ダブルワークについて
そもそもダブルワークとは何なのでしょうか?
また、介護職でもダブルワークはできるのでしょうか?
ダブルワークは介護職でも増加傾向にあり、実際にやっている方がおられます。
ここでは、ダブルワークとは何かや介護職のダブルワークの現状、介護職がダブルワークをしている理由を詳しく説明します。
ダブルワークとは
ダブルワークとは、2つ以上の仕事をかけ持ちで働くことです。
似たような言葉に副業や兼業があり、副業は本業のほかに空いている時間に行う仕事、兼業は2つ以上の仕事をかけ持つことを表します。
また、ダブルワークや副業、兼業は明確に定義されていません。
働く形態は、正社員のほかパートやアルバイト、会社役員や自営業などさまざまです。
厚生労働省は、2018年1月に副業や兼業の企業や働く方が留意するべき点をまとめたガイドラインを作成しました。
さらに、2020年9月には企業も働く方も安心感を持って副業や兼業を行えるようにルールを明確化し、2022年7月には副業や兼業を希望する労働者のキャリア形成の促進のためにガイドラインを改定しました。
そのため、以前は副業禁止の会社が多数でしたが、近年では副業やダブルワークを認める会社が増えています。
また、厚生労働省により2018年1月には許可なくほかの会社の業務に従事しないことの規定を削除しモデル就業規則を改定しました。
今後もダブルワークを行う労働者は増えるでしょう。
介護職のダブルワークの実状
厚生労働省によると、2020年の医療や福祉業界でダブルワークをしている方の割合は9.9%です。
全体のダブルワークをしている方の割合は9.7%なため、介護職は全体よりも割合がやや高いことになります。
そのため、介護業界でダブルワークを行うことは、珍しいわけではありません。
介護職以外にもダブルワークを行なっている割合が多い業種には、農林漁業・鉱業や不動産業、物品賃貸業やサービス業などが挙げられます。
介護職がダブルワークをしている理由
介護職がダブルワークをしている理由には、厚生労働省によれば主に以下のようなものがあります。
- 収入を増やしたいから
- 1つの仕事だけでは収入が少なすぎて、生活自体ができないから
- 自分で活躍できる場を広げたいから
- 時間のゆとりがあるから
- さまざまな分野の方とつながりができるから
収入の問題や新しい人とのつながりやできることを増やしたいなどが理由として挙げられていました。
職業全体でみても、金銭面が理由でダブルワークをしている割合が高く、本業の収入が原因で別の仕事を行っている方が多いようです。
金銭面が不安なら、ダブルワークを行うほかにも収入の高い施設への転職で解決する可能性があります。
ハッシュタグ転職介護を利用することで、介護職を目指す方一人ひとりに寄り添った、丁寧で的確なマッチング支援を受けることができます。
目先の転職サポートだけでなく、将来を見据えた長期的なキャリア形成までサポートしているため、収入面や働き方に関する不安の解消にもつながります。
「介護の仕事に興味があるけれど、どこから始めればいいか分からない」
「今よりもっと自分に合った職場を見つけたい」
そんな方は、ぜひ一度ハッシュタグ転職介護へご相談ください。
あなたに合った働き方と、将来につながる転職を全力でサポートいたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
ダブルワークのメリット
ダブルワークにはお金が増えること以外にもメリットはあるのでしょうか?
メリットには、収入が増えるだけでなく、ほかの施設や業種での経験がスキルアップやキャリア形成に役立つことが挙げられます。
そのため、ダブルワークを行うことで将来の成長につながる可能性もあるでしょう。
ダブルワークのメリットを詳しく説明します。
収入が増える
ダブルワークのメリットには、働く時間が増えるために収入が増えることが挙げられます。
収入が増えることで、経済的な余裕が生まれ生活に余裕が出るでしょう。
また、本業の介護職が不安定になっても、ダブルワークがあればリスク分散となり収入に安心感が得られます。
時間管理をきちんと行うことや高単価の仕事を選ぶこと、ダブルワークのスキルを磨くことなどを行い、より収入を増やしましょう。
経験を積める
ダブルワークを行うことで、多くの業務を行えるため経験を積めることもメリットに挙げられます。
介護職と同業種ならスキルを早く身につけられ、異業種なら幅広い知識やノウハウを得られるでしょう。
自分の欲しいスキルに合わせて、ダブルワークを選ぶことをおすすめします。
ダブルワークのデメリット
ダブルワークのデメリットには以下が挙げられます。
- 体力的な負担
- シフト調整の難しさ
収入を増やすために無理にダブルワークを始めてしまうと、体力やスケジュール面で負担がかかるリスクもあるため、注意しましょう。
デメリットをそれぞれ詳しく説明します。
身体的な負担が増える
ダブルワークのデメリットには、介護職の仕事に加えてほかの仕事を行わなければならないため、身体的な負担が増えることが挙げられます。
そもそも介護職は力仕事もあり、身体的な負担が大きい仕事です。
ダブルワークを行うと本来休みの日にも働かなければならないため、体力が回復しきれず疲れが溜まるでしょう。
そのまま体調を崩してしまうと、介護の仕事に悪影響を与えてしまうため、本末転倒となります。
仕事を選ぶ際は、身体の負担を考慮して体調管理が行えて実現可能なものにしましょう。
シフト調整が必要
介護職のシフトが固定であればダブルワークのシフト調整は楽ですが、休日が不定であればシフト調整が必要です。
さらに、シフトの提出頻度が異なる場合は、シフト調整がさらに困難になります。
異なる職場にシフトを提出しなければならないため、シフトの出し間違いに気を付けましょう。
日中に介護の仕事を行い夜にダブルワークを考えている場合、急な残業が入る恐れがあることも踏まえてシフトを組む必要があります。
介護職のシフトが不安定や急な変更が多い場合は、ダブルワークのキャンセルを行うと信用性を損なうリスクもあるため注意しましょう。
ダブルワークには、身体的な負担やスケジュール調整を行わなければならない精神的な負担があります。
そこで、ダブルワークを行う必要の原因となる収入面の問題を解決するために、年収の高い施設への転職を考えてみてはいかがでしょうか。
ハッシュタグ転職介護では、キャリア相談から求人のご紹介、選考対策、そして入社後のフォローまで、一人の担当アドバイザーが一貫して対応いたします。
担当者が変わらないため、あなたの希望や状況をしっかりと把握したうえで、スピーディーに適切なマッチングをご提案できます。転職活動の流れもスムーズに進めることが可能です。
「転職活動を一人で進めるのは不安」
「相談から就職後までサポートしてほしい」
そんな方は、ぜひハッシュタグ転職介護へご相談ください。
経験豊富なアドバイザーが、あなたに合った働き方をしっかりとサポートします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
ダブルワークの注意点
ダブルワークを始める前には、やってもよいのかどうかわからない方や、税金がどうなるのか不安がある方もいるのではないでしょうか?
ダブルワークの注意点は、以下のとおりです。
- 就業規則を確認する
- 健康を考え仕事をする
- 必要に応じて自身で確定申告を行う
就業規則や確定申告など、法的や制度的などの注意点があります。
それぞれ詳しく説明します。
就業規則を確認する
ダブルワークを始める前には就業規則の確認を行い、ダブルワークが禁止されていないのかを確認しましょう。
また、情報の流出リスクを抑えるためにも、同じ介護職で働くことを禁止している施設もあります。
禁止されていることに気付かずにダブルワークを始めてしまうと、解雇される恐れもあります。
トラブルを避けるためにも、就業規則の確認だけではなくダブルワークを始める前に施設に直接確認を行いましょう。
健康を一番に考え仕事をする
ダブルワークの注意点として、健康を考えて仕事をする必要があります。
労働時間が増えてしまい、身体を休める機会が減るため、健康被害のリスクがあるほか介護職の仕事に影響が出る可能性もあります。
ダブルワークを行う際は、無理のないようにシフトを入れましょう。
必要に応じて自身で確定申告を行う
ダブルワークの年間の所得が200,000円を超えてしまうと課税対象となるため、自分で確定申告を行わなければいけません。
また、200,000円以下の場合でも地域によっては住民税の支払いが必要な場合がある点に気を付けましょう。
納税しなければ、延滞税や加算税などが加算されるなどの処罰の対象となる可能性があります。
ダブルワークを行うには、トラブルを避けるためにも就業規則の確認や確定申告を行うこと、自身の健康管理などに気を付けなければいけません。
そこで、収入を増やすために無理にダブルワークを始めず、収入の高い施設への転職を検討してみてはいかがでしょうか。
転職に関するお悩みは、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。
ハッシュタグ転職介護は、医療・福祉業界に特化した人材紹介サービスとして、業界に精通した専門アドバイザーが在籍しています。求職者一人ひとりのニーズに応じた的確なアドバイスと、希望に沿った職場のご紹介が可能です。
また、入社後のフォロー体制も万全で、定期的なヒアリングを通じて、職場での不安やキャリアについてのご相談にも丁寧に対応しています。
転職前から転職後まで、安心感を持ってキャリアを築けるよう、私たちが一貫してサポートいたします。
「ダブルワークと迷っている」
「転職で収入を増やしたい」
そんなお悩みをお持ちの方も、まずは無料相談をご利用ください。
あなたに合った働き方を、ハッシュタグ転職介護が一緒に見つけていきます。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護士におすすめのダブルワーク
副業を考えている方のなかには、何をすればよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
介護職との相性がよい副業には、以下が挙げられます。
- 在宅ワーク
- コンビニや飲食店でのアルバイト
- 介護施設や訪問介護のアルバイト
- 家事代行やスキルシェアサービス
身体的や時間的に無理のない範囲で、できる仕事を選びましょう。
それぞれ詳しく見ていきます。
在宅ワーク
介護職のダブルワークの相性のよい職業には在宅ワークが挙げられます。
なぜなら、スキマ時間に仕事が行えるためシフトの調整が不要なほか、肉体労働の可能性も少なく本業に支障が出にくいからです。
在宅ワークにはライターやハンドメイド、サイト制作などがあり、自分の得意なことや保有しているスキルに合った仕事を選びましょう。
自分で仕事を取ることができますが、自分の好きな時間に好きなペースで働けるように、無理をして仕事を入れることは避けましょう。
コンビニや飲食店でのアルバイト
コンビニや飲食店でのアルバイトも、介護職との相性がよいでしょう。
なぜなら、人と関わる必要がある仕事のため、介護職で活かせるコミュニケーションスキルが鍛えられるからです。
副業で本業の介護職のスキルが磨けるほか、肉体労働も多くはないため、相性がよいでしょう。
介護施設や訪問介護のアルバイト
介護職の副業には、介護施設や訪問介護のアルバイトも適しています。
なぜなら、介護の事後を行うため、本業の介護職のスキルを活かせるからです。
訪問介護は資格が必須となる場合があるため、あらかじめ取得しておきましょう。
少ない日数でたくさんの収入を得たい方には、夜勤専従のパートがおすすめです。
夜勤専従には通常の給料に加えて深夜手当や労働時間が一日8時間を超えたときは時間外手当が付くため、高い時給になりやすいからです。
ただし、夜間のスタッフの人数は少なく緊急事態の対応を一人で行わなければならないため、スキルや経験が必要となる場合がある点に注意しましょう。
家事代行やスキルシェアサービス
家事代行とは、一般的な家庭の家事を代行する仕事で、洗濯や掃除などを行います。
介護職は生活介助を行う必要のあるため、スキルアップにつながるでしょう。
スキルシェアサービスとは、語学やDIY、料理などの自分の持っているスキルや知識を提供する働き方です。
どちらもマッチングプラットフォームを通して自由に働くことができ、隙間時間で働けるため、自分のライフスタイルに合わせられるでしょう。
さらに、単発での仕事から長期契約まで行えるため、仕事量の調整が可能で身体的負担の心配も少ないです。
ダブルワークをせずに給与アップする方法
収入を上げるためには、副業しか手段がないのでしょうか?
ダブルワークをせずに給与アップも可能で、方法は以下のとおりです。
- 資格取得による手当を得る
- 待遇のよい職場への転職
副業をしなくても、収入の悩みは転職で解決できるかもしれません。
それぞれ詳しく説明します。
資格を取得し資格手当を得る
資格の取得により、資格手当を得られる施設があります。
介護の資格には、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士があります。
厚生労働省の令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果によれば、資格の有無により給与が変化します。
- 保有資格なしの場合、月給268,680円
- 介護職員初任者研修の場合、月給300,240円
- 実務者研修の場合、月給302,430円
- 介護福祉士の場合、月給331,080円
資格の取得により仕事の難易度は高くなりますが、月給は上がり、できる仕事の幅が増えるでしょう。
介護士は無資格でも問題ありませんが、収入を上げたい方は、まずは介護の入門資格の介護職員初任者研修を受講してみましょう。
待遇のよい職場へ転職する
介護士の給料は一定ではなく、勤務地域や施設形態、雇用形態などで変わります。
現在よりも給料の高い職場への転職により、給与アップが可能です。
また、勤続年数によっても給料が変わります。
厚生労働省の令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果によれば、勤続年数による給与の変化は以下のとおりです。
- 勤続一年目の場合、月給280,550円
- 勤続三年目の場合、月給297,460円
- 勤続五年目の場合、月給305,970円
- 勤続七年目の場合、月給313,320円
- 勤続九年目の場合、月給317,060円
勤続年数が増えても給与が上がらない場合は、転職を視野に入れてもよいでしょう。
介護の仕事で得られた資格やスキルを活かして転職を行うことで、給料アップを目指せます。
「待遇のよい職場に転職したい」
そんな想いをお持ちの方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。
私たちは、求職者を単なる紹介対象ではなく「人生のキャリアパートナー」として位置づけ、長期的な視点であなたの転職をサポートしています。
給与や勤務条件だけで判断するのではなく、労働環境・人間関係・働き方など、あなたが大切にしたいポイントを丁寧にヒアリングします。
そのうえで、複数の選択肢をご提示しながら、希望に沿った職場をご提案しています。
「収入はもちろん、長く安心して働ける環境を選びたい」
「自分に合った職場で、無理なく続けていきたい」
そんな方は、まずは無料相談からお気軽にお問い合わせください。
あなたに本当に合った職場探しを、私たちが丁寧にお手伝いします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
ライフワークバランスを考え自身の働き方を見直そう
本記事では、介護職がダブルワークをする背景や実態やダブルワークを行うメリットやデメリット、注意点などを解説しました。
介護職のなかでもダブルワークを行っている方の割合は業種全体の割合よりも高く、ダブルワークを行う理由には金銭面での悩みが挙げられています。
ダブルワークには収入を増やせることや新たな経験を得られるメリットがある一方で、体力面での不安やシフト管理が大変などのデメリットもあります。
さらに、就業規則の確認や場合によっては自分で確定申告を行わないといけないなど注意も必要です。
収入面だけでダブルワークを始めることはせず、ライフワークバランスを考えて働き方を見直しましょう。
健康や家庭との両立を重視し、収入だけでなく自分に合った働き方を考える必要性があります。
収入を増やすためには、ダブルワークを行うことだけではなく、介護の資格の取得やよりよい条件の施設への転職もおすすめです。
介護職への転職に不安を感じている方は、ぜひハッシュタグ転職介護の無料相談をご活用ください。あなたの希望や状況に合わせて、理想の職場探しを丁寧にサポートいたします。
収入を増やしたいと考える場合、職場選びはとても重要です。
ハッシュタグ転職介護では、給与条件や福利厚生など、あなたの希望に沿った求人を無料でご紹介しています。
さらに、転職相談から書類添削、面接対策に至るまで、一人の担当者が一貫してサポートする体制を整えており、転職がはじめての方でも安心感を持って活動を進められます。
「収入を上げるためにダブルワークを検討している」
「ひとつの職場で安定して働ける環境を見つけたい」
そんなお悩みがある方も、まずはお気軽にご相談ください。
介護業界に精通した専門アドバイザーが、あなたに合った働き方を一緒に考えていきます。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼