キャリアアドバイザーに相談する

介護でのリハビリに必要な資格について解説|資格が活きる仕事内容についても紹介

近年、高齢化社会において介護やリハビリが注目されています。

医療現場だけでなく、介護現場でもリハビリは行われており、高齢者がよりよい日常生活を送るための重要な支援の一環となっています。

正確な知識と技術を持って行うことで効果的なリハビリができますが、そのためには資格取得が必要です。

介護においてリハビリ業務に必要な資格をどのように取得するか、その資格はどのように仕事に活かされるのか、よくわからない方も少なくないでしょう。

この記事では、リハビリ業務に必要な資格や資格が活きる仕事内容を具体的に解説します。介護リハビリや資格について参考になれば幸いです。

介護におけるリハビリとは

歩行器で歩く高齢女性
リハビリテーションというと、脳卒中や骨折の後の後遺症に対して行われるもの、というイメージがあるかもしれません。

しかしリハビリテーションの役割は、疾病や障害の治療だけではありません。

患者さんや家族のニーズを中心に生活の再建や社会参加、心の問題に至るまで、要介護者など該当するすべての方にアプローチします。

介護保険制度の基本理念は、高齢者が自らの意思に基づいて自らの能力を最大限活かし、自立した質の高い生活を送れるように支援することです。

リハビリテーションの役割は、介護保険制度の理念に合致しているといえます。

リハビリテーションを通じて家庭や社会での役割を再び担い、心身ともに安定した質の高い生活を送ることが目標です。

リハビリ介護に必要な資格と活かせる場面

リハビリする女性と理学療法士
介護リハビリに関わる資格にはさまざまなものがあります。どの職種も、それぞれの専門的な観点から、患者さんの身体機能の改善に貢献しています。

しかし、さまざまな種類の資格があるとわかっていても、具体的にどのような資格がどの場面で活かせるのか、知らない方もいるでしょう。

ここでは、介護リハビリに必要な資格や、それぞれの資格がどのように業務に活かされるのかを解説します。

理学療法士

理学療法士は主に移動能力などの基本的な運動能力の回復を図るため、評価や訓練、指導を行う職種です。

電気刺激やマッサージ、温熱などの物理的手段を用いて、痛みの軽減や関節拘縮の改善も行います。

理学療法士は専門的な技術を用いて、日常生活を送るうえで重要な基本動作の改善を図り、患者さんの自立を目指します。

作業療法士

車椅子に乗る高齢者と看護師
作業療法士は身体もしくは精神に障害のある患者さんに対して、作業活動を通じて応用動作能力や社会的適応能力の回復を図る職種です。

精神や認知機能、日常生活動作や家事動作などの評価や訓練だけでなく、家屋改造や福祉機器選定の助言も行います。

年齢に関係なく、疾病や障害を持っていて日常生活に支援を必要としているすべての方に、作業を通じて社会とのつながりをつくります

言語聴覚士

言語聴覚士は音声や言語機能または聴覚に障害のある患者さんに対して、必要な検査や訓練、助言や指導を行って機能向上を図る職種です。

飲み込みの機能が低下している方に嚥下訓練や、聴力の低下で人工内耳が必要な方の調整も行います。

このような活動は言語聴覚士のみで完結せず、ほかの医療介護職との連携も重要です。

医療や介護に留まらず、保健や教育など幅広い領域で活躍し、言語機能や聴覚に問題を持つ方と家族を支援します。

看護師または准看護師

看護師または准看護師は患者さんの一番身近な存在として、日常の健康管理や日常生活の援助を行います。

患者さんや家族への教育、訓練成果の日常生活への応用も重要な業務です。日常生活の支援から、専門性の高い医療行為まで業務内容は多岐にわたります。

柔道整復師

柔道整復師は、スポーツまたは日常生活のなかで生じた骨折や打撲に対して、手技などにより元の状態への回復を図る業種です。

患者さんに対して評価や整復、後療法や指導管理を行います。

後療法は、整復や固定による処置後の治癒を促進したり、できるだけ早く正常な運動機能を取り戻したりするために行う技術です。

勤務するのは病院や施設、スポーツ関連施設などですが、病院の配属は減少しつつあります。

信頼性が重視されているため、地域に貢献した活動が必要とされています。

あん摩マッサージ指圧師

マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師は、身体の痛みやこりなどの症状を訴える患者さんに、指圧やマッサージを行う業種です。

指圧やマッサージにより、身体をほぐして血行をよくしたり、脊椎のゆがみを矯正したりします。その効果は症状の緩和や改善、体力回復や健康増進です。

医師の処方にしたがって患者さんのリハビリを行ったり、高齢者施設で健康管理を行ったり、医療福祉現場でも活躍できます。

鍼灸師

鍼灸師は身体のツボをはりで刺激したり、火をつけたもぐさでツボを温めたりすることで、病気を治療します。

生命エネルギーが滞ると病気になるという東洋医学の考え方に基づき、滞った場所を刺激することで自然治癒力を高める手技です。

勤務するのは治療院や病院のほか、スポーツの分野でも活躍しています。

はりや灸は治療だけでなく、肉体を活性化させたり精神をリラックスさせたりする効果も期待されています。

資格の難易度

考え込む女性
リハビリ関連の資格には、さまざまなものがありますが、難易度も職種によってさまざまです。

リハビリの資格についてはわかったけれど、あなたは資格取得がどのくらい難しいのか、まだつかめていないかもしれません。 

ここでは、介護リハビリに必要な資格の難易度を、合格率や試験範囲などを中心に説明します。

合格率

リハビリ職それぞれの近年の合格率は、以下のとおりです。

  • 理学療法士:86〜96%程度
  • 作業療法士:80〜87%程度
  • 言語聴覚士:67〜79%程度
  • 看護師:87〜91%程度
  • 柔道整復師:62〜66%程度
  • あん摩マッサージ指圧師:83〜86%程度
  • 鍼灸師:69〜77%程度
  •  

しっかり学習すれば合格できる可能性が高いといえます。

言語聴覚士や柔道整復師、鍼灸師はほかの資格と比べると合格率は低い傾向がありますが、要点を押さえた学習をすれば合格できる確率はあがるでしょう。

なお、鍼灸師ははり師試験と灸師試験がありますが、それぞれ同程度の合格率です。

はり師試験は69〜76%程度、灸師試験は70〜77%程度の合格率で推移しています。

試験範囲

試験範囲
理学療法士の試験範囲は人体の構造や臨床医学総論、リハビリテーション概論のほか、理学療法学です。

作業療法士の試験範囲は、人体の構造などは理学療法士と同じ分野から出題されるほか、作業療法学の問題で構成されます。

言語聴覚士の試験範囲は、基礎医学や臨床医学、言語聴覚障害学総論などです。

ほかに高次脳機能障害学や言語発達障害学、嚥下障害学や聴覚障害学なども出題範囲です。

看護師の試験は、必修問題や人体の構造、疾病や健康支援について出題されます。

また、基礎看護学から精神看護学や在宅看護学まで、さまざまな分野の看護学が範囲に含まれます。

柔道整復師の試験範囲は、解剖学や生理学、運動学に加えて衛生学や一般臨床学です。

その他、運動学や整形外科学、リハビリテーション医学や柔道整復理論などからも出題されます。

あん摩マッサージ指圧師の試験は、医学総論や衛生学、解剖学や病理学などが範囲になっています。

また、リハビリテーション医学や東洋医学概論、経路経穴概論やあん摩マッサージ指圧理論なども出題範囲です。

鍼灸師に関しては、はり師と灸師は試験が別々です。

はり師と灸師どちらも受験する場合、はり理論または灸理論以外の共通科目は、受験者の申請により一方の検査を免除にできます。

はり理論や灸理論以外の試験範囲は、医療概論や衛生学、病理学や臨床医学などです。

ほかに、リハビリテーション医学や東洋医学概論、経絡経穴概論や東洋医学臨床論が出題範囲となっています。

これらの試験はすべて筆記試験です。ただし、視覚障害の方は実技試験が課せられることがあります。

リハビリ職の試験範囲は医学知識が中心ですが、各職種に特化した分野からも出題されるため、専門分野を見直し今後のキャリアを考えるきっかけにもなります。

ハッシュタグ転職介護では、医療や介護分野の専門家が在籍しており、業界ごとの課題や進むべき方向についても具体的なアドバイスを受けることができます。

どの分野を勉強するか、今後どのように関わっていきたいかなど、あなたの希望や考えをぜひお聞かせください。

あなたのキャリアにとってベストな道を一緒に考え、サポートします。まずは無料相談から、お気軽にご相談ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

医療リハビリと介護リハビリ

リハビリ
リハビリには、医療リハビリと介護リハビリがあります。

どちらもリハビリを行うことには変わりないのですが、リハビリを行う場所や状況、時期によって法律上違いがあることは把握しておかなくてはいけません。

医療リハビリと介護リハビリは何が違うのか、理解が難しいという方もいるかもしれません。

ここでは、医療リハビリと介護リハビリの違いと特徴について解説します。

医療リハビリ

医療リハビリとは、病気やけがによって障害を負った身体機能をできるだけ早期に回復するために、医療保険から提供されるリハビリです。

基本的に病院で治療として行われますが、病気の治癒だけでなく、心身機能や日常生活動作の改善や向上を図るリハビリを行います。

病気やけがの内容でリハビリが分類されており、それぞれ期限があります。

漠然と行うのではなく、期間を設定して個別的な計画に沿って行われますが、医師の指示があれば継続が可能です。

介護リハビリ

介護リハビリ
介護リハビリは、生活期における心身機能や生活機能を維持して、生活の質を向上させるリハビリを介護保険から提供します。

介護保険によるリハビリは、介護老人保健施設や短期入所療養介護の利用者に行うリハビリのほか、通所リハビリや訪問リハビリなどが当てはまります。

医療リハビリが治療目的であることに対し、介護リハビリは生活の質をあげることが目的です。

また医療リハビリは期限がありますが、介護リハビリは期限がなく、長期的にリハビリを行うことが可能です。

なお、医療保険と介護保険は目的が異なるため、併用はできません。もし、どちらも利用できる場合は介護保険が優先されます。

医療リハビリも介護リハビリも、それぞれの立場で正しく理解し実施することで、患者さんの能力を最大限に引き出すことができます。

ハッシュタグ転職介護では、求職者のニーズやスキルに合わせたサポートを提供し、適切な職場のマッチングまでしっかりとフォローします。

リハビリ職や介護士を含む職種選びで迷っている方や、将来介護現場で活躍したい方など、今後のキャリアに関する悩みや希望があれば、ぜひ一度ご連絡ください。

あなたの理想の働き方を実現するために、私たちが全力でサポートいたします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

リハビリ介護の現状

警告マークとエプロンの女性
介護リハビリは医療リハビリとは異なり、長期的なリハビリが可能です。

生活の質をあげるためには重要なことですが、特に地域ではしっかりリハビリを行うのは難しい場合もあります。

ここでは、リハビリ介護業界が現在どのような問題を抱えているのか、という点について解説していきましょう。

高齢者人口の増加

高齢化社会の進行はとどまらず、2070年には総人口が90,000,000人に割り込み、高齢化率は39%の水準になるといわれています。

また、2040年には65歳以上の人口が全人口の約35%になるという計算です。

介護分野では、要介護のサービスを必要とする方が受けられる一方で、認定者の激増は介護保険の財政を圧迫しています。

今後も高齢者人口が増加の一途をたどるなかで、リハビリや介護を充実させていく対策が必要です。

人材不足

高齢者が増加していく一方で、出生率は下降し、年々人口が減りつつあります

高齢化による介護やリハビリの需要の増加と、少子化による労働人口の減少により、結果的に人材が不足する状況です。

また、介護やリハビリは人間関係のストレスや身体への負担が大きい職種ですが、給与水準が低めであることも人材不足の要因と推測されます。

地域格差

格差
class=”marker_yellow”>人材不足と需要の増加が深刻です。

また、介護やリハビリは地方によって、自治体の対応の差や介護事業者の不足などが理由でしっかりサービス提供できない傾向があります。

サービス供給量には地域格差があり、特に相対的に普及が進んでいるサービスで地域格差が大きいと論文で示唆されました。

しかし同時に、地方でも介護サービスやリハビリを少なからず行ったことで、高齢者のサービス利用に影響を与えていました。

サービス提供に関しては、事業者を含めた他職種で話し合いながら進めることも重要です。

早期介入と継続的なリハビリの難しさ

リハビリは早期介入した方が身体的にも精神的にも予後が良好であるとされています。1日でも遅く開始すると、リハビリの有効性に影響を与えます。

しかし、合併症がある場合は早期介入が逆効果であるケースもあり、体調を見ながら進めるため、順調にリハビリが実施できない点には注意が必要です。

継続的にリハビリを行っていた方が機能維持や向上には有効ですが、長期になるとモチベーションが下がってしまうことも少なくありません。

患者さんのモチベーションをどう維持するかということは、リハビリ職の関わり方も影響します。

また、患者さんの体力や病状が変化することもあり、全身状態が悪化してしまうとリハビリ自体困難になる場合があります。

患者さんのリハビリが難しくなり、機能低下のリスクが高まると、日常生活を送ること自体が困難になる場合があります。このような状況において、適切なケアやサポートが非常に重要です。

ハッシュタグ転職介護では、医療・福祉業界に特化したエージェントが、あなたの悩みや不安にしっかりと応え、適切な解決策を一緒に考えます。患者さんに関する悩みや、今後のキャリアについての不安など、何でも気軽にご相談ください。

あなたの立場に寄り添い、安心感を持って働ける環境を見つけるためのサポートを提供いたします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護福祉士との違い

介護士
介護福祉士は、身体や精神に障害があって日常生活を送ることに支障がある患者さんに、専門的な技術をもって状況に合わせた介護を行う業種です。

一方、リハビリ職は障害を受けた身体や精神に直接アプローチをかけて、改善を図ります。

機能そのものの維持や向上を目指すのがリハビリ職であり、できない行為を実際に手助けするのが介護福祉士です。

介護福祉士は患者さんの生活を支えるスキルをはじめ、障害を持つ方が増加し高度化する介護ニーズに応えられるスキルも必要です。

患者さんの長所を伸ばす目線で介護を提供したり、家族に介護負担の軽減につながる助言をしたりする能力も求められます。

近年注目されている介護予防の観点では、できる部分は患者さん本人に実施してもらって状態を維持していく支援も、介護福祉士に求められるスキルです。

また、リハビリ職に求められるのは、より効果的に機能を向上させる技術です。

その他、他職種や家族に患者さんの機能をわかりやすく伝えたり、組織力を向上させたりといったコミュニケーション能力も重視されます。

リハビリ職や介護福祉士として、コミュニケーションスキルを含めたスキルを伸ばしていくことで、あなたの可能性はさらに広がります。

ハッシュタグ転職介護では、労働環境や人間関係なども細かくヒアリングし、あなたの希望や将来を見据えてしっかりとサポートします。職場の雰囲気や自分に合った環境を大切にしたい方、向上心がある一方で不安も感じている方に、安心感を持って進める転職支援を提供しています。

「労働環境を含めて今後を考えたい」「向上したい気持ちはあるけれど不安もある」そんな思いがある方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたに合った解決策を一緒に見つけましょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護士としてのキャリアを考えるなら

高齢者と女性スタッフ
リハビリ職にはさまざまな業種があります。それぞれの職種の役割は、それぞれの専門的な知識と技術をもって、患者さんを治療することです。

介護士にも同じことがいえます。介護士は患者さんの生活に直接介入してサポートできる職種です。

介護士がスキルアップするには、介護職員初任者研修と実務経験を経て、介護福祉士実務者研修を受けて介護福祉士の受験資格を得ます。

試験に合格すれば介護福祉士として活躍することが可能です。

リハビリ職も、国家試験に受かって終了ではありません。自己研鑽しながら知識と技術を磨きます

看護師や理学療法士などは、より専門的な分野を学んで修了すれば、一つの分野に特化した認定の資格を得られます。

患者さんの機能そのものを向上させたいならリハビリ職ですが、患者さんやその生活に寄り添いたいなら、介護福祉士を目指すことになるでしょう。

ハッシュタグ転職介護では、医療や福祉業界の専門知識を持つエージェントが揃っており、業界ごとの課題や求職者のニーズに合わせた適切なアドバイスが可能です。

また、職場での悩みやキャリアに関する相談にも対応しており、定期的なヒアリングを通じて、転職活動をしっかりサポートします。あなたの状況に適切な解決策を一緒に考え、未来をよりよいものにするお手伝いをいたします。

介護職などの選択や、今後のキャリアについて悩んでいる、または不安に感じていることがあれば、ぜひ一度ご相談ください。あなたの思いをお聞かせいただければ、適切なサポートを提供いたします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー