回数が多い分、休日が少なくなる場合もあります。メリットとしては定期的に体を休める時間が確保されやすいこと、デメリットとしては勤務間隔が短く感じる点が挙げられます。

16時間夜勤は2交代制

スマホを見ながら会話する男女
16時間夜勤は、2交代制のシフト勤務として行われることが多いです。1日の業務を2つのシフトに分け、それぞれが約16時間の勤務を担当します。

交代勤務では昼間のシフト(通常業務)と夜勤が1日の大部分を占める仕組みです。具体的なシフト例は以下のとおりです。

  • 日勤:9時~17時
  • 夜勤:16時30分~翌9時
  •  

16時間夜勤では、夜勤が1週間に2〜3回程度の頻度で発生します。勤務日数が少なくなるため、休日を長く確保できることがメリットです。

一方で、勤務中の疲労感や体力消耗が大きいため、適切な休憩や仮眠の確保が重要です。

メリットとしては休日が増えるため時間を有効活用しやすいこと、デメリットとしては長時間の集中を求められることが挙げられます。

夜勤を乗り切りやすい職場は、つまり働きやすい職場でもあります。

無理なく夜勤を乗り切ることができる職場を探している介護職未経験の方は、ハッシュタグ転職介護をご利用してみてはいかがでしょうか。

ハッシュタグ転職介護では、医療・福祉業界に特化したエージェントが、未経験から介護の仕事を始めたい方の転職を全面的にサポートしています。

教育制度やフォロー体制、職場の雰囲気などのびのび働ける環境が整った職場を、丁寧なヒアリングをもとにご紹介します。

夜勤に不安を抱いている介護職未経験の方は、ぜひ一度ハッシュタグ転職介護へご相談ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

16時間夜勤の違法性

警告マークとエプロンの女性
16時間夜勤は、労働基準法が定める1日8時間、週40時間の原則を大きく超える長時間労働にあたります。

しかし、介護業界では変形労働時間制や宿日直制の規定を適用し、1日の勤務時間を例外的に16時間とするケースが認められているのです。

労働基準法上の主なポイントは以下になります。

1つ目のポイントは変形労働時間制です。

1ヶ月単位または1年単位の変形労働時間制を導入すると対象期間の平均で1日8時間、週40時間内に収めることで長時間勤務を合法的に設定可能です。

2つ目は宿日直制です。宿直または宿日直として扱い、宿泊時間中の拘束は労働時間に含まれないとされる場合があります。

3つ目は休憩と仮眠の確保です。6時間を超える勤務ではもっとも少なくて45分、8時間を超える場合は1時間以上の休憩が義務付けられています。

仮眠時間を業務内休憩として別途設定でき、仮眠中の拘束時間を労働時間としない合意も可能です。

4つ目は36協定(サブロク協定)です。こちらでは法定時間外労働、休日労働を行うには事前に労使協定を締結する必要があるとされています。

さらに原則として月45時間、年360時間の上限が設けられています。

これらの制度を正しく適用しないまま16時間勤務を強いることは違法です。就業規則や労使協定を確認し、不明な点は労働基準監督署や労働組合に相談しましょう。

介護職の夜勤の実態

考える女性
介護職の夜勤は利用者の安全性を守る大切な時間帯です。勤務の実態は施設によって異なりますが、多くの場合休憩や仮眠時間が設けられています。

未経験者の方はずっと動きっぱなしなのではと不安になるかもしれませんが、法定の休憩制度を活用しながら働く仕組みがあります。

ここでは休憩や仮眠、夜勤明けの休日、勤務回数の4つの観点から具体的に見ていきましょう。

休憩

6時間を超える勤務では、45分以上の休憩が法律で義務付けられています。8時間を超える場合は1時間以上の休憩が必要です。

そのため、施設では食事やリフレッシュに利用できるまとまった休憩時間を確保しています。さらに、休憩室やラウンジが専用に用意されている職場も増えているのが現状です。

途中で短い休憩を複数回に分けて取れる場合もあり、腰や肩の疲れを軽減できます。休憩中は利用者対応から外れるためコーヒーや軽食を楽しむ時間に当てられるでしょう。

施設見学時に休憩環境を確認し、自分に合った職場を選びましょう。

仮眠

寝ている女性
長時間勤務の疲労を軽減するために仮眠は欠かせません。16時間夜勤では1~2時間程度の仮眠を取れる職場が多い傾向です。

仮眠中に緊急呼び出しがあった場合はほかのスタッフと連携して対応します。仮眠室や静かなスペースが整備されている施設は質の高い休息が取れるでしょう。

仮眠時間を細切れにしてパワーナップを複数回取る場合もあります。仮眠制度の詳細は求人票などで事前に確認しておくとよいでしょう。

夜勤明けの休日

夜勤を終えた翌日は多くの施設で休日として扱われます。朝帰りとなるため午後からは自由に過ごせるケースが一般的です。

夜勤明けの休息日には十分な睡眠を確保しリカバリーを優先しましょう。16時間夜勤では週に2~3回の夜勤となり、その分休息日が増えます。

休息日が多いとプライベートな予定を立てやすく、生活リズムが安定します。夜勤明けの過ごし方は個人の回復ペースに合わせることが大切です。

勤務回数

夜勤の勤務回数はシフト体制により大きく異なります。16時間夜勤の場合は週に2~3回の勤務が標準です。

8時間夜勤では週に4~5回勤務が多くなります。16時間勤務の場合、8時間勤務に比べると夜勤回数が少ない分一度の負担は大きく感じるかもしれません。

自分の体力や生活スタイルに合わせて働き方を検討しましょう。

実際のシフト例を見学で確認することでイメージが湧きやすくなります。次のセクションでは具体的な夜勤業務を確認しイメージを固めましょう。

やりがいを持って夜勤に臨むためには、転職活動の段階で働きやすい職場を選ぶことが大切です。

転職をお考えで夜勤に不安を抱いている介護職未経験の方には、ハッシュタグ転職介護の無料相談がおすすめです。

ハッシュタグ転職介護では介護業界に挑戦する方を対象に、無料相談から入職後のフォローまでを一貫してサポートしています。

医療・福祉業界に特化した転職エージェントとして、あなたの希望や不安に丁寧に寄り添いながら適切な職場をご提案します。ぜひハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護職の夜勤の仕事内容

病院で働く医療従事者
夜勤中は利用者の生活リズムを支え、落ち着いて眠れる環境をつくることが大切です。主な業務は食事介助・排泄介助・見回り・就寝や起床のサポート・緊急対応など多岐にわたります。

これらの業務はマニュアルや先輩の指導を受けながら覚えていくのが一般的ですが、事前にある程度把握しておくとよりスムーズに理解できるでしょう。

ここでは各業務の内容と16時間夜勤の具体的なスケジュール例を紹介します。

食事介助

夜勤中の食事介助は夕食や夜間の軽食の提供を行うのが主です。利用者が自力で食べにくい場合は食器を支えたりスプーンですくったりします。

水分補給をサポートし、誤嚥を防ぐために姿勢の調整も重要です。食事の摂取状況を記録し、必要に応じて上長に報告します。

栄養管理が必要な方には食事内容のチェックを行うこともあります。丁寧な声かけで落ち着いて食事できるように配慮しましょう。

排泄介助

排泄介助はトイレへの誘導やおむつ交換を含みます。利用者のプライバシーを尊重しつつ、迅速な対応が求められます。

夜間は光を抑え静かな環境で行う場合が多いです。転倒を防ぐために歩行の補助や手すりを活用しましょう。

おむつの交換後は皮膚の状態を観察し、異常があれば記録します。介助後はしっかりと手指を消毒し、衛生を保ちましょう。

夜間の見回り

病院で働く介護スタッフ
見回りは転倒や体調不良を防ぐ大切な業務です。定期的に部屋を巡回し、声かけや様子観察を行います。

さらに、寝返りの補助が必要な方には適切な位置に調整します。ベッドセンサーやナースコールの状況を確認し、異常時は速やかに対応しましょう。

見回りの時間帯は施設ごとにルールがあり、記録を残す必要があります。記録シートやアプリで連絡を共有し、情報を一元化していきましょう。

就寝や起床の準備

利用者の就寝前にはトイレ誘導やお薬の準備を行います。照明を暗くして落ち着ける環境を整えましょう。

起床時にはカーテンを開けて自然光を取り入れ、体内時計を整えます。洗面や着替えのサポートも夜勤業務に含まれることが多いです。

起床後の体調を確認し、必要があれば血圧や体温を測定します。朝食の準備を早朝に行う場合もあるでしょう。

緊急時の対応

緊急時には迅速な判断とチーム連携が求められます。転倒や呼吸困難などの異常が起こった場合はナースコールで報告し、医療スタッフと連携しましょう。

心肺蘇生や救急搬送の準備など初期対応をサポートし、緊急事態後は記録を詳細に残し報告書を提出します。

さらに、夜勤リーダーや管理者と情報を共有し、リスク管理に役立てます。訓練や研修で緊急対応力を高めることも大切です。

16時間夜勤のスケジュール例

スケジュール
以下は16時間夜勤の一例です。

  • 16:30~ 出勤・申し送り
  • 17:30~ 夕食介助・記録作成
  • 20:00~ 見回り・排泄介助
  • 23:30~ 仮眠開始
  • 1:30~ 仮眠終了・休憩
  • 2:00~ 見回り・体位交換
  • 4:00~ 夜間軽食・給水介助
  • 5:00~ 起床準備・記録更新
  • 7:00~ 朝食介助・申し送り準備
  • 9:00 夜勤終了
  •  

終了時に申し送りを行い、日勤スタッフに情報を引き継ぎます。このような流れで夜勤業務は進行します。

16時間夜勤の仕事内容を知って「自分にもできるかもしれない」と思った方は、ぜひハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。

ハッシュタグ転職介護は、医療・介護業界専門の転職エージェントです。

通常の転職エージェントでは出会えない非公開求人や、より好条件の求人も数多く見つけることが可能です。あなたのやる気を活かしてくれる健全な職場を見つけることができます。

あなたのニーズを徹底的に聞き出し、要望に合った求人をしっかりと提供します。

まずは無料相談で、あなたのご希望や不安をお聞かせください。ハッシュタグ転職介護が職場探しを全力でサポートいたします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

16時間夜勤をするメリット

人差し指を立てて案内する女性医療スタッフ
16時間夜勤の大きなメリットとしては、高い夜勤手当が支給されることが挙げられるでしょう。深夜帯は法定の深夜割増が付き、労働時間が長いほど手当が増える仕組みです。

仮に月に3回勤務をこなせば、数万円のプラス収入が期待できるでしょう。夜勤専従の求人では基本給とは別に手当を明示する職場もあります。

以下からは、夜勤手当をはじめとした16時間夜勤のメリットを詳しく解説します。

夜勤手当がもらえる

深夜帯の勤務は25%以上の割増賃金が保証されます。さらに、残業手当や休日手当が加算される場合もあるでしょう。

16時間夜勤ではこれらの手当が多く発生し、月収の底上げにつながります。夜勤回数が増えるほど労働対価が直接反映されるのがメリットです。

介護職としてスキルアップできる

白衣の女性
夜勤では日中とは異なる利用者対応が求められます。そのため、緊急時の初期対応や夜間の見回りでの観察力が自然と養われるでしょう。

夜勤明けや申し送りの記録作成で報告書作成スキルも磨かれます。昼夜を問わず現場を支える経験は、マネジメント職へのステップアップにも役立つでしょう。

転職時の求人の選択肢が増える

夜勤経験は採用市場で高く評価される傾向があります。16時間夜勤をこなした実績は体力や責任感の証明になるでしょう。

介護業界では、夜勤対応可能な人材は常にニーズが高いです。希望する施設の幅が広がり条件交渉もしやすくなるでしょう。

大変なことも多い16時間夜勤ですが、メリットも数多くあるものです。

夜勤でも働きやすい環境の整った職場を探している方は、ぜひハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。

ハッシュタグ転職介護では、求職者のニーズを徹底的にヒアリングし、それぞれの要望にぴったりと合った求人を提供いたします。

無料相談から履歴書の添削、面接対策や入職後のアフターフォローまで一貫してサポートするのが特徴です。

まずは無料相談であなたのご希望や不安をお聞かせください。ハッシュタグ転職介護が、理想的な環境の職場探しを全力でサポートいたします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

16時間夜勤をするデメリット

考え中の男女
16時間夜勤には体力面での負担が大きい点を理解する必要があります。長時間の覚醒と突発対応が重なると、疲労が蓄積しやすいです。

生活リズムが乱れることで、睡眠の質が低下し体調に影響が出る場合もあります。仮眠時間が断続的になると深い眠りが取れず、翌日のパフォーマンスが低下しやすくなるでしょう。

健全に働き続けるためには、自己管理力が求められます。

また、夜勤帯は日中と比べて職員数が少なく看護師などが不在という場合もあります。

そのため利用者さんの急変対応などを行わなければならない場面があり、プレッシャーを感じる場合も少なくありません。

16時間夜勤をするなら自分に合った職場を選ぼう

高齢者と話すヘルパー
自分に無理なく夜勤を続けるには職場選びが重要です。仮眠室や休憩室の設備が整っているかをしっかり確認しましょう。

また、教育体制が整い新人フォローが充実している施設はのびのびと夜勤勤務を学べます。規則正しいシフト運用と緊急時のサポート体制があるかもポイントです。

自分に合った職場を効率的に見つけるためには、人材紹介会社のサービスを利用するのがおすすめです。

特に医療業界や介護業界専門の転職エージェントなら、通常の転職エージェントでは出会えない非公開求人や好条件の求人を見つけることができるでしょう。

ハッシュタグ転職介護では、専任のアドバイザーが希望条件をしっかりとヒアリングし、適切な求人を提案します。給与や勤務形態の交渉も代行することが可能です。

無料相談はオンラインで完結し、履歴書不要で話を聞くだけで利用できます。履歴書の添削や面接対策、入職後のアフターフォローまで万全です。

未経験からしっかりと夜勤に挑戦するにはプロのサポートが役立ちます。

介護職の夜勤には魅力も負担もあるので、自分に合った職場を選び無理なく働き始めるためにも、まずは無料相談をご利用してみてください。

ハッシュタグ転職介護が、あなたの新しい挑戦を全力で応援します。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー