キャリアアドバイザーに相談する

認知症介護実践リーダー研修とは?受講のメリットやカリキュラムも解説

認知症ケアの現場で経験を積んできた方にとって、認知症介護実践リーダー研修は、より深い専門性やマネジメント力を身につけたい方に適したステップです。

名前は知っていても内容や難易度で迷っている方もいるでしょう。

この記事では、研修の目的やメリット、受講条件などをわかりやすく解説します。今後のキャリアに活かせる学びを探している方は、ぜひ最後まで読んで自分の成長につなげてください。

認知症介護実践リーダー研修とは

介護士
認知症介護実践リーダー研修とは、現場で中心的な役割を担う職員が、さらに高い専門性や指導力を身につけるための研修です。

日々のケアに加え、チーム全体の質を高める視点が求められるなかで、この研修は実践的な知識とリーダーとしての力量を育てる内容です。

すでに一定の経験を積んだ方が、次のステージへと進むための重要な学びの機会となります。詳しく説明していきます。

研修の目的

認知症介護実践リーダー研修の目的は、認知症の方が心穏やかに自立した生活を送れるよう、チーム全体で支援の質を高める力を養うことです。

研修では施設や事業所のなかでリーダー的役割を担う職員が、認知症ケアの実践力だけでなく、ほかの職員を指導したりチームを調整したりする力を身につけます。

またチームの実践リーダーとしての自分の課題を見つめ直し、何を学ぶべきかを明確にすることで、学びの質が高まります。

単なる知識の習得にとどまらず、現場で活かせる調整力や提案力も培える内容です。

難易度

認知症介護実践リーダー研修の難易度は、ほかの認知症介護の研修と比べるとやや高めですが、極端に難しいわけではありません

修了試験は課されておらず、すべてのカリキュラムを受講すれば修了認定を受けることができます。

実施する自治体によって難易度に差が出ることもなく、全国的に共通の水準で行われています。

内容は専門的ですが、現場で即活用できる実践的な知識が中心で、経験を積んできた方なら無理なく取り組めるでしょう。

なお、募集定員に限りがあるため、希望者が増える場合は抽選や選考になることもあります。勤務と両立しながら受講する点も考慮し、計画的に申し込むことが大切です。

認知症介護実践リーダー研修を受講するメリット

ガッツポーズをする介護士の女性
忙しいなかで本当に受けるべきかと迷っている方も少なくないでしょう。

認知症介護実践リーダー研修は、単なる知識習得にとどまらず、現場での信頼や役職へのステップアップにも直結する価値ある学びです。

特に認知症ケアに力を入れる施設では、この研修を修了した人材が求められています。専門性を高めると同時に、将来的な昇格や前向きな異動・転職のチャンスにもつながります。

キャリアの選択肢を広げる大きな一歩になる可能性も秘めているため、認知症介護実践リーダー研修を受講するメリットを理解しておきましょう。

認知症に対応する施設での需要が高い

近年、認知症に特化した介護施設や事業所では認知症介護実践リーダー研修を修了した職員の需要が急速に高まっています。

背景には、2021年度の介護報酬改定により、すべての介護職員に認知症への対応力を高めることが求められるようになったことが挙げられます。

特に認知症専門ケア加算Ⅰの算定には、研修修了者の配置が必要とされており、施設運営の観点からも重要な資格となりました。

現場の指揮をとるフロアリーダーやユニットリーダーには、実践的な知識と指導力が欠かせません。

グループホームなどで短期利用を受け入れる際にも、一定数の研修修了者の配置が義務づけられているため、研修修了者は高く評価されます。

また修了者が現場で指導役を担うことで、全体の支援力向上にもつながるため、現場で長く活躍したい方にとって価値のある資格です。

キャリアアップや転職に活用できる

スマホを持ってガッツポーズをする若い女性
認知症介護実践リーダー研修は、現場での経験をキャリアにつなげたい方にとって、大きな武器となる資格です。

主任やユニットリーダー、副主任などマネジメント層への昇格を目指す際に評価されることが魅力でしょう。

研修を修了することで、認知症ケアの専門性に加えてチームをまとめる力や指導力も身につき、転職時のアピールポイントとして有効です。

実際、指導者として働くことを希望する方にとっては、将来の選択肢を広げる確かなステップとなるでしょう。

上位資格への挑戦も可能になり、認知症ケアのプロとして活躍の場を広げるための土台を築くことができます。

認知症介護実践リーダー研修を受講するための主な資格要件

高齢者をサポートするエプロン姿の男女
自分に受講資格があるのか不安に思う方もいるかもしれませんが、認知症介護実践リーダー研修は一定の実務経験を積んできた方であれば十分に目指せる内容です。

主な要件には介護業務の実務経験が5年以上あること日常的にチームリーダーやそれに準ずる立場で働いていること、さらに認知症介護実践者研修の修了から1年以上が経過していることなどが含まれます。

要件を詳しくみていきましょう。

5年以上の実務経験が必要

認知症介護実践リーダー研修を受講するには、一定の実務経験が求められます。具体的には、介護保険施設や指定居宅介護サービス事業所、地域密着型サービス事業所などで介護業務におおむね5年以上携わってきたことが条件です。

これは、リーダーとして現場を指導する立場になるためには、基本的な介護スキルと現場への理解が必要とされるためです。

これまで日々のケアに真摯に向き合ってきた方であれば、十分にクリアできる要件でしょう。

チームリーダーの立場にある

病院の屋上で話す医者・医師・看護師の男女
認知症介護実践リーダー研修は、介護現場でチームをまとめる役割を担っている方を対象とした研修です。

具体的には介護主任やケアワーカー長、ユニットリーダーなど、チームリーダーまたはその補佐として働いている方が主な受講対象です。

また、現在は役職に就いていなくても、認知症ケアの質を高める活動に関わっている方や今後リーダーになる予定がある方も対象となる場合があります。

認知症実践者研修から1年以上経過している

認知症介護実践リーダー研修を受講するには、まず認知症介護実践研修(実践者研修)を修了し、そこから1年以上が経過していることが基本条件となります。

これは、基礎知識と実践力を備えたうえで、次のステップとしてリーダーに必要な力を養うことを想定しているためです。

なお、過去に実施された認知症介護実務者研修基礎課程や認知症老人処遇技術研修などを修了している方も、一定の条件を満たせば対象とみなされます。

また、介護福祉士として10年以上かつ1,800日以上の実務経験がある方も、2027年3月31日までは対象者に含まれます。

これまでの経験や修了歴に応じて柔軟に対応されているため、該当しそうな方は一度確認してみましょう。

資格要件は自治体によって異なる

認知症介護実践リーダー研修の受講資格は自治体ごとに細かく定められています

基本的な要件は共通していても、受講可能な実務年数や役職の定義、例外的な取扱いなどに差がある場合があります。

特に、現在リーダー職に就いていない方や過去の研修修了歴が特殊なケースに当てはまる場合は、事前に各都道府県へ問い合わせて確認することが重要です。

自分の自治体でどのような要件があるのか不安な方も、ハッシュタグ転職介護がしっかりサポートします。

医療・福祉業界に特化した専門知識とネットワークを活かし、資格取得に必要な条件や流れを一緒に確認しながら、スムーズな資格取得をお手伝いします。

まずは無料相談で、あなたの状況や不安をお聞かせください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

認知症介護実践リーダー研修で得られる知識

説明するケアマネジャー
認知症介護実践リーダー研修で得られるのは単なる知識だけではありません。

認知症ケアのマネジメント力や現場で後輩を指導するための教育手法チーム全体を動かす実践的なスキルを習得できます。

学んだ内容を職場で即実践することで、ケアの質向上だけでなく、チーム力の底上げにもつながるでしょう。

認知症介護実践リーダー研修を受けた後に自分がどのような役割を持って現場に関わっていきたいかを想像してみましょう。

認知症ケアにおけるマネジメント

認知症介護実践リーダー研修では、現場を支える指導者として必要なマネジメント力を身につけることができます。

具体的には認知症ケアに関する知識や技術を職員に伝える方法、OJTによる実践的な指導体制の構築、さらに研修計画の立案と実施まで幅広い実務に対応できるスキルを学びます。

また、認知症高齢者への支援は職種を超えた連携が求められるため、他職種との役割分担や連携体制の調整も重要な学習ポイントです。

施設全体のケアレベル向上を図るには、こうしたマネジメントの視点が欠かせません。実践リーダーとして知識・技術・態度を備えた職員を育成し、チーム全体をけん引していくための力が、この研修を通じて養われます。

職場内教育の指導方法

笑顔のビジネスウーマン
認知症介護実践リーダー研修では、職場内での教育指導力を高めることも重要な学びの一つです。

認知症ケアの模範的な立場として、チームリーダーが中心となり、ほかの職員に技術や考え方を適切に伝える力を養います。

職場内全体のケアの質を高めるための調整役としての役割も求められ、現場での教育リーダーとして力を発揮できます。

介護の資格が実際にどのような場で活用できるのか気になる方は、ハッシュタグ転職介護の専門アドバイザーにご相談ください。

さらに、入社後も定期的なフォローを実施し、働き始めてからの不安や悩みにも対応。高い定着率を実現する支援体制で、長く安心感を持ってて働ける環境づくりをサポートしています。

まずは無料相談で、あなたに合った職場を一緒に探してみませんか?

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

パソコンとノート

認知症介護実践リーダー研修のカリキュラム

認知症介護実践リーダー研修は講義・演習・実習課題をバランスよく配置し、座学だけでなく現場で役立つ技術を着実に身につけられるよう設計されています。

講義の内容や課題を詳しく見ていきましょう。

講義と演習

講義と演習の内容は下記のとおりです。

  • 認知症介護実践リーダー研修の理解 90分(認知症介護実践リーダー研修総論)
  • 認知症の専門的理解 120分(認知症の専門知識)
  • 施策の動向と地域展開 210分(認知症の専門知識)
  • チームケアを構築するリーダーの役割 180分(認知症ケアにおけるチームケアとマネジメント)
  • ストレスマネジメントの理論と方法 120分(認知症ケアにおけるチームケアとマネジメント)
  • ケアカンファレンスの技法と実践 120分(認知症ケアにおけるチームケアとマネジメント)
  • 認知症ケアにおけるチームアプローチの理論と方法 180分(認知症ケアにおけるチームケアとマネジメント)
  • 職場内教育の基本視点 240分(認知症ケアの指導方法)
  • 職場内教育(OJT)の方法の理解 240分(認知症ケアの指導方法)
  • 職場内教育(OJT)の実践 180分(認知症ケアの指導方法)
  • 職場実習の課題設定 240分(認知症ケア指導実習)
  • 職場実習 4週間(認知症ケア指導実習)
  • 結果報告 420分(認知症ケア指導実習)
  • 職場実習評価 上記に含む(認知症ケア指導実習)
  •  

自治体ごとに日程や開催形式は異なりますが、現場の忙しさを考慮した受講スケジュールが採用されているため、仕事と両立しやすくなっている点が魅力的です。

実習課題

車椅子に座る高齢者女性と介護士
講義と演習の内容のうち、実習課題になっているのが認知症ケア指導実習の職場実習です。

実習課題では、講義や演習で学んだ知識を職場に持ち帰り、実際の現場で活用する力を身につけます。

職場の介護職員に協力を得ながら認知症ケアに関する課題を明確にし、評価・目標設定・指導計画の立案を行い、計画に基づいた指導を実施します。

この流れを通じて、現場で求められる指導スキルや教育方法を体験的に学ぶことが可能です。

自治体によっては、東京都のように他施設での実習が組み込まれている場合もあります。

仕事と両立しながらの資格取得に不安を感じている方は、ハッシュタグ転職介護にご相談ください。

医療・福祉業界に特化した専門知識とネットワークを持つアドバイザーが、過去の求職者の実績や具体的な事例をもとに、資格取得のイメージを明確にできるようサポートします。

まずは無料相談で、あなたの希望や不安をお聞かせください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

認知症のある利用者に対する介護資格

訪問介護
認知症介護実践リーダー研修は、認知症ケアに関する資格のなかでも中核的な位置づけにあります。

基礎から学ぶ認知症介護基礎研修、実践力を高める実践者研修を経て、さらにリーダーとして現場を支える役割を担う段階がこの研修です。

その先には認知症介護指導者研修や認知症ケア専門士という、より高度で専門的な資格も用意されており、段階的なキャリアアップの一環として位置づけられています。

それぞれの資格を詳しく解説します。

認知症介護基礎研修

認知症介護基礎研修は、2001年に開始された認知症介護実践者等養成事業の一環として位置づけられた介護初任者向けの入門的な研修です。

認知症ケアの基本的な知識や対応力を身につけることを目的としており、介護に直接携わる無資格の職員に対して、受講が義務づけられています。

医師・看護師・管理栄養士・理学療法士・作業療法士などに加え、社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員・実務者研修修了者・介護職員初任者研修修了者など、すでに認知症ケアの基礎を学んだ資格を持つ方は対象外です。

認知症の方の尊厳を守る本人主体のケアを提供するための第一歩として、すべての介護現場で重要な役割を果たしています。

認知症介護実践者研修

認知症介護実践者研修は、講義・演習を6日間、自施設での実習を4週間かけて行う実践的なカリキュラムで構成されています。

受講対象は、認知症介護基礎研修を修了している、またはそれと同等以上の知識・技術を持つ介護職員でおおむね2年程度の実務経験がある方です。

研修では、認知症のある方が自立した日常生活を送るための支援方法を学び、実際の現場で応用できる力を養います。修了後は、チームの中心となってケアの質向上に貢献することが期待されています。

認知症介護指導者研修

認知症介護指導者研修は、認知症介護のトップにあたる資格として位置づけられており、将来的に指導者として活躍したい方に向けた専門的な研修です。

認知症介護研究・研修センターが2001年度より実施しており、全国の介護施設や在宅サービスの現場に成果を普及させることを目的としています。

研修では、認知症介護基礎研修や実践者研修、実践リーダー研修のプログラム作成から講義・演習・実習の実施方法まで幅広く学びます。

修了後は、地域の認知症ケア推進役や人材育成の担い手として活躍でき、事業所内の研修企画やリーダー育成にも大きく貢献できるでしょう。

現在、全国で2,000名を超える認知症介護指導者が在籍しており、現場と地域の両方でその専門性を発揮しています。指導力を高めたい方にとって、大きな飛躍につながる資格です。

認知症ケア専門士

介護士と高齢者
認知症ケア専門士は、一般社団法人日本認知症ケア学会が認定する更新制の民間資格で、認知症介護に携わる方の自己研鑚や生涯学習の機会提供を目的としています。

認知症に関する専門的な知識や高度な技能、倫理観を持つことが求められる資格です。

看護師や介護福祉士など国家資格を持っていても、認知症ケア専門士の資格を持つことで、より専門的な知識と技術を有していることを証明できます。この資格を持っていれば、介護施設はもちろん病院や医療機関でも活躍の場が広がります。

認知症の利用者が入院するケースも少なくないため、病院スタッフの認知症対応力向上に役立つからです。専門知識を深めることで、昇進や転職時の有利になる可能性もあるでしょう。

さらに上位資格の認知症ケア上級専門士を取得すれば、ケアチームのリーダーや地域のアドバイザーとして活躍できるチャンスが広がります。

介護業界で有利になる資格の相談は、ハッシュタグ転職介護にお任せください。

医療・福祉業界に特化した専門知識とネットワークを活かし、あなたのキャリアに適した資格のご紹介や、効率的な取得方法を丁寧にアドバイスします。

まずは無料相談で、あなたのキャリアに合った資格について一緒に考えてみませんか?

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

認知症介護実践リーダー研修を受講してキャリアアップを目指そう

食事する高齢者と男女の介護士
認知症介護実践リーダー研修は、現場での実務経験を活かし、介護施設内でのリーダーや指導者としてステップアップできる研修です。

認知症ケアの専門知識やマネジメント力を身につけ、チームをまとめる力を養うことができます。

これからのキャリア形成に役立つ研修として、次のステージへ進むための重要な一歩となるでしょう。

介護の資格や転職に関してお悩みの方は、ハッシュタグ転職介護にご相談ください。

医療・福祉業界に特化した専門アドバイザーが、あなたの不安や希望にとことん寄り添い、適切なアドバイスを提供します。

資格の取得相談から企業紹介、選考対策まで、あなたに合わせた丁寧なサポートで理想のキャリアを一緒に実現していきます。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー