キャリアアドバイザーに相談する
悩み

2025.9.11

デイサービスの仕事は疲れる?介護職員の仕事内容やきつい理由、対処法を解説

デイサービスの仕事に関心はあるものの、「体力的に大変そう」「実際どのような仕事なのかわからない」と不安を抱えている方も少なくありません。たしかに、利用者の方を支える業務では体力や細かな配慮が必要で、忙しさを感じる場面も少なくありません。

しかし、業務内容や大変さの理由を理解することで、働きやすくする工夫が見えてくるでしょう。

この記事ではデイサービスの具体的な仕事内容をはじめ、疲れやすい理由と対処法、さらに仕事ならではのやりがいまで詳しく解説します。

デイサービスの介護職員の主な仕事内容

ご飯

デイサービスで働く介護職員の1日には、さまざまな仕事内容があります。食事介助・入浴介助・活動の記録のほか、送迎業務がある施設もあります。

未経験の方でも、仕事内容を理解すれば全体の流れをイメージしやすくなるでしょう。

食事介助

食事介助は、まず利用者の身体状況や嚥下(えんげ)機能に合わせ、きざみ食やとろみ食など食事形態を確認します。

食事中は誤嚥(ごえん)や誤飲のリスクがあるため、利用者の様子を常に見守ります。会話を交えながら、楽しく食事できる環境を作る工夫も大切です。

食後には歯磨きや口腔ケアを行い、口内の衛生を保ちます。必要に応じて服薬介助も行います。これらの業務は、利用者の健康維持だけでなく、生活の質の向上にも直結します。

排泄介助

トイレ

排泄介助の主な内容は、トイレへの誘導や動作の介助で、利用者の状態に合わせて行います。要介護度が低い利用者の場合は、できる範囲で自分で行ってもらい、自尊心や身体機能の維持を促しましょう。

介助過多になると、自立心が低くなり介助者に頼ってしまう可能性があります。できることはやってもらう意識で介助することが大切です。

また、決まった時間に声をかけて誘導することもあり、排泄のリズムを整える役割もあります。排泄の状況は体調変化のサインになることがあり、観察力が求められる介助になります。一人ひとりの状況にあわせた柔軟な対応が重要です。

入浴介助

入浴介助は、浴室への誘導・服の着脱・洗髪や身体を洗う際の介助を行います。利用者の介護度にあわせて専用の機械を使用するケースもあり、利用者だけでなく介助者の負担軽減につながります。

機械浴の種類は以下のとおりです。

  • ストレッチャー浴槽
  • チェアー浴槽
  • 座位入浴浴槽
  •  

入浴後は髪を乾かし、服装や身だしなみを整えるケアまで行います。また、入浴時に利用者の身体をチェックして、アザや褥瘡などがないか確認する必要があります。

施設によって、専任スタッフが担当する場合や入浴サービスを行わない施設もあるため、自分に合った勤務先を選ぶようにしましょう。入浴介助は、安全性の確保と快適な入浴時間の提供が求められる業務です。

バイタルチェック

バイタル

バイタルチェックは、利用者が来所してから心拍や呼吸が落ち着いた状態で体温・血圧・脈拍を測定します。持病や服薬状況によって血圧の変動があるため、普段の数値と比較して異常がないか確認する重要な業務です。

バイタルに異常がなくても、利用者の顔色や体調の変化を見逃さない観察力が求められます。

測定結果に大きな変化があれば看護師や職員全員で共有し、必要に応じて適切な対応をとりましょう。毎回の記録を積み重ねることで小さな変化にも気付きやすくなり、体調管理や早期対応に役立ちます。

送迎業務

送迎業務は、利用者を自宅から施設まで送り迎えする業務です。車への移動や乗車をサポートし、快適な移動ができるように配慮します。専任ドライバーがいない場合、介護職員が運転を担当することもあります。

その際は送迎ルートや時間の調整も業務の一部で、車両はワンボックスカーが使用される施設もあるため、一定の運転技術が必要です。住宅街の通行は、地域によって坂道や道幅が狭い場所もあり、運転が苦手な方は送迎業務がない施設を選ぶようにしましょう。

移動中の車内では、利用者と会話をしながら身体状況や近況などの情報を知ることもポイントです。また、利用者の体調に気を配りながら送迎を心がける必要があります。

レクリエーションの企画や運営

レクリエーションは、利用者の身体機能や認知機能の維持・向上・生活の楽しみの提供が目的です。内容は体操やダンスなど身体を動かすもの、クイズやカードゲームなど頭を使うもの、手芸・折り紙・絵画など指先を使うものがあります。

これらを組みあわせることで、利用者が飽きずに参加できる環境を作ります。利用者の興味や体調にあわせて、無理のない範囲で行うことが大切です。

また、レクリエーションの難易度にも注意しましょう。難易度が高いと、できないことへの劣等感やストレスを感じる可能性があります。

新しいアイデアを取り入れる姿勢も求められ、レクリエーション介護士などの資格取得が役立つ場合もあります。レクリエーションは、利用者同士や職員との交流を促す大切な機会となるでしょう。

活動記録の記入

記録記入
活動記録は、利用者がその日に行った活動や体調の変化を文章として残す業務です。記録には特記事項や普段と異なる様子を具体的に残します。後から確認すると、健康状態の変化や介護計画の見直しに役立つでしょう。

必要があればすぐに職員同士で情報を共有し、その後の業務に活かすことができます。正確な記録は情報共有を円滑に進め、さまざまな職種の連携の強化につながります。

報告やミーティング

報告やミーティングは、利用者のその日の様子や気付きを職員同士で共有する大切な時間です。業務中に見えた課題や改善点を話し合い、翌日以降の対応に活かします。

即時対応が必要な場合は、看護師や生活相談員など他職種とも連携を行いましょう。情報交換を通じてサービスの質を高めます。

ハッシュタグ転職介護では、医療・福祉業界に特化した専門知識とネットワークを持つアドバイザーが、あなたにぴったりの職場探しをサポートしています。

とことん寄り添う求職者支援をモットーに、一人ひとりの希望や状況に合わせて丁寧にヒアリングを行い、精度の高いマッチングを実現しています。介護業界に特化した強みを活かし、安心感を持って転職活動を進められるようお手伝いします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

デイサービスの仕事に向いている方

車椅子

デイサービスの仕事が自分に向いているのか不安を覚える方もいるでしょう。ここでは、デイサービスに向いている方の特徴を3つ紹介します。

  • 人と関わることが好きな方
  • 思いやりを持って接する方
  • 広い視野を持って状況を判断できる方
  •  

利用者の話を丁寧に聞き、気持ちや状態を理解することで日々の業務にやりがいを感じられます。また、一人ひとりの背景や希望を尊重し、思いやりを持って接する姿勢も重要です。元気がないときは原因を考え、心のケアや気分転換を行うことで、利用者が安心感を持って過ごせる環境を整えられます。

また、複数の職種と連携しながらチームで働くため、周囲との協調性や柔軟なコミュニケーションも重要です。さらに、生活環境や家族との関係まで考慮できる広い視野があれば、柔軟な支援や円滑な連携につながります。

デイサービスは利用者の生活を支えるやりがいのある仕事であり、自分らしさを活かしながら人に喜ばれる仕事です。

デイサービスの仕事は疲れる?

考える会がそ

デイサービスの仕事は、体力面やスケジュールの密度から疲れると感じやすい反面、やりがいも大きい仕事です。デイサービスの業務は、体力を使う場面があり高齢利用者を支える際には腰を曲げた姿勢が続くため、腰や関節への負担がかかります。

体力や持病に不安がある場合、長時間の作業は厳しく感じるでしょう。さらに、レクリエーションや送迎準備などさまざまな業務を限られた時間内でこなす必要があり、スケジュール管理も欠かせません。

施設によっては残業が発生することもあり、疲れを感じやすい環境となる場合があります。業務の中心は人との関わりであるため、人と接することや場を盛り上げる活動が苦手な方には精神的な負担が大きくなります。

デイサービスの仕事は、体力や気配りを求められる場面もあります。職場環境の選び方や自分の得意分野の活かし方によって、負担の大きさは変わります。

デイサービスの仕事がきつい理由

仕事がきつい
デイサービスの現場では、限られた時間のなかで多様な業務をこなしつつ、人手不足や利用者との関係づくりにも対応する必要があります。

事前に仕事がきつい理由を知っておくことで、自分に合った働き方を選びやすくなるでしょう。

職員一人が負担する仕事量が多い

デイサービスでは人手不足により一人の職員に業務が集中し、負担が増えることが多くあります。特に小規模な事業所や慢性的に人員が不足している施設では、日々の業務を少人数で進めざるを得ません。

利用者の健康状態や性格に合わせた対応をしつつ、安全管理や衛生管理も行うため、肉体的にも精神的にも負担は大きくなるでしょう。加えて、急な欠勤やトラブル対応でシフト変更や残業が発生することもあり、ワークライフバランスを保ちにくくなります。

転職を考える際は、離職率・職員数・業務の分担体制などを事前に確認することが、負担の少ない職場選びの第一歩です。

ハッシュタグ転職介護では、介護・医療・福祉業界に特化した知識と豊富なネットワークを活かし、あなたの転職活動を徹底的にサポートしています。業界事情に精通した専任アドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、安心感を持って働ける職場を一緒に見つけられるようお手伝いします。

未経験からの転職もキャリアアップも、スピード感のある一気通貫型の支援でしっかりとサポートしています。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

限られた時間で仕事を終わらせる必要がある

立ち上がる

デイサービスは利用者が日帰りで通うため、朝の送迎から夕方までの間に食事・入浴・機能訓練・レクリエーションなどの業務を時間通りに終わらせる必要があります。特に外出を伴うレクリエーションや複数のプログラムがある日は、事前準備やスケジュール調整を丁寧に行わなければ予定通り進められません。

また、利用者ごとに体調や要望が異なるため、臨機応変な対応力が求められます。さらに、介助や見守りなどの立ち仕事と、記録作成や計画書の作成などの座り仕事を短時間で切り替える必要があり集中力を保つのが難しくなります。

効率よく業務を進めるためには、時間配分の工夫や優先順位の明確化が欠かせません。

残業が多いケースもある

デイサービスの勤務時間は日中が中心ですが、利用者の送迎が終わった後にも業務が残る場合はあります。例えばレクリエーションの後片付けや次回の準備、記録の記入や報告書の作成などは利用者が退所してから取りかかることがあり、結果的に残業につながります。

また、職場によっては会議や研修が勤務時間外に行われるケースもあり、繁忙期やイベント準備時は残業時間が増えることがあるでしょう。勤務先を選ぶ際には、実際の退勤時間や残業の頻度を見学や面接時に確認しておくことが、長く続けられる環境選びに役立ちます。

利用者や家族とのやり取りが大変

デイサービスでは、利用者本人だけでなく、その家族とも継続的にコミュニケーションをとる必要があります。日々の様子や健康状態の報告、今後のケア方針の相談など情報共有が重要です。

しかし、なかには無理な要望や頻繁なクレームを持ち込む家族もおり、対応にストレスを感じる場面もあります。また、利用者の気分や体調によっては利用中に帰宅したいと訴える、ほかの利用者と口論になるなどその場で即対応を求められるケースも少なくありません。

こうした状況を円滑に乗り越えるには、日頃から利用者や家族と信頼関係を築く努力と、感情的にならず冷静に対処するスキルが必要です。

職場の人間関係で問題を抱えやすい

デイサービスの業務は、職員同士の連携が前提となるため、職場の人間関係が働きやすさに直結します。しかし、指導する職員によっていうことが異なると、責任の押し付けあいが起きるといった状況が生じやすい環境もあります。

こうした人間関係のトラブルは、業務効率の低下だけでなく精神的負担の増大につながるでしょう。また介護職はチームワークが求められるため、一部の職員と合わないだけで、職場全体の雰囲気が悪くなることもあります。

ただし、人間関係の問題は介護職に限ったことではありません。転職を検討する場合は、職場見学などを通して雰囲気を直接感じることが、人間関係によるストレスを減らす方法といえるでしょう。

デイサービスの仕事で疲れてしまう場合の対処法

ガッツ
デイサービスの仕事はやりがいがある一方で、体力や精神面の負担を感じることがあります。しかし、疲れを感じたときには、業務の進め方や職場環境を工夫することで無理なく続けられるでしょう。

ここでは、疲れてしまう場合の対処法について解説します。改善が難しい場合は、転職や配置転換を検討することも有効な選択肢です。

大切なのは、一人で抱え込まず、心身の健康を守りながら働き続ける方法を見つけることです。

ハッシュタグ転職介護では、「介護業界への転職に不安がある」といった気持ちに、アドバイザーがとことん寄り添っています。

あなたの希望条件やライフスタイルを丁寧にヒアリングし、未経験から介護職に挑戦したい方にも、キャリアアップを目指す方にも合った求人をご提案します。

「まずは話だけ聞いてみたい」という段階でも大歓迎です。とことん寄り添う求職者支援で、安心感を持ちながら納得のいく転職を実現できるよう、全力でサポートしています。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

効率のよい働き方やスキルを身につける

デイサービスの仕事で負担を感じる原因が、自身のスキル不足や将来への不安である場合は、資格取得を目指してみましょう。資格取得の過程で学ぶ知識は、日常業務で活かせる場面もあり、業務の効率化や自信の向上にもつながります。

例えば、介護福祉士資格を持つことで介護スキルが高まり、利用者対応の幅も広がります。さらに、ケアマネジャーを取得すれば、現場以外の業務で活躍の場が広がりキャリアの選択肢が増えるでしょう。

スキルの積み重ねは、効率化だけでなく、長期的に無理なく働き続ける力にもなります。

上司や身近な方に相談する

考える青い人

仕事の悩みを一人で抱え込むのは精神的にも負担が大きく、問題解決を遅らせる要因にもなります。まずは、経験豊富な上司や信頼できる同僚に相談しましょう。同じ職場で働く方であれば、自分と似た状況を経験している可能性があり、その経験から得られた具体的な解決策やアドバイスをもらえることがあります。

また、家族や友人に話すだけでも状況を客観視できたり、気持ちが軽くなったりします。さらに、地域の自治体や社会福祉協議会では介護職員向けの相談窓口を設けている場合があるので、確認してみましょう。

大切なのは、一人で抱え込まずに信頼できる相手と悩みを共有し、精神的な負担を減らすことです。

転職も視野に入れる

努力をしても職場環境が改善されず、自分には合わないと感じる場合は、転職も視野に入れるべきです。介護業界は高齢化に伴い需要が高く、施設形態や勤務条件も多様化しているため、自分に合った職場を見つけやすい状況にあります。

転職の際は、なぜ現在の職場を離れたいのか原因を明確にし、その原因を繰り返さないように注意することが重要です。別の介護施設へ転職する場合も、施設の雰囲気や人員体制を事前に確認すると失敗が減ります。

転職エージェントを活用すれば、自分の条件に合う職場探しや応募書類の添削、面接対策までのサポートを受けられ、スムーズな転職活動が可能です。

ハッシュタグ転職では、介護職や福祉業界での転職を希望する方に向けて、あなたのライフスタイルや理想の働き方に合った職場をご提案しています。

経験やスキルだけでなく多様なニーズに対応できるのが強みで、専任アドバイザーが転職活動中から入職後まで一貫してサポートします。定期的な面談やキャリア相談を行い、安心感を持って働き続けられるようフォロー体制を整えています。

長く活躍できる環境を一緒に見つけていきましょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

<

デイサービスの仕事のやりがい

3人

デイサービスの現場では、利用者から直接「ありがとう」や「頼りにしているよ」などの言葉を受け取る機会があり、その瞬間に大きなやりがいを感じられます。利用者との距離が近いため、日々の小さな変化や笑顔に気付きやすく、自分の関わりが誰かの生活を支えている実感が得られるでしょう。

また、同僚との連携も魅力の一つです。レクリエーションやイベント企画では職員全員で意見を出し合い、協力して利用者が楽しめる場を作ります。

その成果として、利用者の笑顔や満足した表情を目にしたときの達成感は格別です。こうした経験を積み重ねることで、チームワークの大切さや人とのつながりの価値をあらためて実感できるのが、デイサービスの大きな魅力です。

デイサービスで働きたいなら

おばあさんと介護士

デイサービスで働きたいと思ったら、まずは未経験からでも不安なく始められる職場を選ぶことが大切です。研修制度や先輩職員のサポート体制が整っている施設なら、基礎からしっかり学びながら働けます。

このような職場探しには、ハッシュタグ転職介護の利用がおすすめです。未経験の方でも希望条件やライフスタイルを丁寧にヒアリングし、介護業界に特化したアドバイザーが適切な職場をご提案します。

スピード感のある一気通貫型の人材紹介が魅力で、相談から転職先の決定、入社後のフォローまで迅速に対応します。早く転職したい、介護職でキャリアアップを目指したいという方も、安心感を持って次の一歩を踏み出せるようサポートします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー