介護士の服装にルールはある?
介護士として働くときの服装のルールに疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。職場によっては制服が決まっているところもあります。一方で私服で働く場合もあるでしょう。
いずれにしても、介護の作業を安全に配慮して行え、業務に支障がない服装が求められます。また、利用者さんに不安なく介護を受けていただけるよう清潔感も必要です。
介護士にふさわしいおすすめの服装
介護士として働く場合、具体的に何を着ればよいのかわからない方もいるでしょう。また、上下何をどうあわせればよいのかも悩ましい問題です。
ここでは、介護士にふさわしい服装におすすめのアイテムを解説します。
トップス
トップスは、ポロシャツやTシャツがおすすめです。
ポロシャツは襟があるため、フォーマルな印象を与えられます。ポロシャツには適度な厚みがあるためシワになりにくく、だらしない印象になりにくいのもおすすめできるポイントです。
Tシャツは襟がないため、より親しみやすくラフな印象になります。ボタンやファスナーなどの留め具がないため、利用者さんの誤飲や皮膚を傷つけるリスクもありません。
介護士は体を使う機会が多く、姿勢や動作に気を使う職種のため、ポロシャツもTシャツも動きやすさを重視したデザインやサイズ感のものを選びましょう。
ポロシャツもTシャツも、汚れてもすぐ洗える素材のものがおすすめです。
近年では、スクラブを着用する方も増えています。スクラブは、病院などで看護師や医師が着用しているトップスです。
スクラブは丈夫で手入れがしやすい素材で作られています。Tシャツと同様に留め具がないため安全性も高いトップスです。
トップスは基本的には半袖ですが、職場によっては長袖と規定されている場合もあるため事前に確認しましょう。
トップスは、会社からユニフォームとして支給されるケースがあります。こちらも事前に確認しておきましょう。
ボトムス
ボトムスは、チノパンやジャージなどの動きやすい服装がおすすめです。
チノパンは、ケアパンツの名称でも販売されています。チノパンは清潔感があり上品な印象を与えるため、介護士の注目を集めるアイテムです。
チノパンもストレッチの効いた商品が多く販売されています。動きやすいうえ、清潔感や上品な印象を与えるチノパンは介護士のボトムスとしておすすめのアイテムです。
ジャージは動きやすく着心地がよいため、多くの現場で好まれています。しかし、ラフな印象になってしまいやすいのがデメリットです。職場によっては着用を禁止している場合もあるため、事前の確認をおすすめします。
また、ジャージを選ぶときは、静電気が起こりにくい素材のものやファスナーが引っかからないデザインのものを選びましょう。
ボトムスでもスクラブが注目されています。丈夫で手入れもしやすく、介護士の服装としておすすめです。しかし、量販店などで販売されている通常のジャージよりも少し割高になる場合もあるため注意しましょう。
ボトムスは、トップスのように会社から支給されるケースはあまりありません。トップスよりもご自分で選択できる範囲が広い分、注意する必要があります。
シューズ
室内外の移動が少なくない介護士の仕事の内容を考えると、いくつかのシューズを用意した方がよいでしょう。
まずは、スニーカーです。滑りにくく動きやすいスニーカーは、室内での介護に向いています。また、訪問介護での外の移動にもおすすめです。靴ひもを結ぶ必要がないものであれば、脱ぎ履きもしやすいでしょう。
次に、ナースシューズです。介護シューズとも呼ばれています。ナースシューズは、一般的に施設内の室内での介護に使用されています。
最後に、サンダルです。入浴介助のときに重宝します。しかし、サンダルは施設によっては使用を禁止しているところもあるため事前の確認が必要です。
いずれにしても、動きやすさ・丈夫さ・滑りにくさを重視して選びましょう。
エプロン
エプロンは、食事介助や調理・洗い物などのときに役立ちます。ポケットがあれば、メモ帳やペンなどを入れられて便利です。
エプロンに関するルールがある施設は少なく、ほとんどの施設で自由に着用できます。ただし、介護の現場で着用するため、清潔感やほどよい上品さのあるものを選びましょう。
例えば、派手すぎる柄物などは好ましくありません。ベーシックな無地やボーダーなどがおすすめです。素材は洗濯しやすいものがおすすめで、水に強いポリエステルやナイロンなどがあります。
ポケットに小物を入れる収納目的も求める方には、肩にかけるタイプで、かつ肩紐の太いエプロンがおすすめです。肩ひもが太いと肩が凝りにくく、長時間でも楽に着用できます。
自分らしく介護士として働くための第一ステップは、プロへの相談です。
まずは、ハッシュタグ転職介護の無料相談を利用してみませんか?
ハッシュタグ転職介護では、スピード感のある一気通貫型を採用しています。
求職者に一人の担当者が付くため、気になっている職場での服装なども、気軽に質問できます。
今のあなたの介護職への意欲や、希望する勤務地・勤務時間についても、ぜひ担当者にご相談ください。
ハッシュタグ転職介護が、あなたの介護職デビューを全力で応援します。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護士の服装の選び方のポイント
さきほど、具体的なアイテムをお伝えしました。ここでは、それぞれのアイテムに共通する選び方のポイントを解説します。
動きやすさ
肉体労働が多い傾向にある介護職では動きやすいことが重要です。時間内にスムーズな業務を行うためには動きやすさが重要です。
動きやすさはサイズに大きく関係します。サイズが小さいと、動きが制限されてしまうことがあるでしょう。逆にサイズが大きいと、袖や裾が邪魔をして作業効率が下がることや安全性を欠くこともあります。
トップスの襟ぐりが広すぎると胸元が見えてしまうこともありますし、生地が薄いと下着が透けてしまうこともあります。生地の厚さや襟ぐりの広さには十分注意しましょう。
素材のストレッチ性も重要です。ボトムスにストレッチ性がないと、移乗介助や入浴介助など、前かがみやしゃがむ姿勢になることがある場合の作業がしにくくなります。
どのアイテムも、動きやすいデザイン・素材のものがよいでしょう。
通気性
直接介助や掃除洗濯などの家事および利用者さんのお宅を訪問する介護士の方は、よく動くためよく汗をかきます。
そんな介護士の服装には、通気性も重要です。通気性のよいものを着ていれば、汗が乾きやすく不快感を軽減できます。
通気性以外に吸汗性や速乾性があれば、より快適に過ごせるでしょう。このような機能は、衣類の機能性マークで確認できます。
また、濡れたままの状態でいると体調不良を引き起こしかねません。ご自身の体調管理のためにも、通気性などの各種機能をもつ服装を選びましょう。
具体的には、汗を吸いやすい綿混のポリエステルやナイロン素材などがあります。これらの素材は、丈夫で型崩れもしにくいためおすすめです。機能性マークで確認できないときの参考にしましょう。
清潔感
介護士の服装では清潔感も重視されます。これは利用者さんの年齢層を考えても重要なポイントです。
2013年有料老人ホーム・サービス付高齢者住宅に関する実態調査研究事業報告書(公益社団法人全国有料老人ホーム協会)によると、有料老人ホームの入居者の平均年齢は介護付ホームでは85.7歳・住宅型ホームでは83.3歳・サービス付き高齢者向け住宅では82.1歳となっています。
当然ながら、訪問介護の利用者さんの年齢層もこの年齢層に近いでしょう。
この年齢層の方にとって清潔感があるかどうかが重要です。たとえ自分の世代では受け入れられる服装でも、利用者さんの清潔感の感覚にあわないこともあります。
清潔感は個人の感覚によるため多少曖昧なところもありますが、大切なお客様に会う意識を持つとよいでしょう。具体的なチェックポイントは、以下のようなものが挙げられます。
- 服のシワや汚れがないか
- ほつれや破れがないか
- 襟ぐりや袖が伸びすぎていないか
- ボタンはちゃんとついているか
介護士が仕事中に洋服が濡れてしまうのは仕方のないことです。しかし、濡れたままでいると清潔感を欠いてしまいます。機能性の高い洋服を身に着けて濡れても早く乾くようにし、清潔感をアップしましょう。
そして、介護士として働く際に着用する衣類は、常に清潔にしておくことも必要です。服装を常に清潔に保つことは感染症の防止にも大きく役立ちます。
安全性
介護での安全性とは、介護する利用者さんにケガをさせないことを意味します。介護士がデザイン性が高く装飾が多い服装をしていると、安全な介護ができません。
ボタンやファスナーは介護の際に利用者さんの体を傷つける可能性があるため、注意が必要です。
落としたボタンを利用者さんが誤飲する事故が発生しないよう、ポロシャツのボタンはきちんとついているかどうか毎回確認しましょう。
胸ポケットにペンを入れている場合は、前かがみの姿勢になったときにペンが落ちないよう注意が必要です。落ちたペンが、利用者さんを傷つけてしまうこともあります。
色
介護士の服装に好ましい色は、明るい色合いです。色は、心に大きく影響します。清潔感があって、利用者さんが明るい気持ちになるような色を選びましょう。
実際、多くの介護士はパステルカラーや淡い色合いの服を着ており、これらはおすすめです。
自分らしく介護士として働くための近道は、プロへの相談です。
まずは、ハッシュタグ転職介護の無料相談を利用してみませんか?
あなたの今の状況や介護職への意欲、希望する勤務地や勤務時間について、担当者にぜひ伝えてみてください。
気になる職場の服装についても、遠慮なくご相談いただけます。
ハッシュタグ転職介護では、高い定着率を実現する入社後のフォローを行っています。
入社後にも相談できる環境があることは、介護職が初めての方にとっても大きな安心感につながります。
ハッシュタグ転職介護が、あなたの介護職デビューを全力で応援します。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
施設によって介護士の服装に違いはある?
職場によっては制服が支給される場合やルールが決まっている場合もあるため、働く勤務先ごとの服装に関する情報を紹介します。
介護士が働く代表的な施設は、以下の表のとおりです。
有料老人ホームでは、スタッフで服装を統一しているケースが少なくありません。施設のコンセプトにあわせたユニフォームを貸与している場合もあります。
特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・サービス付き高齢者住宅・グループホームでは、服装が自由な傾向があります。
私服が許可されている場合は、解説した基準に合うアイテムを用意しましょう。なかにはユニフォームを支給している職場もあるため、事前の確認をおすすめします。
表にはありませんが、訪問介護事業所で働く方もいるでしょう。訪問介護施設では、ポロシャツやジャージが支給されることも少なくありません。ただし、小規模事業所では自分で用意するケースもあるため事前に確認しましょう。
職場での服装については、応募前に確認しておくと安心感を持てます。
あなたらしく介護士として働くためには、プロのアドバイスも必要です。
まずは、ハッシュタグ転職介護の無料相談を利用してみませんか?
あなたの今の状態や介護職への意欲、希望する勤務地や勤務時間を伝えてみましょう。
そのときは、気になっている服装に関することも、ぜひご相談ください。
ハッシュタグ転職介護では、スピード感のある一気通貫型の人材紹介を採用しています。
求職者一人ひとりに担当者がつき、最初の相談から職場決定までスムーズに進められる体制が整っています。
ハッシュタグ転職介護が、あなたの介護職デビューを全力で応援します。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護士の服装のNG例
ここまで、介護士にふさわしい服装や選ぶ基準をお伝えしてきました。次に介護士の適さない服装を具体的なポイントを挙げて解説します。
これらのポイントを避けた服装を選び、介護士としての仕事を明るく始めましょう。
全身真っ黒
一つ目のNGは、全身真っ黒な服装です。色が人間の心や印象に与える影響は大きく、暗いイメージになりやすい全身真っ黒はおすすめできません。
派手
二つ目のNGは、派手な服装です。デザインによっては、利用者さんのストレスのもとになりかねません。
例えば、主張が強いキャラクター・奇抜で大きな文字がプリントされている洋服はNGです。年配の利用者さんに不安や不快感を与えてしまう可能性があります。
露出が多い
三つ目のNGは、露出が多い服装です。胸元や肩、背中や脚が必要以上に露出しているものは、介護士の服装には適しません。
具体的には、丈が短く屈むと肌が見えてしまうトップスや胸元が大きく開いていて下着が見えるようなトップスはNGです。
ボトムスも、かがんだときに背中が見えたり下着のラインが透けてしまったりしないよう気を付けましょう。
露出が多い服装は、利用者さんによってはだらしないと感じることがあります。また、セクシャルハラスメントの要因となることもあるため、注意しましょう。
装飾が多い
四つ目のNGは、装飾が多い服装です。フリルやレースなどの装飾は、作業の妨げになる可能性があります。
洋服の装飾としてついているボタンやファスナーなども要注意です。直接介助で利用者さんと触れ合った際に、ひっかけてケガをさせてしまう可能性があります。
また、落下した装飾物を利用者さんが誤飲してしまうかもしれません。装飾の多い服装は避けましょう。
介護士の身だしなみの注意点
ここまで、介護士にふさわしい服装を解説してきました。ここからは、介護士としての身だしなみの注意点を挙げて解説します。
爪は清潔にする
爪は短く清潔にしましょう。長い爪は、利用者さんを介護する際にケガをさせてしまう可能性があります。
また、調理や掃除などをする場面でも爪が長いと不衛生です。
自然なメイクを心がける
メイクは、自然で清潔感のあるものを心がけましょう。凝ったメイクや派手なメイクは、崩れてしまうと清潔感を損なう可能性があります。
明るい印象になるようなナチュラルメイクがおすすめです。グロスやマスカラはつけすぎないようにしましょう。
つけまつげは、落とすと誤飲事故につながる可能性があるため使用しないほうが無難です。
ヒゲは剃る
介護士の仕事をする場合は、ヒゲを剃りましょう。利用者さんのなかには、ヒゲに威圧感を感じる方もいます。
ただし、個人的にどうしても剃れない事情がある場合は、職場に相談しましょう。
介護職には身だしなみの注意点があります。身だしなみがネックで介護職をあきらめている方がいるかもしれません。
そんな方には、ハッシュタグ転職介護がおすすめです。
ハッシュタグ転職介護では、スピード感のある一気通貫型の人材紹介を採用しており、求職者一人ひとりに専任の担当者がついてサポートを行います。
介護職への意欲や希望する勤務地・勤務時間、気になる服装や身だしなみについても、ぜひ相談してみてください。
ハッシュタグ転職介護が、あなたの介護職デビューを全力で応援します。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護士になる前に働き方を相談しておこう
ここまで介護士にふさわしい服装を具体的なアイテムや選ぶ基準を交えて解説しました。介護士として働く際のイメージが湧いたのではないでしょうか。
介護士の仕事に興味があり、服装や身だしなみに関する疑問も解決した方は、ここで一歩踏み出してみましょう。
自分らしく介護士として働くために、まずはプロに相談してみませんか?
まずは、ハッシュタグ転職介護の無料相談を利用してみましょう。
あなたの今の状態や介護職への意欲、希望する勤務地や勤務時間、服装に関する希望も、担当者にしっかりとお伝えください。
ハッシュタグ転職介護では、スピード感のある一気通貫型の人材紹介を採用しており、最初のご相談から入社までスムーズに進められます。
ハッシュタグ転職介護が、あなたの介護職デビューを全力で応援します。
この記事が、あなたの介護職への道を開く手助けになれば幸いです。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼