入浴介助の目的
入浴介助とは介護が必要な利用者が安全かつ快適に入浴するためにサポートする業務です。単に身体をきれいにするだけでなく、全身の健康状態の確認など入浴介助でしかできない業務もあるため、極めて重要です。
そして何より入浴することで利用者のリラクゼーションにもつながるため、心身ともに健やかな状態を保てます。
ここでは入浴介助をすることの目的について詳しくみていきましょう。
身体を清潔に保つ
入浴やシャワーを行うことで、身体に付着した汗や老廃物をきれいに洗い流せます。肌の衛生状態が保たれることで細菌感染にもかかりにくくなり、褥瘡の予防に効果的です。
また、身体の汚れをきれいに洗い流すことで体臭も気にならなくなり、生活の質(QOL)も向上します。
さらに、適温の湯に浸かれば血流やリンパの循環が促進され、関節痛の症状軽減が期待できます。筋肉もほぐれるため身体機能が回復し、身体を動かしやすくなるのもメリットです。
リラックス効果をもたらす
入浴は身体の機能回復だけでなく、精神の安定にも効果的です。具体的には、浴槽に浸かることで交感神経の活動を和らげ、副交感神経が優位に働くようになります。
副交感神経の働きで心身ともにリラックスした状態でいられるため、入浴後はストレスが軽減されるといわれています。
また寝つきもよくなるため、不眠症やうつ症状がある方には特に大切です。
身体や体調異常の早期発見
入浴介助では、利用者の入浴をサポートすると同時に全身の健康状態を目視で確認することができます。
具体的には褥瘡や汗疹、知らぬ間にできてしまった内出血などがあります。利用者自身でも気付いていない細やかな身体の不具合を早期に発見できるのは入浴介助ならではの大きなメリットです。
身体の不具合を早期に確認することで、症状の悪化を未然に予防できるため、入浴介助は利用者の健康管理を行うためにも欠かせない業務なのです。
入浴介助で事前に準備するもの
入浴介助を行うためには利用者の安全に配慮しながらも、手際よく作業を終えることが求められます。
しかし初心者や介助経験の浅い方は、効率よく業務をこなすのは困難かもしれません。また、利用者が転倒しないかなど、業務への不安が伴うこともあるでしょう。
ここでは、入浴介助の際に事前に準備するものをピックアップし、スムーズに介助を終えるために参考にして欲しいポイントも合わせてご紹介します。
石鹸やボディソープ
石鹸やボディソープなどの洗浄剤は体を洗うときには必要なものです。石鹸のように固形タイプを使用すると泡立ちに時間がかかるため、できれば液体タイプを使用することをおすすめします。
また、身体に傷がある場合や滲みる場合は無理に洗浄剤を使用せず、お湯のみで優しく洗うなど臨機応変な対応をとりましょう。
シャンプーやリンス
シャンプーやリンスも同様に必ず準備します。利用者によってはシャンプーが目に染みたり、耳に水が入ったりするのが嫌などで、洗髪を嫌がるケースが想定されます。
洗髪を嫌がる場合はシャンプーハットも準備し、洗いやすくする対策をとりましょう。
シャワーチェア
シャワーチェアーはシャワーの際に利用者に座ってもらう介護専用の椅子です。通常の風呂椅子と比べて背もたれや肘付などが備わっており、利用者の負担が軽減されるよう設計されています。
また座面や脚の部分は滑り止め加工がなされているため、転倒のリスクにも配慮されています。身体を洗浄する際は必ずシャワーチェアーに座った状態で行うようにしましょう。
転倒防止マット
転倒防止マットも入浴介助を始める前に必ず配置します。マットには2つのタイプがあります。
- 浴室に敷くタイプ
- 浴槽内に沈めて使うタイプ
利用者の転倒リスクを低減するためにも両方準備しておくのがよいでしょう。ただし、マットを敷くだけでは転倒防止対策としては不十分です。
介助中はマットに残っている石鹸の泡を洗い流したり、水たまりがあれば拭き取ったりするなどの細心の注意を払います。
スポンジやボディタオル
利用者の身体をきれいに洗うためには、スポンジやボディタオルの使用がおすすめです。泡立ちがしやすく短時間でも効率的に洗えます。
高齢者の肌は皮膚が薄く、デリケートになっている場合もあります。できるだけやわらかい素材のものを使用し、弱い力で洗うなど刺激を強くしないよう気を付けましょう。
バスタオル
入浴後に使用するバスタオルは皮膚に残った水分の吸収だけでなく、身体の熱が急激に逃げていかないようにする役割もあります。
身体に付いた水滴を短時間できちんと拭き取るためにも、できるだけ大きめで吸水性のある素材を選ぶのがポイントです。また短時間で拭き取ることで、身体の冷えを予防します。
着替え
着替えは事前に下着上着ともに揃っているか確認しましょう。介護度に合わせて新しいオムツや尿とりパッドの用意も必要です。
その他、医師から処方されている軟膏や保湿用クリーム、爪切りなども必要に応じて準備しておきましょう。
準備物を忘れると取りに戻っている間に利用者が歩き出してしまうことがあるため、一人にするのはとても危険です。
準備物は取りに戻ることがないよう念入りにチェックし、万が一取りに戻るときは周りのスタッフに声かけして、利用者から目を離さないようにしましょう。
ハッシュタグ転職介護は、介護や医療分野に特化した人材紹介を行っており、介護業界が初めての方でも安心感を持って転職活動ができるよう丁寧にサポートしています。
「入浴介助のやり方が不安…」
「利用者の急変にどう対応すればいいかわからない…」
そんな悩みや不安をお持ちの方も、まずはお気軽に無料相談をご利用ください。
介護業界に精通したアドバイザーが、一人ひとりに合った職場選びと不安の解消を全力でサポートします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
入浴前に行うべきこと
入浴前の準備物について紹介しましたが、準備が整ったからといって、すぐに入浴を開始すればよいわけではありません。利用者を浴室へ連れて行く前にいくつか実施しておくべき作業があります。
具体的な作業内容は以下のとおりです。
- 体調のチェック(バイタルチェック)
- 声かけやトイレを済ましておく
- 浴室や脱衣所の温度管理
- 脱衣の介助やプライバシーの配慮
まず、入浴前に体調の確認を行います。血圧や脈拍、体温などに異常がないか確認しましょう。
また医師の診断により入浴を見送ることもあるため、事前に中止の連絡が来ていないか入浴前に今一度、確認しておきます。
次に、利用者へお風呂の声かけを行い、トイレに行ってもらうよう案内します。入浴をすることで身体の筋肉が緩み、思わず失禁してしまうこともあるからです。
入浴中の失禁予防だけでなく、利用者に恥ずかしい思いをさせないためも、必ずトイレへ行くようにしましょう。
浴室や脱衣所の温度管理も大事な作業です。浴室と脱衣所の温度差が大きい状態だと心肺機能に負担が生じ、体調悪化(ヒートショック)を引き起こすこともあります。
できるだけ浴室と脱衣所の温度を同じくらいに保つよう心がけましょう。特に冬場はヒートショックを起こしやすいため、暖房を使うなど夏場以上の対策が必要です。
脱衣が難しい利用者には脱衣の介助も行います。介助中は誤って人が入ってこないよう、プライバシーに細心の注意を払いましょう。
ハッシュタグ転職介護では、就職前のご相談から入職後のフォローまで、同じ担当者が一貫してサポートする「一気通貫型」の転職支援を行っています。
担当アドバイザーが継続して伴走することで、お仕事に関する悩みや疑問も丁寧にヒアリングし、スピーディーな対応を実現しています。
入職後のキャリア形成についても、長期的な視点でしっかりとバックアップしていますので、安心感を持ってご相談いただけます。
まずはお気軽に、ハッシュタグ転職介護の無料相談をご活用ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
入浴中の介助手順
入浴前にすべき作業について説明しました。次に入浴中の介助手順についてステップごとに解説します。
基本的な順番で解説していますが、利用者の希望や施設のやり方で順番が変わってくるため、現場の状況に合わせながら柔軟に対応してみてください。
シャワーチェアに座ってもらう
まずはシャワーチェアーに座ってもらいましょう。椅子に座ることで利用者の身体が安定し、膝や腰の負担を軽減します。
また介助する側も利用者の安全が確保されるというメリットがあります。転倒の危険を防ぎながらも効率的に身体を洗うことが可能です。
利用者が浴室に入ったら、先に床やシャワーチェアーに湯をかけて温かくしておきます。冷たい状態で使用するとびっくりしてしまうため、肌が直接触れる部分は温めることが肝心です。
座位が安定しない場合は、必要に応じて手すりをつかんでもらうのもよいでしょう。
手足からかけ湯をして全体にお湯をかける
介助者が先に湯の温度を確認しますが、利用者自身にも適温かどうか確認してもらうようにしましょう。
心臓部分から遠い手足にかけ湯をし、徐々に湯の温度に慣らします。いきなり湯をかけるのではなく、身体のどの部分にお湯をかけるのか、利用者へ声かけしながら作業を進めます。
温度の確認をしている間も利用者の様子に気を配り、体調が安定しているか目を離さないことが大切です。
髪の毛や顔や体を洗う
洗髪では耳に水が入らないように注意しながら、先に髪をお湯で濡らします。シャンプーハットを利用したり、利用者に耳を塞いでもらうと作業しやすいです。
シャンプーを適量取り泡立てながら丁寧に洗っていきます。洗浄後はシャワーで優しく洗い、洗い残しがないよう十分にすすぎます。リンスも同様に洗っていきましょう。
洗髪を終えたら顔、上半身、下半身の順で優しく洗っていきます。首元やわきの下、肘膝の裏などは汗や汚れが溜まりやすいため念入りに洗いましょう。
陰部や肛門はできるだけ利用者自身で洗ってもらうようにしますが、後部など手が届きにくい場所はサポートに入ります。
洗う順番は髪や顔から始まり、上半身下半身の順で行うのが基本的ですが、利用者の希望などにより順番を変えるなど柔軟な対応をとってもよいです。
浴室に入れる
身体を洗い終えたら、最後は浴槽に浸かります。バランスを崩しやすいため、手すりにしっかりつかまるか、介助者が身体を支える配慮が必要です。
転倒防止マットも活用し、足場が安定するように努めます。
湯船に浸かる時間は、めまいやのぼせの症状を起こさないためにも長くならないよう気を付けましょう。また熱中症や脱水症状のリスクもあるため、長くても5分以内に留めます。
ゆっくりと浴室から出てもらう
入浴時間が終われば、滑らないように気を付けながらゆっくりと浴槽から出ます。障害物が置かれていないか周りにも気を配りましょう。
利用者がふらつき、バランスを崩さないようしっかりと体を支えます。
ハッシュタグ転職介護は、就職前に現場の雰囲気や具体的な仕事内容をしっかりお伝えすることで、求職者と事業所とのミスマッチを防ぐ転職サポートに力を入れています。
介護業界に精通した専門のエージェントが担当につき、求人情報のご紹介はもちろん、介護に関する不安や疑問にもわかりやすくお応えしています。
「実際の職場の雰囲気が気になる」
「今よりもっと介護スキルを磨きたい」
そんな想いをお持ちの方は、ぜひ一度ハッシュタグ転職介護にご相談ください。
あなたの希望やキャリアに寄り添いながら、理想の働き方を一緒に見つけていきます。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
入浴後に行うべきこと
これまで入浴前の準備物や手順をみてきましたが、利用者が安全に入浴を終えるためには入浴後のケアにも注意が必要です。
入浴後は転倒を防ぐため、タオルで足先まで水分を拭きとってから着衣を行います。着替えのサポートに付くだけでなく、入浴後の体調観察や水分補給なども業務に含まれます。
具体的には以下のとおりです。
- 体調の再確認(ヒートショックや脱水症状などを起こしていないか)
- バイタルチェック(血圧や体温などが異常を示していないか)
- 水分補給や衣類の確認
- 保湿剤や軟膏の塗布、爪切り(必要に応じて)
入浴後は利用者の体調急変に注意しましょう。入浴後は毎回、バイタルチェックで体温や血圧に異常がないかを確認します。また利用者に水分をしっかり取るよう声かけしましょう。
衣類の紛失や取り違えといったトラブルを防ぐためにも利用者とともに衣類の確認作業を行います。
必要であれば保湿や軟膏の塗布、爪切りなどを行いましょう。高齢者の爪は厚みがあり硬くて切りにくいですが、入浴後は水分を含みやわらかくなるため、爪切りがしやすいです。
入浴介助の注意点
利用者が安全に入浴するためには転倒しないように気を付ける点はいうまでもありません。しかし、転倒以外にも気を付けるべき点は他にもあります。
入浴介助の注意点は以下のとおりです。
- ヒートショックや脱水症状
- プライバシーへの配慮
- 皮膚のトラブル
- 入浴時間
ヒートショックや脱水症状は入浴時に多く見られる体調急変です。気が付くのが遅れると大事になるため、入浴前後の様子を注意深く見守ります。浴室や脱衣所を適温にしておくことも有効な対策です。
利用者のなかには恥ずかしがったり、抵抗があったりするなど入浴時の介助を嫌がる方がいるかもしれません。
そのような場合は、安全面に配慮しながらできる範囲で介助に付くようにします。また陰部など触れてほしくない場所は利用者自身で洗ってもらうようにしましょう。
介助中に掻きむしりや褥瘡などによる症状があれば、重症化を防ぐためにも速やかに家族や医療機関へ連絡をとり、薬を処方してもらうなど対応を相談します。
食事前後は血糖値が安定しにくいため、入浴時間に適していません。空腹時はめまいや貧血の心配があり、食時直後は消化不良を起こしやすいためです。できるだけ食間の時間帯に入浴するのがよいでしょう。
ハッシュタグ転職介護では、求職者の皆さまを「人生のキャリアパートナー」としてとらえ、単に求人情報を提供するだけではなく、一人ひとりの悩みに寄り添いながら、ともに進む姿勢を大切にしています。
介護業界への転職後も、継続的にご連絡を取りながら、現場での悩みや、職場ではなかなか言いづらい本音にも丁寧に耳を傾けています。
転職後もあなたのキャリアが充実したものになるよう、ハッシュタグ転職介護がしっかりサポートします。
不安なことや相談したいことがあれば、いつでもお気軽にご連絡ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護職に転職するなら入浴介助の手順を知っておこう
入浴介助の基本的な手順や具体的な注意点について解説しました。
入浴介助は、利用者の身体をきれいにし、リラックス効果をもたらします。さらには、褥瘡などの皮膚トラブルを早期に発見し、重症化を防ぎます。
事前に石鹸やシャンプーなどの準備物を揃えておきましょう。準備物を忘れると、取りに戻る際に利用者が動いて転倒してしまうこともあるため危険です。
転倒予防のために、介助時は転倒予防シートやシャワーチェアーを活用します。
入浴前は脱衣所や浴室を温め、ヒートショックが起きにくい環境を整えます。また、バイタルチェックを行うなど当日の様子にも気を配りましょう。
利用者へ入浴前にトイレへ行くように案内し、入浴時の失禁対策をします。
入浴介助では手足のかけ湯から始まり、頭髪や顔、上半身下半身の順番で洗うのが基本的な手順です。利用者の希望に寄り添いながら柔軟に対応しましょう。
入浴後は浴槽で滑らないよう体を支え、足先まで丁寧に水分を拭き取ります。水分を十分にとり脱水症状を起こさないようにしましょう。
ハッシュタグ転職介護は、介護や医療業界に特化した人材紹介を得意としており、初めて介護の仕事に挑戦する方でも不安なくスタートできるよう、事前に丁寧なヒアリングを行っています。
一人ひとりの経験や想いをじっくり伺うことで、言葉にしきれない不安や潜在的な希望まで汲み取り、あなたに合った職場をご提案しています。
まずは無料相談で、あなたの考えていることや大切にしたい働き方をお聞かせください。
ハッシュタグ転職介護が、あなたの一歩をしっかり支えます。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼