キャリアアドバイザーに相談する
悩み

2025.6.8

介護職の腰痛に労災は適用される?認定される条件や手続き、受けられる給付について解説

介護職は利用者の移乗や介助の際に、腰に大きな負担がかかる仕事です。

厚生労働省の調査によると、介護・看護職の腰痛有訴率は60%以上と高い数値を示しています。

しかし、多くの介護職員は仕事だから仕方ないと諦めてしまい、労災申請を行わないケースが少なくありません。

実は、業務中に発生した腰痛は適切な条件を満たせば労災として認定され、さまざまな補償を受けることができます。

この記事では、介護職の腰痛に関する労災の適用条件や申請手続き、受けられる給付について解説します。

介護職員が腰痛になりやすい理由

訪問介護する女性と高齢者
介護の現場では、多くの職員が腰痛に悩まされています。なぜ介護職はほかの職種に比べて腰痛リスクが高いのでしょうか。

介助で腰に負担がかかる

介護職員は日常業務のなかで、利用者の抱え上げや移乗介助、体位変換などの腰部に大きな負担がかかる作業を繰り返し行います。特に人の体重を支える動作は、一瞬で大きな負荷が腰にかかるため注意が必要です。

厚生労働省の調査によると、看護師や介護士における腰痛の発生率は一般労働者の約2倍にのぼるとされています。利用者を抱え上げる際には腰椎の圧迫だけでなく、不自然なひねりや前かがみの姿勢によって、腰部の筋肉や靭帯にも大きなストレスがかかります。

特にベッドから車椅子への移乗介助や入浴介助時の抱え上げ、トイレ介助時の前かがみ姿勢、体位変換時の持ち上げ動作などは腰痛リスクが高いです。

これらの動作を1日に何度も繰り返すことで、徐々に腰部への負担が蓄積し、慢性的な腰痛を引き起こす原因となります。

現場の介護環境が整っていない

多くの介護施設では、人員不足や設備の制約により、腰痛予防のための環境が十分に整っていない現状があります。この問題は特に小規模な施設や在宅介護の現場で顕著です。

腰痛リスクを高める主な環境要因としては以下のようなものがあります。

  • 介護用リフトやスライディングボードの不足
  • 人員配置の少なさによる一人介助の増加
  • 狭い浴室やトイレなどの限られたスペースでの作業
  • 電動ベッドなど高さ調整可能な設備の不足
  • 休憩時間の確保が難しい勤務体制

このような環境下で働き続けることで、介護職員の腰部への負担は日々蓄積し、腰痛リスクが高まります。職場環境の改善は腰痛予防の重要な要素ですが、すぐに解決することが難しい場合もあるのが現状です。

介護職の腰痛が労災認定される条件

印鑑と契約書
介護職の腰痛が労災として認定されるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

厚生労働省の職場における腰痛予防対策指針では、業務上の腰痛を災害性の原因による腰痛と災害性の原因によらない腰痛の2つに分類しています。

災害性の原因による腰痛

災害性の原因による腰痛とは、特定の出来事や事故によって発生した腰痛のことです。例えば、利用者を抱え上げた際に急に腰に激痛が走った場合や、転倒して腰を強打した場合などが該当します。

この場合、労災として認定されるには以下の条件を満たす必要があります。

  • 業務中の明確な出来事が原因であること
  • 腰痛の発症と業務との間に時間的関連性があること
  • 医学的に見て因果関係が認められること

災害性の腰痛は、発症の原因となった出来事(いつどこで、何をしていたか)を明確に特定できることが重要です。介護記録に記載があると証明がしやすくなるため、腰に異常を感じた場合は速やかに上司に報告し、記録に残すことが大切です。

災害性の原因によらない腰痛

荷造りに疲れた女性
災害性の原因によらない腰痛とは、長期間にわたる重量物の取扱いや、同じ姿勢での作業の繰り返しによって徐々に発症する腰痛のことです。

介護職では、日常的な利用者の介助や移乗作業の繰り返しによる慢性的な腰痛がこれにあたります。この場合の労災認定には以下の条件を満たす必要があります。

  • 重量物を取り扱う業務に長期間従事していること
  • 腰部に過度の負担がかかる作業を行っていたこと
  • 腰痛の発症前に腰部への負担が特に大きかったと認められる期間があること
  • 業務による腰部への負担と発症した腰痛との間に医学的な因果関係が認められること

厚生労働省の基準では、介護作業においての重量物を男性で約20kg以上、女性で約12kg以上と定められています。

腰痛が労災認定されないケース

拒否するビジネスウーマン

労災は業務に起因する傷病に対して適用されるものですが、すべての腰痛が認定されるわけではありません。以下のようなケースでは、労災として認められないことがあります。

日々の疲れがたまって腰痛になった場合

単に仕事が忙しかった、疲れがたまったといった一般的な状況だけでは、労災として認められにくいケースがあります。労災認定には、業務と腰痛の因果関係を具体的に示すことが必要です。

例えば、以下のような状況では労災認定が難しくなることがあります。

  • 特定の過負荷作業が特定できない場合
  • 業務量が通常の範囲内である場合
  • 腰痛の原因が加齢や基礎疾患による可能性がある場合

このような場合でも、業務日誌や勤務記録に基づいて具体的な過重負荷の状況を証明できれば、認定される可能性はあります。日頃から業務内容や身体的負担の状況をメモしておくことが役立つでしょう。

業務外の買い物中に腰を痛めた場合

ショッピングを楽しむ女性たち
プライベートの時間に発生した腰痛は、基本的に労災として認められません。例えば、休日の買い物中に重い荷物を持って腰を痛めた場合や、自宅での家事の際に腰痛が発症した場合などです。

業務外の活動による腰痛は、勤務時間外や業務に関係のない活動中に発生していることが特徴です。

ただし業務による腰部への負担が蓄積した状態で、軽微な日常動作をきっかけに腰痛が顕在化した場合は、状況によって業務起因性が認められることもあります。このような場合は、医師の診断書や日頃の業務内容の記録が重要な証拠となります。

通勤前や帰宅後に腰を痛めた場合

通勤中の事故や災害は通勤災害として労災保険の対象となりますが、自宅内での出来事は基本的に対象外です。例えば、出勤前に靴下を履こうとして腰を痛めた場合や、帰宅後に入浴中に腰痛が発症した場合などは労災として認められません。

自宅内での腰痛発症が労災と認められない主な理由は以下のとおりです。

  • 使用者の管理下にない私的空間での出来事であること
  • 業務との直接的な関連性を証明することが難しいこと
  • 日常生活における一般的な動作が原因となっていること

ただし、前日の業務による過重な負担が原因で翌朝に症状が現れた場合は例外となることがあります。この場合、業務との因果関係が医学的に認められれば、発症の時間や場所に関わらず労災として認定される可能性があります。

医師の診断書に業務との関連性が明記されていることが重要です。

ハッシュタグ転職介護では、介護職として働く方の腰痛予防と労災申請に関するサポートも行っています。

「腰痛がつらく、仕事を続けられるか不安」「労災申請について相談できる人がいない」

そんな方には、介護業界に精通したアドバイザーが、正しい介助技術の指導体制が整っている職場や、腰部への負担を軽減できる設備・環境が整った施設をご紹介しています。

さらに、万が一の際の労災対応についても丁寧にアドバイスし、安心感を持って働ける環境づくりのサポートも可能です。

まずは無料相談を通じて、あなたの体や働き方に関する不安をお聞かせください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

労災認定の手続き

印鑑を持つ女性の手
腰痛が業務に起因すると考えられる場合は、労災保険給付の申請手続きを行います。手続きは基本的に以下の流れで進められます。

労災保険給付の請求書をダウンロード

労災保険給付の申請には、療養の給付請求書(様式第5号)や休業補償給付支給請求書(様式第8号)など、所定の様式を使用します。

請求に必要な主な書類は以下のとおりです。

  • 労災保険給付請求書(給付の種類に応じた様式)
  • 医師の診断書(様式第16号など)
  • 災害発生状況報告書(様式第23号など)
  • 賃金証明書(休業補償を請求する場合)

これらの書類は、勤務先の事業主や医療機関の協力を得て準備することになります。特に災害発生状況報告書では、いつ・どこで・どのような作業中に腰痛が発生したかを具体的に記載することが重要です。

請求書を労働基準監督署長に提出

申請
準備した請求書類は、事業場を管轄する労働基準監督署長に提出します。原則として請求書は事業主を経由して提出しますが、何らかの理由で事業主を経由できない場合は、労働者本人が直接提出することもできます。

提出の際は、請求書の記入内容に不備がないかや添付書類に漏れがないか、また提出期限がある場合はそれを守ることなどに注意が必要です。また、コピーを取っておくなど、提出した内容の記録を残すことも大切です。

請求書の提出後に労働基準監督署から追加の資料提出や聞き取り調査が行われることもあるので、これらの調査に協力することでスムーズな認定につながります。

労災認定後に保険給付を受けられるようになる

提出された請求書と添付資料に基づいて、労働基準監督署が業務上の疾病かどうかを審査します。認定されると、請求した保険給付が支給されるようになります。

審査期間は案件によって異なりますが、一般的には数週間から数ヶ月かかることもあるでしょう。労災認定後は、療養補償給付として労災指定医療機関での治療費が無料になったり、休業補償給付として休業4日目から賃金の80%相当額が支給されたりします。

また、症状固定後に障害が残った場合は障害補償給付などのその他の給付も受けられます。認定結果に不服がある場合は、決定の通知を受けた日の翌日から60日以内に審査請求を行うことが可能です。

ハッシュタグ転職介護では、介護職の方々が安心感を持って働き続けられるよう、労災申請に関するサポートも行っています。

「災害発生状況報告書をどう書けばよいかわからない」「労災申請に必要な書類の準備や手続きが不安」

そんなお悩みをお持ちの方には、介護業界に詳しいアドバイザーが、災害発生状況報告書の効果的な記入方法や、必要な書類の準備について丁寧にアドバイスいたします。

また、労働基準監督署に提出してから審査が完了するまでに、数週間から数ヶ月かかることもあるため、申請中の働き方や収入への影響についても一緒に考えることが大切です。

ハッシュタグ転職介護の無料相談では、労災申請に関する不安だけでなく、申請期間中を含めた今後のキャリアや職場のご相談にも対応しています。

まずはお気軽にご相談ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

労災認定で受けられる給付

家計簿とお金
腰痛が労災として認定されると、さまざまな保険給付を受けることができます。ここでは主な給付について解説します。

療養補償給付

療養補償給付とは、業務上の負傷や疾病の治療にかかる費用を補償する制度です。労災指定医療機関で治療を受ける場合、治療費は全額労災保険から支払われるため、自己負担はありません。

療養補償給付で受けられる主な医療サービスには以下のようなものがあります。

  • 診察・検査
  • 投薬・注射・処置
  • 手術およびその前後の処置
  • 入院およびその療養に伴う世話
  • リハビリテーション
  • 通院や入院に伴う移送費

腰痛の場合、整形外科的治療やリハビリテーション、必要に応じて温熱療法やマッサージなども療養補償給付の対象となります。また、コルセットなどの補装具の費用も支給されます。

休業補償給付

お金と通帳
休業補償給付は、業務上の腰痛により働けなくなった場合に支給される給付制度です。この給付は休業4日目から開始され、最初の3日間は待期期間として事業主が補償を行います。

1日あたりの支給額は平均賃金の80%相当(給付基礎日額60%と特別支給金20%の合計)となります。休業補償給付の主な特徴は以下のとおりです。

  • 支給条件と金額:休業4日目から平均賃金の80%相当が支給され、非課税所得として扱われる
  • 支給期間:治療終了まで期間制限なく、労働できない日ごとに支給される

この制度によって、重症な腰痛で長期休業が必要な場合でも、症状が治癒または固定するまでの間は経済的な心配なく療養に専念することができます。通常、申請手続きは1ヶ月ごとにまとめて行います。

その他の保険給付

腰痛の治療が終了し症状が固定(これ以上の回復が見込めない状態)した後も、障害が残った場合には、その程度に応じてさまざまな給付を受けることができます。主な給付には以下のようなものがあります。

  • 障害補償給付:症状固定後の障害に対し、等級に応じて年金(1〜7級)または一時金(8〜14級)
  • 傷病補償年金:療養開始1年6ヶ月後も治癒せず重度障害(1〜3級)が残る場合
  • 介護補償給付:1・2級の年金受給者で実際に介護を受けている場合

これらの給付は、医師の診断に基づき障害の程度や介護の必要性などが認定されることで受けることができます。申請の際には、医師の診断書や日常生活状況などを詳細に記載することが必要です。

障害の等級は医師の所見だけでなく、日常生活や就労における制限の程度なども考慮して判断されます。腰痛の場合、脊柱の機能障害として評価され、前屈や側屈などの可動域制限や痛みによる活動制限の程度によって等級が決定されます。

介護の現場では、抱える・持ち上げるといった動作が多く、腰痛のリスクが高くなりがちです。
そのため、労災保険制度について正しく理解し、万が一の際に備えておくことがとても大切です。

ハッシュタグ転職介護では、介護職の方に向けて、労災手続きに関するアドバイスや申請書類の準備サポートを行っています。

また、「腰に不安があるけれど介護職は続けたい」と考える方に対しては、腰への負担が少ない職場や、リハビリと両立できる勤務体系の求人など、体調に配慮した職場もご紹介可能です。

「このまま今の環境で続けられるか不安」「まずは身体に優しい働き方を知りたい」

そんな方は、まずは無料相談をご利用ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護職員の腰痛予防のためにできること

介護士の女性
腰痛は一度発症すると慢性化しやすく、完全に回復するまでに時間がかかることがあるため、予防策を講じることが大切です。ここでは、介護職員ができる腰痛予防策を紹介します。

ボディメカニクスを活かした介護をする

ボディメカニクスとは、人間の体の仕組みや動きの特性を理解し、効率的に力を使う技術のことです。介護作業の際にボディメカニクスを活用することで、腰への負担を軽減することができます。

ボディメカニクスの基本原則には以下のようなものがあります。

  • 重心を低くして安定した姿勢をとる
  • 対象物(利用者)に近づいて作業する
  • 背筋を伸ばして膝を曲げて力を入れる
  • 足を開いて安定した支持基底面を確保する
  • 急な動きを避けて動作はゆっくりと行う

これらの原則を日常の介護作業に取り入れることで、腰部への負担を大幅に軽減できます。特に、利用者を持ち上げる際には必ず膝を曲げ、腰ではなく脚の筋肉を使うことが重要です。

福祉用具を活用する

福祉用具の適切な活用は、介護職員の腰痛予防に効果的です。利用者の移乗や移動をサポートするためのさまざまな福祉用具が開発されており、これらを積極的に活用することで、腰への負担を大幅に軽減できます。

腰痛予防に役立つ主な福祉用具としては、移乗用リフトやスライディングボード、スライディングシートなどがあります。移乗用リフトは利用者を持ち上げる際の負担を軽減し、スライディングボードは横移動をスムーズに行うための板状の用具です。

また、スライディングシートは摩擦を減らして移動を容易にするシートで、電動ベッドは高さ調整が可能で作業姿勢を適切に保つことができます。

さらに立位補助器は座位から立位への移行をサポートするもので、これらの福祉用具は介護職員の負担軽減だけでなく、利用者の快適な移動を実現するものです。

介護環境の整った職場に転職する

エプロンをつけた女性

介護施設によっては、腰痛予防への取り組み状況に大きな差があります。腰痛予防の対策がしっかりとられている職場を選ぶことも、長期的な腰痛予防には効果的な方法です。

腰痛予防に力を入れている職場には、以下のような特徴があります。

  • 十分な福祉用具が整備されている
  • 複数人での介助体制が整っている
  • 定期的な腰痛予防の研修が実施されている
  • 適切な休憩時間が確保されている
  • 腰痛予防のためのストレッチや体操の時間がある

職場を選ぶ際には、これらの点に注目して情報収集を行うことが大切です。面接時に施設の腰痛予防への取り組みについて質問してみるのもよいでしょう。

ハッシュタグ転職介護では、健康面と安全性に配慮された職場環境が整っている介護施設の求人を多数取り扱っています。

「腰痛がつらいけれど、介護の仕事は続けたい」「今の職場の負担が大きく、将来が不安」

そんな思いを抱えている方には、腰痛リスクが低い施設や、負担の少ない介助方法・設備が導入されている職場をご紹介しています。

まずは無料相談で、あなたの現在の悩みや体調、希望の働き方をお聞かせください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護職の腰痛の労災認定条件を知っていざというときに備えておこう

高齢者と話すヘルパー
介護職の腰痛は、業務に起因するものであれば労災として認定され、適切な補償を受けることができます。災害性の原因による腰痛と、長期間の重量物取扱いなどによる腰痛では、認定の条件や必要な証明が異なります。

前者は特定の出来事から発生した急性の症状が対象です。一方、後者は日常的な業務の蓄積による慢性的な症状が対象です。

いずれの場合も、日頃から業務内容や身体的負担の状況を記録しておくことが大切になります。特に作業内容や時間、負担の程度などを具体的にメモしておくと、労災申請時の証明がしやすいです。

労災認定されると、治療費の全額補償や休業中の賃金補償など、さまざまな給付を受けることができます。これらの制度を知っておくことで、万が一腰痛が発生した場合でも、経済的な不安なく治療に専念することができます。

しかし、まず重要なのは予防です。ボディメカニクスの活用や福祉用具の適切な使用、腰痛予防の取り組みが充実した職場環境の選択など、日頃から腰痛予防を意識した行動を心がけましょう。

介護は人の命と尊厳を支える大切な仕事です。その担い手である介護職員の健康を守ることは、質の高い介護サービスの提供にもつながります。

腰痛に悩まされることなく、長く健康に働き続けるためにも、この記事で紹介した知識を活かしていただければ幸いです。

ハッシュタグ転職介護では、介護職員の方々の健康と安全性に配慮された職場環境が整っている介護施設の求人を多数取り扱っています。

「無理なく長く働ける環境を探したい」「体への負担を軽減できる職場に転職したい」

そんなご希望をお持ちの方には、介護業界に詳しいアドバイザーが、働きやすさや設備面にも配慮した職場をご紹介します。

まずは無料相談を通じて、あなたの現状や希望条件をお聞かせください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー