キャリアアドバイザーに相談する
仕事・働き方

2025.7.19

老健と特養の違いは?仕事内容や給与相場、働くメリットについても解説

介護施設のなかでも、介護老人保健施設(老健)と特別養護老人ホーム(特養)にはどのような違いがあるのかわからない、という方は少なくありません。

しかし、実際には提供しているサービス内容や仕事内容が異なるため、しっかりと理解しておくことが大切です。この記事で解説する老健と特養の違いを理解し、自分にあった職場選びを行いましょう。

また、それぞれの給与相場や働くメリットを参考にすることで、希望条件にあう職場を見つけやすくなります。

介護老人保健施設(老健)とは

介護士の女性
介護老人保健施設(老健)は、要介護認定を受けている方が、在宅復帰や在宅療養を目指すための施設です。主に、利用者の方が自立した生活を送れるように、老健のリハビリテーションを利用して身体機能の維持や改善をする役割を担っています。

在宅復帰を目指す施設のため、基本的には終身利用ができないことも特徴です。入居条件やサービス内容を理解しておきましょう。

入居条件

老健への入居は、病状が安定して入院の必要がない要介護1〜5の方で、リハビリテーションを必要としている方が対象です。

基本的には65歳以上の方と定められていますが、40歳〜64歳でも特定疾病による要介護認定を受けている方は入居可能となっています。また、認知症や若年性認知症の方も入居可能です。

老健への入居は、以下のような流れで行われます。

  • 要介護認定申請(要介護1以上が必要)
  • 入所申し込み
  • 面談
  • 書類提出
  • 入居判定

入居判定がされたら契約を行い、入居日の決定をします。入居後は、リハビリテーションを行いながら身体機能の維持や改善を目指し、入所期間は3〜6ヶ月であることが特徴です。

サービス

訪問介護する女性と高齢者
老健の主なサービス内容は以下の4つです。

  • リハビリ
  • 医療や看護的ケア
  • 介護と生活支援
  • 栄養管理

老健には、リハビリ専門スタッフの配置や医師の常勤、栄養士一人以上の配置などが義務付けられています。

リハビリ専門スタッフが配置されていることで、一人ひとりにあったリハビリプログラムを組める環境が整っている施設です。これにより、早期の在宅復帰を目指せるでしょう。

また、医師の常勤が義務付けられているため、利用者の医療ケアや緊急時対応などができるのも特徴です。食事や入浴などの介護にくわえ、洗濯や買い物などの生活支援を受けることもできます。

特別養護老人ホーム(特養)とは

おすすめする介護福祉士
特別養護老人ホーム(特養)は、原則として要介護3以上で在宅での生活が困難な方を対象とした介護保険施設です。老健とは違い、長期入所できることが特徴で、看取り対応ができる施設もあります。

では、老健と特養にはどのような違いがあるのかを理解するために、特養の入居条件とサービス内容を確認しておきましょう。

入居条件

特養への入居は、原則として65歳以上で常時介護を必要とする要介護3以上の認定を受けた方が対象です。

例外として認知症や知的障害、精神障害によって日常生活に支障をきたすような場合には、要介護1または2の方でも入所できるケースがあります。

また、家族からの深刻な虐待が疑われる場合や家族や、周囲の方からのサポートが十分に受けられない方なども入居が認められる場合があります。

ただし、条件を満たしていても入居できないケースも少なくありません。特に、認知症が進んでいたり感染症を患っていたりする方は、医療的ケアを24時間行えない特養には入居できない可能性があります。

特養は、介護度や家族の状況などから点数化したものを基準に、入居順が決定するのが特徴です。申し込み順での入居ではないことを覚えておきましょう。

サービス

リハビリするおばあちゃんと介護士
特養の主なサービス内容は、以下のとおりです。

  • 介護(入浴や排泄など)
  • リハビリ
  • 食事や健康管理
  • レクリエーション
  • 生活支援
  • 看取り

上記のように、特養ではさまざまサービスを提供しており、生活全般のサポートを受けられます。

特に、特養には介護職員または看護職員を利用者3人に対して一人は配置することが定められているため、手厚い介護サービスを受けることが可能です。

特養は、看取り対応可能な施設もあるように、本人や家族と連携して落ち着いた最後を迎えられるように支援する役割も担っています。

老健と特養の仕事内容の違い

介護
老健施設と特別養護老人ホーム(特養)で働く際には、それぞれの仕事内容を理解しておくことが大切です。「どちらのほうが大変なのか」「どちらでよりスキルが身につくのか」など、疑問を持つ方も多いでしょう。

まずは、老健と特養の仕事内容の違いについて把握し、自分に合った職場を見極めていきましょう。

老健の仕事内容

老健は、在宅復帰や在宅療養を目指すことが目的の施設のため、仕事内容はリハビリ支援や医療的ケアが中心です。具体的には、以下の仕事内容があります。

  • 食事や入浴の介助
  • 排泄介助
  • 起床と就寝介助
  • 移動と移乗介助
  • レクリエーションの企画や実施
  • 介護記録業務

食事や入浴、排泄などの介助は、利用者の身体状況にあわせて行います。介助を行う際は、コミュニケーションを取りながら、利用者が快適に過ごせるように心がけることが大切です。

レクリエーションには、身体機能の維持や改善だけでなく、コミュニケーションを図る目的もあります。そのため、レクリエーションの企画から実施までを行うのは、老健で働くうえで重要な仕事内容のひとつです。

また、上記に挙げた業務以外にも医師や看護師、リハビリ専門スタッフなどとの連携も必要となります。老健では、自立した生活に向けてリハビリや医療的ケアを実施するため、さまざまな職種の方との連携は欠かせません。

利用者とのコミュニケーションだけでなく、職員同士のチームワークも重要といえるでしょう。

特養の仕事内容

食事をする高齢者男性と介護士
特養は、常時介護が必要な方を対象とする施設のため、仕事内容は生活全般の介護が中心です。また、特養の施設のなかには、看取り対応を行うこともあります。

具体的な仕事内容は、以下のとおりです。

  • 食事や入浴などの身体介護
  • 健康管理
  • 生活環境の整備
  • レクリエーションの企画や実施

特養の利用者のほとんどは常時介護が必要なため、食事や入浴、排泄などの身体介助は欠かせません。また、身体の麻痺や認知症などで着替えが困難な場合は、更衣介助を行うこともあります。

また、利用者が使用する部屋の掃除や共有部分の掃除なども、特養で働く介護士の仕事の一つです。その他には、看取り対応や利用者の家族と信頼関係を築くことも必要となるでしょう。

このように、介護士といっても働く場所によって仕事内容が異なります。「想像していた仕事内容じゃなかった」「自分のやりたいことができない」など、就職後のミスマッチを防ぐためにも、ハッシュタグ転職介護を活用してみませんか?

ハッシュタグ転職介護では、あなたが就職において重視するポイントやキャリアプランなどを深くヒアリングし、適切な職場をご提案します。提案の際は、複数の職場を提示するため、あなたの希望を擦り合わせながらの選択が可能です。

医療・福祉業界に特化したキャリアアドバイザーが、業界ごとの課題や求職者のニーズに応じた適切なアドバイスを提供します。

無料相談に申し込めば、あなた専任のキャリアアドバイザーが徹底的にサポートしますので、まずは悩みや不安などをご相談ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

老健と特養の給与相場の違い

給料
介護職への転職にあたって、給与相場は気になるところです。

介護職員全体で見ると、老健と特養は給与相場が高い傾向にあります。では、老健と特養の給与相場にはどのくらい違いがあるのか、具体的な数字を見ながら比較してみましょう。

老健の給与相場

厚生労働省の2022年度介護事業者処遇状況等調査結果によると、老健に勤める介護士の平均給与は以下のように記載されています。

  • 常勤:339,040円
  • 非常勤:287,360円

介護職員全体の平均給与は常勤で317,540円、非常勤が209,540円です。このことから、老健の介護職員は介護職員全体の平均給与を上回っていることがわかります。

もちろん勤務地や経験年数、保有している資格などによって給与額は異なりますが、老健はほかの施設よりも給与相場が高いといえるでしょう。

ほかにも、夜勤手当や通勤手当、資格手当なども給与に大きな影響を与えます。求人票を見る際は、どのような手当があるのか確認することが重要です。

特養の給与相場

厚生労働省の2022年度介護事業者処遇状況等調査結果によると、特養に勤める介護士の平均給与は以下のように記載されています。

  • 常勤:348,040円
  • 非常勤:211,260円

特養の給与が高い理由として考えられるのは、夜勤があることです。また、常時介護が必要な方を受け入れる特養では、より高い知識や技術が必要とされます。そのため、介護職全体でも高い給与相場となっているのでしょう。

また、ケアマネージャーや介護福祉士など、介護の資格を取得すれば給与アップに期待ができるのが特養です。実際に、特養で働くケアマネージャーの平均給与は414,760円、介護福祉士は360,840円のように給与が上がる傾向があります。

介護士として働くにあたって、給与の差を含めて検討することも重要です。しかし、介護職未経験の方の場合、どのように職場選びを進めたらよいのかわからず転職活動が進まないこともあるでしょう。

そこで、ハッシュタグ転職介護の活用がおすすめです。ハッシュタグ転職介護では、あなた専任のキャリアアドバイザーが、理想の働き先をご提案します。

「介護職未経験だから転職できるか不安」「介護職未経験だけど条件のよい職場で働きたい」など、求職者の悩みや疑問はさまざまです。ハッシュタグ転職介護では、一人ひとりにとことん寄り添う対応により、幅広い求職者への支援を実現しています。

また、介護業界では未経験者の離職率が高い傾向があるため、入社後のフォローは欠かせません。ハッシュタグ転職介護では、入社後も定期的なヒアリングを行い、職場やキャリアなどの相談にも対応しています。

求人探しから入社後のフォローまで、あなたの転職を徹底的にサポートしますので、ぜひ一度無料相談にお越しください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

老健で働くメリット

白衣の女性
老健は多職種との連携がよくあるため、「専門的知識が必要でハードルが高そう」と考えている方はいませんか?老健は、身体的負担の少なさややりがいなどの面から、未経験の方にもおすすめの職場といえます。

老健の求人を探す前に、どのようなメリットがあるのかを確認しておきましょう。

身体的な負担が少なくてすむ可能性がある

老健の利用者は在宅復帰や在宅療養を目指す方がほとんどで、リハビリや医療的ケアを中心に行うため、常時介護が必要な方は少ない傾向があります。

そのため、老健で働く介護士には、身体的な負担が少なくてすむ可能性があるのがメリットの一つです。実際に、特養では要介護4・5が7割を占めているのに比べて、老健の利用者の半数は要介護1〜3の方が占めていると報告されています。

要介護度が低い傾向にある老健では、職員にかかる身体的な負担が少なくてすむ可能性があるため、未経験や体力に自信のない方の初めての職場にもおすすめといえるでしょう。

利用者が在宅復帰するまでサポートできる

老健は、「自立した生活をしたい」「自宅に戻って生活を送りたい」と考えている方に向けて、リハビリテーションを提供して機能維持や改善の役割を担う施設です。

老健で働く介護士は、生活支援や簡単なリハビリに携わり、一人ひとりの目標達成に向けてサポートを行います。老健での生活によってその目標を達成した利用者の退去を見送るときには、大きなやりがいを感じることでしょう。

リハビリや医療に関する仕事ができる

散歩する車椅子に乗った高齢者と介護士
リハビリや医療的ケアで在宅復帰を目指す老健では、さまざまな職種の方と連携して仕事をする機会がよくあります。ほかの施設形態ではその機会が少ないため、他職種の知識や経験を得られるのは、老健で働くメリットの一つです。

そのため、仕事をこなしながらリハビリや医療に関する仕事など、専門外の知識や経験を得られます。「今後介護職でスキルアップしたい」「専門知識を勉強したい」という方には、特におすすめの施設といえるでしょう。

多職種と連携して仕事ができる

老健の特徴の一つとして、常勤の医師やリハビリ専門スタッフ、介護支援専門員などさまざまな職種の方が在籍していることが挙げられます。これは、在宅復帰を目指したサポートを行う老健だからこそ、ほかの職種の方との連携が重要となるからです。

多職種と連携した仕事の経験は、今後のキャリアアップの際にきっと役立つでしょう。

老健で働くメリットを知り「老健で働きたい」「老健での仕事に興味が出た」という方は、どのような求人が出ているのか、ハッシュタグ転職介護で探してみませんか?

ハッシュタグ転職介護では、職種やこだわり条件など、自由に組み合わせて求人検索が可能です。転職にあたって詳細が決まっていなくても、まずはどのような求人があるのかを見てみるのもよいでしょう。

「一人での転職活動が不安」という方は、ぜひ無料相談をご利用ください。専任のキャリアアドバイザーが、求職活動の悩みから給与相談まで、幅広いサポートを行います。

特に、求職者と密にコミュニケーションを取ることを重視しているのが、ハッシュタグ転職介護の特徴です。具体的には、1日に複数回の連絡を実施することで、ファーストコンタクトの強化を図っています。

ハッシュタグ転職介護の徹底したサポートを希望する方は、まずは無料相談をご利用ください。あなたの理想の職場をご提案します。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

特養で働くメリット

OKサインの介護福祉士
特養と聞くと「人手不足で大変そう」「休みがなさそう」など、ネガティブな想像をしていませんか?実は特養で働くと、安定した雇用やスキルアップしやすい体制が整っているなど、さまざまなメリットがあります。

特養で働く4つのメリットを紹介します。

介護資格を活かしスキルアップができる

特養には、介護資格を活かしてスキルアップを目指せる環境が整っています。施設のなかには、資格取得支援を行っているケースもよくあるため、介護士としてのスキルアップや役職を目指すことも可能です。

特養の利用者は原則として要介護3以上の認定を受けており、常時介護が必要な方が対象であるため、一人ひとりにあわせた介助スキルが必要となります。

特養で介護職を継続していると、幅広い技術や知識が身につき、さまざまな職場で活躍できるようになるでしょう。また、特養で身についた幅広い技術や知識は、介護資格の取得やスキルアップにも役立ちます。

利用者の最期まで関われる

特養の利用者は、終身利用する方がほとんどです。また、看取り対応も行っているため、利用者の最期まで関わることができます。

利用者がよりよい最期を迎えられるように、本人や家族、その他の職種の方と相談しながらサポートするのが老健の介護士の仕事です。これは、ほかの介護施設では経験できない、特養ならではのメリットといえるでしょう。

経営の安定した職場で働ける

お金のバランス
特養の運営主体は、原則として地方自治体か社会福祉法人と定められています。そのため、基盤がしっかりしており、安定した職場で働けるのが大きなメリットです。

民間企業と比べると倒産リスクが低いことも、魅力の一つといえるでしょう。また、経営が安定している傾向があるため、安定した給与や福利厚生が充実している施設がよく見られます。

ユニット型の個別ケアを学べる

ユニット型は、完全個室となっており、10人程度の少人数グループにわけて介護を行っている施設形態を指します。担当する利用者が少人数で、一人ひとりとコミュニケーションを取りながら、寄り添ったケアがしやすいのが特徴です。

ユニット型で要介護度の高い方の個別ケアを行う経験は、介護スキルの向上だけでなく、コミュケーション能力向上にもつながります。

高い技術や知識が必要な経験を重ねることで、スキルアップや今後のキャリアアップに役立つでしょう。

これまでのメリットから、特養はスキルアップやキャリアアップなど、介護職として活躍していきたい方におすすめです。自分にあった特養の職場を効率的に探すために、ハッシュタグ転職介護を活用してみませんか?

ハッシュタグ転職介護では、ハッシュタグ転職独自のハッシュタグ検索機能が利用可能です。例えば、特養が気になっている方であれば、フリーワード検索欄に特養と入力すると、キーワードにあった求人が見つかります。

キーワードは複数入力できるため、未経験者歓迎や夜勤のみなど、自分が気になるキーワードを入力してみるのがおすすめです。

ハッシュタグ転職介護には、介護・福祉業界に特化した専門のエージェントが在籍しています。「介護職への転職に不安がある」「介護業界のことがよくわからない」そんな些細な疑問や不安もお気軽にご相談ください。

まずは無料相談で、あなたの悩みや希望をじっくりお聞かせください。転職活動から入社後のフォローまで、あなたの新しい一歩をしっかりサポートします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

老健や特養で介護の仕事をしたいなら

白衣を着た医療従事者の女性
老健と特養の違いが理解でき、自分にあった施設がわかったら、求人探しに取りかかりましょう。求人を探す際は、介護施設ごとの特徴や募集要項などをしっかりと確認することが重要です。

介護職への転職に特化したハッシュタグ転職介護、のような専門サイトを活用すると、希望条件にあう職場を見つけやすくなります。

ハッシュタグ転職介護は、専任のキャリアアドバイザーと一緒に、あなたの希望や理想を実現させる転職支援サイトです。登録不要で自由に求人検索ができるため、まずはどのような求人があるのかを確認してみるとよいでしょう。

転職にあたって不安や悩みがある方は、登録して無料相談に申し込むことで、専任のキャリアアドバイザーからのサポートを受けられます。

また、転職が完了したらサポート終了ではなく、入社後のフォロー体制を強化しているのもハッシュタグ転職介護の魅力です。手厚いサポートのあるハッシュタグ転職介護を、ぜひ活用してみてください。

転職や職場の悩みなどがある方は、ぜひ無料相談をご利用ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー