介護士の仕事とは
介護士は、高齢者や障がいがある方の日常生活のさまざまな場面を支える専門職です。
単に身の回りの世話をするだけでなく、一人ひとりの心身の状態や希望にあわせて自立した生活を送るためのケアを提供します。
利用者が自分らしく尊厳をもって生きられるように、生活の質の向上を目指したケアを行う必要があります。
また、介護士の具体的な業務内容は以下のとおりです。
- 身体介護
- 生活援助
- 相談や助言
- 社会活動支援
- レクリエーションの企画
食事・入浴・排泄などの身体介護から、掃除・洗濯・買い物などの生活援助まで幅広い支援を行います。
また、利用者だけでなく利用者家族や地域との橋渡しを行うことも介護士の大切な仕事です。
介護に関する不安や悩みに寄り添って制度やサービスの利用方法を丁寧に説明したり、必要に応じてほかの専門職と連携して支援体制を整えることもあります。
働く場所によって異なりますが、利用者の社会交流の場を設けるためにレクリエーションや地域の交流イベントへの参加支援なども行います。
介護士には将来性がない?
インターネットやSNSなどで、介護士には将来性がないと書かれた記事を見たことがある方もいるかもしれません。
自分の仕事に将来性がないといわれると、将来的に続けていけるか不安な気持ちになるでしょう。
ではなぜ介護士には将来性がないといわれるのか、3つの理由について紹介します。
給与が低い
介護職が将来性がないといわれる大きな理由の1つに、給与の低さがあります。
介護サービスの価格は国が定めた介護報酬によって決まっており、3年ごとに見直される仕組みですが、毎回大幅な引き上げは難しいため、報酬が固定化されているのが現状です。
結果、介護事業所の収入も限られることで介護職員の賃金に十分に反映されにくくなっています。
さらに介護事業所は赤字なところも多く、経営を守るための内部留保費の割合が高いことも介護職員の給与が低い要因となっています。
また介護職は非正規雇用の割合が高いため、正社員と比べると給与が低いと感じる方もいるでしょう。
ほかにも介護の仕事は身体的・精神的に負担が大きいにも関わらず、負担に見合った賃金が支払われていないと感じる方がいることも、給与面で将来性がないといわれる原因の1つです。
労働集約型産業である
介護職は利用者の身体介助や生活援助などの人の手による作業が求められる仕事です。
よって機械化や自動化が難しいことから、労働集約型産業に分類されます。
労働集約型産業は人件費の占める割合が高くなる一方で、業務効率や生産性を大幅に高めることが難しいなどの特徴があります。
結果、人件費が高くなりすぎることを抑えるために給料が低くなるという構図です。
さらに介護の現場では利用者一人ひとりの異なるニーズに応じた対応や突発的なトラブルへの対応が求められるため、労働時間が長くなりがちです。
こうした負担の大きさも、労働集約型産業であることによる介護職の働きにくさや将来性の不安を感じさせる要因となっています。
高齢者数の増加
高齢者数の増加は介護職の需要増加によって、よい影響があると考える方もいるでしょう。
しかし実際には、介護職の負担が増加するとともに人材確保が難しくなっていくことが予想されます。
日本では総人口が減少する一方で、高齢者の人口は年々増加しています。
今後も高齢化が加速すると考えられるため、介護サービスの需要も比例して拡大していくでしょう。
しかし、少子化の影響で介護分野で働く人材の確保が困難になっています。
よって限られた人材に大きな負担がかかり、現場では人手不足による長時間労働などの労働環境の悪化が懸念されることが、将来性への不安につながっています。
介護職の現状
いつも人手が足りず、職場環境が辛いのに変わらないと感じている方は少なくありません。
しかし、人手不足は個人の問題ではなく介護業界全体の大きな課題です。
なぜ介護現場で人手不足が続いており労働環境が改善されにくいのか、背景を整理してみましょう。
介護職員は人手不足の傾向
介護業界では慢性的に人手が不足しているのが現状です。
主な理由は、高齢者数の急増により介護サービスの需要が拡大している一方で、少子化により働き手となる若年層が減少していることです。
必要な介護職員数は2025年度に約243万人、2026年度に約240万人といわれていますが、人材の確保が追いついていません。
また介護職の仕事内容は身体的・精神的に負担が大きく、賃金もほかの業種と比べて低い傾向にあることから、離職率が高い傾向にあることも人手不足の要因です。
介護職員の労働条件や環境に課題がある
現場の人手不足によって、介護職員は長時間労働などの一人あたりの業務負担が増加しています。
負担増加による精神的ストレスは労働環境の不満にもつながるため、解決すべき課題です。
また介護報酬が国によって定められているため、事業所の収益が限られることで職員に十分な賃金や手当を支払う余裕がなくなり、結果として待遇などの改善が進みにくくなっていることが現状です。
上記のような課題は個人の努力だけでは解決できないため、制度や社会全体の仕組みを変えていくことが必要でしょう。
介護現場の厳しい現状を知ると不安を感じたり、今後の働き方を悩まれたりする方も少なくありません。
しかし、すべての職場環境が同じなわけではなく、現場での負担を減らしながら職員の働きやすさを重視する施設も増えています。
希望や自分のライフスタイルに合った職場に出会うことができれば、介護職としてのやりがいをあらためて実感できるはずです。
ハッシュタグ転職介護では、単なる求人紹介ではなく、総合的なキャリアサポートを提供しています。
キャリアアドバイザーと企業担当を兼ねる一気通貫体制により、求職者のご相談から就業後のフォローまで、迅速かつ丁寧に対応しています。
さらに、入社後も定期的にヒアリングを行い、職場での悩みやキャリアの不安にも継続的に対応できる体制を整えています。あなたのキャリア形成をサポートし、安心感を持って長く働ける環境を見つけるお手伝いをいたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護職の将来性
介護職の現状を知り「今のまま働き続けても大丈夫だろうか」と感じている方もいるかもしれません。
たしかに介護業界にはまだ課題も多く、現場の負担が軽減されるか不安感はあるでしょう。
しかし、国や自治体ではさまざまな施策や補助制度を用意しており、介護職員の待遇改善に向けた取り組みが進められています。
では今後、介護職の将来にどのような希望をもてるかを紹介します。
給与の上昇が見込まれる
介護職員の人材確保を目的として、2024年の介護報酬改定で介護職員等処遇改善加算の制度が変更され、加算率が引き上げられました。
それにより2024年度に2.5%、2025年度に2.0%のベースアップが期待されています。
実際に、2024年度の介護従事者処遇状況等調査では介護職員の給与は前年度よりも上がったという結果になりました。
多くの介護事業所で加算を取得したことを意味しており、介護職員の給与の上昇が今後も見込まれるでしょう。
また介護職員処遇改善支援補助金により、2024年2月から介護職員の賃金が月額平均6,000円引き上げられています。
政府は今後も段階的に処遇を引き上げていく方針を打ち出しているので、将来的にも給与の上昇は期待できるでしょう。
労働環境の整備が進んでいる
介護職の労働環境を改善するために、働きやすい職場づくりに向けた取り組みも広がっています。
処遇改善加算の制度の改正に伴い職場環境等要件も見直され、以下の6つの分野の取り組みを行うことが求められています。
- 入職促進に向けた取組
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
- 両立支援・多様な働き方の推進
- 腰痛を含む心身の健康管理
- 生産性向上のための取組
- やりがい・働きがいの醸成
ほかにもICT機器や介護ロボットの導入などにより職員の負担が軽減されて、働きやすい環境づくりが実現可能です。
労働環境の整備が進むことで働き続けることのやりがいを感じたり、スキルアップを目指したりすることもできます。
今後は、よりやりがいをもって長く働ける職場環境が増えていくことが期待できるでしょう。
ハッシュタグ転職介護では、求人紹介だけでなく、求職者の将来を見据えたサポートに力を入れています。
一人の担当者が、相談から職場提案、選考対策、入社後のアフターフォローまでを一貫して行う体制を採用しており、スムーズで効率的な対応が可能です。
さらに、介護業界に精通した専門アドバイザーが、あなたの個別の希望や不安に真摯に向き合い、適切な職場との出会いをサポートします。転職活動の各ステップをサポートし、安心感を持って働ける環境を見つけるお手伝いをいたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護職が活躍できる職場
働く場所によって介護職の仕事内容も異なるため、自分が働きやすい環境を見つけることは重要です。
以下の5つのタイプの施設の特徴や求められる役割などを紹介していきます。
- 有料老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 特別養護老人ホーム
- 訪問介護
- デイサービス
自分に合った職場を見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
有料老人ホーム
有料老人ホームは民間運営の施設が多く、介護付き・住宅型・健康型の3タイプがあります。
介護付き有料老人ホームは介護を必要とする方向けで、24時間体制で食事・入浴・排泄などの日常生活全般の介護サービスを提供します。
また特定施設入居者生活介護の指定を受けている必要があり、医療的なケアやリハビリなどを受けられる施設があるのが特徴です。
住宅型有料老人ホームは自立〜軽度要介護者向けの施設で、食事や洗濯などの生活援助がメインで介護サービスは提供しません。
よって介護サービスが必要な場合は外部の訪問介護サービスなどを契約して利用する必要があります。
健康型有料老人ホームは自立している高齢者のみが入居できる施設で、食事などの家事サポートが中心です。
介護が必要となった場合は退去する必要がありますが、趣味や娯楽を楽しみながらシニアライフを送りたい方が入居しているのが特徴です。
介護に関する業務だけでなくレクリエーションなど、利用者とコミュニケーションを取りながらさまざまな業務を経験したい方に向いているでしょう。
介護老人保健施設
介護老人保健施設は医療と介護の中間施設で、在宅復帰を目指す高齢者が一定期間入所します。
医師・看護師・リハビリ職・介護職など多職種が連携して、医学的管理下でリハビリや生活支援を提供します。
対象となる高齢者は要介護認定を受けていて入院の必要がない要介護度1〜5の方で、長期や短期の入所だけでなく通所・訪問のリハビリテーションも受けることができるのも特徴です。
医療やリハビリに関心があり在宅復帰支援にやりがいを感じる方や、介護だけでなく医療的知識やリハビリスキルを磨きたい方に向いているでしょう。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは公的な入所型施設で要介護1〜2の方でも入居できる場合はありますが、原則要介護3以上の高齢者が長期入所します。
利用者の多くは重度の身体・認知症状を持っているため、食事・入浴・排泄などの日常生活に関わるケアが必要です。
また看取りの対応を行っている施設があるのも特徴です。
利用者と関わる時間が長くなるため、利用者と長期的に関わって信頼関係を築きたい方や、認知症や看取りケアの経験を積みたい方に向いているでしょう。
訪問介護
訪問介護は利用者の自宅を訪問して、基本的に1対1で入浴・排泄・食事などの身体介護や掃除・調理・買い物などの生活援助を行います。
利用者の希望や生活環境にあわせて、一人ひとりにあわせた対応が求められます。
また訪問介護では利用者の自立を支援するため、できることは利用者本人にしてもらうことを基本として必要な部分のみ支援するのが特徴です。
職員は一人で利用者の自宅を訪問するため、判断力や緊急時の対応を行う必要があります。
利用者の気持ちに寄り添い、利用者や家族と良好な関係を築ける方が向いているでしょう。
デイサービス
デイサービスは日帰りで通う通所施設のことを指し、要介護度が低い方が利用します。
食事・入浴・排泄介助だけでなく、利用者の送迎やレクリエーションの企画などの業務も行います。
デイサービスは利用者同士やスタッフとの交流が多く、明るくて賑やかな雰囲気のなかで利用者の心理的なケアを担っていることも特徴です。
イベントやレクリエーションの企画が得意で、介護を通じて人と接することが好きな方に向いているでしょう。
介護職といっても上記のようにさまざまな職場環境があります。そのため、どのような職場が自分にあうかわからない方もいるはずです。
特に介護の現場では職場によって働き方や人間関係に大きな差があるため、慎重に選ぶことが重要です。
ハッシュタグ転職介護では、一人ひとりの状況に寄り添いながら、キャリア相談から入社後のフォローまで一貫して支援を行っています。
医療や福祉業界に特化し、専門性の高いアドバイザーが在籍しているため、業界特有の悩みや不安にも確実に対応できます。また、職場環境や人間関係、働きやすさに関する悩みも相談いただけます。あなたが快適に働ける職場を見つけるため、しっかりとサポートいたします。
求職者のニーズに応じた適切なアドバイスを提供し、転職後も安心感を持って働けるよう全力でサポートします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護職に向いている人
介護の仕事が本当に自分に向いているのか不安に感じている方もいるかもしれません。
では、介護職に向いている人の特徴を3つ紹介します。
自分にも当てはまる点があるかどうか、ぜひ確認してみてください。
人と関わるのが好きな人
介護職は利用者や家族とコミュニケーションをとる時間が長いため、気持ちに寄り添った介護をする必要があります。
人と関わることが好きな人なら利用者や家族との信頼関係を築きやすくなるため、日々の仕事にもやりがいを感じられるでしょう。
また介護の現場はチームで支え合って働く職場でもあるため、利用者に関する情報共有をしっかりと行うことは適切な介護を行ううえで重要です。
周囲とコミュニケーションを取りながら人と関わることを楽しいと感じる方は、介護職に向いているでしょう。
臨機応変に対応できる人
介護の現場では利用者の体調や気分によって予想外のことが起こり、マニュアルどおりにいかないこともあります。
自分はどう動くべきかを瞬時に判断して状況に応じて臨機応変に対応できる人は、現場で信頼を得ることができます。
また視野を広く持つことで周りの利用者の異変にも気付けるようになるため、柔軟な対応ができるようになるでしょう。
介護職で働くにあたり、臨機応変に対応できることは大きな強みになるはずです。
明るく元気に働ける人
介護の現場では、気持ちが落ち込んで塞ぎ込んでしまっている利用者もいるでしょう。
しかし、明るく元気に接してくれる介護のスタッフがいれば少しでも気持ちが楽になって明るい気持ちになってもらえるはずです。
また笑顔や明るい雰囲気は利用者だけでなく一緒に働くスタッフにもよい影響を与え、職場全体の雰囲気も明るくしてくれます。
介護職に向いている人の特徴を見て、自分にも当てはまる部分があると感じた方もいるのではないでしょうか。
ただ、実際に転職となると職場の選び方や転職活動の進め方がわからず、不安に思う場合もあるでしょう。
そんなときこそ、信頼できるサポートを受けながら自分に合った環境を見つけていくことが重要です。
ハッシュタグ転職介護では、一人ひとりの人生に寄り添うキャリアパートナーとして、転職活動のサポートを行っています。
どのような職場なら長く続けられるかなどの不安にも丁寧に耳を傾け、密なコミュニケーションを心がけています。求職者の希望や悩みに寄り添い、理想の職場探しをお手伝いします。
さらに、専任のアドバイザーによる徹底したサポートにより、納得のいく転職を実現可能です。転職活動を通じて、あなたにとって最適な職場を見つけ、安心感を持って働ける環境を提供します。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
将来性のある介護職に転職したいなら
介護業界はまだ課題もありますが給与の見直しや労働環境の整備が進んでいることから、今後も成長が見込まれる分野だといえます。
だからこそ将来を見据えて職場を選ぶことはとても重要です。
給与や労働環境、キャリアアップ支援の有無など職場によって状況は異なるため、自分の希望や価値観に合った職場を見つける必要があります。
ただ、転職を考えるときに「自分にあう職場が本当に見つかるのだろうか」という不安を感じる方もいるでしょう。
ハッシュタグ転職介護では、業界に特化した専門知識と幅広いネットワークを活かし、一人ひとりの状況や希望にしっかり寄り添ったサポートを提供しています。
専任のアドバイザーが、初回のご相談から入社後のフォローまで一貫して対応するため、スピード感と信頼感を両立した転職支援が実現可能です。
また、給与や勤務条件だけでなく、今までの経験や今後のキャリアプランに関しても丁寧にヒアリングを行い、長く働き続けられる環境を提案しています。求職者が安心感を持って働ける場所を見つけるため、全力でサポートいたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼