介護職の「準夜勤」とは?
介護職の準夜勤とは、介護職や看護職にある特殊な夜勤の勤務形態です。3交代制の場合に準夜勤があり、日勤・準夜勤・夜勤とシフトが組まれるのが一般的です。
そのため日勤から夜勤までの勤務のことを準夜勤といいます。ここでは、準夜勤の時間帯・勤務体系や夜勤との違いについて詳しく解説します。
準夜勤の時間帯・勤務体系
準夜勤の時間帯や勤務体系は施設により異なります。3交代制では、日勤・準夜勤・夜勤と呼ぶ場合もあれば、早番・遅番・夜勤と呼ぶこともあります。
勤務時間は一例ですが、次のようになります。
- 日勤(早番):6時~14時
- 準夜勤(遅番):14時~22時
- 夜勤(夜勤):22時~翌日6時
2交代制の夜勤に比べ3交代制の準夜勤は、施設の規模が中規模以上で実施されています。
中規模以上の施設ではスタッフの人員が複数になるほか、看護師も配置されることから一人で夜勤を担当することがないため不安なく働ける環境といえます。
夜勤との違いは何?
夜勤は2交代制の場合は、16時間勤務の長時間労働になり、2日分連続して勤務します。さらに、長時間労働を一人で担当することもあり、身体的にも精神的にも負担がかかります。
同じ夜勤でも3交代制があり、日勤と夜勤の2交代制と比較すると、3交代制は夜勤の時間が短くなります。
そのため、夜勤に比べ準夜勤は、身体的にも精神的にも負担が軽く働きやすい環境といえるでしょう。
介護施設における準夜勤の主な仕事内容
準夜勤の仕事内容は施設によっても異なりますが、主な仕事は次の4つです。
- 夕食や服薬の介助
- 就寝前のケアと見回り
- 深夜帯の巡回・見守り
- 朝の起床サポート
2交代制の夜勤と基本的な仕事は変わりませんが、準夜勤は時間が夜勤と違い日勤のように8時間ほどの勤務が一般的です。
そのため、仕事の量は3交代制の場合は日勤・準夜勤・夜勤とそれほど大きな違いはありません。それぞれの仕事内容について、詳しく解説します。
夕食や服薬の介助
夕食の介助は施設によって、夕食の準備・配膳・食事の介助・後片付けまで一貫して行うところもあります。
服薬の介助は重要な仕事で、特に注意が必要な仕事です。なぜなら、利用者によって服薬するタイミングが異なり、誤った服薬をすると利用者の健康に関わることもあるためです。
就寝前のケアと見回り
就寝前のケアとしては、排泄介助・オムツの交換や口腔のケアなどがあります。
また、体の不自由な方の着替えを介助し、ベッドへの移動をサポートします。寝たきりの方は床ずれ防止のために、体位交換の介助も必要です。
深夜帯の巡回・見守り
深夜体の巡回・見守りは、利用者の体調の変化を把握するために大事な仕事です。
高齢者は就寝しても見守りを重視しましょう。就寝中に体調が急変することもよくあるためです。
また、就寝後にひとりでトイレに移動しようとして、ベッドから起きるときに転倒する危険性があります。
ほかに、就寝中にオムツ交換や体位交換の介助が必要な方もいます。
朝の起床サポート
朝の起床サポートは、トイレ誘導やオムツ交換に着替えの介助があります。
深夜帯は利用者が就寝中なので楽な時間帯ですが、起床の時間は急に忙しくなります。
準夜勤の3交代制は、複数スタッフが配置されている規模の大きい施設によくある勤務形態なので、複数のスタッフがいれば対応は難しくないでしょう。
2交代制の夜勤と比較すると、準夜勤は勤務時間が短く仕事量も少ないので長く勤めたい方におすすめできる働き方です。
長く介護の仕事を続けていると、身体的にも精神的にも負担を感じる場面が増えてくるかもしれません。
これまで、準夜勤という働き方について詳しく解説してきました。仕事内容やメリットを知ったうえで、「自分にも合っているかもしれない」と感じた方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。
ハッシュタグ転職介護では、あなたの希望や適性を丁寧にヒアリングしたうえで、準夜勤として働ける職場や、無理なく続けられる勤務環境をご案内しています。
一人で探すのが不安な方も、経験豊富なアドバイザーがしっかりサポートします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
準夜勤が導入されている介護施設の種類
準夜勤が導入されている介護施設は、次の4つの業態になります。
- 有料老人ホーム
- 特別養護老人ホーム(特養)
- 介護老人保健施設(老健)
- グループホーム
それぞれの施設についてと、準夜勤の仕事内容について具体的に解説します。
有料老人ホーム
有料老人ホームは次のサービスのいずれかを提供する施設のことで、それぞれに特徴があります。
- 3大介護(3大介助):食事介助・入浴介助・排泄介助
- 食事の提供
- 家事:洗濯・掃除など
- 健康管理
ただし、上記のサービスを行っていても、次の施設は有料老人ホームに該当しません。
- 老人デイサービスセンター
- 老人短期入所施設
- 養護老人ホーム
- 特別養護老人ホーム
- 軽費老人ホーム
- 老人福祉センター
- 認知症対応型老人共同生活援助事業を行う住居
有料老人ホームを分類すると次のように4種類です。それぞれで仕事の内容が異なります。
1つ目の介護付有料老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護)と、2つ目には介護付有料老人ホーム(外部サービス利用型特定施設入居者生活介護)があります。
上記の2つの施設では、3大介護(3大介助)とホームでの生活介助が主な仕事です。
3つ目に住宅型有料老人ホームがあり、主な仕事内容は生活支援になります。4つ目は健康型有料老人ホームで、主な仕事は食事の提供です。
特別養護老人ホーム(特養)
特別養護老人ホームは、寝たきり状態や認知症で常に介護が必要なため、自宅で生活するのが困難な方が利用されます。
全国には8,494の施設がありますが、入所できる方は原則として要介護度3以上の方と、2015年4月以降に限定されました。
勤務形態は3交代制夜勤で準夜勤と深夜勤を実施しており、定員50人を超える中規模施設と定員80人を超える大規模施設が全体の施設数のほとんどを占めています。
仕事内容は3大介護(3大介助)といわれている、食事介助・入浴介助・排泄介助と日常の生活介助や機能訓練などです。
介護老人保健施設(老健)
介護老人保健施設は、在宅での生活ができるように、医療的なリハビリテーションを受けて復帰を目標とする施設です。
全国に4,273の施設がありますが、ほとんどが定員80〜100人を超えるような規模の大きい施設になります。
医療的なサービスを提供するため、看護師の配置している数が夜間帯に集中しており、特別養護老人ホームよりも緊急時には不安なく対応できるでしょう。
仕事内容は看護師も在中しているので、主に3大介護(3大介助)の食事介助・入浴介助・排泄介助となります。
また、在宅での生活に向けて介護スタッフ以外に、理学療法士や作業療法士などの専門スタッフとチームでケアを行っている施設もあります。
グループホーム
グループホームは認知症対応型共同生活介護と呼ばれるものもあります。全国には14,139の施設があり、認知症の高齢者が共同生活をしている介護施設です。
認知症の進行防止のために高齢者が住居型の施設で共同生活をしています。仕事内容は3大介護(3大介助)と日常の生活介助やレクリエーション活動です。
また、施設によっては利用者と家族に寄り添い、利用者の看取りまで行っている施設もあります。
共同生活をしているといっても原則として居室は個室のため、施設によっては休憩室・仮眠室が確保されていない場合もあります。
このような働きやすい施設で、準夜勤としての転職を検討している方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。
ハッシュタグ転職介護では、あなたの希望や適性を丁寧にヒアリングし、無理のない働き方ができる職場をご提案いたします。
「夜勤は不安だけれど、準夜勤なら挑戦できそう」「ライフスタイルに合わせた働き方をしたい」そのように感じている方にも、専任のキャリアアドバイザーが寄り添いながら、納得できる転職をしっかりサポートします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護職で準夜勤をするメリット
次に、準夜勤のメリットについて主なものを詳しく解説します。メリットは以下の3つがあります。
- 生活リズムが崩れにくい
- 勤務時間が短めで負担が少ない
- 手当が支給される
2交代制の夜勤と大きく違うところは、生活リズムが崩れにくいことと勤務時間が短めで負担が少ないところではないでしょうか。
それぞれのメリットについて、詳しく解説します。
生活リズムが崩れにくい
生活リズムが崩れにくいのは、準夜勤の勤務時間が一般的には夕方から、利用者が起床する時間までだからです。
しかし、施設によっては変則の3交代制もあり、深夜までの場合もあります。退勤も夜勤より早くなるため、生活リズムを保ちやすいといえるでしょう。
勤務時間が短めで負担が少ない
2交代制の夜勤は一般的には16時間勤務となり、2日分の出勤になるため、休日は連休のように長く感じられますが負担は大きくなります。
一方で、3交代制の準夜勤は一般的に8時間労働です。夜勤の半分で通常勤務の一日分ですから、負担も少なくなります。
手当が支給される
準夜勤も夜勤手当が支給されます。日本医療労働組合連合会が調査した2024年の介護施設夜勤実態調査結果に、夜勤手当が記載されていました。
介護施設により支給額は異なりますが、夜勤手当派の平均額は準夜勤で3,179円でした。例として介護老人保健施設(老健)の場合、最高額が4,500円で最低額は1,411円と報告があります。
同じ介護老人保健施設(老健)でも、3,089円の差額が生じています。これは勤務業態により、時間のばらつきがあるためと考えられます。
準夜勤のメリットについて解説してきましたが、生活リズムを崩さずに夜勤手当も支給されるのは魅力的な勤務ではないでしょうか。
昼夜逆転生活になる2交代制の夜勤より、夜勤手当は時間が短縮される分低くなりますが、長く勤められるところを探す方にはおすすめです。
「自分に合った条件で準夜勤ができる職場に転職したい」と感じたときは、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。
ハッシュタグ転職介護では、あなたの希望や適性を丁寧にヒアリングしたうえで、働きやすく安心感のある介護施設をご案内しています。
「準夜勤に興味はあるけれど、どの職場が合うのかわからない」「生活リズムに合った働き方をしたい」このような思いをお持ちの方にも、介護業界に精通した専任アドバイザーが、一人ひとりに合わせた職場選びをしっかりとサポートします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
準夜勤のデメリットと対策
準夜勤のデメリットと対策についてですが、大きな問題としては次の2つがあげられます。
- 身体的な負担と対策
- 公共交通機関が使いにくい問題への対策
身体的な負担はどんな勤務形態でも起こることだと考えられますが、夜勤をしていると不規則な生活になるのが原因ではないでしょうか。
公共交通機関が使いにくい問題は、夜勤に比べ時間が短いためと考えられます。それぞれについて詳しく解説します。
身体的な負担と対策
身体的な負担ですが2交代制の夜勤の場合は、2日分の勤務をしているので夜勤明けはの翌日は休日となることがよくあります。
その一方で、準夜勤の場合は時間が短いために、夜勤明けは休日だが翌日はシフトが入るのがほとんどだそうです。
そのため、準夜勤明けの日は帰宅しても仮眠を取るだけで、翌日には出勤することになり負担が大きくなります。
スタッフの配置人数が少なかったり、忙しい時期が続いたりすれば、実質の休日は月に3~4日という実態も見られます。
対策としては、日々の生活のなかで身体を休めるために、睡眠と栄養バランスを十分に取ることと考えられます。
公共交通機関が使いにくい問題への対策
次に公共交通機関が使いにくいという問題があります。準夜勤の勤務時間の一例をあげましたが、14時〜22時まででした。
勤務時間が22時終了となると、そのあと帰宅の準備をすれば22時半以降になるのではないでしょうか。
公共交通機関を利用したくても、最終の便はもう間に合いません。対策するには、自家用車で通勤するか家族に迎えに来てもらうなどの方法がよいと考えられます。
準夜勤のある介護施設に勤務する際には、勤務形態にあわせて通勤方法も確認しておきましょう。
準夜勤として転職を考えている方は、通勤しやすさや生活スタイルとのバランスも大切にしたいポイントではないでしょうか。
ハッシュタグ転職介護では、勤務時間や仕事内容だけでなく、通勤距離やアクセスなども考慮したうえで、あなたに合った職場をご提案しています。
「無理のない通勤で、長く続けられる職場を見つけたい」「準夜勤にチャレンジしたいけれど、どこから探せばいいかわからない」そのようなお悩みがある方は、まずはハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
準夜勤勤務時の主な仕事内容と過ごし方
準夜勤の具体的なスケジュールを、3交代制の準夜勤を一例として説明します。勤務時間は17時~翌日6時です。そ…、
- 17時:日勤からの引継ぎ・夕食の準備・食堂へ移動サポート
- 18時:夕食介助・服薬介助・排泄介助・就寝前のケアと見回り
- 22時:オムツ交換・体位交換・深夜帯の巡回・見守り
- 6時:朝の起床サポート・引継ぎ
時間帯や仕事内容は施設で異なりますが、目安としての1日のスケジュールです。
準夜勤の特徴を理解して自分に合った介護職を見つけよう
ここまで、介護職の準夜勤という働き方について解説してきました。
準夜勤への転職を考えている方は、施設によって勤務形態が異なるため、ご自身で探すのは難しいのではないでしょうか。
準夜勤には、生活リズムの調整がしやすい・深夜帯の負担が少ないといったメリットがある一方で、体力面や勤務先の体制によっては不安を感じることもあるかもしれません。
そうしたメリット・デメリットを踏まえて職場を選ぶには、転職サービスを活用することが、ご自身に合った環境を見つける近道になります。
準夜勤での転職をお考えの方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。
ハッシュタグ転職介護では、介護業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を丁寧にヒアリングし、安心感を持って働ける職場をご案内しています。
「準夜勤で働きたいけれど、どんな施設が合っているのかわからない」「通勤や勤務時間も含めて、無理のない働き方を実現したい」そのようなお悩みをお持ちの方も、まずはハッシュタグ転職介護の無料相談でお気軽にご相談ください。
あなたの理想の働き方に合った職場を、一緒に見つけていきましょう。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼