キャリアアドバイザーに相談する
その他

2025.9.24

介護福祉士に受かったら資格登録が必要|手続きの流れや資格によるメリットも解説

介護福祉士国家試験に合格した方が、介護福祉士として働けると思う方が多いのではないでしょうか。

しかし実は、合格しただけではまだ正式な資格保有者とは認められることができません。

介護福祉士として法的に働くには、資格登録という手続きを済ませる必要があります。

初めての登録手続きに戸惑う方も多く「どこに申し込むの?」「費用はいくら?」「登録しないとどうなるの?」といった疑問や不安を感じている方も少なくありません。

本記事では、介護福祉士として働くために必要な登録の手続きや費用、登録後に得られるメリットなど解説するので参考になれば幸いです。

資格を正しく活かしてキャリアをスタートさせるために、登録手続きの基本をしっかり押さえていきましょう。

介護福祉士に受かったら資格登録が必要

白バックの若い男女の介護士
介護福祉士国家試験に合格しても、正式に介護福祉士として働くことはできません。

法律上、介護福祉士として業務に従事するには資格登録が必要です。登録後初めて、公的に資格保有者として認められます。

登録に必要な書類や費用、そして申請にあたっての注意点を詳しく解説します。

合格後の流れをきちんと把握し、スムーズに手続きを進めていきましょう。

資格登録に必要な書類

介護福祉士の資格登録を行う際には、指定された書類を正確にそろえる必要があります。

不備があると、登録が遅れてしまう可能性もあるため注意が必要です。

書類の記入内容や添付資料に不備がないか、丁寧に確認していきましょう。以下が必要な書類の一覧です。

  • 登録申請書(介護福祉士登録申請書)
  • 登録免許税の納付書
  • 登録手数料の払込証明書
  • 合格証明書のコピー
  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  •  

申請書類は、厚生労働省や介護福祉士試験センターの公式サイトからダウンロードできます。

印刷後の記入ミスや押印漏れに注意し、提出前にすべて確認しましょう。

登録免許税

いろんなものに税金が掛かり困ります
介護福祉士として正式に登録するためには、登録免許税と呼ばれる法定費用の納付が必要です。

この税金は資格を取得する際に、一度だけ課される税金であり、国家資格に共通して定められています。

登録免許税の納付は、登録申請手続きの一環として必須です。

支払い方法や金額に関する詳細を正確に理解しておきましょう。登録免許税は、9,000円(税込)です。

所定の納付書に必要事項を記入し、金融機関の窓口などで支払う形式となります。

納付後は、領収証書を登録申請書類と一緒に提出する必要があります。

登録手数料

手数料イメージ
登録免許税とは別に、登録申請を事務処理するための登録手数料も必要となります。

この手数料は厚生労働省の委託を受けた指定機関が、登録業務を行う際に発生する費用です。

手数料の金額や支払い方法を事前に把握しておくことで、スムーズに登録申請を進めることができます。

申請書の不備や手数料の未納は、登録の遅れにつながる可能性があるため注意が必要です。

登録手数料は3,320円(税込)で、日本介護福祉士会などの指定口座へ振込を行い、その振込証明書を提出書類に同封する必要があります。

登録料の支払い期限

登録に必要な費用(登録免許税および登録手数料)は、指定された期限内に納付する必要があります。

期限を過ぎると手続きが無効となり、再度申請しなければならない可能性もあります。

登録の申請書類一式とともに、納付証明書のコピーを必ず同封しましょう。

合格通知を受け取った日から、おおむね2ヶ月以内に登録申請を行う必要があります。

早めに必要書類や費用を確認し、スケジュールを立てて行動しましょう。

今の職場に不満があるわけじゃない。
でも「もっと自分に合った場所があるのでは」と感じたことはありませんか?

その気持ちが、次の一歩を踏み出すサインかもしれません。ハッシュタグ転職介護では、あなたの希望やライフスタイルにぴったり合った職場を見つけるお手伝いをします。今の自分に合った職場を探し、より充実した働き方を実現するためのサポートを提供します。

まずは無料相談で、あなたの思いをお聞かせください。新たな可能性がきっと見えてくるはずです。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護福祉士の資格登録手続きの流れ

登録方法
介護福祉士の国家試験に合格しただけでは、資格を正式に使うことはできません。

介護福祉士として働くには、登録手続きを完了させ、登録証を受け取ることが必要です。

登録にはいくつかのステップがあるため、順を追ってよりしっかりとした手続きを行いましょう。

登録の流れはシンプルでわかりやすいですが、不備があると書類が差し戻され、登録が遅れてしまうこともあります。

合格から登録証の受け取りまでの手順を、3ステップで解説します。

簡易書留で必要書類を提出

まず、必要書類をそろえたうえで郵送で申請します。提出先は、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターです。

提出方法は簡易書留が指定されており、追跡可能な形式での送付が求められます。

封筒には介護福祉士登録申請書在中と明記し、必要書類をすべて同封してください。

不備があると差し戻されてしまうため、提出前の確認がとても重要です。

試験センターでの受理と登録

提出書類が試験センターに届くと、内容確認と登録手続きが進められます。

記載内容に誤りがなく、必要な書類や納付が確認できれば、正式な登録が完了です。

提出書類に不備がある場合は返送され、再提出が必要になることもあります。

その場合、登録までにさらに時間がかかってしまうため、初めの提出で完璧に仕上げることが重要です。

書類がセンターに届いてから、登録完了までは1ヶ月〜2ヶ月程度かかることが一般的です。

混雑状況や不備の有無によっては、さらに日数を要する場合もあるため、早めの提出を心がけましょう。

登録証の交付

病院で散歩する車椅子に乗る高齢者と介護士
介護福祉士としての資格登録が完了すると、介護福祉士登録証が交付されます。

この登録証は、国家資格を正式に取得したことを証明する大切な書類であり、職場での提示や転職時にも必要となるケースもあるので注意が必要です。

登録証は簡易書留で自宅に郵送され、手続き完了からおおむね2〜3週間ほどで届きます。

登録証が届いたら速やかに内容を確認し、氏名や生年月日などに間違いがないかをチェックしましょう。

紛失や汚損に備えて、大切に保管しておくことも重要です。

特に今後のキャリアで資格を活かすうえで、登録証の提示を求められる場面は多くあります。

介護福祉士の資格取得によるメリット

資格のタイトル文字
介護福祉士として資格登録を済ませると、いよいよ正式な国家資格保持者としてのキャリアがスタートします。

手続きは面倒だし、本当に登録する意味があるのかと感じる方もいるかもしれませんが、資格を取得することで得られるメリットはとても大きいです。

まず、就職や転職の際に国家資格保持者として高く評価されやすくなる点が挙げられます。

無資格の介護士とは違い、知識や技術の水準が一定以上であることを示せるためです。

資格を持っていることで、以下のような待遇面での優遇が受けられるケースも多くあります。

  • 給与水準の向上
  • キャリアアップの道が開ける
  • 雇用の安定
  •  

介護福祉士は、国家資格であるという信頼性が高く、社会的な評価にもつながります。介護現場においてはご利用者やご家族からの信頼を得るうえでも、資格の有無が重要視される場面が多々あります。

介護福祉士の資格取得や登録は、働くために必要な手続きというだけでなく、将来のキャリアや待遇にも直結する大切な一歩です。

合格しただけで満足するのではなく、しっかりと登録まで済ませることで、次のステージへ進む準備が整います。

介護福祉士資格の登録更新

提案する介護士の女性
介護福祉士の資格登録は、基本的に一度行えば永久に有効とされています。

しかし今後制度の変更や認定資格取得の際には、更新や登録内容の変更が必要になる場合があります。

特にキャリアアップを考えている方や、役職に就く予定がある方は、早い段階からその対応について理解しておくことが重要です。

以下のようなケースでは、更新や追加手続きが必要になることがあります。

  • 登録事項に変更があった場合(例:氏名変更や住所変更)
  • 上位資格を取得する際の新たな登録申請
  • 将来的に法制度が改正され更新制度が導入された場合
  •  

また、認定介護福祉士などの上位資格に進む場合、継続的な研修受講や実務経験の証明などが求められます。資格を取得した後も、学びを継続する姿勢が評価され、職場での信頼にもつながります。

将来的な制度変更に備え、資格登録の状況や手続きに関する情報には常に目を向けておくと安心感を持てます。

更新が必要なケース

介護福祉士の資格そのものに、定期的な更新制度はありませんが、登録内容に変更が生じた場合や上位資格を取得する際には手続きが必要になります。

以下のようなケースでは、更新や関連する手続きが必要になるため、該当する場合は早めに対応しましょう。

  • 氏名や本籍地や住所に変更があったとき
  • 登録証を紛失や破損した場合
  • 認定介護福祉士を含め上位資格を新たに取得する場合
  •  

将来的に、介護福祉士資格に更新制度が導入される可能性もあるため、定期的に厚生労働省や試験センターの情報をチェックすることも大切です。

登録更新に必要な書類と費用

アップデート
登録内容の更新や変更手続きには、書類を揃えて所定の方法で提出します。

申請内容によって異なりますが、基本的な準備物や費用の目安を押さえておくと焦る必要がありません。

更新時に必要となる、主な書類は以下のとおりです。

  • 介護福祉士登録事項変更と訂正申請書
  • 身分証明書の写し(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  • 変更を証明する公的書類(戸籍抄本や住民票など)
  • 登録証(原本)

 
登録変更に伴う手数料が、原則として3,320円(税込)かかります。

ただし、申請内容によっては追加費用が発生する場合があるため事前に新しい情報を確認することが大切です。

更新手続きの流れ

登録内容の変更や訂正が必要になった場合は、なるべく早めに手続きを行いましょう。

変更を放置していると、登録情報と実際の情報に食い違いが生じ、就業先での確認や証明に支障をきたすことがあります。

更新手続きの主な流れは、以下のとおりです。

  • 必要書類の準備
  • 登録申請書の記入と提出
  • 登録変更の受理と審査
  • 新しい登録証の交付
  •  

手続き完了までには、通常1〜2ヶ月程度かかるとされています。転職や異動を控えている場合は、余裕を持って申請するのが望ましいです。

せっかく資格を取ったのに、今の職場では活かしきれていない。
そんなもどかしさを抱えていませんか?

あなたの力がもっと輝ける場所、きっとあります。ハッシュタグ転職介護では、あなたが持っている資格やスキルを最大限に活かせる職場を見つけるお手伝いをします。自分の能力をフルに活用できる職場で、さらに成長するためのサポートを提供します。

まずは無料相談で、あなたの思いや希望をお聞かせください。新しい可能性を一緒に見つけていきましょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護福祉士資格の登録変更

若い女性の介護士
結婚や転居、改姓などにより介護福祉士として登録された情報に変更が生じた場合は、速やかに登録変更手続きを行う必要があります。

登録情報が実際と異なるまま放置していると、証明書の効力に問題が生じる可能性もあるため、注意しましょう。

登録変更は義務ではありますが、難しい手続きではありません。

変更が必要なタイミングや必要書類、手数料、具体的な手続きの流れを理解しておくことで、スムーズに対応可能です。

登録変更が必要になるケース

介護福祉士として登録された情報のうち、氏名や本籍地、住所などに変更があった場合には登録変更が求められます。以下のようなケースでは手続きが必要です。

  • 結婚や離婚により氏名が変わった場合
  • 引越しによって住所が変更になった場合
  • 本籍地に変更があった場合
  • 誤字や脱字があり訂正を希望する場合
  •  

これらの変更があった際には、早めに申請を行うことで、登録証や証明書の信頼性を保つことができます。

登録変更に必要な書類と費用

登録変更を行うには、いくつかの必要書類を揃えて申請する必要があります。

申請内容によって若干異なりますが、基本的な提出物は以下の通りです。

  • 登録事項変更申請書(所定様式)
  • 氏名変更や本籍変更の場合:戸籍抄本または住民票
  • 住所変更の場合:新住所の記載された住民票
  • 登録証の原本(返納)
  • 登録変更手数料:1,200円(税込)

収入印紙は郵便局や法務局で購入できます。提出時には、必要書類一式を簡易書留などの追跡可能な方法で郵送するのが一般的です。

登録変更手続きの流れ

登録変更の申請から新しい登録証の交付までは、おおよそ1~2ヶ月ほどかかります。流れは以下のとおりです。

  • 必要書類を揃える
  • 申請書を記入し、必要書類とともに郵送
  • 試験センターで審査と処理
  • 新しい登録証が発行され自宅に郵送

申請が受理されると、新しい登録証が自宅に届きます。

登録変更を怠ると、職場での本人確認書類として使えなくなる可能性もあるため、変更があった際はなるべく早めの対応を心がけましょう。

介護福祉士登録証の再交付

おすすめする介護福祉士
介護福祉士登録証は、大切な資格の証明書ですが、日常のなかで紛失や破損、汚れといったトラブルが起こる可能性もあります。

そんな時には再交付の手続きを行うことで、改めて登録証を発行してもらうことが可能です。

再交付には一定の手数料や書類の準備が必要なため、事前に流れを把握しておくことが重要です。

再交付の対象となるケースや、申請方法をわかりやすく解説します。

再交付が必要になるケース

再交付の対象となるのは、登録証を紛失した場合だけでなく、破損や汚損などで使用に支障があると判断される場合が多いです。

登録証が濡れて文字が読めなくなった、折れてしまって提出時に不備と見なされるなどの状態も該当します。

また、盗難にあった場合も再交付の対象になります。いずれも現物が使えない状態であることが基本条件となります。

再交付に必要な書類と費用

費用のタイトル画像
再交付を申請する際には、いくつかの書類が必要です。主に以下のようなものが求められます。
白バックの若い男女の介護士

必要書類は申請先(試験センター)によって若干異なるため、事前に公式情報を確認することが大切です。

再交付手続きの流れ

手続きは、基本的に郵送で行います。まずは再交付申請書を日本介護福祉士会の公式サイトなどからダウンロードし、必要事項を記入します。

次に、本人確認書類とあわせて簡易書留などで郵送します。

受付後、内容に不備がなければ、数週間以内に新しい登録証が交付されます。

郵送の際は、書類の不足がないよう必ず確認し、控えを残しておくと安心感を持てます。

介護福祉士の資格を活かせる職場を探そう

病院で働く医療スタッフ(看護師)
介護福祉士の国家試験に合格し、資格登録まで済ませた方の多くが次に悩むのが、自分にとって適切な職場はどこなのかという点です。

実際、介護業界には特別養護老人ホームや介護老人保健施設、訪問介護、グループホームなどさまざまな施設形態があり、それぞれに求められる役割や働き方、待遇が異なります。

資格を活かして働きたいけど、今の職場が本当に自分に合っているのかわからないと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

特に、資格を取得したばかりのタイミングは、これまでの経験や希望を見直す絶好の機会です。

「もっと家庭と両立しやすい職場に移りたい」「新しい分野にチャレンジしてみたい」と前向きな気持ちが芽生えているなら、タイミングを逃さず行動に移すことが第一歩です。

まずは、あなたの希望を整理することから始めましょう。

自分に合った職場を見つけるためには、一人で悩まずに専門のアドバイザーに相談するのも有効です。

どんな施設が自分に向いているのか、どのような求人があるのか、第三者の視点を得ることで、より納得のいく選択ができるようになります。専門アドバイザーはあなたの希望や状況をしっかりと理解し、理想の職場を一緒に探すお手伝いをいたします。

転職するか迷っている段階でも大丈夫です。理想の働き方や将来のビジョンを整理するためにも、誰かに話を聞いてもらう時間はきっと役に立ちます。ハッシュタグ転職介護では、あなたの思いや希望に寄り添いながら、適切なアドバイスを提供します。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー