キャリアアドバイザーに相談する

介護士になるには?資格・仕事内容・未経験者の転職方法を紹介

介護士になりたいけど、何から始めたらよいか分からないといった方はいませんか。

未経験だと難しいのではないか、介護士として働くために資格は必要なのかなど、不安を感じている方も少なくないでしょう。

しかし、不安を感じる必要はありません。介護士は未経験からでも挑戦できる職業です。また、未経験から始めても資格取得を目指せます。

この記事では、介護士の仕事内容や資格について詳しく説明します。未経験者の転職方法もご紹介するので、介護士に興味のある方はぜひ参考にしてください。

介護士とは?仕事内容を理解しよう

高齢女性の手を握りを支える介護士

介護士は、高齢者や障碍者など、日常生活を送るのに支障がある方たちの介護を行う仕事です。現在、日本は超高齢社会であるため、需要は右肩上がりとなっています。

利用者と直接触れ合い介護を行うため、人の役に立っていることが分かりやすく、やりがいを感じやすい仕事だといえるでしょう。

ここでは、そんな介護士の主な仕事内容や働ける施設・職場、介護士と介護福祉士の違いについて解説します。

介護士の主な仕事内容

介護士は、施設やサービスの利用者が人間らしく生活を送れるようにサポートする仕事です。

入浴や食事、排泄といった生活するうえで大切な行動が難しい方には、それぞれの介助を行います。1人で移動したり、身体を動かすことが難しい方に対しては、問題なく動けるようにサポートする仕事も大切です。

利用者1人ひとりの状態に合わせて、それぞれに必要な介護を行います。

また、介護士の仕事は日常生活を送るのに困難がある方のお世話を行うだけでなく、話し相手になることも大切な仕事です

施設のなかでも、気を落とさず楽しく過ごせるようにコミュニケーションを取ります。元気や能力を引き出すために、レクリエーションを行うことも重要な仕事です。

介護士として働ける施設・職場

高齢者に食事を出す介護士

介護士として働ける現場には、さまざまな種類が存在します。

特別養護老人ホームのような利用者が施設に居住し、その施設で生活する入所型の施設や、デイサービスのような利用者が通所するタイプの施設などがあります。
利用者の自宅に直接訪問し、介護を行うタイプのサービスも現場の種類の一つです。病院で働く介護士も少なくありません。

入所型の施設では、24時間のなかで利用者が必要なサポートを行います。そのため、勤務体制はシフト制となり、日勤や夜勤が存在します。

通所型の施設は、日中の間のみ生活のサポートを行うのが特徴です。利用者の送迎も職員が行います。

訪問型の職場では、食事や入浴などの介助だけでなく、病院への通院や買い物なども行うのが上記のような施設との大きな違いです。

介護士と介護福祉士の違い

介護士は、実際に介護職に従事している方のことを指し、資格の有無は関係ありません。介護福祉士は、社会福祉士及び介護福祉士法に基づいた国家資格の名称です。

そのため、介護業界で現場で仕事を行っている方は資格を持っていなくても、全員介護士を名乗ることができます。

しかし、介護福祉士は試験に合格しなければ、介護福祉士として働くことはできません。

介護福祉士の資格を持っているか持っていないかで、給料面にも差があらわれます。そのため、収入をアップしたい方は介護福祉士の資格を取得するとよいでしょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護士になるための資格と取得方法

勉強する若い女性介護士

介護士が取得すべき資格は介護福祉士ですが、介護福祉士を受験するためにはいくつかの研修を実施する必要があります。

未経験者が介護福祉士の資格を取得したい場合、少なくない時間をかけて取得を目指すことになります。また、いくつかの要件も存在するため、確認しておきましょう。

ここでは、介護士になるための資格やその取得方法について詳しく解説します。

介護職員初任者研修の概要と取得方法

介護職員初任者研修は、介護職として働くための基本的な知識や技術を習得する研修です。研修を実施している事業所で合計130時間の研修を受けます

通学で受講できる事業所と通信制で受講できる事業所があるため、自分の都合に合う法を選びましょう。

また、研修の最後には修了試験があり、修了試験に合格することで介護職員初任者研修を終了できます。

介護職員初任者研修は、介護職について一から学べるため、介護職が未経験の方にはとても勉強になります。介護職で働きたい方はまず、この研修を受講するとよいでしょう。

介護福祉士実務者研修の重要性と取得手順

パソコンを触る女性介護士

介護福祉士実務研修は、介護福祉士になるには必須の研修です。基本的な知識や技術から専門的な部分まで、演習を通して身に付けます。

介護福祉士になるためには、必ず受講しなければならない研修のため、その重要性は介護職員初任者研修よりも高いです。

研修には450時間を要します。介護職員初任者研修と同様、通学で受講できる事業所や通信教育で受講できる事業所があるため、ライフスタイルに合わせて受講しましょう。

介護職員初任者研修を修了した方は、450時間のなかから130時間が免除され、320時間の受講で済みます。受講の手間などを考えると二つを受講するのは難しいと考える方も少なくないでしょう。

介護福祉士実務者研修は未経験者でも受講できるため、介護職員初任者研修からではなく、介護福祉士実務者研修から受講するのもおすすめです。

介護福祉士の取得ルート

介護職員初任者研修と介護福祉士実務者研修を修了すると、次に目指すのは介護福祉士です。しかし、二つの研修を修了するだけでは、まだ介護福祉士を受験することはできません。

介護福祉士を受験するには、二つの研修の修了のほかに3年の実務経験が必要です。そのため、介護福祉士になるには最低でも3年介護士として働かなければなりません。

働きながら研修を受講し、3年で介護福祉士を受験する道が介護福祉士になるための最短ルートです。

資格なし・未経験から介護士になる方法

ガッツポーズをする若い女性介護士

介護福祉士の資格がなくても介護施設で働けることは分かったけど、本当に働けるか不安に感じている方も少なくないでしょう。

しかし、未経験でも介護士として働くことは十分可能です。

ここでは、資格を持っていない方や未経験の方が介護士になる方法をご紹介します。

未経験者が介護士になるまでの流れ

未経験者でも求人に応募し、採用されれば介護士として働くことが可能です。現在、介護士として働いている多くの方が未経験から始めています。

介護の職場の多くで、未経験者や無資格者向けのマニュアルが用意されており、未経験者でも始めやすい環境が整っています。未経験者のための指導もきちんと行われており、しっかり働くことができるでしょう。

働きながら資格を取得できたり研修を受講できたりできるように、サポート体制も充実していることも少なくありません。

介護福祉士の資格を取得できるように、ただ働くだけでなく、学びながら実務経験はしっかり積んでおきましょう。

資格取得支援制度を活用する

笑顔でガッツポーズをする女性介護士

資格取得を目指している方に向けた支援制度もあります。介護福祉士修学資金等貸付制度です。

介護福祉士修学資金等貸付制度は、厚生労働省が指定する養成施設や実務者研修実施施設に通っている方に一定の金額を貸付する制度です。20万円程の金額を貸付できます。

研修には費用と時間がかかるため、活用できる制度はしっかり活用し、負担を減らしましょう。また、施設で利用できる資格取得支援制度がある場合、それらもしっかりと活用するのがおすすめです。

実務経験を積んで資格取得を目指す

実務経験を積みながら資格を取得できるように勉強をすすめましょう。

未経験から介護福祉士の資格を取得するためには、3年の実務経験が必要です。まず、3年はしっかりと経験を積みましょう。

実務経験を積むことで資格の勉強もわかりやすくなるため、業務の意味などを考えながら実務を覚えていきましょう。

未経験者の方で介護福祉士の資格取得を目指している方は、資格取得をサポートしてくれる制度がある施設がおすすめです。実務面もサポートしつつ、資格が取得できるように配慮してくれるでしょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護士として働くメリット

食事をする高齢女性を笑顔で見守る女性介護士

介護士として働くメリットはたくさんあります。

介護士はこれからどんどん需要が高まる仕事であるため、雇用面やキャリア面でもメリットが豊富です。

ここでは、たくさんある介護士として働くメリットのなかから、特に大きなメリットをいくつかご紹介します。

安定した雇用が得られる

日本は超高齢社会です。少子化が進んでいることと同時に、医療の発展により寿命が延びているため、高齢者はどんどん増加します。介護施設やサービスの利用者もこれから増えていくでしょう。

そのため、介護職は需要が高く、求人も多いです。また、この先なくならない仕事のため、安定した雇用が得られます。

将来、AIが人間の仕事を奪うと言われていますが、介護は必ず人の手で行うべき仕事です。そのため、知識や技術を身に付けておけば、職を失うことはないでしょう。

資格取得でキャリアアップできる

介護士は資格を取得することで、キャリアアップが可能です。

無資格の方は基本的な介助しかできませんが、資格を取得すれば介護士たちをまとめるなどの別の仕事も担います

また、スキルアップすることで収入もアップできます。介護業界は収入が低い傾向にありますが、自分の頑張り次第でいくらでも収入を上げることは可能です。

介護福祉士以外にも介護に関する資格はあるため、成長したい方は自分に合っている資格ややってみたい業務を行える資格を取得し、キャリアアップを目指しましょう。

社会貢献できる仕事である

笑顔でほほえみかける若い女性介護士

介護士は社会貢献がしやすい仕事です。目の前にいる人を相手にするため、人の役に立っていると感じやすいでしょう。また、人からの感謝も伝えてもらえやすいです。

超高齢社会の現代では、介護職に就いていること自体が社会貢献です。人のためだけでなく、国のためにもなっているため、社会問題に貢献できている仕事といえるでしょう。

介護職は需要が高まっているため、常に業界は人手不足に悩まされています。その状況下で介護職になることで、より社会貢献ができているという自覚を得やすいでしょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護士のキャリアアップに役立つ資格

ガッツポーズする若い男性介護士

介護士には、介護福祉士以外にも資格があります。それらの資格を取得することで、キャリアアップを目指せます。

では、キャリアアップできる資格には、介護福祉士以外にどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、介護福祉士以外のキャリアアップに役立つ資格をいくつかご紹介します。

認定介護福祉士とは?

認定介護福祉士とは、介護チームのリーダーに対する教育指導を行ったり、サービスのマネジメントを行う人のことです。そうすることにより、サービスの質の向上を目指します

また、利用者の生活支援を行うために、ほかの職種や施設との連携なども行います。

認定介護福祉士になるためには、十分な実践経験と介護知識が必要です。その知識や経験に基づいて、利用者個人に適した介護を行うように取りまとめます。

介護士として働き続けて、さらなるキャリアアップを目指す際に、まずおすすめの資格です。

ケアマネジャー(介護支援専門員)の役割

ケアマネージャーは、利用者やその家族の身心の状況や相談に対して適切なサービスを受けられるようにする仕事です。介護支援専門員とも呼ばれます。

ケアプランの作成をしたり、市町村や施設、サービスとの連絡調整を行ったりするのが主な業務です。

利用者が人間らしい自立した生活を送れるように、課題の把握をしたうえでサービスを計画します。

利用者に対して直接介護を行うわけではありませんが、自身が作成したケアプランや提供した介護サービスで利用者をサポートできる仕事です。

自身がサポートした利用者やその家族が過ごしやすい生活が手に入ったときに、大きなやりがいを感じられるでしょう。

レクリエーション介護士などの関連資格

ボール運動をする高齢者と介護士

介護に関する資格に、レクリエーション介護士という資格もあります。自分の趣味や特技を活かしながら、高齢者に楽しんでもらえるレクリエーションを提供する仕事です。

レクリエーション介護士の資格には、2級・1級・マスターの3種類があり、級によって求められることが違います。

2級を取得すると、自分のアイデアをもとに企画を立案し、レクリエーションを実行できる力が身に付きます。施設内のリーダーになりたい方やレクリエーションで地域を活性化したい方は、1級の取得を目指しましょう。

マスターになると、ほかのレクリエーション介護士を育てる講師としての業務を行うことも可能です。

レクリエーションは、利用者の気力や元気を保つために介護施設では必ず行われます。また、利用者の楽しみになっていることも多いです。

利用者全員が楽しめるレクリエーションが計画できれば、多くの方に楽しんでもらえてやりがいも感じられるでしょう。

介護士を目指す際によくある質問

高齢女性の肩に手を置く女性介護士

介護士を目指したいけど、どのくらいで介護士として働けるかや年齢や学歴は関係あるかなど、上記までに解説したこと以外にも気になることがある方もも少なくないのではないでしょう。

ここでは、介護士を目指す際によく寄せられる質問をまとめました。

未経験から介護士を目指したい方には必見です。

介護士になるために最短の方法は?

介護職の求人に応募し、採用されるとすぐに介護士になることができます。しかし、介護福祉士になるためには、国家資格を取得する必要があります。

介護福祉士になるには、3年の実務経験が必要です。また、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修を受講しなければなりません。

ほとんどの介護施設では、資格を取得するためのサポートや制度が整っているため、働きながら資格取得を目指すことは十分に可能です。

介護士を目指す方は、最短で介護福祉士になれるように、勉強と実務に力を入れましょう。

年齢制限や学歴の影響はある?

介護職は、年齢も学歴も関係ありません。健康な心身状態であれば、誰でも挑戦できます。

しかし、体力や力が必要な仕事のため、年齢を重ねるとつらい業務が出てくるかもしれません。また、学歴は関係ありませんが資格を取得するためには勉強が必要なため、勉強が不得意の方には難しいときもあるでしょう。

しかし、一番大切なのは利用者の気持ちを考えながら適切なサポートをすることです。支えたい気持ちがある方には、年齢や学歴関係なく向いている職業といえます。

介護士は未経験でも務まる仕事?

介護士は未経験者でも務まる仕事です。介護職は、未経験者や資格を持っていない方でも働けます。今働いている介護士も、未経験から始めた方がほとんどです。

介護施設では未経験者へのサポート体制も整っているため、興味がある方ややってみたい気持ちが強い方は挑戦してみましょう。

また、資格を取りたい場合もサポート体制や支援制度が整っていることがほとんどのため、仕事をしながらもしっかり資格取得が目指せます。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護士になるための第一歩を踏み出そう

高齢者の車椅子を押す若い女性介護士

未経験者でも、介護士として働くことは可能です。

しかし、介護士としてスキルアップやキャリアアップをしたいのであれば、介護福祉士の資格を取りましょう

介護福祉士の資格を取得するためには長い時間が必要ですが、介護施設では未経験者へのサポート体制や資格取得支援を整えているところがほとんどです。取得までしっかりサポートしてくれるでしょう。

ハッシュタグ転職介護では、未経験者の方の希望にピッタリ合った施設をご紹介できます。また、就職のための書類の準備や面接のサポートも行っているため、ぜひハッシュタグ転職介護を登録してみてください。

未経験の方もハッシュタグ転職介護で介護士になるための第一歩を踏み出しましょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー