機能訓練型デイサービスとは
機能訓練型デイサービスは、高齢者の身体機能の維持や回復を目的とした通所介護施設です。近年のニーズの高まりに伴い、リハビリ特化型デイサービスとして運営される施設も増えています。
正式には介護保健法の通所介護に該当し、そのなかでも身体機能の向上や維持に重点を置いたサービスを提供しているのが特徴です。
機能訓練型デイサービスの目的は、利用者が可能な限り自宅で自立した生活を続けられるよう支援することです。加齢により低下しやすい筋力や体力を維持、向上させ、転倒予防や日常生活動作の改善を図ります。
機能訓練型デイサービスでは、こうした目的を実現するために、機能訓練指導員が常駐していることが多く見られます。機能訓練指導員に該当する資格には、次のようなものがあります。
- 看護師または准看護師
- 理学療法士(PT)
- 作業療法士(OT)
- 言語聴覚士(ST)
- あん摩マッサージ指圧師
- 柔道整復師
- 鍼灸師
これらの専門職が一人ひとりの身体能力や目標に合わせた個別の機能訓練プログラムを作成し、実施しているのも大きな特徴です。
また、介護保健の基本理念である自立支援に沿い、現状維持にとどまらず積極的な機能改善を目指します。
「生活に寄り添った支援をしたい」「利用者の笑顔を増やす仕事がしたい」
そう考えている方は、プロの転職サポートを活用してみませんか。
ハッシュタグ転職介護では、介護業界に特化した専門アドバイザーが、希望や経験を丁寧にヒアリング。
条件や環境に合った職場を複数ご提案します。
応募書類の作成や面接対策から入職後のフォローまで、一気通貫で支援し、長く働ける定着率にも強みがあります。
未経験やブランクがある方でも安心感を持って、新しい一歩を踏み出せます。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
通常のデイサービスとの違い
機能訓練型デイサービスと通常のデイサービスは、どちらも日中に施設へ通いサービスを受ける仕組みです。ただし、サービスの中身や運営方法には明確な違いがあります。それぞれの特徴を比較しながら、具体的な違いがあるのか見ていきましょう。
サービス内容の違い
通常のデイサービスでは、食事や入浴、排泄介助などの日常生活上の支援が中心です。機能訓練もありますが、中心となるサービスではありません。
また利用者の孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護負担の軽減などを目的として、幅広いサービスを提供しているのが特徴です。
レクリエーションも充実しており、季節の行事や創作活動など、交流を深める機会も豊富に用意されています。
一方機能訓練型デイサービスは、リハビリに特化しマシントレーニングや機能訓練が中心です。入浴や食事サービスはごく一部のみ、または行わない施設も多く、リハビリのために通う場所という性格が強いです。
訓練ではレッグプレスやエルゴメーターなどの機器を使った筋力強化や、平行棒での歩行訓練などを実施します。理学療法士や作業療法士などの専門職が常駐する場合もあり、利用者一人ひとりの身体状況や目標にあわせた個別指導が可能です。
「もっと利用者の可能性を引き出したい」「リハビリや機能訓練に関わる仕事がしたい」そう思ったら、専門の転職支援を活用するのも一つの方法です。
ハッシュタグ転職介護では、介護業界に特化したアドバイザーが、施設の特色や現場の雰囲気まで丁寧にお伝えし、希望に合った求人をご紹介します。
書類作成や面接対策から入職後のフォローまで、一気通貫で寄り添った支援を実施。安心感を持って長く働ける職場探しをサポートし、キャリアの可能性をさらに広げます。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
人数の違い
通常のデイサービスは、1日あたりおおむね20〜25名程度の利用者を受け入れ、大規模施設ではさらに多くなる場合もあります。食事や入浴などの生活支援をまとめて提供でき、また多職種が駐在していることが多いため、各専門家の多職種ケアが可能です。
一方、機能訓練型デイサービスは少人数制が基本で、地域密着型通所介護の場合は定員18名以下と定められています。10名以下の施設では、看護職員または介護職員1名と機能訓練指導員1名で運営可能です。少人数制により、利用者の動作や体調を細かく観察し、個別訓練を行える環境が整います。
利用時間の違い
通常のデイサービスは、施設によっても変わりますが1日の利用時間が7〜9時間ほどと長く、朝9時前後に自宅へお迎えに行き夕方4〜5時頃に自宅に送り届けます。
利用者はほぼ1日を施設で過ごすため、家族の介護負担を大きく減らせるのが特徴です。
一方、機能訓練型デイサービスは約3〜5時間の短時間で運営する施設が多く、午前と午後に利用者を入れ替える二部制を採用しているところもあります。
短時間集中型の利点は、長時間の活動が負担になる方や日常生活がある程度自立している方でも利用しやすく、機能訓練にしっかり取り組める点です。
料金の違い
料金の仕組みはどちらも介護保健を利用するため基本は同じですが、利用時間やサービス内容によって自己負担額が変わります。
通常のデイサービス(7〜9時間利用)の場合、要介護3で自己負担が1割の方だと、1日あたりの基本料金はおよそ900〜915円です。基本料に追加して食事代や入浴代、おやつ代が加わり、合計では1,500〜2,000円程度になることが多いです。
機能訓練型デイサービスの料金は、抑えた価格に設定されています。例えば要介護3の方の場合、1日の利用時間が3〜4時間であれば、基本料金は約477円です。
食事や入浴などのサービスが含まれないため追加費用は抑えられ、個別機能訓練加算があっても、多くの場合1日あたり600〜800円程度に収まります。
個別機能訓練加算Ⅰは、利用者一人ひとりにあわせた訓練を行う際に算定され、金額は1日56〜85円ほどです。
それでも総額は低く抑えられるため、短時間で効率的なリハビリを受けたい方にとって経済的負担が軽く継続しやすい仕組みとなっています。
機能訓練型デイサービスの仕事内容
機能訓練型デイサービスの職員は、通常のデイサービスとは異なり、身体介護よりも利用者の運動や機能訓練のサポートが中心です。
介護職員は送迎やバイタルチェックの補助、集団体操の指導、機能訓練時の見守りや補助を担当します。
機能訓練指導員は、まず利用者や家族の希望、生活習慣などを丁寧に聞き取り身体機能を評価します。利用者ごとに計画を作成し、成果を確認し、繰り返し見直す継続型のサポート役です。
看護師は、バイタルチェックや服薬管理などの健康管理を行い、運動中の体調変化にも対応します。また、機能訓練指導員として訓練の指導に加わることもあります。
生活相談員は、利用者や家族からの相談対応、ケアマネジャーとの連携や利用調整を担う役割です。家庭での生活状況を把握し、訓練内容に反映させるなど、施設と家庭をつなぐ役割を担います。
機能訓練型デイサービスの1日の流れ
機能訓練型デイサービスの1日は、効率的かつ充実した時間で構成されています。施設によって差がありますが、3〜4時間の短時間型を例に、1日の流れをご覧ください。
利用者を迎えに行く
送迎車で利用者の自宅へお迎えに行きます。送迎は介護職員が担当することが多いです。車椅子の方や歩行に不安がある方には、安心感を持って乗車できるよう介助を行います。送迎中は利用者との会話を楽しみながら、その日の体調や気分を確認します。
送迎業務は単なる移動手段ではなく、利用者の生活状況を把握する貴重な機会です。自宅の玄関での段差の昇り降りや、車への乗り降りの様子を観察することで日常生活での課題を発見し、訓練内容に反映させることができます。
バイタルチェック
施設に到着したら、まず体温や血圧、脈拍などのバイタルを測定します。バイタルチェックは看護師が中心となって行いますが、介護職員も補助として関わります。
血圧が高めの方には、休憩を長めに行うなどの配慮をしたり運動負荷を軽くしたりといった配慮もあります。前回からの体調の変化や、自宅での様子なども聞き取りを行い利用記録に残すことも大切な業務です。
全員で体操や訓練
バイタルチェックが終わったら、全員で準備体操を行います。ラジオ体操や椅子に座ったままできるストレッチなどがあり、体をほぐす運動が中心です。
集団体操は、介護職員が前に立って指導することが多く、口や舌を動かす口腔体操も欠かせません。口周りの筋肉を動かすことで飲み込みの力を保ち、誤嚥を防ぐ効果があります。
利用者の身体機能は人によって異なるため、活動内容は一律ではありません。片手で行えるゲームや、座ったままでも参加できるプログラムなど、その方の体力や動きに合わせた工夫が重要です。職員は全員が参加しやすいようルールや内容を調整し、声かけで雰囲気を盛り上げます。
個別の機能訓練
集団での体操が終わったら、いよいよ個別の機能訓練の時間です。機能訓練指導員が中心となって、一人ひとりの計画に沿った訓練です。
レッグプレスやエルゴメーターなどのマシンを使用した筋力トレーニングや平行棒での歩行訓練、階段昇降訓練などもプログラムによって行います。
訓練の合間には、利用者の表情や呼吸の状態を観察します。無理をしていないか常に注意を払うことが大切です。小さな成果でも見逃さずに褒めることで、モチベーション維持にもつながります。
個別訓練の時間は、利用者と職員が一対一で向き合える貴重な時間です。
休憩や交流
個別訓練の合間には、適度な休憩が必要です。飲み物を飲みながら他の利用者やスタッフと会話を楽しむことで、貴重な社会交流の時間となります。
施設によっては、足浴やメドマー、マッサージチェアなどを活用しリラクゼーションの時間を設け血行を促進しながら訓練効果の向上を目指します。
「利用者と一緒に楽しみながら支援したい」
その想いを実現する職場探しは、専門的なサポートがあるとスムーズです。
ハッシュタグ転職介護では、医療・福祉分野に特化したアドバイザーが、あなたの得意分野や関心を活かせる職場をご提案します。
求人票だけではわからない職場の雰囲気や教育体制も事前に把握できるので、未経験からの挑戦も安心感を持てます。
さらに、選考対策から入職後のフォローまで一貫して支援し、長く働ける環境探しをサポートします。
まずは無料相談で、あなたのキャリアの方向性を一緒に考えてみませんか。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
利用者を自宅まで送る
すべての訓練が終了したら送迎の時間となります。その日の訓練の様子や体調の変化などを家族に伝え、自宅での過ごし方についてアドバイスすることもあります。「今日もよく頑張りましたね」などの温かい声かけで、利用者が前向きな気持ちで帰宅できるよう心がけます。
機能訓練型デイサービスの対象となる方
機能訓練型デイサービスは、要支援1〜2および要介護1〜5の認定を受けた方が利用可能です。なかでも、軽度から中等度(要支援〜要介護3程度)で、日常生活動作がある程度自立している方が中心です。
利用者の多くは、身体機能や体力の維持や向上を目的に通っています。リハビリを継続する理由のトップは「身体機能を治したい」で78.8%です。次いで「筋力や体力を付けたい」が75.4%、「歩けるようになりたい」が60.8%と続きます。このように、明確な目標を持って前向きに取り組む方が多いのが特徴です。
また、認知症予防の観点から利用を希望される方も増えています。運動による脳の活性化や、他の利用者との交流による社会参加の機会が、認知機能の維持に役立つと考えられているためです。
医師やケアマネジャーからの勧めで利用を開始する方も多く、在宅生活を長く続けるための重要なサービスとして認識されています。
「もっと利用者一人ひとりに寄り添える環境で働きたい」
その希望を叶えるためには、職場選びが重要です。
ハッシュタグ転職介護では、医療・福祉業界に特化したアドバイザーが、施設の特色や現場スタッフの声まで丁寧にお伝えし、条件交渉や勤務形態の相談にも対応します。
さらに、独自のハッシュタグ検索機能で希望条件を整理しやすく、効率的に求人をチェック可能。
選考対策から入社後のフォローまで一気通貫でとことん寄り添う支援を行い、定着率の高い転職を実現します。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
機能訓練型デイサービスで行う訓練の内容
機能訓練型デイサービスでは、利用者の身体機能や目標に応じてさまざまな訓練を行います。利用者一人ひとりの身体機能や生活目標に合わせた訓練を実施し、日常生活動作の向上を図ることが目的です。
体操
体操は、すべての利用者が参加する基本的な訓練です。椅子に座ったままできる体操やタオルやボールを使った運動などのプログラムが用意されています。目的は、全身の関節を動かして柔軟性を維持し、血行の促進につなげることです。
職員は利用者一人ひとりの動きを観察し、無理のない範囲で体を動かせるよう声をかけます。腕が上がりにくい方には、できる範囲で動かすよう促し、決して無理強いはしません。
筋力トレーニング
筋力トレーニングは、機能訓練型デイサービスの中心的なプログラムです。例えば、レッグプレス(脚で押して下肢の筋肉を鍛えるマシン)や、エルゴメーター(自転車こぎの動きで持久力を高めるマシン)などの機器を使って鍛えることができます。
これらの機器は負荷を細かく調整できるため、利用者の体力や筋力に合わせたトレーニングが可能です。機能訓練指導員は筋力測定の結果をもとに計画を立て、適切な負荷や回数を設定します。トレーニング中は、効果を引き出すために、フォームや呼吸法を正しいものに指導することも重要です。
ストレッチ
ストレッチは、関節の可動域を維持や改善し、筋肉の柔軟性を高めるために欠かせません。肩や股関節、膝関節など日常生活でよく使う部位を中心に、ゆっくりと時間をかけて伸ばしていきます。
加齢によって硬くなりやすい筋肉や関節をほぐすことで、動作がスムーズになり、ケガの予防にもつながります。
歩行訓練
歩行訓練は、多くの利用者が目標とする訓練です。「歩けるようになりたい」という願いに応えるための重要なプログラムです。
理学療法士や作業療法士の指導のもと、歩行補助具の選定や介助方法の助言を受け、訓練を行います。
脳トレやレクリエーション
機能訓練型デイサービスでは、身体機能だけでなく、認知機能を保つための取り組みも行われます。計算問題やパズル、間違い探し、しりとりなどの脳トレは、楽しく頭を使えるよう工夫されており、達成感が得られる内容です。
こうした活動の一つにコグニサイズがあります。コグニサイズは、歩きながらしりとりをするなど、体と頭を同時に使う動きが特徴です。二重課題に取り組むことで、認知症予防や脳の活性化に効果が期待できます。
機能訓練型デイサービスへの転職を考えているなら
機能訓練型デイサービスは、介護業界未経験の方にとっても働きやすい職場環境が整っています。通常のデイサービスと比べて身体介護の業務が少ないため、体力的な負担が軽く、腰痛などの心配も少ないのが特徴です。
また利用者の方々もお元気で、前向きに訓練に取り組む方も少なくないため、明るく活気のある職場の雰囲気のなかで働くことができます。
求められる人物像は、まず利用者の小さな変化や成果を見逃さず、適切に褒めたり励ましたりできるコミュニケーション能力です。機能訓練は継続が大切なので、利用者のモチベーションを維持するための声かけは欠かせません。
また、安全性に配慮しながら見守る観察力や、チームで協力して業務を進める協調性も求められます。運動や健康に興味がある方、人の役に立ちたいという思いを持っている方には特に向いている職場です。
介護分野で新たなキャリアを築きたい方は、ぜひハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。
医療・福祉業界に特化した専任アドバイザーが、キャリア相談から求人紹介、面接対策、入社後のフォローまで一気通貫でサポートします。
求人票では分からない職場の雰囲気や教育体制も事前に共有するため、不安を抱えたまま転職活動を進める必要はありません。
入社後も定期的にヒアリングを行い、安心感を持って長く働ける環境づくりを支援します。
未経験からのチャレンジやキャリアチェンジも、とことん寄り添って提案します。
理想の働き方へ踏み出す第一歩を、私たちが全力で支援します。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼