ケアマネジャーと介護福祉士の基本的な違い
ケアマネジャー(介護支援専門員)と介護福祉士は、どちらも介護の現場になくてはならない仕事ですが、混同されやすい職種でもあります。
ここでは、それぞれの職種の基本的な違いを確認していきます。
資格・役割の違い
ケアマネジャーは、主にケアプランの作成や関係機関との調整などの管理業務を行う、都道府県が認定する公的な資格です。
一方、介護福祉士は国家資格で、高齢者や障がいを持った方を現場で直接サポートする役割です。
利用者が介護サービスを利用する場合、ケアマネジャーが利用者やご家族と面談して必要なサービスを検討しケアプランを作成します。
介護福祉士はケアプランに基づいて、利用者の食事や入浴、排せつなどの介助や生活の援助を行います。
計画全体を見渡す管理職かケアの実践者かで役割が大きく違うため、どのように関わっていきたいか、ご自身の希望や適性に合わせて選ぶのもよいでしょう。
活躍する施設や現場の違い
ケアマネジャーは、居宅介護支援事業所(ケアマネ事業所)や介護予防支援事業所(地域包括支援センター)などを主な拠点にしています。
介護福祉士は、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、訪問介護など利用者が生活している場所で働くのが一般的です。
介護老人福祉施設などに所属してケアプランを作成するケアマネジャーや、通所施設(デイサービス)で介護を行う介護福祉士もおり、働く場所はさまざまです。
計画を立て裏方から支援するか、対面で関わるかで利用者との距離感も変わってくるでしょう。
キャリアパスの違い
ケアマネジャーは、介護福祉士に代表される有資格者が一定の実務経験を経験した後に、受験資格が与えられます。
実務経験を重ねると、上位資格の主任介護支援専門員を取得して、ケアマネジャーの人材育成や地域全体の福祉の向上といった業務を行うこともできます。
介護福祉士は、未経験で無資格の状態から現場で経験を積み、段階的に研修を受けながら資格を取得するのが一般的です。
資格の取得後は、経験を積んでいきケアマネジャーや認定介護福祉士などの上位職種や施設の管理職を目指せます。
ケアマネジャーの資格概要
ケアマネジャーになるには、介護・医療分野での業務経験や資格が必要です。そのため、未経験の方がすぐに目指すものというよりは、介護福祉士などで現場経験を積んだ先にある資格といえるでしょう。
ここでは、ケアマネジャーの受験資格や、試験の内容・難易度を説明します。
ケアマネジャーになるための受験資格
ケアマネジャーになるには、都道府県が実施する介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の受験に合格し、介護支援専門員実務研修を修了することが必要です。
受験資格として、医師・看護師・社会福祉士・介護福祉士など、主に医療や福祉に関わる厚生労働省が定めた国家資格が求められます。
または、介護保険施設や居宅介護支援事業所などで、生活相談員や相談支援専門員として働いた経験も有効な条件です。
どの場合も、5年以上の実務経験に加え、通算で900日以上業務に携わった経験が求められます。
ケアマネジャー試験の内容・難易度
ケアマネジャー試験は、都道府県ごとに毎年1回実施されます。試験日と内容は全都道府県共通で、介護保険制度や高齢者介護などの幅広い知識が問われる試験です。
試験は五肢複択方式で全60問出題され、マークシート方式で実施されます。五肢複択方式とは、1つの問題に対して選択肢が5つあり、その中から複数の正解を選ぶ解答形式です。
正答率70%が合格ラインとされることが多いですが、試験の難易度によって調整されることもあります。試験の合格率は10~30%台で、一定の難易度があるといえるでしょう。
また、ケアマネジャーの資格は5年ごとの更新制で、更新時には所定の研修を受講する必要があります。
「ケアマネジャーを目指そうと思ったけど、難しそう」「働きながら資格取得できるかな」と不安に思った方は、介護職に特化したエージェントへの相談がおすすめです。
ハッシュタグ転職介護では、資格取得を目指す方に向けて、職場選びや学習との両立がしやすい勤務先を提案しています。
介護業界に詳しいアドバイザーが、未経験の方でも現場で経験を積みながら将来を考えられる職場選びをサポートします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護福祉士の資格概要
資格がなくても介護の仕事を行うことはできますが、ステップアップしていきたい方や好条件の職場に就職したい方は、介護福祉士を目指すとよいでしょう。
介護福祉士になるための受験資格や内容、難易度を紹介します。
介護福祉士になるための受験資格
介護福祉士になるためには、介護福祉士国家試験の合格が必要です。国家試験の受験資格が得られる3つのルートは以下のとおりです。
- 実務経験ルート:3年以上の介護業務経験
- 養成施設ルート:専門学校や大学などの介護福祉士養成施設の卒業
- 福祉系高校ルート:社会福祉に関する学科の高等学校卒業
その他、外国人技能実習生や経済連携協定(EPA)で来日した介護福祉士候補者などの条件を満たす方も受験資格があります。
介護福祉士試験の内容・難易度
介護福祉士国家試験は、介護に関する知識や技術、倫理観などが出題される筆記試験と実技試験が行われます。筆記試験の合格者のみ、実技試験の受験が可能です。
特定のルートで実技研修や講習を受けた方は、実技試験が免除になる場合もあり、実際に実技試験の受験が必要な方の割合は少ないでしょう。
筆記試験は、主に五肢択一の多肢選択形式で125問が出題され、合格基準は総得点の60%程度の取得が目安となっています。
合格率は70~80%台でケアマネジャー試験に比べると合格しやすい資格といえるかもしれませんが、試験範囲は広いため計画的な学習がおすすめです。
働きながら資格取得を目指す際は、職場の支援体制や働きやすさが計画的な学習に大切になってきます。
ハッシュタグ転職介護では、介護業界に詳しいアドバイザーが、未経験からの資格取得をサポートしてくれたり学びながら働いたりできる職場を紹介しています。
資格の取得を見据えて介護業界へ踏み出したい方は、ぜひ気軽にハッシュタグ転職介護の無料相談を活用してください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
ケアマネジャーの主な仕事内容
ケアマネジャーは、介護や支援を必要とする方が適切な介護保険サービスを利用できるように、ケアプランの作成や調整業務を行う専門職です。
ここでは、ケアマネジャーが実際に行う代表的な仕事内容を説明します。
ケアプランの作成と管理
ケアマネジャーのメイン業務とも呼べる仕事の一つが、介護保険サービスのケアプランの作成と管理です。
利用者と家族の心身の状況や希望する生活などのアセスメントをもとに、必要な介護サービスを具体的に考えて、個別にプランを作成しサービスを依頼します。
作成後も、サービスに満足感があるか、利用者の状況に変化がないかを定期的な訪問で見直して必要に応じて修正を行います。
利用者が、できるだけ自分らしく生活を送れるような計画づくりが大切です。
要介護認定の申請代行
介護保険サービスを受けるには要介護認定とその申請が必要になりますが、ケアマネジャーはその手続きを代行できます。
申請の手続きには多くの書類の準備や市町村窓口への申請などが必要となり複雑です。利用者や家族による手続きが難しい場合、ケアマネジャーが支援できるようになっています。
関係機関との連絡調整
利用者が適切な支援を受けられるよう、介護サービスにはたくさんの職種が関わっています。ケアマネジャーは、利用者に関わるさまざまな関係機関と連携をとり、調整することも業務の一つです。
医療・介護職や自治体、ソーシャルワーカーや福祉用具スタッフなどと関わるほか、通所介護のスケジュール調整や急変時の対応依頼などもこなします。
また、サービス担当者会議を定期的に開催し、利用者・家族や関係者とケアプランについて意見交換を行うのも大切な仕事です。
給付管理業務
利用者が介護保険サービスを利用すると、その費用の一部が介護保険から給付されます。ケアマネジャーは、ケアプランによって実際に提供されたサービスを確認し、介護保険の請求書類を作成・提出する役割を担っています。
利用者が自己負担額のみでサービスを受けたり、サービスを提供した事業者が給付金を受け取ったりする仕組みには欠かせない業務です。
利用者・家族からの相談対応
利用者や家族にとって、介護に関する悩みは深刻で尽きないものです。ケアマネジャーは、介護サービスの利用についての相談はもちろん、日常生活上の問題や経済的な不安など幅広い相談に応じます。
利用者や家族の話を傾聴し要望を正確に理解できれば、助言や情報提供を行ったり、ほかの専門機関につなげたりと適切な解決策を提供できるでしょう。
介護福祉士の主な仕事内容
介護の仕事と聞くと、体力が求められるのではないかと感じている方も多いかもしれません。
たしかに身体介護は大切な役割の一つですが、それ以外にも、生活全般のサポートを行い利用者の日常を支える関わりが求められます。
ここでは、介護福祉士が担っている主な業務を紹介します。
身体介護(食事・入浴・排泄など)
介護福祉士は、日常生活を送るのが難しい方への身体介護に直接関わることが多い職種です。
身体介護には、食事・入浴・排せつなど生活を送るうえで欠かせない行為への介助があるほか、医師の指示のもとで喀痰吸引を行う場合もあります。
一人ひとりの身体の状況や日々の変化に合わせて、安全性が高く負担の少ない介助が大切になります。
生活援助(掃除・洗濯・買い物など)
掃除・洗濯・買い物など身の回りの生活援助も、介護福祉士の重要な仕事です。それに加えて、通院への動向や医療機関とのやりとり、急変時の対応など健康に関わる支援も行います。
電話の取り次ぎや地域の方々との関係づくりをサポートする場合もあり、利用者ができるだけ自分の暮らしを継続できるよう、多方面に関わっています。
レクリエーションや活動支援
介護福祉士は、レクリエーションや、生活や機能を維持できるような活動の支援も仕事の一つです。
季節に合わせたイベント開催や身体を使った体操やゲームなどを通じて、利用者が楽しみながら心身の機能を保てるように援助します。
自分の得意なことを活動支援に役立てたいと感じている方には、レクリエーション介護士やほかのレクリエーション系の資格取得が視野に入ってくるかもしれません。
介護記録の作成・管理
介護福祉士が介護の専門職なのは、介護過程と呼ばれる、アセスメント・計画立案・実施・評価のサイクルで介護を行っているからです。
介護チーム全体が同じ目標を持って、利用者が希望する生活が送れるように計画が考えられます。介護記録の作成と管理は、利用者の状況を把握してチーム全体に共有するための重要な業務です。
介護過程はケアプランとも連動しており、利用者の身近にいる介護福祉士からの小さな気付きを記録することで、利用者への適切な対応につながります。
ケアマネジャーと介護福祉士の給与・待遇の比較
給与や待遇面は、これからの働き方を考えた場合に気になるポイントといえるかもしれません。ここでは、ケアマネジャーと介護福祉士の給与や待遇を解説し、比較していきます。
ケアマネジャーの給与相場
常勤のケアマネジャーの全国的な平均給与は、基本給や手当、賞与などを含んだ場合370,000円台です。
この金額は、フルタイムの介護福祉士と比較して数万円多いとされています。
ケアマネジャーの給与は、経験年数や保有しているほかの資格、勤務先ごとに管理業務に対する手当などが上乗せされる場合があるのが理由として考えられるでしょう。
また、介護報酬改定や処遇改善加算などの制度が充実してきており、その影響で給与水準も少しずつ上昇している現状もあります。
介護福祉士の給与相場
介護福祉士も、ケアマネジャーと同様に収入金額は上昇傾向で、常勤の平均月収は手当などを含め330,000円台となっています。
勤続年数や夜勤の担当、管理業務の手当などによって給与が高くなるケースが出てくるでしょう。
特に夜勤手当の有無は収入に影響しやすく、日勤のみの勤務形態の場合は数万円の差がつく場合もあり、ワークライフバランスを考えるうえで見過ごせない要素です。
待遇や福利厚生の違い
待遇や福利厚生は職種による違いではなく、勤務先の規模や法人の運営方針、雇用条件によって差が大きくなるでしょう。
ケアマネジャーは日勤が基本で勤務時間が一定になりやすいですが、利用者の状況に応えるために、シフト制が取り入れられている施設もあります。
介護福祉士は、夜勤・早番・遅番など不規則なシフト勤務となる施設があり、生活リズムの工夫が必要な場合もあります。
介護業界で働きたいと考えた時は、収入の違いだけでなく勤務時間や業務内容、体力的な負担も含めて自分に合った働き方を見つけることが大切です。
「今のライフスタイルに合うのはどちらか」「将来的にキャリアアップを目指すならどの道を選ぶべきか」など、迷う方は少なくないのではないでしょうか。
ハッシュタグ転職介護では、とことん寄り添う姿勢で介護職の経験や希望条件に合わせた職場選びをサポートし、就職後も継続してキャリア相談に応じています。
職場や資格選びに迷っている方は、介護業界に精通しているキャリアアドバイザーに、まずは気軽に無料相談をしてみるのはいかがでしょうか。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
ケアマネジャーと介護福祉士、どちらを目指すべき?
これまでケアマネジャーと介護福祉士の違いについて解説してきました。どちらを目指すべきかは、ご自身の適性や興味、目指すキャリアによって変わってきます。
ここでは、ケアマネジャーと介護福祉士に向いている人の特徴を紹介します。
ケアマネジャーに向いている人の特徴
ケアマネジャーに向いている人の特徴は以下のとおりです。
- 相手の話にじっくり耳を傾けられる
- 相手の立場や状況を考慮して行動できる
- 関係者との調整や交渉に前向きに取り組める
- 介護や医療の知識を学び続ける意欲がある
- 記録や制度の確認を正確に行える
- 利用者や家族の希望をケアプランに反映できる
ケアマネジャーは、介護を必要とする方とサービス提供側の橋渡し役となるため、以上のような方に適性があるでしょう。
介護福祉士に向いている人の特徴
介護福祉士に向いている人は以下のとおりです。
- 相手の立場や気持ちに寄り添える
- 身体を動かす作業に前向きに取り組める
- 利用者の変化に気付く観察力や状況判断力がある
- 利用者や同僚と信頼関係を築ける
- 衛生や安全面への意識を保てる
人と関わることが好きで誰かの助けになりたい想いは、介護の現場で大きな力になります。
しかし、働き始めるとなると「自分に合う職場ってどのようなところだろう」「無理なく続けられるだろうか」といった不安が浮かぶこともあるはずです。
ハッシュタグ転職介護では医療・福祉業界に特化したアドバイザーが、一人ひとりの悩みや希望をじっくり受け止めながら、ピッタリの職場探しを手伝ってくれます。
丁寧にコミュニケーションをとり、希望の条件を整理してくれるので、紹介先とのズレが起こりにくくなるのも安心材料のひとつです。
まずは無料のキャリア相談で、自分らしく働ける職場を探してみてはいかがでしょうか?
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
ケアマネジャーと介護福祉士の違いを理解して自分に合ったキャリアを選ぼう
ケアマネジャーと介護福祉士の違いがわかってきたけれど、「自分にできるだろうか」「いきなり目指すのは不安」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
どちらを目指すにしても、まずは介護現場で経験を積むことで、自分に合った働き方や将来の方向性が見えてくるはずです。
ハッシュタグ転職介護では、未経験から不安が少なく働き始められる職場や資格取得と両立しやすい勤務環境など、一人ひとりの状況に合わせた求人を紹介しています。
介護職に詳しい専任アドバイザーが、職場選びから今後のキャリア相談まで丁寧にサポートしてくれるので、「まずは話を聞いてから考えたい」という方にもおすすめです。
迷いがある方こそ、ぜひ一度無料相談を利用して、自分に合ったキャリアを探してみませんか。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼