医療介護福祉士とは
医療介護福祉士は、医療的ケアと介護サービスの両方を提供できる専門職として構想された資格でした。
高齢化社会の進展とともに、医療ニーズを持つ利用者への対応が求められるようになり、介護職員の専門性向上を目的として計画されました。
この資格は従来の介護福祉士では対応できない医療領域と、看護師では網羅しきれない生活支援領域の両方をカバーする、橋渡しの役割が期待されていました。
特に、在宅医療の推進や地域包括ケアシステムの構築において、重要な位置づけとなる予定だったのです。
ここでは、医療介護福祉士の想定されていた役割と年収相場などを解説します。
医療介護福祉士の役割
医療介護福祉士は、従来の介護福祉士の業務に加えて、喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアの提供が想定されていました。
また、医療職種との連携や協働で中核的な役割を担い、利用者の状態変化への専門的な対応や介護チームのリーダーシップ発揮も期待されています。
しかし、この構想は実現に至らず、現在では別の形での制度整備が進められています。
年収相場と給与アップの方法
医療介護福祉士の制度は実現しなかったため、具体的な年収データは存在しません。しかし、医療的ケアができる介護職員は現在でも高い評価を受けています。
厚生労働省の調査結果によると、介護福祉士の平均月収は約331,690円です。医療的ケアの研修修了者や認定介護福祉士などの上位資格保有者は、さらに高い待遇が期待できます。
出典:
厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」
医療介護福祉士の資格取得が廃止された背景
医療介護福祉士の制度が実現しなかった背景には、いくつかの課題がありました。まず、他職種との役割重複の問題がありました。
看護師や介護福祉士、社会福祉士など既存の資格との業務範囲が曖昧で、制度設計が困難でした。また、医療行為に関する法的な位置づけも明確化できませんでした。
特に問題となったのは、医師法や保健師助産師看護師法との整合性でした。医療行為の範囲を明確に定義し、責任の所在を明らかにする必要がありましたが、関係団体間での合意形成に至らなかったのが実情でした。
さらに、教育体制の整備も大きな課題でした。医療知識と介護技術の両方を習得するための教育カリキュラムの構築や、指導者の確保が困難だったのです。
医療分野の基礎知識から応用技術まで、既存の介護福祉士養成課程に加えて相当な時間数の追加が必要となり、養成機関での負担が大きくなることが予想されました。
また、実習先となる医療機関の確保も困難で、実践的な教育環境の整備に課題がありました。
加えて、費用対効果の問題も指摘されていました。新たな資格制度を創設するコストと、既存制度の拡充で対応するコストを比較した場合、後者の方が効率的との判断もありました。
現在では、喀痰吸引等研修や認定介護福祉士制度などの既存の資格制度の拡充によって、医療と介護のニーズに対応しています。これらの制度により、介護福祉士が段階的にスキルアップできる環境が整備されます。
介護福祉士が資格取得や研修受講をするメリット
資格取得や研修受講には時間と費用がかかりますが、その投資に見合ったメリットがあります。ここでは、資格取得や研修受講をするメリットを解説します。
資格手当がつきスキルが視覚的にわかる
多くの介護事業所では、資格に応じた資格手当が支給されています。この資格手当制度は、職員のモチベーション向上と離職防止を目的として導入されています。
特に人手不足が深刻な介護業界では、有資格者の確保と定着が重要な経営課題となっており、多くの事業所が競って手当額を引き上げている状況です。
資格は客観的なスキルの証明にもなります。利用者や家族、同僚からの信頼を得やすくなり、職場での発言力も高まるでしょう。
名刺や職員証に資格名が記載されることで専門性が一目でわかり、利用者や家族からの信頼度が向上し、より深い関係性を築くことができます。
また、多職種との連携場面でも、保有資格によって発言の重みが変わることは少なくありません。
給与アップにつながる可能性がある
資格取得により基本給の昇給や賞与の増額が期待できます。特に管理職への昇進を目指す場合、上位資格の取得は必須条件となることがほとんどです。
介護報酬制度でも、有資格者の配置は加算要件となっている場合が多く、事業所も有資格者の確保は重要な課題です。
そのため、資格保有者に対する待遇改善は今後も続くと見込まれます。長期的な視点で考えると、資格取得にかかる費用は数年で回収できる計算になります。
転職で有利になる
介護業界は慢性的な人手不足ですが、資格保有者は特に重宝されます。求人の選択肢が広がり、よりよい労働条件の職場への転職が可能になるでしょう。
厚生労働省の第9期介護保険事業計画によると、2040年には約272万人の介護職員が必要とされています。この人手不足の状況下では、有資格者への需要はさらに高まる見込みです。
また、資格取得の過程で身につけた知識や経験は、面接でのアピール材料にもなります。特に認定介護福祉士やケアマネジャーなどの上位資格は、管理職候補としての採用にも有利に働くでしょう。
現在の職場でキャリアアップに限界を感じている方や、より良い待遇・環境を求めている方は、転職という選択肢を前向きに検討してみませんか。
ハッシュタグ転職介護では、介護・医療業界に特化した専門アドバイザーが、あなたのスキルや経験、希望条件を丁寧にヒアリングし、適切なキャリアプランをご提案します。待遇や働きやすさにこだわりたい方も、納得のいく職場探しをサポート可能です。
まずは無料相談で、あなたの現状や理想についてお聞かせください。新しい一歩を、確実に踏み出すお手伝いをいたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護福祉士のキャリアアップにおすすめの資格
介護福祉士からさらにステップアップを目指すなら、資格取得が大切です。ここでは、おすすめの資格を解説します。
社会福祉士
社会福祉士は、社会福祉分野の相談援助の専門家です。介護だけでなく児童福祉や障害者福祉なども扱うため、幅広い知識が身につきます。社会福祉士の主な業務は以下のとおりです。
- 利用者や家族の相談対応
- 各種サービスの調整や連携
- 地域包括ケアの推進
- 制度やサービスに関する情報提供
介護現場での経験を活かしながら、より専門的な相談業務に従事できるのが特徴です。
社会福祉士国家試験の合格率は30%程度と難易度は高めですが、合格後の活躍の場は広がります。
医療機関の医療ソーシャルワーカー、地域包括支援センターの社会福祉士、福祉事務所のケースワーカーなどの多様な職場で専門性を発揮できます。
給与面では、社会福祉士の平均年収は約4,000,000〜4,500,000円とされており、介護福祉士からのキャリアアップとして魅力的な選択肢でしょう。
認定介護福祉士
認定介護福祉士は、介護福祉士の上位資格として2015年12月から認証と認定を開始した民間資格です。
介護チームのリーダーとしての指導力を発揮し、多職種との連携における中核的な役割を担います。サービスの質向上に向けた実践力と地域包括ケアへの積極的な参画が期待されています。
取得には約300,000〜600,000円の費用と1年〜1年半の期間が必要ですが、介護職のキャリアパスの上位資格として位置づけられています。
認定介護福祉士養成研修は、一類と二類の2段階にわかれており、合計600時間の研修が必要です。
一類では医療や認知症、リハビリテーション、福祉用具と住環境などの専門知識を学びます。二類では人材マネジメントや地域づくりなどの実践力を身につけます。
社会福祉主事任用資格
社会福祉主事任用資格は、地方公共団体の社会福祉業務に従事するための資格です。福祉事務所のケースワーカーや地域包括支援センターの職員として活躍できます。取得要件は以下のいずれかを満たすことです。
- 大学で指定科目を3科目以上履修して卒業
- 厚生労働大臣指定の養成機関修了
- 社会福祉士や精神保健福祉士などの資格取得
介護現場から行政側へのキャリアチェンジを考える方におすすめです。
ケアマネジャー
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護保険制度の中核を担う専門職です。介護福祉士として5年以上かつ900日以上の実務経験が受験要件となります。ケアマネジャーの主な業務は以下のとおりです。
- ケアプランの作成
- サービス事業者との調整や連絡
- 利用者のモニタリング
- 給付管理業務
合格率は10〜20%と難易度は高いですが、介護福祉士のキャリアアップとして人気の資格です。
ケアマネジャーの平均年収は約4,500,000円で、介護福祉士からのキャリアアップとして魅力的です。
また、居宅介護支援事業所では常勤のケアマネジャーが必須となっており、安定した雇用が期待できます。
これらの資格取得を目指す際、「自分にはどの資格が合っているのか」「将来どんな働き方ができるのか」と判断に迷われる方も少なくありません。
ハッシュタグ転職介護では、医療・福祉業界に精通した専門アドバイザーが、あなたの経験・適性・将来像を踏まえたうえで、適切な資格やキャリアプランをご提案します。資格取得のステップや学びながら働ける職場選びまで一貫してサポートするため、効率的かつ確実に目標へ近づくことが可能です。
計画的にキャリアを築きたい方は、まずは無料相談でお気軽にご相談ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護福祉士におすすめの研修
資格取得よりも手軽にスキルアップしたい方には、研修がおすすめです。ここでは、介護福祉士におすすめの研修を解説します。
喀痰吸引等研修
2012年4月から法改正により一定の研修を修了した介護職員が痰の吸引や経管栄養を行えるようになりました。喀痰吸引等研修には以下の種類があります。
- 第1号研修:すべての医療的ケアに対応
- 第2号研修:基本的な医療的ケアに対応
- 第3号研修:特定の利用者に対する医療的ケア
受講料は約100,000〜200,000円で、実地研修を含めて修了まで2〜3ヶ月程度です。医療的ケアが必要な利用者は年々増加しており、在宅療養者の約4割が何らかの医療的ケアを必要としています。
この研修を修了すると、利用者の在宅生活の継続支援に大きく貢献でき、やりがいの向上にもつながります。
また、訪問介護事業所では医療的ケア対応職員への需要が特に高く、時給アップや正社員登用の機会も増加する傾向です。
認知症介護実践者研修
認知症ケアの専門的な知識と技術を学ぶ研修です。認知症の方への適切な支援方法や、BPSD(認知症の行動・心理症状)への対応スキルが身につきます。研修内容は以下のとおりです。
- 認知症の医学的理解
- コミュニケーション技法
- 行動や心理症状への対応
- 家族支援の方法
認知症高齢者の増加に伴い、専門的なスキルを持つ職員の需要が高まっています。この研修は講義と演習6日間を含め、実習あわせて4週間の構成です。
実習では、実際の認知症ケアの現場で実践的なスキルを身につけることができます。
厚生労働省によると、2025年には約700万人が認知症になると推計されており、認知症ケアの専門性はますます重要になっています。
この研修を修了すると、認知症ケアの専門職としての地位を確立でき、キャリアアップにも有利に働くでしょう。
受講料は都道府県により異なりますが、相場は25,000〜50,000円程度です。修了者には認知症介護実践者研修修了証明書が交付され、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の計画作成担当者になるための要件の一つです。
介護予防運動指導員
介護予防運動指導員は、高齢者の身体機能維持や向上を目的とした運動指導の専門資格です。デイサービスや地域包括支援センターでの活躍が期待されます。主な指導内容は以下のとおりです。
- 筋力向上トレーニング
- バランス機能訓練
- 口腔機能改善
- 栄養改善
全24講座(33時間)の講習を受講し、費用は65,000円(税込)です。高齢者の介護予防への関心が高まるなか、運動指導のスキルはとても価値があります。
利用者の身体機能改善に直接関われるため、介護職としてのやりがいも大きく向上します。
介護福祉士ファーストステップ研修
介護福祉士ファーストステップ研修は、現場リーダーを育成するための研修です。認定介護福祉士養成研修の受講要件にもなっています。研修では以下を学びます。
- チームマネジメント
- 人材育成
- 指導技法
- サービスの質の向上
- リスクマネジメント
これらは、介護現場でリーダーシップを発揮したい方に適した研修です。受講料は都道府県介護福祉士会により異なりますが、一般的に50,000〜80,000円程度です。
会員価格が設定されている場合が多く、日本介護福祉士会の会員であれば割引料金で受講できます。
研修の選択や受講スケジュールに不安を感じている方は、ハッシュタグ転職介護のような介護業界に精通した専門アドバイザーへの相談がおすすめです。
私たちは、一人ひとりのスキルレベルやキャリアの目標を丁寧にヒアリングし、適切な研修プランや受講タイミングをご提案します。さらに、研修中でも働きやすい職場や学びと両立できる環境の紹介も可能です。
効率的にスキルを磨きながら、将来のキャリアにつながる研修を選びたい方は、まずは無料相談でお気軽にお話しください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
資格取得や研修受講の前に確認すること
資格取得や研修受講を決める前に、以下の点を確認しておきましょう。資格取得は時間と費用の投資であり、計画的に進めることがポイントです。
特に働きながら学習する場合は、職場の理解と協力が不可欠です。事前に上司や人事担当者に相談し、勤務シフトの調整や研修参加への配慮など話し合っておくことをおすすめします。
また、資格取得後のキャリアプランも明確にしておきましょう。現在の職場での昇進や異動の可能性、転職を視野に入れた場合の求人動向なども調査しておくと、より効果的な資格選択ができます。
受験者・受講者要項
各資格や研修には具体的な受験要件が設定されています。主な要件は以下のとおりです。
- 実務経験年数
- 従事日数
- 保有資格(国家資格または指定資格の保有)
- 勤務形態(常勤または非常勤)
特に実務経験の計算は複雑な場合があるため、事前に確認が必要です。実務経験の計算では、雇用形態や勤務時間によって算定方法が異なります。
常勤職員の場合は勤務日数をそのまま算定できますが、非常勤職員の場合は勤務時間に応じた換算が必要になることがあります。
また、複数の職場で勤務している場合や職場を転職している場合は、それぞれの勤務期間を合算した計算です。
この際、勤務証明書や在職証明書の提出が求められるため、転職時には必要書類を保管しておくことが重要です。
受験申し込み前には、受験要項を確認し、不明な点があれば実施機関に問い合わせることをおすすめします。要件を満たしていない状態で受験申し込みをしても、受験できない場合があります。
受験日程と勉強のスケジュール
資格試験は年1回の実施が多く、計画的な準備が重要です。準備のポイントは以下のとおりです。
- 試験日程の確認(申し込み期間や試験日、合格発表日)
- 勉強期間の設定(一般的には6ヶ月〜1年程度)
- テキストや問題集の選定
- 通学または通信講座の検討
働きながらの学習となるため、無理のないスケジュール設定が大切です。
資格取得や研修受講の計画を立てる際は、ハッシュタグ転職介護のような専門アドバイザーに相談することで、効率的な学習方法や職場との両立方法、さらにはキャリア全体を見据えた進め方までアドバイスを受けられます。
私たちは介護・福祉業界の実情や制度に精通しているため、あなたの現在のスキルや生活スタイルに合わせて無理のない計画を一緒に作成します。資格取得後に活かせる職場探しやキャリアパスの提案も可能です。
「何から始めればいいかわからない」という方も、まずは無料相談でお気軽にお話しください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護福祉士としてのキャリアアップを目指そう
介護福祉士として培った経験と知識は、さらなるキャリアアップの土台となります。資格取得や研修受講により、専門性を深め、責任ある役割を担えるようになるでしょう。
重要なのは、自分の興味や適性、将来の目標を明確にすることです。利用者に直接関わる現場での専門性を高めるか、チームをマネジメントする立場を目指すか、地域や制度に関わる業務に従事するかによって選ぶべき道筋が変わります。
また、職場の支援制度も活用しましょう。資格取得支援制度や研修費補助制度がある事業所なら、経済的負担を軽減できます。上司や同僚に相談し、職場全体でキャリア開発を進めることも大切です。
キャリアアップは一朝一夕で叶うものではありませんが、計画的に一歩ずつ積み重ねていくことで、より充実した職業人生につながります。
ハッシュタグ転職介護では、今すぐ転職を考えていない方でも、将来を見据えたキャリアプランのご相談が可能です。業界に精通した専門アドバイザーが、あなたの経験・スキル・ライフスタイルを踏まえ、選択肢や可能性を一緒に整理します。
「まだ具体的な行動は決めていない」という段階でも構いません。気軽にお話しいただくことで、新しい道や意外な可能性が見えてくるかもしれません。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼