訪問介護現場での理学療法士の役割
理学療法士とは、基本動作能力(座る・立つ・歩くなど)の回復や維持および障害の悪化予防を目的に運動療法や物理療法(温熱・電気など)を用いたリハビリテーションを行う専門職です。
訪問の現場では、主治医やケアマネージャー、そのほかの専門職と密に連携し、チームの一員として利用者の生活を支える役割を担います。
理学療法士は、基本動作能力の回復・維持のためのリハビリにとどまらず、利用者の住環境改善のアドバイスや家族への助言なども行います。
利用者が安全に、できる限り自立して生活できるよう、運動療法や環境調整のアドバイスをすることが、理学療法士の役目です。
理学療法士による訪問リハビリの種類
理学療法士による訪問リハビリテーションはサービスを提供する提供元により2種類に分かれます。
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
それぞれ解説します。
訪問看護
1つは、訪問看護ステーションに所属する理学療法士が提供するリハビリテーションです。
訪問看護ステーションには看護職員(保健師・看護師・准看護師)が必須で、理学療法士や作業療法士および言語聴覚士は適当数配置とされています。
訪問看護は、病気やけがにより自宅で継続して療養が必要な方に対し、その自宅で看護師などが療養上の世話や必要な診療の補助を行うサービスです。
つまり、訪問看護は看護師による医療的ケアや療養支援を中心としたサービスです。理学療法士などによるリハビリテーションは、看護サービスの一部として提供されます。
訪問リハビリテーション
もう一つは、訪問リハビリテーション事業所が提供する訪問リハビリテーションです。
訪問リハビリテーション事業所は、『訪問リハビリサービス』を提供する指定を受けた病院やクリニック、介護老人保健施設(老健)などが該当します。
サービスを提供する事業所には、専任の常勤医師が一人以上、および理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を適切な人数配置しなければなりません。
訪問リハビリテーションは、要介護者の自宅で心身の機能の維持回復を図り日常生活の自立を助けるために行われる理学療法・作業療法・その他必要なリハビリテーション、と定義されています。
つまり、理学療法士などによるリハビリテーションを基本としたサービスです。
訪問看護と訪問リハビリテーションの違い
訪問看護と訪問リハビリテーションでは以下の点で違いがあります。
- 事業所
- リハビリの指示をする医師
- リハビリ計画書
- リハビリに対する報酬(単位数)
訪問看護は、訪問看護ステーションに所属する職員が、主治医の『訪問看護指示書』を受けて『訪問看護計画』に基づいて行います。
一方、訪問リハビリテーションの提供元は訪問リハビリテーション事業所(病院・クリニックなど)です。理学療法士は、同じ事業所の医師からの『訪問リハビリ指示書』を受け『リハビリテーション実施計画書』に基づいてサービスを提供します。
訪問リハビリにかかる報酬(単位数)も異なっており、訪問リハビリテーション事業所の方が単位が高いのが特徴です。
介護保険適用の場合の具体例をあげると、1回20分の訪問で訪問看護では294単位、訪問リハビリテーションでは308単位となっています。
訪問看護と訪問リハビリテーションのどちらも、理学療法士が提供するサービスに変わりはありませんが、制度上の違いがあることは理解しておいてください。
「理学療法士の資格を訪問業務に活かしたい」そのような希望をお持ちの方はハッシュタグ転職介護にご相談ください。
ハッシュタグ転職介護では、医療・福祉業界に特化した専門知識と豊富なネットワークを強みに、求職者一人ひとりに最適な職場をご提案しています。業界特有の課題や現場のリアルな状況を把握しているからこそ、働きやすい環境やキャリアアップにつながる職場をご紹介することが可能です。
「自分に合う職場がわからない」「業界の情報を詳しく知りたい」といったお悩みも、ぜひ一度ご相談ください。専門アドバイザーがあなたの希望を丁寧にヒアリングし、的確なアドバイスとサポートをご提供します。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
訪問看護や訪問リハビリテーションでの理学療法士の仕事内容
訪問看護や訪問リハビリテーションにおける理学療法士の仕事内容を解説します。
訪問先での仕事内容
利用者宅を訪れた理学療法士の主な業務内容は次のとおりです。
- 健康チェック:バイタルチェックや問診による利用者の全身状態の確認
- 身体機能の評価:筋力や柔軟性・バランス保持能力などの評価
- 身体機能訓練:筋肉や関節を動かす運動やストレッチの実施
- 生活動作訓練:歩行や食事・排泄・着替え・座位保持などの日常生活を送るうえで必要な動作の練習
- 環境整備のサポート:利用者の状態に合わせた自宅の環境整備(住宅改修)のアドバイス
- 福祉用具の選定:身体に合わせた福祉用具の利用支援
- 介護者への助言:家族に対して介助方法をアドバイス
訪問現場の特徴として、自宅の環境整備へのアドバイスがあります。手すりをつける、段差を解消するなどにより、利用者が自宅で、より快適に過ごせるような提案も求められます。
訪問先以外での仕事内容
訪問先以外での理学療法士の仕事には、会議への参加や報告書作成などがあります。
なぜなら、主治医やケアマネージャー、看護師および介護士などほかの専門職と密な連携をとることで利用者のよりよい生活をサポートするためです。
具体的には以下のようなものがあります。
- 担当者会議への参加
- 退院前カンファレンスへの参加
- リハビリテーション実施計画書・報告書の作成
- 医師やケアマネージャーとの連絡
これらの業務を通じてほかの専門職との連携を密にし、利用者にとってよりよいサポートは何かを考え提供していきます。
一日のスケジュール例
訪問リハビリを行う理学療法士の一日のスケジュール例を紹介します。
8:30:出勤・準備
朝礼で当日のスケジュールや利用者の情報共有、連絡事項の確認を行います。訪問に必要な物品(リハビリ器具、記録に必要な書類など)の準備も必要です。
9:00:午前の訪問リハビリテーション(2〜3件)
1件あたりのサービス提供時間は40〜60分が一般的です。お昼までに2〜3件訪問します。
12:00:昼休憩
事業所に戻って休憩を取る場合もあれば、外出先で休憩を取る場合など比較的自由です。
事業所によっては、スタッフ同士で昼食をとりながら情報交換や意見交換を行うこともあります。
13:00:午後の訪問リハビリテーション(3〜4件)
午前中と同様に利用者宅の訪問です。
担当者会議やケアマネージャーとの連絡、関係機関との連携なども、訪問の合間に行うことがあります。
17:00:記録
訪問が終わったら、速やかに利用者の状態、リハビリ内容、今後の課題などを記録にまとめます。記録の作成は、事業所に戻って行う場合やタブレット端末などを利用して外出先から行える場合もあり、事業所により異なります。
17:30:終業
残務処理や翌日の準備を済ませたら業務終了です。
以上のように、朝の朝礼と訪問終了後の記録作成以外はほとんど外に出ているイメージです。事業所によっては直行直帰を採用しているところもあります。
「これまでのキャリアで訪問介護の仕事に挑戦できるかな?」と不安を感じている方も、どうぞハッシュタグ転職介護にご相談ください。
医療・介護業界に精通した専任のキャリアアドバイザーが、あなたのこれまでの経験や強みを丁寧にヒアリングし、訪問介護に適した職場をご提案します。業界特有の働き方や求められるスキルも、わかりやすくご説明しますので安心です。
まずは無料相談で、あなたの思いや希望をお聞かせください。一緒に、次のステップを考えていきましょう。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
訪問看護や訪問リハビリテーションを行う理学療法士の給与
訪問業務に関わる理学療法士の年収は4,000,000〜6,500,000円です。
理学療法士全体の平均年収は4,442,000円ですので、訪問業務に就くと平均よりも高い給与が期待できます。
訪問リハビリテーションを提供する事業所では、インセンティブ制度を導入しているところが多く、訪問件数に応じて給与に上乗せされることがあります。そのため、訪問件数が多くなるほど給与が高くなる仕組みになっています。
パートで午前だけまたは午後だけ働くという選択肢もあり、時給は2,000〜3,000円が相場です。基礎時給に、訪問件数ごとのインセンティブをプラスするという報酬形態のところが一般的です。
年収が高い分退職金が支給されないところもあります。
訪問件数が多いほど給与が増える仕組みは、働きが直に給与に反映されるともいえます。
「訪問リハビリの仕事をしてみたい」そのような方はぜひハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。
ハッシュタグ転職介護では、専任のキャリアアドバイザーが求職者一人ひとりの希望や不安に丁寧に耳を傾け、徹底したサポートを行います。労働環境や給与条件はもちろん、求人票だけではわからない職場の雰囲気や人間関係といった内部情報もお伝えできます。
「一人ひとりに向き合ったリハビリを届けたい」「訪問リハビリに挑戦してみたい」
そんな思いをお持ちの方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。あなたの想いをカタチにする職場を、一緒に見つけていきましょう。
訪問介護現場の理学療法士に求められるスキルや資格
訪問の現場で働く理学療法士には、どのようなスキルや資格が必要なのでしょうか。
訪問業務を行ううえで求められるスキルには以下の3つがあります。
- コミュニケーションスキル
- メニュー提案スキル
- 状況判断力
訪問業務であっても、理学療法士の資格以外に特別な資格は必要ありません。ただし、利用者宅への移動に車やバイクを利用するため、運転免許が必須です。
以下で解説していきます。
コミュニケーションスキル
訪問業務を行う理学療法士にはコミュニケーション力が重要です。
利用者と一対一で接する仕事のため信頼関係の構築が必須です。利用者が自分では説明しきれない身体の状態を把握するために、聞き取る力や利用者の気持ちをくみ取る力が求められます。
また、医師や看護師、ケアマネージャーなどとも連携をとる必要があります。
利用者だけでなく関係する医療職とも円滑な意思疎通を図るため、コミュニケーション力は大切なスキルの1つです。
環境に合わせたメニュー提案スキル
訪問業務に携わる理学療法士は、利用者の自宅環境に合わせたリハビリメニューや福祉用具の利用を提案する能力が必要です。
病院や施設であれば設備も充実していますが、自宅ではそれらの設備が利用できません。自宅の環境を利用して、適切なリハビリメニューを考案する力が必要になります。
また、自宅という環境を評価し、介護用品の導入提案など生活に即したリハビリテーションを提供するためのスキルが必要です。
利用者がサービスを受けていない時間帯も安全に過ごせるような提案力が求められます。
状況判断力
訪問の現場では、状況判断力が必要になることがあります。
訪問先で利用者の体調が急変した場合、看護師への連絡や救急搬送の判断など、迅速かつ適切な対応をしなければなりません。
訪問は主に一人で行うため、近くに相談できる方がいないのが通常です。
利用者宅を訪問したら利用者が廊下で転倒していた、というようなトラブルに遭遇した場合、落ち着いて状況を判断し適切な対応をしなければなりません。
訪問の現場で経験者が優遇されるのは、こうした思いがけないトラブルに遭遇したときに自分で状況を判断する能力が求められるためです。
訪問リハビリに必要な資格と経験
理学療法士が訪問リハビリで働くためには、理学療法士の資格以外に訪問先への移動のための運転免許を求められます。
訪問リハビリで働くうえで法的には経験年数などは定められていません。新卒や未経験者を採用する事業所もありますが、臨床経験を求めるところも多く、経験者が優遇される傾向があります。
基本的に一人で利用者宅へ訪問し、すぐに誰かに相談できる環境にないため、未経験の方には難易度が高いと言えるでしょう。
理学療法士としての経験が少ない方が訪問リハビリ職に就く場合は、教育体制の整った事業所を選ぶのがおすすめです。
ハッシュタグ転職介護では、医療・福祉業界に精通したキャリアアドバイザーがあなたの悩みや希望に寄り添いながら、理想のキャリアプランを一緒に考えます。
「訪問リハビリでキャリアに磨きをかけたい」そのような思いをお持ちの方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
訪問介護現場以外で理学療法士が活躍する施設
理学療法士が働く場所は、訪問リハビリ以外にもさまざまな施設があります。それぞれ解説します。
介護老人保健施設
介護老人保健施設(老健)とは、要介護状態の高齢者が可能な限り自立した日常生活を送れるように、リハビリテーションや医療・介護サービスを提供する施設です。
医師・看護師・リハビリ職など多職種が連携し、在宅復帰を目指す要介護状態の高齢者に対し、日常生活動作(ADL)向上のためのリハビリを提供します。生活に必要な動作訓練や家族への介護指導も行います。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、要介護度が高く長期的な生活支援が必要な高齢者が入所する施設で
す。
理学療法士は個別または集団リハビリや身体機能の維持、介護職員への介助指導、生活環境の調整などを担当します。
デイサービスセンター
デイサービスセンターは、在宅で暮らす高齢者が通所し、日帰りでリハビリやレクリエーション、食事や入浴などのサービスを受ける施設です。
理学療法士は運動機能の維持・向上を目指した訓練や温熱などの物理療法を行います。
医療機関
病院やクリニックで、主に医師の指示のもと急性期や回復期の患者に対してリハビリを実施します。疾患やけがの治療後の機能回復や日常生活への復帰を支援します。
一般企業
福祉用具メーカーや健康関連企業のほかスポーツ施設などで、製品開発や健康指導、従業員の健康管理などに、理学療法士の専門知識を活かして働きます。
行政機関
行政機関の公務員として働く道もあります。
自治体や保健所などで、地域の健康づくり、介護予防事業、障害者支援などの公的サービスに従事し、住民の健康増進や福祉向上に貢献します。
訪問介護現場で理学療法士として活躍したいなら
理学療法士が訪問分野で働くには、医療機関などの訪問リハビリテーション事業所に所属するか、訪問看護ステーションに所属する方法があります。
訪問リハビリテーションでは利用者一人ひとりの環境に合わせたリハビリプログラムを提供し、自宅での生活をサポートします。
訪問業務は利用者と密に接する機会が多いこと、ほかの医療専門職との関わりも必要なことから、コミュニケーション能力や状況判断力が必要です。
また、訪問リハビリに従事する理学療法士は、訪問件数によりインセンティブも得られるため高収入が期待できます。経験者が優遇される傾向にありますが、教育体制が整っており、未経験者を採用する事業所もあります。
当社では、求職者のキャリア相談から求人紹介、選考対策、入社後のフォローまでを一人の担当者が一貫して対応する「一気通貫型」の支援体制を整えています。キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの両方の視点を持つ担当者が、あなたの想いをしっかりと受け止め、ミスマッチのない精度の高いマッチングを実現しています。
「今のままでいいのかな…?」と少しでも感じている方は、まずは無料相談だけでも構いません。新たな一歩を踏み出すきっかけを、ハッシュタグ転職介護でつかんでみませんか。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼