デイサービスとデイケアの違いとは
40歳から加入する介護保険では、自宅で受けられる訪問サービスや老人ホームなどの居住系サービスなどを利用できます。
デイサービスとデイケアは介護保険で利用できるサービスのうち、利用者が自宅から通う通所サービスに分類されます。宿泊できる施設もありますが、日帰りで利用するでしょう。
デイサービスは通所介護とも呼ばれ、要介護1~5と認定された方が利用するサービスです。要介護とは厚生労働省が定めた常時介護を要すると見込まれる状態で、65歳以上の方が一般的に認定されます。
要介護認定を受けたうえで可能な限り自宅で自立した生活を送りたい方が、社会的孤立感を緩和や同居家族の負担軽減を目的に利用するサービスがデイサービスでしょう。
一方のデイケアは通所リハビリテーションと呼ばれ、要介護1~5の方に加え要支援1~2の方が利用する介護保険サービスです。要支援とは常時の介護は不要ですが部分的に日常生活に支障が出る状態で、こちらも一般的には65歳以上の方が認定されるでしょう。
デイケアは介護予防サービスに分類され、要介護状態に陥らないために生活機能の向上や改善を図るサービスです。医師の指示のもと専門的なリハビリテーションを提供します。
このようにデイサービスとデイケアの違いは、医師の存在の有無です。日常生活に支障が出ると判断できる医師がいなければ、デイケアの役割は果たせません。そのため、デイケアはデイサービスよりも専門性が高いでしょう。
デイサービスの特徴
デイサービスは通所介護と呼ばれ、介護が必要と判断されながらも自宅で自立した生活を送りたい方が利用するサービスです。
利用者が自宅から通いながら自立した生活を送るために、デイサービスが設けている人員体制やサービスを学ぶことで実際の仕事内容が理解できるでしょう。
- 利用目的
- サービス内容
- 人員体制の違い
- 対象者
- 費用
これらの項目を学ぶことで、デイサービスに対する具体的なイメージを描きましょう。
利用目的
デイサービスは要介護認定を受けた方が、老人ホームなどの施設サービスを利用せずに自宅で自立した生活を送りながら日常生活上の支援を受けるサービスです。
人の手を借りずに日常生活を送ることが困難である状態から、利用者の能力に応じて生活能力の維持向上を目指します。
施設では食事や入浴などの自立した日常を送るために必要な支援のほか、利用者同士のコミュニケーションを通じて社会的孤立感の軽減や解消も期待できるでしょう。
サービス内容
デイサービスは要介護状態にある方が自宅からデイサービスセンターに通い、入浴や排せつなどの日常生活に必要な訓練や支援を日帰りで行うサービスです。
要介護状態にある方が一人で通うことは困難であるため、施設関係者の送迎もサービスに含まれるでしょう。要介護状態の解消は考えづらいため、通い続ける楽しさの提供も重要となります。
書道や陶芸、生け花などさまざまなプログラムを通じて人との触れ合いが生まれるでしょう。デイサービスの利用者は、要介護状態にありながら自宅で生活するため引きこもりがちです。デイサービスを通して、社会的孤立感の解消もサービス内容のひとつです。
人員体制の違い
デイサービスを運営するには、特定の職員が必要です。まず、専従の常勤者1名が管理者として必要となるでしょう。次に社会福祉士などの生活相談員も一人以上必要です。
介護職員はサービスの提供時間に応じて必要となる人数が決まっており、利用者数が15人を超える場合は利用者一人増えるたびに0.2人加えます。
生活相談員と介護職員のどちらかは一人常勤として必要となりますが、管理者が兼任しても構いません。ほかには看護師などの看護職員や理学療法士などの機能訓練職員が在籍するでしょう。
対象者
デイサービスは、要介護状態と認定された方を対象としています。要介護であれば1から5まですべての方が利用できますが、要支援対象者は利用できません。要支援対象者は介護予防を目的として、医師による専門的なサポートが必要となるためミスマッチが起きるからです。
デイサービスを利用する方は、高齢になり介護が必要と認定された方です。介護は必要ですが、自宅にいて自立したいという方が利用するでしょう。同居している家族への迷惑の解消や、引きこもり状態になり発生した心身への悪影響の回復を目的とします。
費用
デイサービスは介護保険が適用されているため、利用者は1割負担ですみます。要介護の数字が大きくなるほど利用料は増えますが、そのぶん介護は増えるでしょう。
また利用時間によって値段も高くなり、要介護1の方だと7時間以上8時間未満の利用でおよそ650円となります。利用時間が9時間を超えると、1時間ごとに50円高くなるため注意しましょう。
なお送迎にかかる費用は料金に含まれていますが、食費やおむつ代などの日常生活費は別途必要となります。また、地域によって負担額が異なる場合があるため調べる必要があるでしょう。
ハッシュタグ転職介護では、医療や福祉業界に特化した人材紹介を強みとしています。デイサービスに興味がある方は、ぜひ今すぐ無料相談をお申し込みください。
さらに、デイサービスで働くうえでの待遇や働き方についても、専門アドバイザーと一緒にじっくり相談できます。給与面や勤務時間、職場環境についてなど、あなたの希望に合った職場を見つけるためのアドバイスを提供します。
あなたの希望にぴったり合う介護の仕事がきっと見つかります。経験豊富なアドバイザーが、適切な職場を提案し、転職活動をサポートいたします。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
デイケアの特徴
デイケアは要介護者に加え、要支援者が受けられる介護保険の利用サービスです。デイサービス同様の通所サービスですが、医師の診断のもと専門的なリハビリテーションを受けられる点で異なっています。
- 利用目的
- サービス内容
- 人員体制の違い
- 対象者
- 費用
デイサービスと同様の項目を比較して、デイケアの特徴を理解しましょう。
利用目的
デイケアは要介護認定者に加え、要支援認定者が利用する介護予防サービスです。介護予防サービスとは生活状態の維持を目的として設立されたサービスで、その中の通所サービスがデイケアとなります。
デイケアは入院などで機能低下した生活力を回復させるために通う施設であり、医師の指示による専門的なリハビリテーションを特徴とします。
そのためデイサービスと異なり、入浴設備がない場合があるでしょう。それぞれの施設ごとに特徴が異なるため、事前の見学が重要となります。
サービス内容
デイケアでは、入院生活や寝たきりの生活で機能低下した生活能力を回復させるメニューに重点を置きます。医師の指示のもとに設計された専門的なリハビリテーションを受けるでしょう。
デイサービスでも自立性の向上を目的としたパワーリハビリテーションを提供する施設が増えていますが、それらは機能訓練指導員により提供されるもので医師の監修があるとは限りません。
骨折などの長期間の入院などで生活機能が低下した方が通う施設なので、デイサービスのようなレクリエーションの提供はないことに注意しましょう。
人員体制の違い
デイケアでは、介護職員と看護職員のほかには医師とリハビリ専門のスタッフが所属するでしょう。リハビリ専門のスタッフには理学療法士や作業療法士など国家資格を持つスタッフが所属するため、専門性が高いことが特徴です。
デイサービスのように利用者の悩みを聞き入れる体制をつくることよりも、生活機能を回復させることに重点を置いています。
対象者
要介護認定者および要支援認定者が入院などで低下した生活機能を回復させるために利用する施設がデイケアです。本来なら介護を必要としない方も通う場所となるため、リハビリテーション以外のサービスを受けない方が少なくないでしょう。
デイケアで受けられるリハビリテーションは医師の診察のもと、理学療法士や作業療法士による専門的なものとなります。生活能力が回復すると、利用をやめる方が少なくないでしょう。その際、要介護認定者であればそのままデイサービスに移行する方もいます。
費用
介護保険サービスであるため、要支援認定者および要介護認定者のどちらも1割負担となります。支払い方法が異なり、要支援認定者は月ごとの支払いで要介護認定者は一回ごとの支払いとなります。
要支援1の方は月2000円程度の利用料となり、要介護1の方は7時間以上8時間未満の利用で700円程度となるでしょう。デイサービスでは、同様の利用で650円程度だったため、デイケアの方が利用料が高いことがわかります。
ハッシュタグ転職介護は、キャリアパートナーとしてとことん寄り添う医療と福祉に特化した人材紹介会社です。未経験でも興味があれば、長期的なサポートを提供します。
デイケアは専門性が強いため、興味を抱いても一歩を踏み出すことが難しいかもしれません。ハッシュタグ転職介護では、そんな不安を解消し、あなたに適切な職場を見つけるお手伝いをします。
また、デイケアだけでなく、介護業界内のどの職種への転職にも対応しており、あなたが目指すキャリアパスに合わせたアドバイスを提供します。
今すぐ無料相談をお申し込みください。あなたにぴったり合う介護の仕事がきっと見つかります。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
デイサービスとデイケアの業務内容の違い
デイサービスは要支援認定者は利用できないことため、生活機能の回復だけでなく、食事や入浴などのリラクゼーションを通じて社会的孤立感の解消なども求められます。
また、利用者や家族から介護の悩みを聞くことも仕事のひとつでしょう。デイサービスの利用者の目的のひとつが家族の負担軽減であるため、相談できる相手を欲しています。
一方デイケアは要介護認定者のほか、要支援認定者も利用できるリハビリテーションを目的としたサービスです。医師の診察のもと行う専門的なリハビリテーションが目的であり、国家資格を有するリハビリ専門職の働きが重要となります。
介護職員は利用者の生活能力が回復するように、リハビリテーションの支援が主な業務となります。
デイサービスとデイケアに向いている方の特徴
デイサービスでは要介護認定者の方の社会的孤立感の解消、デイケアでは医師診察のもと行われる専門的なリハビリテーションを通した生活機能の回復が目的となります。
- デイサービスに向いている方の特徴
- デイケアに向いている方の特徴
どちらの特徴も踏まえたうえで、職場選択の材料を得ましょう。
デイサービスに向いている方の特徴
デイサービスを利用する方は、介護認定を受けながら自宅で自立した日常を送りたいと考えています。そのため介護職員は利用者の生活機能向上を目指す一方で、引きこもり傾向から生まれる社会的孤立感を解消しましょう。
社会的孤立感を解消するために書道や陶芸、生け花などさまざまなプログラムを用意します。デイサービスに向いている方とは、このようなレクリエーションを通して利用者と積極的にコミュニケーションを取り不安に気付ける方です。
また、利用者の家族は日々の介護で不安を抱えています。そのため介護に関して多くの相談を受けるでしょう。これらの相談に快く応じられる方もデイサービスに向いています。
デイケアに向いている方の特徴
デイケアを利用する方は、入院などによって低下した生活機能を専門のリハビリテーションで回復したいと考えています。そのためデイサービスと異なり、リハビリテーションの補助が重要となるでしょう。
デイケアに向いている方は、生活能力を向上させるために利用者を励ますことができる方です。利用者は介護や日々の生活に関する不安よりも、リハビリテーションを終えてもとの生活に戻りたいと考えています。
リハビリテーションに満足できるように、利用者を身体的にサポートできる方がデイケアに向いているでしょう。
デイサービスとデイケアで働く場合におすすめの資格
デイサービスもデイケアも、どちらも資格があればスムーズに働けます。介護の現場で求められるのは、以下の4つの資格です。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
- レクリエーション介護士
これらの資格を学ぶことで、これからの具体的な目標を明確にしましょう。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修とは、介護に携わるうえで必要な知識と技術を身につけるために行う研修です。介護職として仕事をするのならば、基本となる知識や技術を習得できるでしょう。
資格の取得要件に必要な学歴や年齢はなく、実務経験も求められません。介護職のキャリアを始めるにあたって初めに取得するべき資格でしょう。
資格を取得するには民間スクールで130時間の研修を受け、試験に合格する必要があります。厚生労働省によってカリキュラムが一律で定められているため、どこの民間スクールであっても取得できるでしょう。
介護職員初任者研修を取得すると利用者に直接触れる身体介護が可能となるため、仕事の幅が広がります。
介護職員初任者研修を取得したら、実際に現場で働いてみましょう。ハッシュタグ転職介護なら、医療と福祉業界に特化したネットワークを活かして、未経験でも希望の職場に導きます。
さらに、資格取得に関するサポートや、キャリアアップに向けたアドバイスも提供しています。資格取得後のステップアップを支援し、あなたが理想とするキャリアを実現できるよう全力でサポートします。
また、入社後のフォローも重視し、介護に関するキャリア相談も可能です。あなたが長期的に働ける職場を見つけるためのサポートを行います。
ハッシュタグ転職介護に今すぐ無料相談をお申し込みください。介護職員初任者研修を活かし、理想の職場に繋げましょう。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は介護職員初任者研修の上位資格であり、国家資格である介護福祉士の受験資格を得るために必要な資格です。
介護職員初任者研修同様、受験資格に特別な条件はないため誰でも受講できます。介護職員初任者研修との違いは受講時間が3倍以上の450時間に伸びたことです。その代わり、修了試験が存在しないため研修を終えると自動的に資格が付与されるでしょう。
介護福祉士実務者研修ではたん吸引や経管栄養のような医療の基礎を学ぶカリキュラムもあるため、仕事上の不意のトラブルに対処できるかもしれません。
介護福祉士
介護福祉士は介護現場で扱う唯一の国家資格です。資格を取得すると、専門的な知識と技術を有する証明となり現場を率いることも可能となるでしょう。
デイサービスでは、利用者の家族から介護に対する相談を受けることもあります。その際にこの資格を持っていると、家族は気軽に相談できるようになり現場で重宝されるかもしれません。
受験資格を得るには大きく2つの道があり、ひとつは実務経験による受験です。3年以上介護業務に従事したうえで、介護福祉士実務者研修を修了すると受験できるでしょう。また、福祉系高等学校を卒業しても受験できます。
介護の仕事領域を広げたいならば、介護福祉士の資格取得を目指しましょう。
レクリエーション介護士
レクリエーション介護士とは、特にデイサービスの現場で重宝される資格でしょう。デイサービスを通じて利用者の社会的孤立感を解消するために、レクリエーションが多く用いられます。
レクリエーション介護士は2級と1級、それからマスターが存在します。1級の受験資格は2級取得者でマスターの受験資格が1級取得であるため、まずはレクリエーション介護士2級の取得を目指しましょう。
レクリエーション介護士2級は資格や年齢のような受験制限はなく、通信講座や通学講座で学んだ後に筆記試験とレクリエーションの添削課題に合格すると資格が得られます。
レクリエーション介護士マスターはレクリエーション介護士の講師になれる資格であるため、現場に活かすことのみ考えるのであれば1級までで十分でしょう。
レクリエーション介護士の資格を取得した後は、実際に仕事場を探しましょう。ハッシュタグ転職介護なら、求職者の要望をしっかりと汲み取り、働きたい現場とつなげてくれます。
さらに、1日5回以上の密なやり取りを通じて、求職者に寄り添いながら支援を実現します。資格を活かせる職場を見つけるため、細やかなサポートを提供いたします。
ハッシュタグ転職介護に今すぐ無料相談をお申し込みください。レクリエーション介護士として活かせる仕事がきっと見つかります。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
デイサービスとデイケアの違いを知って自分に合った働き方を
本記事ではデイサービスとデイケアの違いと、介護現場で働くにあたって役立つ資格を解説しました。
デイサービスは、要介護認定者でありながら自宅で自立した生活を送りたい方が利用する通所サービスです。
利用者の生活能力の維持向上のほかに、レクリエーションを通じた社会的孤立感の解消や家族の相談を通じた介護に対する不安の解消を目指すでしょう。
一方のデイケアは、要介護認定者に加えて要支援認定者も利用できる通所リハビリテーションサービスです。
入院による身体機能低下などを、専門的なリハビリテーションを通じた生活機能の回復を目指します。デイサービスと異なり、医師の診断によるリハビリテーションが主目的なので専門的な補助が必要となるでしょう。
どちらに興味を抱いても、介護福祉士の取得を目指しましょう。介護福祉士は介護現場の唯一の国家取得であり、必要な知識と経験の証明となります。
デイサービスの現場では、利用者の家族が気軽に相談できる土台ともなります。また、デイサービスではレクリエーション介護士も有効です。
介護職員初任者研修やレクリエーション介護士2級は、年齢や経験に関係なく受験できるため、今すぐ行動を起こすチャンスです。
ハッシュタグ転職介護では、未経験の方からの相談も歓迎しています。従来の分業制を一新し、担当者が一貫して企業紹介から入社後フォローまでサポートする医療福祉分野の人材紹介会社として、あなたの転職活動をしっかりと支援します。
さらに、職場環境や勤務条件、働き方など、あなたが大切にしている要望にも真摯に対応し、適切な職場にマッチングします。未経験の方にも寄り添い、理想の職場を提案しますので、安心してご相談ください。
自分に合った介護の仕事を見つけるため、今すぐ無料相談をお申し込みください。あなたの理想の職場を一緒に見つけましょう。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼