キャリアアドバイザーに相談する

介護現場で役立つ「バリデーション」とは?認知症ケアの質を高める実践法を徹底解説

介護現場では認知症ケアにおいて、バリデーションが注目されています。バリデーションを用いたコミュニケーションを行うことで、認知症の方とも円滑なコミュニケーションができるでしょう。

バリデーションは事実よりも本人の感情に寄り添う姿勢を指します。この記事ではバリデーションとはなにか、実践方法まで詳しく解説いたします。

バリデーションの知識を深めれば、自身の認知症ケアの質がよりよくなるでしょう。

バリデーションとは

微笑む高齢者
バリデーションとはアルツハイマー型認知症を中心とした、認知症の方とのコミュニケーション技法の一つです。認知症の方が感じている世界を否定せずに寄り添い、共感する姿勢を大事にしています。

バリデーションという言葉の意味は本来、意味・検証・実証・証明・妥当性の確認という意味です。業界により違いがあり、介護業界では認知症の方とのコミュニケーション技法として用いられています。

1963年にナオミ・ファイル氏というソーシャルワーカーにより作られました。バリケーションの目的は、コミュニケーションにより本当の思いを汲み取ることです。

問題行動と思われる行動でも、認知症の方にとっては意味や目的のある行動です。認知症の方が感じている感情を表出してもらい、問題と思われる行動で伝えたいことを汲み取ります。

バリデーションを用いたコミュニケーション技法を身につけたい方は、ハッシュタグ転職介護にご相談ください。

ハッシュタグ転職介護では、バリデーションを取り入れた施設への転職もサポートしています。気になる方は一度、無料相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護現場でバリデーションが求められる理由

談笑する高齢者と介護士
介護現場でバリデーションが求められる理由は、認知症の方との円滑なコミュケーションを行うためです。バリデーションを用いたコミュニケーションを行うことで、認知症の方は自身の存在価値を自覚できます。

介護者側も認知症の方の思いがわかることで、どう接したらよいかわからないというストレスが軽減できるでしょう。以下の項目に沿って詳しく解説します。

認知症高齢者の尊厳を守るため

バリデーションを用いたコミュニケーションを行うことで、認知症高齢者の尊厳を守ることができます。認知症高齢者は常に孤独を感じているそうです。

バリデーションにより、自身の思いを汲み取ってもらえることで、以下の効果が期待できます。

  • ストレス緩和
  • 行動・心理症状(BPSD)の緩和
  • 自尊心の回復
  • 他者との交流を再度持てる

認知症高齢者自身が、自分の存在を認められることで穏やかな気持ちで過ごせるでしょう。

介護職員のストレスを軽減するため

悩む介護士
バリデーションを用いることで、介護者側もストレスを軽減することが期待できます。認知症高齢者との関わりでは、介護拒否が見られたり、何度も同じ話をされたりすることでストレスに感じる介護職員は少なくないでしょう。

認知症高齢者の言葉や行動の意味を理解できることで、以下の効果が期待できます。

  • 円滑なコミュニケーションができる
  • 信頼関係を築くことができる
  • フラストレーションを軽減・解消できる
  • 認知症高齢者との関わり方に自信を持つことができる

認知症高齢者の思いを理解できることで、関わり方が明確になるでしょう。

バリデーションを身につけ、認知症高齢者とのコミュニケーションでストレスを感じにくくしたい方は、ハッシュタグ転職介護でご相談ください。

プロのアドバイザーのサポートにより、バリデーションを取り入れた施設への転職を支援します。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

家族や他の職員との連携強化のため

バリデーションを用いることで、家族や他の職員との連携強化もできるでしょう。バリデーションは相手の感じている世界に寄り添い、共感をするコミュニケーション技法です。

利用者のご家族や、他の職員とのコミュニケーションでも相手の思いに寄り添う姿勢を取ることで、信頼関係ができやすいでしょう。

バリデーションを実践するための基本的態度

ブルーのポロシャツの女性
バリデーションを実践するには、基本的に以下の態度が求められます。認知症の方の思いを引き出すには、どのように対応したらよいか詳しく解説していきましょう。

傾聴する

認知症の方の、本当の気持ちを汲み取るためには思いを傾聴します。傾聴とは、相手の話を注意深く聞き気持ちや考えを理解しようとすることです。

認知症の方が、どのような世界を見ているのか、ひとつひとつ丁寧に確認していきます。

共感する

認知症ケアでは、共感することが大切です。共感をすることで不安な気持ちを和らげることができるでしょう。

ただ、気持ちに共感するだけでなく、話している相手の姿勢もあわせることが大切です。会話をする際の表情や声のトーン・話すペースなどを相手にあわせることで、安心感を与えられるでしょう。

誘導や強制をしない

食事をする高齢者
認知症の方と接する際は、誘導や強制をしてはいけません。認知症の方にも本人のペースがあります。

誘導したり、強制したりすることで否定をされた・ここでは受け入れてもらえないと感じてしまうでしょう。認知症の方のペースにあわせ、気持ちに寄り添います。

評価や否定をしない

認知症の方の言動に対し、評価したり否定をしたりしてはいけません。自分自身を否定されたと感じてしまい、孤独感を募らせるでしょう。

例えば、食後に「ご飯を食べてない」と言われた場合に「さっき食べましたよ」などの声かけをするのではなく、「お腹が空いたのですか?」という風に、ありのままを受け入れる姿勢が大切です。

誠実であること(嘘やごまかしを避ける)

認知症の方と接する際、誠実であることも大切です。嘘をついたり、ごまかしたりすると相手の本当の思いを聞くことは難しいでしょう。

例えば認知症の方が、「もう帰りたい」と言った場合、「迎えが来ないと帰れませんよ」「お茶でも入れましょうか」などその場を凌ぐための対応では、思いを知ることはできません。

どうして帰りたいのか、何に不安を感じているのかなど真摯に向き合い、ひとつひとつ確認していくことが大切です。

バリデーションの具体的なコミュニケーション技法

介護士と高齢女性
ここでは、バリデーションの具体的なコミュニケーション技法を解説いたします。安心感を与え、信頼関係を築けるような接し方が必要です。

しかし、実際の方法は見てみないと想像が難しい場合もあるでしょう。

バリデーションの知識を深め、その技術を活かして働きたい方は、ハッシュタグ転職介護にご相談ください。

プロの転職アドバイザーにより、バリデーションを取り入れている施設をご紹介します。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

ミラーリング(相手の動作を真似る)

介護士と高齢者
ミラーリングとは、鏡のように相手にあわせることです。態度でも共感を示すことで信頼関係を築きます。

方法は、真正面に向き合い、相手の動作や声の大きさ・話し方をあわせるようにします。

リフレージング(相手の言葉を言い換える)

リフレージングとは、相手の発した言葉を繰り返し伝えることです。同じ内容を繰り返すことで、自分の思いが通じたと感じてもらえるでしょう。

例えば、「家に帰りたい」という発言に対しては、「今、家に帰りたい気持ちなのですね」というように相手の思いに寄り添う姿勢が大切です。

レミニシング(過去の記憶を引き出す)

レミニシングとは、認知症の方ご自身に過去の話をしてもらうことで、過去の記憶を引き出すことです。

人生で大事にしている価値観や心残りになっている未解決問題を引き出し、解決するきっかけを作ります。

オープンクエスチョン(開かれた質問を使う)

車椅子の女性と介護士
オープンクエスチョンは、「はい」か「いいえ」で答えられない質問の方法です。相手に、返答を自由に話してもらう質問になりす。

オープンクエスチョンを用いることで、認知症の方の思いや考えを伝えてもらいます。
例えば、「朝ごはんは食べましたか?」という質問は、「はい」か「いいえ」で答えられてしまいます。

「朝ごはんは何を食べましたか?」という聞き方をすると相手は内容を考えて話さなくてはいけません。このように、考えや思いを話してもらうことで相手への理解を深めることができるでしょう。

タッチング(優しく触れる)

タッチングとは、非言語的コミュニケーションのひとつです。会話をしている最中に優しく触れることで安心感を与えます。

しかし、あまり触れられるのが好きでない方もいるでしょう。拒否が見られる場合は中止し、そっと寄り添って話を聞きましょう。

バリデーションを効果的に学ぶ方法

ガッツポーズする介護士
バリデーションを効果的に学ぶには、さまざまな方法があります。独学で学ぶ方法もありますが、得られる知識には限度があります。

実際のコミュニケーションの方法などは実際に活用している様子を見たり、講師に教えてもらう方がわかりやすいでしょう。学習方法をひとつひとつ解説してまいります。

書籍やオンライン教材で学ぶ

バリデーションを学ぶ方法のひとつとして、書籍やオンライン教材の活用があります。

書籍はネットでも購入が可能で、価格は2000円〜10,000円ほどです。高いものでは10,000円以上するものもあり、DVD付きのものなども存在します。

書籍の購入が難しい場合は、無料動画サービスなどを利用する方法もあります。介護現場でのバリデーションについて音声で解説してもらえるため、わかりやすいでしょう。

バリデーション協会の動画も見ることが可能です。日本語訳されたものもあり、公認日本バリデーション協会のホームページからも確認が可能です。

公認日本バリデーション協会の研修を受ける

勉強会
公認日本バリデーション協会での研修を受ける方法もあります。公認日本バリデーション協会は、バリデーションに関する試験や出版をしています。2003年に設立された日本で唯一の公式団体です。

試験に合格できれば、バリデーションに関する資格が取得できます。公認日本バリデーション協会が主催するセミナーでは、レベル1〜5まで段階があります。

レベル1は、バリデーションワーカーコースです。試験に合格すれば、バリデーションの実践やバリデーションに興味がある方のサポートなどが行えるようになります。

コースは全部で5回あり、一年を通して3ヶ月に1回ずつ行われます。セミナーの費用は、ワーカーコースで195,00円になります。費用や時間もかかるため、本格的に学びたい方へおすすめです。

施設内での実践研修を行う

施設内での実践研修を行うのも効果的です。しかし、施設内にバリデーションの知識を持った方がいなければ研修の開催は難しいでしょう。

その場合は、バリデーションに関する資格を持った講師を呼んで開催する方法があります。しかし、日本全国どこの施設でも行えるわけではありません。

バリデーションの導入に積極的な施設でなければ講師を招いて研修する機会は少ないでしょう。

働きながらバリデーションを本格的に学び、スキルを活かせる職場への転職を検討してる方は、ぜひハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。研修制度が充実した介護施設をプロのアドバイザーがご紹介します。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護施設でのバリデーション活用事例

笑顔の車いすの女性
実際にバリデーションを用いたことで、施設全体がよい方向へ変わった事例を紹介します。バリデーションを取り入れることで利用者だけでなく、介護職員にもよい影響がありました。

バリデーションは、感情に焦点を当て相手の気持ちに寄り添うコミュニケーション技法になります。お互いに理解を深めることで良好な関係が築けるでしょう。

認知症の方とのコミュニケーションが円滑になった事例

ある施設では、いつもは反応のない利用者とコミュニケーションが成り立つようになったといいます。この施設ではスウェーデンより専門家を招いてバリデーションの研修を続けているそうです。

80代の重度のアルツハイマー型認知症の利用者で、普段は身動きせず、うつろな表情で口を開けたままのことが多いといいます。

バリデーションを取り入れてからは、コミュニケーションが成り立つようになったそうです。バリデーションの共感は、ただ気持ちに同意するだけでなくさまざまなテクニックを用いて行われます。

正しく取り入れることで認知症の方とのコミュニケーションが変わった事例です。

職員のストレスや精神的負担が軽減された事例

ある施設では、認知症の方とのコミュニケーションが円滑になりました。介護拒否の強い方がいたそうです。介護職員は、入浴や食事の拒否を気にしており、疲弊していたといいます。

そのときにバリデーションを導入し、利用者は「最期まで自立していたい」という思いから介護拒否をしていたことがわかったといいます。

利用者は、介護職員に思いを理解してもらえたことで介護拒否はなくなり、穏やかに過ごせるようになったそうです。

介護拒否がなくなることで、してあげたいのにさせてもらえないという介護職員のストレスも軽減されるでしょう。

バリデーションを導入し、お互いの理解が深まり日々の介護もスムーズに受け入れてもらえるようになった事例です。

利用者の安心感や満足度が向上した事例

ある施設での利用者の安心感が向上した事例を紹介します。ショートステイにて「帰りたい」と訴える利用者に対し、スッタフAは「お茶を淹れますよ」と声かけをしたそうです。

しかし、利用者は変わらず「帰りたい」と訴えていました。スタッフBが対応を交代し、「詳しくお話を聞かせてください」と声かけし、利用者の思いを傾聴したそうです。

利用者は「どうしてここにいるかわからないから帰りたい」と話し、スタッフBは「説明がないから不安でしたね」と共感しました。利用者は声のトーンも落ち着き出したといいます。

この事例は、スタッフBがバリデーションを用いてなぜ帰りたいのかという思いを傾聴し、なぜここにいるかわからないという利用者の抱えている不安へ共感したことで、利用者が安心感を得られた事例になります。

バリデーションを身につけて理想の介護職を見つけよう

車椅子の女性高齢者
認知症の方とのコミュニケーションでは、バリデーションを用いることで円滑なコミュニケーションができることがわかりました。

認知症の方に自身の気持ちを開示してもらうことで、対応方法がわかりお互いのストレスは軽減されるでしょう。

バリデーションを身につける方法はさまざまありますが、身につきやすい方法は実践している施設に身を置くことでしょう。学んだこともすぐに実践へ活かせます。

バリデーションを身につけ、実践できる施設への転職を希望される方は、ハッシュタグ転職介護の無料相談をご活用ください。あなたの転職を徹底サポートいたします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー