キャリアアドバイザーに相談する
仕事・働き方

2025.9.19

ケアハウス(軽費老人ホーム)の仕事内容は?働くメリットや役立つ資格、給料も解説

介護職や介護業界に興味がある方は、ケアハウスという言葉を耳にしたことはありませんか。

ケアハウスという施設があるのは知っているけれど、具体的にどのような施設なのか、どのような仕事内容なのかわからないという方もいることでしょう。

ケアハウスとは、60〜65歳以上の高齢者が、ケアハウスに入居して日常生活を送る入居型の老人ホームのことで、一般型と介護型の2種類に分られます。

では、ケアハウスの一般型と介護型の特徴の違いや仕事内容に違いはあるのでしょうか。

この記事では、一般型と介護型の違いや特徴、それぞれのメリットとデメリットについて紹介していきます。

ケアハウスについて知りたい方やケアハウスに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

ケアハウス(軽費老人ホーム)とは?

介護士と高齢者
ケアハウスとは、軽費老人ホームの一種で、60歳以上の高齢者を対象に生活の支援を行う施設のことです。

軽費老人ホームにはA型・B型・C型の3つがあり、ケアハウスはC型にあたります。

家庭環境や住宅の事情などにより自宅での生活が不安な方を対象に、食事の提供や生活の相談援助など、日常生活に関するサービスの提供を行います。

また、自治体の助成を受けて運営しているケースが多く、所得に応じた低価格で利用できるのもケアハウスの特徴です。

ケアハウスは、多くの方が安心感を持って利用できるため、高齢者から広く頼りにされている施設です。

ケアハウスの種類

提案する介護士の女性
ケアハウスとは、ひとり暮らしや高齢のご夫婦だけの暮らしが困難になった場合に、低価格で入居ができる施設です。

一般的に60歳以上であれば入居が可能なので、多くの高齢者の心の支えとなっている場所といえるでしょう。

ケアハウスには種類があり、一般型ケアハウスと介護型ケアハウスの2種類に分けられます。

ここでは、それぞれのケアハウスの特徴や違いについて紹介します。

一般型ケアハウス

笑顔の高齢者女性と女性スタッフ
一般型ケアハウスは、基本的に身の回りのことは自分でできる方が利用する施設です。

ご家族からの援助が難しく、一人での生活や高齢のご夫婦のみでの生活に不安がある60歳以上の方が利用されます。

一般型ケアハウスでは、食事の提供や生活支援を行い、夜間はコール対応や緊急対応などを行います。

利用者が生活に困ることがないか、体調や身体機能に変化がないかなど、利用者の生活を見守ることが一般型ケアハウスの特徴です。

一般型ケアハウスには食事介助や排泄介助、入浴介助などの介護サービスがないため、もし介護が必要になった場合は、外部に別で契約して通所介護や訪問介護などのサービスを受ける必要があります。

また、病気や怪我、老化による身体機能の低下などで介護が必要な場合は、ほかの施設や介護型ケアハウスへの転居を促す場合もあります。

介護型ケアハウス

介護型ケアハウスは、掃除や洗濯などの生活支援に加えて食事介助や入浴介助、排泄介助などの介護サービスを提供する施設です。

要介護度1以上の65歳以上の方が利用できる施設で、ご夫婦の場合はどちらかが65歳以上であれば入居が可能です。

介護型ケアハウスは、一般型ケアハウスよりも介護を必要とする方が利用するため、要介護度が上がっても退去をする必要はありません。

そのため、1つの施設で長く利用したいと考えている場合には、介護型ケアハウスがよいでしょう。

ケアハウスで働く介護職員の仕事内容

笑顔の高齢者女性と女性スタッフ
ケアハウスは大きく2種類に分けられ、利用者の特徴や提供するサービスなどに違いがあります。

では、一般型ケアハウスと介護型ケアハウスの仕事内容にはどのような違いがあるのでしょうか。

ケアハウスそれぞれの仕事内容について確認していきましょう。

一般型ケアハウスの仕事内容

一般型ケアハウスでは、食事の準備や掃除、洗濯などの生活支援や見守りが主な仕事です。

食事での嚥下や日常生活での転倒、怪我が起こらないように見守りをすることも大事な仕事内容です。

また、薬の服用がある方の場合には、薬の服用確認を行うこともあります。

夜間業務では、就寝準備やコール対応、緊急対応や夜間の見回りなどを行います。

一般型ケアハウスでは、基本的に身の回りのことをご自身でできる方が利用するので、介護の仕事はほとんどありません。

利用者が健康に毎日を過ごせるように、普段の様子を確認し、いち早く変化に気付ける力が必要です。

介護型ケアハウスの仕事内容

介護型ケアハウスでは、食事や入浴、排泄介助をはじめ掃除や洗濯などの生活支援を行います。

要介護度1以上の方が利用するため、介護に関する業務が主な仕事内容です。また、機能訓練指導員によるリハビリや運動、レクリエーションなども行います。

夜間業務には、就寝介助や体位変換、排泄介助などのほかに安否確認のための巡回などがあります。

介護型ケアハウスは有料老人ホームのような仕事内容です。利用者との距離が近いため、積極的なコミュニケーション力が活かせることでしょう。

ケアハウスで働くメリットやデメリット

高齢者と話すヘルパー
ケアハウスには、一般型ケアハウスと介護型ケアハウスの2種類あり、利用者の特徴や仕事内容に大きな違いがあります。

では、ケアハウスで働くメリットやデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、一般型ケアハウスと介護型ケアハウスのそれぞれのメリットとデメリットについて紹介していきます。

メリット:一般型は介護職の経験が少なくても働きやすい

一般型ケアハウスは、生活支援や見守りがメインの仕事となるため、介護職未経験者でも働きやすいメリットがあります。

身の回りのことをご自身でできる利用者が多いため、介助業務や介護業務がほとんどありません。

そのため、介護職未経験者や介護業界が初めての方でも働きやすい環境が整っていることでしょう。

利用者との関わり方や介護職についてじっくり時間をかけて学べるため、介護職を目指している方にとってチャレンジしやすい施設です。

メリット:一般型は身体的な負担が少なめ

介護福祉士の若い女性
一般型ケアハウスは、身体的な負担が少ない点もメリットの一つです。

一般型ケアハウスの利用者は、自立した方が多く、入浴介助や排泄介助などの介助業務を必要としません。

そのため、身体的な負担が少なく、腰痛持ちの方や体力に不安があるという方でも無理なく働くことが可能です。

また、介護業務や介助が必要になった場合には、外部の介護サービスに依頼するので、介護職のきつくて大変な仕事に抵抗がある方でも安心感を持って働き続けられる環境といえるでしょう。

メリット:介護型は介護のスキルを習得しやすい

介護型ケアハウスは、介護スキルを習得できるメリットがあります。

介護型ケアハウスは、一般型ケアハウスよりも身体的な支援が必要な方が多いため、介護スキルを身につけたい方に適した施設です。

食事の介助や入浴介助、排泄介助などを必要とする方から軽度なリハビリを必要とする方まで、幅広い方が利用するため自然と介護スキルを身につけられます。

介護業界未経験の方や介護の資格を持っていない方でも、介護経験を積んでいくことでスキルアップができ資格取得も目指せます。

メリット:利用者から感謝されるなどやりがいを感じられる

寝ているシニア女性を介護をする介護士
ケアハウスでは、利用者一人ひとりにあわせた支援を行うことで、日常生活が充実したものになるようにサポートします。

一人ひとりの生活スタイルを把握し、性格や個性を知っておくことにより、利用者に満足してもらえるサポートができるようになります。

サポートをする前よりも充実した日々を送っていたり、笑顔が増えたりすると「ありがとう」と感謝されることもあり、やりがいを感じられることでしょう。

デメリット:一般型は介護の経験を積みにくい

一般型ケアハウスの利用者は、介助や介護を必要としないため、介護経験を積みにくい点がデメリットとされています。

一般型ケアハウスは、見守りや生活支援がメインの仕事となるため実務経験が積めず、スキルアップが難しい特徴があります。

また、介護の経験を積みたい方や介護職のスキルアップを目指している方にとっては、仕事のやりがいや仕事内容への物足りなさを感じてしまうこともあるでしょう。

介護職の経験を積みたい方やスキルアップをしたい方は、介護型ケアハウスへの転職を検討してもよいでしょう。

介護職への転職を考えている方は、ハッシュタグ転職介護にぜひご相談ください。

私たちはとことん寄り添う支援をモットーに、介護業界に精通したアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、希望条件や職場環境に合った求人をご提案します。

応募から内定、そして入社後のフォローまで一気通貫でサポートするため、初めての転職でも安心感を持てます。
定期的なヒアリングを通じて、職場での悩みやキャリアプランについても相談できます。

医療・福祉業界に特化した専門知識とネットワークを活かし、定着率の高い転職を実現。
あなたが長く輝ける職場探しを、全力でお手伝いします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

デメリット:一般型は利用者との関わりが少なめで物足りなさを感じやすい

考えるエプロン姿の女性
一般型ケアハウスは、見守りがメインの仕事になるため、利用者と接する機会が少なく、物足りなさを感じてしまう場合があります。

食事介助や入浴介助、排泄介助などの介助業務をはじめ、レクリエーションを行う機会も少ないため、ほかの施設よりも関わりが少なく利用者と積極的に交流したい方にとっては物足りなさを感じてしまうことがあります。

より積極的に利用者とコミュニケーションがとりたい方や多くの方と楽しい思い出を作りたいという方は、介護型ケアハウスがおすすめといえるでしょう。

デメリット:夜勤があるケースも多い

一般型ケアハウスも介護型ケアハウスも夜勤業務があるケースが多いです。

夜間業務としては、夜間の巡回やコール対応、緊急対応などがメインとなります。

日中よりも利用者と関わることは少ないですが、夜間勤務に慣れていないと体調不良を引き起こす場合があるでしょう。

夜間勤務が初めての方は、慣れるまでに時間がかかったり生活リズムが大きく乱れたりする場合があることを理解しておきましょう。

ハッシュタグ転職介護では、あなたに合った職場を丁寧にご提案します。

医療・福祉業界に特化したプロのアドバイザーがヒアリングを行い、夜勤が少ない職場や夜勤なしの職場など、希望に沿った求人をご紹介。

応募から入社後のフォローまで一気通貫でとことん寄り添い、安心感を持って転職活動を進められます。
定期的なサポートで定着率の高い転職を実現し、あなたが輝ける働き方を一緒に見つけます。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

ケアハウスで働くうえで役立つ資格

資格取得
ケアハウスは、基本的に介護職未経験者や無資格の方でも働きやすい環境が整っています。

しかし、資格を持っていれば楽しく介護ができたり、利用者とのコミュニケーションを楽しめたり、役職につけたりするメリットがあります。

では、ケアハウスで働くうえで役立つ資格にはどのようなものがあるのか、見ていきましょう。

介護職員初任者研修

介護職未経験の方はまず、介護職員初任者研修の受講がおすすめです。

介護職員初任者研修は、介護の基礎的な知識や技術などを学べる資格のため、介護職未経験者におすすめの資格となっています。

介護の基本を学んでおくことで、利用者との関わり方や介助するときの正しいサポート方法などを身につけることが可能です。

介護職員初任者研修の資格を取得しておけば介護職未経験者でも介護職への就職や転職がしやすく、給与面でも優遇を期待できることでしょう。

介護福祉士実務者研修

移乗・移動介助する介護士と高齢者女性
介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修の次に取得を目指せる資格です。

介護の基本知識に加えて、実践的な介護スキルやたん吸引、経管栄養の知識などの医療ケアを学べるため、より現場で役に立つスキルを身につけられます。

また、介護福祉士の国家資格を受ける資格として、介護福祉士実務者研修の終了に加えて、3年の実務経験が必須です。

介護職未経験の方が国家資格の介護福祉士を受ける場合には、介護福祉士実務者研修を終了しておく必要があります。

介護福祉士

介護福祉士は、介護を必要とする方の支援を行えることを証明する国家資格です。

介護全般の知識や技術を身につけた方が取得できる国家資格で、介護のプロとして働くことができます。

介護福祉士の資格を取得することで利用者に寄り添った介護ができるようになったり、ご家族からの相談を受けられるようになったりほかの職員への教育が可能となったりなど、できる仕事の幅は広がります。

常に人手不足の介護業界では介護福祉士の資格を持っている方は重宝され、働きながら今後のステップアップも目指していけるでしょう。

介護職でのステップアップを目指すなら、ハッシュタグ転職介護にご相談ください。

医療・福祉業界に特化した専門アドバイザーが、希望や現状を丁寧にヒアリングし、ぴったりなキャリアプランをご提案します。

転職活動の支援だけでなく、入社後も定期的にフォローを行い、働きながらのステップアップや長期的なキャリア形成をサポートします。
一人の担当者が一気通貫でとことん寄り添う支援を行うため、安心感を持って相談できます。

介護職でのキャリアアップを本気で考える方は、ぜひ無料相談をご利用ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

ケアマネジャー

ケアマネジャーは、介護保険制度に基づいて利用者のケアプランの作成やご家族への相談、関係機関との連携や調整のほか介護保険に関する手続きなどを行う公的な資格です。

ケアマネジャーは、利用者の介護業務全般を担う仕事のため、介護職のプロといえる職種でしょう。

ケアマネジャーの試験は難易度が高く無資格から資格取得をするとなると、介護福祉士の資格取得後、5年以上の実務経験を積むことで受験資格を獲得できます。

無資格から資格取得を目指すなら、介護職員初任者研修から順番にステップアップすることがおすすめです。

また、ケアマネジャーの資格取得後には、認定ケアマネジャーや主任ケアマネジャーという上位資格もあるので、さらなるステップアップを目指せます。

ケアハウスで働く介護職員の給料はどのくらい?

賢く貯めて賢く使う貯蓄術
ケアハウスで働く介護職員に関しての詳細なデータは、発表されていません。

しかし、厚生労働省の2024年介護従事者処遇状況等調査結果によると、全介護施設の介護職員の平均給与は以下のとおりです。

  • 常勤職員:338,200円
  • 非常勤職員:196,060円
  •  

介護型ケアハウスを含む特定施設入居者生活介護事業所の平均給与は以下のとおりです。

  • 常勤職員:361,000円
  • 非常勤職員:230,360円
  •  

介護型ケアハウスを含む特定施設入居者生活介護事業所の平均給与は、介護職員の平均給与よりも高いことがわかります。

介護型ケアハウスでは、生活支援のほか介助業務が多く含まれるため、ほかの施設よりも給与が高くなっています。

ただ、一般型ケアハウスは介護や介助業務がほとんどなく、専門知識や技術がなくても働けることから介護型ケアハウスよりも給与が低くなることを理解しておきましょう。

平均給与は、介護施設や業務内容などによって異なるので、あくまでも参考程度に考えておきましょう。

ケアハウスで働きたいけれど給与面が心配という方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。

医療・福祉業界に特化したアドバイザーが、希望条件や職場環境、給与面まで丁寧にヒアリングし、あなたに合った職場をご提案します。

初めての転職や未経験の方には、不安や疑問に一つひとつ寄り添い、安心感を持って転職活動を進められるようサポートします。
さらに、面接対策から入社後のフォローまで一気通貫で支援し、長く働ける定着率の高い転職を実現します。

給与や条件に不安がある方も、まずはお気軽にご相談ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

ケアハウス(軽費老人ホーム)で働きたいと考えているなら

車椅子に乗った高齢者女性と女性スタッフ
ケアハウスは、自宅での生活が困難な60〜65歳以上の高齢者が入居可能な施設です。一般型と介護型の2種類に分けられ、それぞれ入居できる方の条件や提供されるサービスに違いがあります。

一般型と介護型では、仕事内容が大きく異なります。一般型ケアハウスは見守りがメインとなり、介護型ケアハウスは介護や介助業務が中心となります。

ケアハウスで働きたい場合には、一般型と介護型の特徴や得られるメリット・デメリットに加えて今後のキャリアプランを検討したうえで、ご自身に合うケアハウスを選びましょう。

もしケアハウスでの職場探しをしているなら、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。

医療・福祉業界に特化した経験豊富なアドバイザーが丁寧にヒアリングし、あなたに合った職場をご提案します。

初めての転職や未経験の方でも、とことん寄り添う支援で、安心感を持って活動を進められます。
さらに、応募から入社後のフォローまで一気通貫でサポートし、定着率の高い転職を実現します。

ハッシュタグ転職介護で、あなたが長く輝ける職場を一緒に見つけてみませんか。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー