キャリアアドバイザーに相談する

作業療法士とはどのような職業?理学療法士との違いや仕事内容、資格概要を解説

作業療法士は、身体や心に障がいを抱える方の日常生活の自立を支える重要な専門職です。しかし、その役割や仕事内容は理学療法士と混同されがちで、詳しく知られていないことも少なくないのが現状です。

また、自分に向いているのか、どのようにすれば作業療法士になれるのかと悩んでいる方もいるかもしれません。

本記事は、作業療法士の具体的な業務内容・求められる適性・国家資格を取得するための進路や学び方を解説します。自身の進路を考えるうえで、参考になれば幸いです。

作業療法士とはどのような職業?

リハビリをする車椅子の女性
作業療法士は病気やけが、または障がいで身体が自由に動かせなかったり精神的に落ち込んでいたりする方を対象に、作業活動を通じて日常生活の自立をサポートする専門職です。

作業とは、仕事だけを指すのではありません。例えば食事や着替え・入浴・トイレ・掃除・料理・地域活動・趣味など日常的な生活行動を指します。

年齢や性別に関係なく、障がいや精神的な問題、病気やけがで日常動作が困難になっている方は少なくありません。

作業療法士は再び自分らしく生活できるよう、心と身体の両面から支援し、生活を営むための動作や精神的な安定を支えることが役割です。

リハビリのなかには、日常生活の訓練として、ゲームやスポーツ・体操・音楽・編み物・陶芸・絵画などのレクリエーションや創作活動も取り入れます。

このような活動を通じて、利用者が楽しみながら機能回復を目指せるよう工夫しています。さらに、職場復帰を目指す方に対しては集中力・持久力・作業能力・正確性などを向上させる職業前訓練も重要な役割を果たします。

作業療法士と理学療法士の違い

ピンクのポロシャツの介護士
作業療法士と理学療法士は、どちらもリハビリに関わる専門職ですが、支援の目的や対象は異なります。作業療法士は、日常生活動作や社会参加のサポートが重要な仕事です。

食事や入浴・着替えなど生活に必要な動作の回復を目指すだけでなく、精神面のケアや認知機能のリハビリも行います。

さらに、対人関係の再構築など社会とのつながりを取り戻すための支援も含まれます。一方、理学療法士は病気やけがで損なわれた身体機能の回復が主な役割です。

歩行訓練や筋力トレーニングなど、運動機能の向上を通じて日常生活の基礎を支えます。両者の違いを知ることで、自分がどのような場面で障がい者を支えたいのかを、明確にできるかもしれません。

生活に寄り添いたい、心のケアにも関わりたいと考える方は、作業療法士が有力な選択肢となるでしょう。

作業療法士の仕事内容

ブルーの服を着た車椅子女性
作業療法士は、生活を支援する仕事と聞いても実際にどのようなことをしているのか、イメージしづらいかもしれません。

作業療法士の仕事は、年齢や症状を問わず、さまざまな方の生活を支えるやりがいのある仕事です。

例えば、高齢者であれば入浴や着替えが難しくなった方に、安心感をもって日常生活が送れるような動作訓練を行います。

また、認知症の進行を緩やかにするための脳の活性化プログラムを実施します。身体に障がいのある方は、片手で料理ができるように調理方法を工夫したり、生活環境を改善したりするサポートが重要です。

必要に応じて福祉用具や自助具を使いながら、自立した生活を目指します。精神疾患のある方は、日常のリズムを取り戻す支援や対人関係の練習・作業を通じて自信を回復するためのプログラムを組み立てます。

場合によっては、就労に向けた準備訓練を行い、社会復帰につなげる支援も必要です。また小児領域では、発達障がいや身体障がいのある子どもが遊びや学びを通じて、日常動作や社会性を身につけていけるよう支援します。

このように、作業療法士の支援は、単なる動作訓練だけでなく生きる力を引き出すことが目的です。一人ひとりの状況に応じて対応し、本人だけでなくその家族の暮らしにも変化をもたらします。

誰かの人生に深く関わり、その方らしく生きることを支えることが、作業療法士の本質であり魅力です。

介護業界で作業療法士として働いてみたいとお考えの方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。

私たちは、医療・福祉業界に特化した専門アドバイザーが在籍しており、介護施設における作業療法士の役割や働き方を熟知しています。リハビリ業務だけでなく、ご利用者との関わり方やチームでの連携まで含めて、あなたに合った施設をご提案いたします。

「現場でのやりがいを感じたい」「高齢者支援に携わりたい」そんな想いを持つ方は、ぜひ無料相談をご利用ください。あなたのキャリアを一緒に考えます。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

作業療法士の国家試験を受けるための条件

考える女性
作業療法士になりたいけれど、資格をとるには何をしたらよいのか疑問をもっている方もいるのではないでしょうか。

作業療法士になるためには、まず国家試験を受けるための受験資格を得る必要があります。そのためには、文部科学大臣または厚生労働大臣が認定した養成校を終了する過程が基本です。

ここでは、国家試験を受けるために必要な進学先の選択方法を解説します。資料を収集したりオープンキャンパスに参加したりして自身にあった進学先を見つけましょう。

国家資格に合格すれば、作業療法士として活躍できます。まず正しい進学ルートを理解し、自身にあった学校選びからスタートしてみましょう。

ルートを理解し、計画的に資格取得を目指せば、安定したキャリアを築けます。まずは自分にあった方法を知ることから始めましょう。

ルートはさまざまありますが、悩む場合はHR CAREERにご相談ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

文部科学大臣指定の学校を卒業

試験を受けるポロシャツの女性
まず1つ目の過程は文部科学大臣が指定する大学や短期大学などの教育機関を卒業することです。これらの学校では、高校卒業後に3年から4年のカリキュラムを履修し、医学的知識やリハビリ技術・臨床実習などが学べます。

大学の場合は、作業療法だけでなく、より幅広い知識や研究スキルを学べる点が特徴です。卒業と同時に作業療法士国家試験の受験資格が得られます。

厚生労働大臣指定の養成施設を卒業

もう1つの過程が厚生労働大臣が指定する作業療法士養成施設を終了することです。こちらは実践的な教育に重点をおいており、即戦力となるスキルを身につけることができます。

3年制または4年制の専門学校もあります。学校によってカリキュラムや実習の内容・卒業後の進路実績などが異なるため、学校の選択は重要です。

作業療法士の資格概要

資格の木製ブロック
作業療法士の資格に興味はあるけれど、国家試験の内容・難易度・費用など現実的な部分が気になる方も少なくないのではないでしょうか。

国家資格と聞くとハードルが高そうに感じるかもしれませんが、しっかりと対策することで合格が可能な試験です。

試験の日程・出題内容・合格率・受験料などの気になる情報を解説します。試験に向けて何を準備すればよいかが明確になり、前向きな気持ちが芽生えるのではないでしょうか。

作業療法士に興味をもったら、HR CAREERのアドバイザーにお聞かせください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

試験日程

作業療法士国家試験は、毎年2月の日曜日に実施され例年試験の詳細は、前年の10月ごろに厚生労働省から発表されます。

受験を予定している方は、在学中の学校や厚生労働省のホームページで新しい情報を確認しましょう。

試験場所

試験は全国主要都市の指定会場で実施されます。主な会場は、北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・香川県・福岡県などがあり、10カ所前後の地域が指定されます。

受験会場は、出願時に選択できて居住地や通学先の近くを選ぶことが一般的です。

一般問題試験内容

勉強をする青いポロシャツの男女
一般問題は、マークシート方式で出題される筆記試験で、以下の内容が出題されます。

  • 解剖学
  • 生理学
  • 運動学
  • 作業療法評価学
  • 臨床心理学
  • 精神医学
  • 作業療法概論
  • 障害学
  • 発達障害
  •  

1問あたりの制限時間は短いため、知識を正確に素早く引き出す力が求められます。

実地問題試験内容

実地問題とは、臨床の現場を想定した応用力を問う筆記試験でマークシート形式です、出題内容は以下のとおりです。

  • 運動学
  • 臨床心理学
  • リハビリテーション医学
  • 臨床医学大要
  •  

事例問題や症例ごとの対応策を選ぶ設問が中心で、作業療法士の判断力と問題解決能力が問われます。受験者は難易度が高めと感じる部分でもありますが、学校の実習や過去の対策が合格の鍵になるでしょう。

合格率

作業療法士国家試験の合格率は、約70%以上で推移しており、データは以下のとおりです。

  • 受験者数:約6,000人
  • 合格者数:約4,500人
  • 合格率:約75%から80%
  •  

このように、国家試験のなかではよい水準ですが新卒と既卒では合格率に差が出る傾向があり、特に在学中にしっかりと対策しておく必要があります。

受験手数料

作業療法士国家試験の受験手数料は10,100円です。受験料の支払方法や受験票の発行は厚生労働省から発表される受験案内に詳しく記載されています。

受験までに必要な書類や期限もあるため、情報収集と準備を早めに進めましょう。

資格を取得して、この先を考えるならHR CAREERでアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

作業療法士の主な就職先

履歴書
作業療法士の資格を取得した後は、どこで働くのか、将来性はあるのかなどの疑問をもつ方も少なくありません。

作業療法士は、医療・福祉・教育の分野を越えて活躍できる国家資格であり、今後さらに需要の向上が期待できる職業です。

病院での医療リハビリだけでなく、高齢者や障がい者の生活支援・子どもの発達支援など、生活を支えるさまざまな現場で求められています。

作業療法士は、治すだけでなく生きることを支える専門職です。多様なフィールドがあるからこそ、自分の興味や価値観にあった場所で活躍できる可能性が広がっています。

自分の目指す姿をイメージしながら、進路を検討してみてはいかがでしょうか。作業療法士が活躍できる具体的な職場を紹介しながら、将来の働き方をイメージできるように解説します。

病院

バインダーを持つ女性
作業療法士の職場の一つが、急性期・回復期・慢性期の病院です。脳卒中や整形外科的なけが、手術後の患者に対し食事や着替え・トイレ動作などの生活動作を取り戻すためのリハビリを行います。

また精神病院では、統合失調症やうつ病などの精神疾患を抱える方に対してリラックスをうながし不安を和らげること、コミュニケーション能力や体力の向上・日常生活や仕事への復帰を目指したリハビリを行います。

一人ひとりの心の状態にあわせて、医師や理学療法士・看護師と連携しながら、患者の退院後の生活を見据えた支援が必要です。

リハビリテーションセンター

リハビリ専門の施設では、より集中的かつ専門的なリハビリを提供します。病気や事故による後遺症が残った方に、身体機能の回復だけでなく心理的なケアや生活の再構築を含めた総合的な支援を行います。

社会復帰や職場復帰を目指すリハビリが中心となり、実際の生活や仕事を想定した実践的な訓練も重要です。

また、作業療法士の応用力や判断力が求められる場面もあり、スキルアップや専門性を深めたい方には魅力的な職場です。

リハビリの質を向上させるため、医師や理学療法士・言語聴覚士など他職種との連携も重視されており、チーム医療の一員として幅広い経験を積むことができます。

新しいリハビリ機器を導入している施設もあり、科学的根拠に基づいたアプローチを実践できる点も特徴です。

専門的な訓練を行うため、スキルアップを目指す作業療法士に向いている現場といえるでしょう。

介護老人保健施設

談笑する介護士
高齢者の在宅復帰を目指す中間施設として、介護老人保健施設も作業療法士の活躍の場です。食事や入浴・移動などの日常生活の訓練を通じて、利用者の身体機能の維持や向上を図ります。

介護スタッフとの連携もあり、生活に密着したリハビリが求められます。また、利用者一人ひとりの生活背景や家庭環境を踏まえて、自宅での暮らしに近い形で自立を促す支援も重要です。

例えば、トイレ動作・調理・掃除など具体的な生活場面を想定した訓練を行うことが特徴です。さらに、退所後もスムーズに生活できるよう家族への介助指導や生活改修のアドバイスを行うこともあります。

医師・看護師・ケアマネジャーなど他職種と連携しながら、心身の両面にアプローチし再び住み慣れた地域で安心感をもって暮らすためのサポートが作業療法士の役割です。

デイサービス

通所型の介護施設であるデイサービスでは、軽度の介護が必要な方に向けて、日帰りでのリハビリやレクリエーション活動を提供します。

身体機能の維持や認知症予防を目的とした体操や手作業・趣味活動なども行われ利用者と密に関わる支援が特徴です。

作業療法士は、一人ひとりの身体状況や性格・生活歴にあわせて無理のない活動を計画し、できることを増やしていく喜びや達成感を引き出します。

季節のイベントや地域交流の場をつくることもあり、利用者が社会とのつながりを感じながら過ごせるようサポートします。

また、日々の変化に気付きやすい環境にあるため、健康状態の維持や悪化の発見も可能です。家庭での生活を続けるための支援として役割を果たす場であり、作業療法士の関わりが利用者の自立を支える鍵となるでしょう。

地域包括支援センター

ボールでリハビリ
高齢者を支える地域の拠点として、地域包括支援センターでは、介護予防や生活支援のアドバイスを行う役割があります。

作業療法士は、高齢者が住み慣れた地域で安心感をもって暮らせるよう、住宅環境の整備や日常動作の指導を通じて地域支援に携わることが重要です。

地域に根差した活動に興味のある方に向いています。介護が必要になる前の段階で関わることが少なくないため、体力や認知機能の低下を早期に察知し予防的な支援を行うことが重要です。

地域で開かれる介護予防教室や講習会・健康相談の場で体操や生活アドバイスを行うなど、住民との距離が近いのも特徴です。

作業療法士の専門性を活かしながら、個別支援にとどまらず地域全体の健康づくりや高齢者の孤立防止に貢献できます。

児童福祉施設

作業療法士は、発達障がいや身体障がいのある子どもたちの発達支援にも関わります。自動発達支援センターや放課後等デイサービスなどで、遊びや運動を通じてできることを増やし、自信や社会性を育てる支援が必要です。

子どもと深く関わりたい方には、やりがいのある職場です。また学校や家庭との連携も重要で、保護者へのアドバイスや支援方法の提案を通じて子どもが、よりよい環境で成長できるようサポートします。

成長の小さな変化に寄り添いながら、将来を支えるやりがいのある職場です。

特別支援学校

特別支援学校では、障がいのある子どもたちが自立した生活を送れるよう支援します。授業のなかで手先の訓練を行ったり、生活スキルを育むプログラムを作業療法士が担ったりします。

教育とリハビリが融合した現場で、子どもの成長を長期的に見守ることも役割の一つです。また学年や発達段階に応じて個別の支援計画を立て、生活動作や社会的スキルの習得を段階的にサポートします。

教員や保護者と連携しながら子ども一人ひとりの可能性を引き出し、将来の就労や地域社会とつながる力を育てることが求められます。

成長の過程を間近で見守れるやりがいのある職場です。

作業療法士の仕事内容や資格概要を知っておこう

緑のポロシャツの男女
先述したとおり、作業療法士は病気や障がいのある方の生活を支える専門職です。医療・福祉・教育などさまざまな分野で活躍でき、身体機能のリハビリはもちろん、日常動作や精神的なケアまで幅広く支援を行います。

国家資格を取得するためには、文部科学大臣や厚生労働大臣が指定する学校や養成施設で必要な過程を終了し、国家試験に合格する必要があります。

合格率は、70%から80%程度としっかり対策することで合格が目指せるレベルです。また、活躍の場もさまざまで、病院・介護施設・福祉施設・教育期間など多彩な選択肢があるため将来の働き方にあわせた進路選択ができます。

人生に寄り添い役に立つ仕事がしたい、医療や福祉の現場で働いてみたいと感じている方には、作業療法士は有力な選択肢の一つです。

まずは、気になる学校のパンフレットを取り寄せてみたり進学相談会に参加したりして、第一歩を踏み出してみましょう。

作業療法士の道を考えたら、まずHR CAREERにご相談ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー