介護施設でレクリエーションを行う目的
介護施設ではなぜレクリエーションが行われているのでしょうか。レクリエーションは、利用者の身体や認知機能、社会性を維持・向上させることを目的とした大切な時間だからです。
イベントのように楽しい時間である側面とともに、利用者の健康維持の一環であることが重要です。盛り上げることが目的にならないようにしましょう。
以下で介護施設でのレクリエーションの目的を解説します。
利用者同士のコミュニケーション
介護施設でのレクリエーションでは、利用者同士がコミュニケーションをとるきっかけになります。
介護施設に通所または入所している方は、要介護者であり、外出の機会が少なくなりがちです。そのため、他者との関わりを持つことを避けるようになったり、引きこもってしまったりすることも少なくありません。
レクリエーションで一緒に活動することで自然と会話が生まれ、楽しさを感じ、さまざまなよい結果が期待できるでしょう。
利用者の心身の活性化
2つ目の目的は、利用者の心身の活性化を促すことです。
高齢になると身体機能は少しずつ衰えていきます。しかし、レクリエーションを通して身体機能の維持や向上を目指せます。そのためには、日常生活を送るうえで必要な身体機能を意識したレクリエーションを実施することが大切です。
効果的にトレーニングができ、機能の維持や向上が期待できるでしょう。
利用者の認知症の予防
介護施設で行うレクリエーションでは、認知症予防を目的とした内容のものもあります。
認知症の予防には脳を活性化させることが重要です。レクリエーションでは身体を動かすことに目が向きがちですが、脳の体操も積極的に取り入れましょう。
高齢になると認知機能が低下しやすくなり、認知症の発症リスクが高まるためです。脳のトレーニングになるレクリエーションで脳を活性化しましょう。
介護施設でよく行われるレクリエーションの種類
介護施設で行うレクリエーションには、さまざまな種類があります。レクリエーションと聞くと、運動会やカラオケなどの大きな行事のイメージがある方がいるかもしれません。
しかし、介護施設では手作業や軽い運動、頭の体操などのレクリエーションが多く取り入れられています。レクリエーションを担当する場合にはこれらのなかから自分にもできそうなものから取り組んでみるのもよいでしょう。
レクリエーションの種類ごとに具体的な内容を紹介します。
手先を使うレクリエーション
手先を使うレクリエーションは介護施設で行われる定番の活動です。折り紙や塗り絵など完成できるものを準備することで、達成感を得られます。
手先や指先を使うことは、脳の活性化につながります。折り紙や塗り絵以外にも以下のようなレクリエーションがあります。
- 目指せ100グラムゲーム
- 豆つかみゲーム
- ちぎり絵
- 編み物
このようなレクリエーションは、指先の細かな動きのリハビリになります。また、集中力を高めたり、色や形を楽しみながら想像力を刺激したりする効果が期待できます。
身体を使うレクリエーション
身体を使うレクリエーションは、無理なく全身を使い楽しみながらできる内容がよいでしょう。リハビリ効果も期待できます。
介護施設で取り入れやすい身体を使うレクリエーションの一例を、以下で紹介します。
- 風船バレー
- ラジオ体操
- パターゴルフ
- ボウリング
- 玉入れ
このようなレクリエーションでは、身体に不自由のある利用者も楽しく参加できるよう、ルールや介助の方法に十分配慮することが重要です。
また、身体を使ったレクリエーションを組み合わせると、運動会のようなイベント性のあるものになります。参加者を2つのチームに分けたり得点をつけたりするとチームで盛り上がり、自然とコミュニケーションをとるきっかけにもなるでしょう。
頭の体操になるレクリエーション
頭の体操になるレクリエーションは認知症予防が期待できるため、積極的に取り入れたいものです。利用者が楽しめてもっとやってみたいと感じるようなゲームを考えましょう。
- 脳トレクイズ
- 都道府県クイズ
- ボードゲーム
- ジェスチャーゲーム
グループでするなら、伝言ゲームや私は誰でしょうゲームのような連想ゲームもよいでしょう。トランプや麻雀などの慣れ親しんだゲームは利用者の取り組むハードルが下がり、参加しやすいゲームです。
思い出したり、先を読んだりする際、脳は活発に働きよい刺激になるでしょう。
介護職はレクリエーションが苦手でも大丈夫?
介護施設で働くと、レクリエーションが業務内容に含まれていることがほとんどです。
しかし、介護施設で働く職員全員がレクリエーション業務を得意としているわけではありません。なかには、人前で話すのが苦手だったり、盛り上げ役は自信がないと感じている介護士もいるでしょう。
介護施設では複数の介護職員で業務を行います。そのため、レクリエーションのすべてを一人で行うことはありません。レクリエーション業務のなかで難しさを感じる部分は、ほかの職員に協力をお願いしましょう。
例えば、進行は得意な職員にお願いして、利用者のサポートに回ったりレクリエーションがスムーズに進むよう準備や片づけを進めたりする方法があります。このように役割を手分けすると負担は軽減されるでしょう。
介護職として働く際にレクリエーションが苦手でも心配しすぎる必要はないでしょう。
ハッシュタグ転職介護は、求職者の希望をキャリアアドバイザーと一緒に実現できる転職支援サービスです。こだわりの条件や将来への不安、職場選びで迷っていることなど、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
医療・福祉業界に特化した専門知識と豊富なネットワークを持つアドバイザーが、一人ひとりに寄り添いながらあなたに適切な職場をご提案します。求人情報だけではわからない職場の雰囲気や働きやすさも詳しくお伝えできるため、納得感のある転職が可能です。
ハッシュタグ転職介護で、あなたの理想の働き方を一緒に叶えましょう。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護施設のレクリエーションに苦手意識を持ってしまう理由
介護施設でのレクリエーションに苦手意識や不安感を持ってしまうのは、何か理由があるはずです。企画・準備・司会進行・盛り上げなければならないプレッシャーなど思いつく要素があるのではないでしょうか。
介護士として働いている方のなかにもレクリエーションは苦手、という方は珍しくありません。自分がなぜレクリエーションに苦手意識があるのか、理由を考えてみましょう。
企画が大変だから
レクリエーションの準備で、まずとりかかるのが企画です。参加する方の人数や心身の状態を考慮し、所要時間を考えながら案を出します。
しかし、参加者全員が楽しく参加できるものを考えるのはとても難しいでしょう。
介護職は日々さまざまな業務を行います。日々の業務をこなしながらレクリエーションの企画を考える、という作業はなかなか大変なものです。あれこれ考えてみても決めきれないため、スムーズに進まないこともあるでしょう。
時間がかかって面倒に感じてしまうことが企画が大変だと感じる原因の一つです。
準備が大変だから
企画ができあがると、次は準備を始めます。必要な物品の購入・製作・レクリエーション中の職員と利用者の動き・前後の生活の流れなど、準備に含まれる内容は多岐にわたります。
業務時間外の買い物や、自作するものの作業の時間を捻出しなければなりません。
これらの準備が日常の業務に加わるため忙しさが増し、大変だと感じる方は少なくないでしょう。製作物が苦手な方は特に負担に感じる可能性があります。
また、レクリエーションをする際は事前に打ち合わせをする必要があります。職場の人間関係や時間がとりづらいなどの問題があると打ち合わせが進めづらく準備の負担が増えてしまうでしょう。
人前に出るのが苦手だから
レクリエーションの業務では、人前に立って司会進行をしたり盛り上げたりする役割があります。その場の雰囲気を作りリードしていく必要があるため、性格的に向き不向きが分かれやすい業務だといえます。
人前に出ることが苦手な方は、この役割を負担に感じるのではないでしょうか。参加者に注目されて緊張してしまい苦手意識が強まることもあるでしょう。
上手に盛りあげられないから
レクリエーションは、利用者が意欲的に活動に参加できるような楽しい雰囲気を作ることが重要です。介護職員としてレクリエーションに参加するのは負担ではなくても、性格上盛り上げ役となると荷が重いと感じる方もいるでしょう。
利用者のタイプや活動の内容によって盛り上げ方も違ってくるため、難しさを感じることもあるでしょう。盛り上がるように一生懸命司会進行を行っても盛り上がりに欠けると、モチベーションが下がり苦手意識につながってしまうこともあります。
介護の仕事に興味はあるけれど、苦手なことや不安なことがあって、なかなか一歩を踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。
ハッシュタグ転職介護では、介護業界に特化したキャリアアドバイザーに無料でご相談いただけます。あなたの希望の職種やこだわりの条件を丁寧にヒアリングし、複数の選択肢をご提案。求人票だけではわからない職場の雰囲気や人間関係についても詳しくお伝えできるため、納得感のある転職活動が可能です。
まずはお気軽に、ハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。あなたにぴったりの職場探しを全力でサポートします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
レクリエーションが苦手な場合の対処法
レクリエーションが苦手な場合、いくつかの対処法が考えられます。レクリエーションが苦手な理由はさまざまです。その理由に応じた対処法が見つかれば、苦手意識を克服できるかもしれません。
介護施設で働くとレクリエーションは業務に含まれていることがほとんどです。苦手だと感じていても仕事となると避けることは難しいでしょう。
ここからは、レクリエーションに苦手意識がある場合の対処法や選択肢を紹介します。
進行が上手なスタッフを参考にする
介護施設でのレクリエーションをする際、司会が上手な介護士がいるのではないでしょうか。進行が苦手だと感じる方は、上手だなと感じる職員の真似をしてみるのもよいでしょう。
真似をするときのポイントは、声のトーン・大きさ・身振り手振り・利用者への声かけなどに注意して見てみましょう。
また、レクリエーションは内容をわかりやすく説明することが大切です。説明が伝わりやすいようにホワイトボードや大きな紙に書くなど、準備物の工夫も含めて参考にするとよいでしょう。
初めは真似であっても、数を重ねるごとに自分のスタイルができてきます。
慣れるまで場数を踏む
レクリエーションが苦手な方は、場に慣れていないだけという可能性もあります。
苦手意識を解消するには、場数を踏むということが効果的な場合があります。レクリエーション以外の業務でも慣れるまでは難しく感じたことがある方がほとんどでしょう。
慣れない間は、計画通りに進めることに注意が向きがちですが、レクリエーションは利用者が楽しく意欲的に取り組めることが大切です。
計画通りに進行できないこともありますが、後ろ向きにならず、次に活かそうという気持ちで受け止めることも必要です。苦手な業務も繰り返しやってみるとコツがつかめてくるでしょう。
ほかのスタッフに協力してもらう
レクリエーションに苦手意識がある方は、すべてを一人で準備しようとすると負担が増え、スムーズに進められないことがあります。このような場合は、ほかのスタッフに協力をお願いすることで対処が可能です。
アイデアを出す・準備物の用意・司会など、どのような工夫をすれば利用者にとって有効で楽しい時間になるか、ほかの職員に意見を聞いてみましょう。先輩からのアドバイスをもらうと改善点が見つかり、よりよいレクリエーションになるでしょう。
レクリエーションがないまたは少ない職場に転職する
レクリエーションに苦手意識がある場合の対処法を3つ紹介しました。しかし、どうしてもレクリエーションが苦手な方はレクリエーションがないまたは少ない職場に転職する方法もあります。
介護業界には、さまざまな施設や利用の形態があります。レクリエーションの機会が少ない職場を探すこともできるでしょう。
ただし、施設形態が変わるということは、介護の内容や業務内容にも少なからず違いがあります。業務内容や就業形態なども考慮したうえで、慎重に検討することが大切です。
もし業務内容に不安がある場合は、プロの力を借りて職場探しを進めるのがおすすめです。
ハッシュタグ転職介護は、福祉業界に特化した人材紹介を強みとしています。福祉業界に精通したアドバイザーが在籍し、業界ごとの特性や求職者のニーズに応じた適切なアドバイスを提供しています。
まずは無料相談で、あなたに合った職場を一緒に見つけましょう。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
レクリエーションが苦手でも働きやすい介護の職場は?
レクリエーションが苦手でも働きやすい介護の職場があります。レクリエーションの機会が少ない職場であれば、苦手な業務に対する不安を感じずに働けるでしょう。
それでは、レクリエーションの機会が少ない職場とはどのような施設なのでしょうか。以下では、特別養護老人ホームと訪問介護事業所の業務特性の違いについて、具体的に解説します。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームでは、レクリエーションの機会は多くないでしょう。特別養護老人ホームの利用者は要介護度が高い方が多い傾向にあるためです。
しかし、レクリエーションがまったくないわけではなく、施設により季節の行事をすることがあります。その準備のために飾りを作ることや行事当日の活動でレクリエーションをすることもあります。
要介護度の高い利用者が多い施設では、座ったままできる手遊びや体操などが中心になることがほとんどでしょう。
訪問介護事業所
訪問介護ではレクリエーション業務はありません。訪問介護は介護施設とは違い、利用者の居宅へ伺いケアを提供するためです。
レクリエーションが苦手な方にとっては、働きやすい職場と感じられるでしょう。
訪問介護では、基本的に利用者宅に一人で訪問し介護を提供します。一人で利用者と向き合い、工夫しながら介護をしたい方に向いているといえます。
介護施設とは異なる環境での介護業務になるため、レクリエーションの有無に加え、具体的な仕事内容を確認しておくとよいでしょう。
介護の職場はさまざまな種類があり、それぞれの特徴をすべて正確に把握するのは簡単ではありません。
ハッシュタグ転職介護は、求職者と企業の双方に寄り添い、ミスマッチの少ないスピーディーな対応を実現しています。求職者の相談から企業紹介、そして入社後のフォローまで、一人の担当者が一貫して対応するため、安心感を持って転職活動を進めることができます。
まずは無料相談で、あなたにぴったりの職場探しを始めてみませんか?
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護施設のレクリエーションに苦手意識を感じているなら
介護施設で働くことを検討する際、レクリエーション業務への不安を感じる方は少なくないでしょう。しかし、施設によってレクリエーション業務の負担が軽減されるよう対策をとっているところもあります。
どうしても苦手意識が強い場合は、レクリエーション業務の機会が少ない、あるいはほとんどない場所で働くことで無理なく介護士として勤務ができるでしょう。
どのような施設でレクリエーション業務の軽減が可能か、レクリエーションの機会が少ないかなどは入職してみてからわかることも多いのが実際です。
また、レクリエーションだけに限らずこれから介護士として働く際に、フォロー体制やキャリアアップ制度などは職場選びのポイントになるでしょう。
しかし、これらの情報をすべて自分で正確に集めるのは大変です。プロのアドバイザーに任せてみてはいかがでしょうか。
ハッシュタグ転職介護では、介護未経験の方に寄り添い、適性や不安に合わせた施設のご紹介ができるサポート体制を整えています。
さらに、一人の担当者が入職後のフォローまで一貫して対応するため、就職後の不安を軽減し、長く安心感を持って働ける環境づくりをサポートしています。
介護業界に初めて挑戦する方も、まずはハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼