看護助手(ナースエイド)になるには?
看護助手の職種に就くには、基本的には学歴は問わず、無資格で未経験からでも求人に応募が可能です。学生や主婦の方でもアルバイトやパートタイマーとして始められるでしょう。
近頃は、看護助手の仕事の理解を深めてもらうため、勤務先によっては積極的にインターンシップを実施しているところもあります。
求人条件も、特定の資格や学歴はほとんど不要ですが、まれに介護施設で条件が設けられる場合もあります。
看護助手に関連する資格を取得したり、学校や職業訓練施設で学習経験を積んだりと、採用選考も通過しやすくなるためおすすめです。
必要な資格
看護助手は資格や経験がなくても働けますが、医療行為を行うことはできません。ただし、医療機関で医師や看護師をサポートするため、日常的に医療現場に関わる仕事です。
医療や福祉は人の命に関わる仕事なので、日常的に使われる専門用語や医療器具の知識を身につけることは、仕事をすすめるうえでやりがいにもつながるでしょう。
専門的な資格の取得でキャリアアップの道も見えてきて、収入アップにもつながっていきます。
看護助手になるために公的な資格は必須ではありませんが、正社員として採用される場合には資格を求められることも少なくありません。
おすすめの資格は以下のとおりです。
- 看護助手認定実務者試験:全国医療福祉教育協会認定(民間資格)
- メディカルケアワーカー(R):医療福祉情報実務能力協会認定(民間資格)
- 介護職員初任者研修:公的資格
- 介護福祉実務者研修:公的資格
- 介護福祉士:国家資格
上記から順番に難易度は上がっていきますが、看護助手認定実務者試験は受験資格もなく、在宅受験が可能です。ぜひ、検討してみましょう。
必要な養成施設や学校
特別な資格が必要ではない看護助手は、大学や専門学校の卒業は必須ではありません。普通高校を卒業していれば仕事ができます。
厚生労働省のデータによると、看護助手は高卒で就労している方が多く、次いで専門学校を卒業して就く方も少なくありません。
実際に資格取得をきっかけにさらに上位の資格取得を目指したり、専門性を高めたり、医療や福祉系の専門学校で学ぶ方も増えています。
主な就職先
介護助手は病院やクリニック、介護施設が主な就職先になり、ほとんどが病院で看護チームの一員として看護師の指示のもと働くことになります。
病院と一言でいっても、配属先により業務内容は大きく異なります。病棟勤務では入院患者さんのケアや日常生活の補助が中心となり、外来勤務では診察前後の準備や案内、検査の補助などが主な業務です。
手術室勤務の場合は、手術に必要な器具の準備や後片付けなど、より専門性の高いサポートが求められます。
また、介護施設では看護助手も看護チームの一員として活動します。看護師の指示を受けて日常のケアを行うほか、訪問看護に同行して利用者の健康管理のサポートも少なくありません。
ハッシュタグ転職介護では、医療や介護業界の経験がない方でも安心感をもって転職活動ができるよう、医療業界に特化した専門のアドバイザーが丁寧にサポートします。
医療や福祉業界の人材紹介を強みとしているハッシュタグ転職介護は、何から始めてよいのか不安のある方もあなたのニーズに応じた適切なアドバイスを提供しています。
介護業界への転職では入社後のミスマッチを防ぐためのフォロー体制を整えており、入社後に生じた悩みや不安も、お気軽にご相談ください。
無料相談であなたに合った職場を見つけてみませんか?
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
看護助手に向いている方
看護助手の業務は、医師や看護師の業務の補助が主な役割であることから、他者との関わりが不可欠な職業です。
また、患者さんとの関わりもとても重要です。日々の声がけや会話、身の回りのサポートを通して信頼関係を築くことが求められます。
看護助手に向いている方の特徴は以下のとおりです。
- 体力がある
- 柔軟性がある
- 対人スキルがある
- コミュニケーション力がある
自分自身が看護助手に向いているかどうか、当てはまる項目があるかどうか、しっかりと見極めましょう。詳しく解説していきます。
体力に自信がある方
看護助手の仕事は体力勝負です。仕事が多岐にわたるため、仕事中は病院内を常に動き回っています。
また、患者さんの身体を動かすサポートもあり、力仕事も頻繁にあります。患者さんの検査の際には、看護師の指示にしたがって患者さんを車いすで検査室へ案内することも業務の一つです。
看護助手の仕事は立ち歩くことや身体を動かす場面が少なくありません。長時間座りっぱなしで行う事務仕事が苦手な方には向いている職業でしょう。
日々の業務のなかで適度に身体を動かすことができるため、活動的な仕事を好む方にもおすすめです。
柔軟な考えができる方
さまざまな業務をこなす看護助手は、日々同じ業務をこなしながらその都度変わる状況を見極めて臨機応変に仕事をしなければなりません。
病院では特に、患者さんの急変や予想外の事態には柔軟な対応が求められます。指示をくれる看護師や医師もいつも同じ方とは限りません。
状況や人員配置に応じて工夫をし、何がよい対処法なのかを考えて行動できる方が向いています。
人と接するのが好きな方
日々接する方も医師や看護師、患者さんと多くの方と職場で接する場面があります。シフト制で働く看護師や医師も同じ方とは限らず、さまざまな方がいます。
看護助手の仕事は、医療現場で医師や看護師など多職種の医療関係者と連携しながら進めることが欠かせません。
外来では毎日、年齢や症状と背景もさまざまな患者さんが来院してきます。患者さん一人ひとりの体調や不安に寄り添いながら、丁寧な応対が大切です。
きめ細かな応対が、患者さんに安心感を与え、円滑なサポートにつながります。
コミュニケーション能力が高い方
看護助手は病院内や施設内では、さまざまな職種の方々との連携が必要になる職業です。また、患者さんや家族との会話もあります。
それぞれの状況に応じてスムーズに対応するためには、円滑なコミュニケーションが欠かせません。
スタッフ同士で情報を正確に共有し、指示を正しく理解するためにも、日頃から積極的にやり取りを行いながら業務をすすめることが大切です。
ハッシュタグ転職介護は、医療・介護業界に転職を考えている方の不安や悩みに寄り添い、未経験からでも働けるサポート体制やヒアリングを丁寧に行っています。
興味のある職種がある場合は精度の高いマッチング力で、あなたと医療・介護施設双方のニーズを的確にとらえ、適切な職場を提案します。
一人の担当者が対応する一気通貫型の仕組みを採用しているので、どのような悩みもご相談ください。あなたにあった医療や介護の仕事を見つけませんか?
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
看護助手の主な仕事内容
看護助手の主な仕事内容は、看護の専門的な判断を必要としない看護補助業務と定義されています。
看護師が専門的に患者さんのケアをスムーズにできるようにサポートする役目を担っており、医療メンバーの一員として重要な役割を果たします。
医療現場で、未経験や無資格からでも患者さんや家族と関われる職種であり、やりがいを感じて働く方も少なくありません。
より具体的な仕事内容を見ていきましょう。
病室の清掃や整頓
患者さんの生活環境に関わる業務として、病室の清掃や整頓があります。
看護師も患者さんの生活環境を整えることは業務の一つですが、日々の多忙な業務に追われるなかで、環境整備まで手が回らないのが現状です。
生活環境に関わる病室の清掃やごみの回収、整理整頓や配置変更などを行います。患者さんにとっても常に清潔な病室で過ごせる安心感を得られることで、気分も安定していくでしょう。
シーツの交換
さまざまな患者さんが入院している病院では、日々さまざまな診察が行われます。ベッドのシーツ交換も生活環境に関わる業務では大切な仕事です。
外来では診察の準備として診察台のシーツ交換も行い、病室では患者さんが退院した後やベッドを離れた際に、週に数回シーツの交換や洗濯を行います。
あわせてベッドメーキングを行い、快適に過ごせるよう環境を整えます。
診療の補助
前述したとおり、配属される職場によって内容は異なりますが、主な業務は診療材料の補充や整理と検体や薬剤の搬送です。
ほかの診療補助は以下のとおりです。
- 医療器具の洗浄と消毒
- 医療器具や機械の準備と片付け
- 検査などの必要な伝票類の準備
- 処方箋などの各種書類の運搬
- 病衣を患者さんに配布
- 検査への移動介助と検査介助
- 手術準備
看護助手は医療行為を行うことは認められていませんが、診療が円滑に進むように幅広い業務を担っています。
裏方としてさまざまなサポートを行うことで、医師や看護師がより専門的な業務に集中できる環境を整えています。
食事の配膳や下膳
患者さんの食事の配膳や下膳を行い、自分で食事をとることが難しい方には、必要な条件を満たしたうえで食事介助も行います。
看護助手が食事介助できる患者さんの条件は以下のとおりです。
- 健康状態が安定している方
- 状態の変化が少ない方
- 意思疎通ができる方
- 嚥下の障害がない方
看護助手自身も食事介助の研修を修了していることが条件になります。実施手順や状況にも細かい条件が設定されています。
身体の清潔に関する業務
患者さんの身体の清潔ケアに関しても看護助手はさまざまな世話をします。全身または部分清拭や洗髪をし、入浴もシャワー浴から部分浴までを介助します。
排泄介助も業務の一つであり、おむつ交換のほか、便器・尿器の使用やトイレへの移動介助も含まれます。ほかには、口腔ケアや洗面と整容とさまざまな直接ケアを看護師の指示のもと行います。
「難しい仕事はないから看護助手ができるかも」と挑戦してみたいと感じた方は、ぜひともハッシュタグ転職介護の無料相談を活用ください。
医療・介護業界に特化した転職支援企業として、担当のアドバイザーが転職を目指す方に適切なアドバイスを提供しています。
資格がなく、未経験からでも始められる転職活動を一つひとつ丁寧にあなたからヒアリングを行い、安心感をもって仕事に就ける体制を整えています。
あなたに合った医療・介護の仕事を見つけてみませんか?お気軽に無料相談をご利用ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
看護助手に役に立つ資格
看護助手は、資格や経験がなくても問題なく医療現場で働ける職種ですが、資格の取得で得られるメリットも少なくありません。
かつては資格が無ければ働けなかった医療現場で働けることは、大きな喜びややりがいにもつながっています。
さらに資格を取得すれば、やりがいをより高めるとともに自身のキャリアアップにもつながり、就職や昇給にも役立つでしょう。
看護助手としてのスキルアップにおすすめの資格を3つ紹介します。
メディカルケアワーカー(R)
前述でも触れたとおり、医療福祉情報実務能力協会(NPO)が認定し、看護助手や福祉介護業務の職業に求められる能力を有することを証明できる民間資格です。
年に4回試験(1級は2回)が実施され、1級と2級があり、それぞれ試験範囲も異なります。出題範囲は以下のとおりです。
- 2級:病院環境衛生学・医科薬科学・文章作成(総文字数800文字程度)
- 1級:基礎心理学・実技緒論・文書作成(総文字数800文字程度)
2級の受験資格は現場で実務経験が通年で1年以上の従事者か、指定の教育機関でメディカルワーカー(R)講座の受講を修了した方になります。
1級はメディカルワーカー(R)2級合格者が対象ですが、2級と試験の併願が可能です。試験も在宅試験なので無理なく資格取得に取り組めるでしょう。
看護助手認定実務者試験
全国医療福祉教育協会が認定し、医師や看護師不足がすすむなかで、看護助手は療養上の世話や診療補助を担う職種の知識や技能を評価する民間資格です。
年4回試験が実施され、受験資格はなく誰でも受験可能で、在宅試験と会場試験を選択できます。試験の概要は学科問題35問のマークシート式で試験時間は90分になります。
出題内容は、看護助手業務の役割と患者さんの理解、業務を遂行するための基本技術です。原則、正答率6割以上が合格ですが、問題の難易度により合格ラインが変わります。
看護助手認定実務者試験の資格取得で必要不可欠な知識と技能を有していることを証明できます。
介護職員初任者研修
厚生労働省が認定している公的な資格で国家資格ではありませんが、都道府県が統括管理しています。
介護職員初任者研修は、介護業務に必要な基礎知識と技術や実践力を身につけることを目的にした資格です。看護助手としてスキルアップするうえで目指すべき資格の一つです。
各都道府県が指定した学校で130時間ほどのカリキュラムの講座を修了しなければいけません。130時間のうち通信と通学を併用して受講が可能です。
講座の修了後に1時間ほどの筆記形式の修了試験を受ける必要があります。
難易度は高くなく、落とす目的の試験ではないので、しっかりと受講していれば医療や介護関係の職場の経験が浅い方でも取得しやすい資格になります。
看護助手の給料はどのくらい?
未経験からでも始められる看護助手は医療や介護業界のほかの職種と比べると決して収入が高いとはいえませんが、生活ができる範囲の安定した収入を得ることは十分可能です。
2023年の賃金構造基本統計調査では、看護助手の月収の全国平均は222,000円〜235,000円で夜勤や資格手当が含まれ、さらに勤務先の規模や勤続年数によって変動があります。
賞与は月給の2〜2.5ヶ月分で、460,000円〜510,000円程度です。支給の有無や条件は求人情報で必ず確認しましょう。
パートタイムなどの時給制で働く場合の時給は1,258円~1,386円となり、都市部や深夜帯などはさらに高くなる場合もあります。
未経験からでも十分に収入を得られる看護助手は勤続年数はもちろんですが、勤務する施設の規模や専門的な資格の取得で手当として収入アップも期待できます。
看護助手の就業形態は?
年齢や資格の制限の少ない看護助手は、未経験から挑戦する方も少なくありません。
正社員としてフルタイム勤務で働く方は、福利厚生も充実しており、2交替のシフト制(日勤と夜勤)が少なくありません。
アルバイトやパートタイムの非常勤の方も、年齢問わず活躍しており、パートタイムから福利厚生などが安定している正社員を目指す方もいます。
派遣社員として派遣会社へ登録するのも一つの就業形態です。契約期間や勤務時間帯も自由度が高く、将来看護師を目指す学生から子育て中の方まで幅広い年齢層の方が就業しています。
ハッシュタグ転職介護は医療・介護業界に特化した人材紹介会社として、あなたと企業の双方に寄り添い、適切なマッチングをサポートしています。
子育て中の方が働きやすい環境が整った求人が多数あり、家庭と仕事を両立できる職場を紹介できる企業です。
医療・介護業界での仕事探しを成功させる第一歩としてあなたに合った職場を見つけましょう。まずはハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
看護助手(ナースエイド)として働きたいなら
看護助手になる方法と仕事内容や資格、給料の解説をしてきました。資格がなくても医療や介護業界で仕事を始められる看護助手の業務はとても魅力的です。
今のライフスタイルにあわせて働ける介護助手は、無理なく始めやすい仕事です。この機会に介護助手の仕事を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
ハッシュタグ転職介護では、医療・介護業界への第一歩をしっかりとサポートし、あなたが安心感をもって働き始める企業をご提案していきます。
短時間勤務やシフトの調整がしやすい職場、託児所がある職場など、家庭と仕事の両立しやすい環境をあなたのライフスタイルにあわせてサポートします。
まずはハッシュタグ転職介護の無料相談で、安心感をもって働ける医療・介護施設を一緒に見つけませんか?
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼