キャリアアドバイザーに相談する

介護職のスキルアップに役立つ資格は?資格取得方法や取得するメリットを解説

介護の現場では、高齢者や障がい者の生活を支える専門的な知識や技術が日々求められます。日々の業務をこなすなかで、より質の高いケアを提供したい、キャリアアップを目指したいと考える方もいるのではないでしょうか。

そんな時に役立つのが、介護職に関連する資格です。本記事では介護職のスキルアップに有効な資格や取得方法、取得することで得られるメリットについて詳しく解説します。

自分に合った資格を見つけ専門性の高い介護職を目指すための第一歩として、本記事が参考になれば幸いです。

介護職に必須の資格はある?

考え事をする看護師
2021年4月の介護報酬改定によって、2024年から無資格の介護職員は認知症介護基礎研修の受講が義務化されました。そのため、無資格の場合は勤務ができなくなります。

ただし新人で介護職に就く場合は1年間猶予の期間が設けられているため、無資格の状態から求人に応募しても問題ありません。

また、その他にもキャリアを積むなかで取得するとステップアップできる資格も存在します。資格を取得することで業務の幅が広がるだけでなく、利用者からの信頼や職場での評価にもつながるでしょう。

まずは認知症介護基礎研修を取得し、その後は自分の理想の働き方や将来の目標に応じて必要な資格を確認することが大切です。

受験条件のない資格

パソコンを使う白衣姿の女性
介護職には、未経験からでも取得できる資格がいくつかあります。これらの資格は介護業界へ入る第一歩として多くの方に利用されており、基礎知識や技術を身につけることで現場での実践力を高めることが可能です。

ここからは代表的な介護職員初任者研修と介護福祉士実務者研修の2種類の資格について詳しくご紹介します。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は介護の基本を学ぶための入門資格となっており、介護現場で働く際に必要になる基礎知識や技術を身につけることができます。

受講するのに制限はなく、未経験や無資格からでも取得可能です。カリキュラムは130時間設けられており講義や演習、実技を通じて利用者の身体介護やコミュニケーション方法、安全性の高い介助の方法などを学びます。

資格を取得すると、訪問介護(ホームヘルプ)などで身体介護が可能になるため、就職や転職の幅が大きく広がります。これから介護の仕事を始めたい方にとって最初に取得する資格としておすすめです。

介護福祉士実務者研修

訪問介護する女性と高齢者
介護福祉士実務者研修はより専門的な介護スキルを学びたい方や、将来的に介護福祉士の国家資格を目指す方にとって重要な資格になっています。

この研修は誰でも受講でき、介護福祉士国家試験の受験で出題される科目を学びます。カリキュラムの合計時間は1.5ヶ月から6ヶ月とかなり長く、医療的ケアや実務的な介護の技術・知識が中心です。

資格取得後は、現場での判断力や対応力が高まり、より責任のある業務も任されやすくなります。介護士としてのキャリアの土台を築くうえで欠かせない資格のひとつです。

「介護職へ転職したいけれど、未経験から資格が取得できるようになるのか不安」このように悩んでいませんか?

ハッシュタグ転職介護では、医療福祉業界に特化したエージェントがあなたをサポートします。求職者のニーズに応じた適切なアドバイスを行っているため、未経験の方でもしっかりキャリアアップができる体制が整っています。

どのような些細なことでも、まずは無料相談であなたの希望をお聞かせください。一緒にこれからのキャリアプランについて考えていきましょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

受験条件が設けられている資格

勉強する介護福祉士
介護の現場でさらに専門性を高めてキャリアアップを図るためには、一定の実務経験や研修の修了を条件とする資格の取得が必要です。

ここでは、国家資格である介護福祉士とその上位資格にあたる認定介護福祉士、そしてケアマネジメントを担う介護支援専門員(ケアマネージャー)について詳しく解説します。

介護福祉士

介護福祉士は介護業界で唯一の国家資格です。取得に介護福祉士実務者研修の修了と、3年以上の実務経験が必要になっています。

筆記試験に合格することで資格を得ることができ、就職や転職活動の際に大きなアピールポイントになります。介護福祉士を取得することで介護現場での信頼性が高まり、リーダー的な役割を任されることも増えるでしょう。

また、処遇改善加算などにより給与面での優遇がある場合もあります。長期的に介護職として活躍していくための大きな足掛かりとなる資格です。

認定介護福祉士

介護福祉士
認定介護福祉士は介護福祉士の上位資格として位置づけられ、より高度な専門知識や指導力、チームマネジメント力が求められます。

受験には介護福祉士としての実務経験に加え、指定された研修の修了が必要です。この資格は、現場のリーダーや教育担当として後進を育成する役割を担う人材に適しており、介護現場の質向上にも貢献します。

取得することで職場内でのポジションが高まり、専門職としてのキャリアが一段と広がります。高い専門性を持って、長く介護分野に携わりたいと考えている方におすすめの資格です。

介護支援専門員(ケアマネージャー)

介護支援専門員(ケアマネージャー)は、介護サービスの計画を立て、利用者と介護事業所の橋渡しをする重要な役割を担う資格です。

受験資格は原則として介護や医療や福祉分野での実務経験が5年以上かつ900日以上必要で、資格試験に合格した後に実務研修を修了することで正式に登録されます。

ケアマネジャーはデスクワークが中心となり、身体介護の現場を離れて働くことも可能になっています。介護の現場経験を活かし、より包括的な支援を行いたい方に適した資格です。

資格の取得までの学習方法や、自分にどの資格が合っているのかがわからないという方は、ハッシュタグ転職介護のキャリアアドバイザーにご相談ください。

介護業界に精通したキャリアアドバイザーが、求職者一人ひとりのキャリアプランや能力に応じて、適切な資格を提案し、資格取得までのステップをサポートします。

ハッシュタグ転職介護では随時無料相談を受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護職が持っているとよいプラスアルファの資格

医療スタッフ
介護の現場で働くうえで、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修といった基本的な資格は大変重要になってきます。

しかし、さらに専門性を深めたり提供できるケアの幅を広げたりするために、特定の分野に特化した資格を取得することも有効です。

ここでは、日々の業務に役立ち、キャリアアップにもつながるプラスアルファの資格をいくつかご紹介します。

喀痰吸引等研修

喀痰吸引等研修は、医療行為である喀痰吸引と経管栄養を特定の条件下で介護職員が行えるようにするための資格です。

この資格は医師や看護師の指示のもとで医療的ケアを実施するために必要不可欠であり、介護現場での医療ニーズの増加に伴って需要が高まっています。

この資格を持つことで、呼吸器や嚥下機能に課題があるご利用者様に対し、より質の高いケアを提供できるようになります。医療職との連携もスムーズになり、介護職としての専門性と責任感も向上するでしょう。

レクリエーション介護士

レクリエーション介護士はご利用者様の生活の質(QOL)向上を目指し、効果的なレクリエーションを提供するための知識とスキルを習得する資格です。

高齢者の心身の状態を理解し、一人ひとりに合ったプログラムを企画し実行する能力が求められます。

単に楽しいだけでなく身体機能の維持向上や認知症の予防、精神的な安定につながるレクリエーションを実践する必要があります。

受験資格も設けられていないため誰でも取得可能です。デイサービスや介護老人保健施設などで特に活躍が期待される資格といえるでしょう。

ガイドヘルパー

車椅子に乗る高齢者と介護士
ガイドヘルパー(移動支援従事者)は、視覚障害や全身性障害のある方が外出時に円滑に移動できるよう支援する専門職です。

主に公共交通機関の利用支援や、目的地での必要な介助を行います。単なる移動介助だけでなく、利用者の方が社会参加をできるよう地域生活をサポートする役割も担います。

外出機会が限られがちな方にとって、ガイドヘルパーの存在は社会とのつながりを保ち、生活の質を高めるうえで重要です。利用者様の個別のニーズに応じた丁寧な支援が求められます。

認知症ケア専門士

認知症ケア専門士は認知症の方とそのご家族に対し、専門的な知識と技術をもって質の高いケアを提供するために取得する資格です。

認知症の症状や進行段階に応じた適切な対応やコミュニケーション方法、生活環境の調整など多岐にわたる専門知識が必要です。

この資格を持つことで認知症の方の尊厳を尊重し、不安を軽減しながらその方らしい生活を送れるよう支援する能力を得られます。

認知症ケアの専門家としてチーム内でリーダーシップを発揮したり、ご家族へのアドバイスを行ったりすることも期待されます。

介護職の資格取得方法

勉強する介護福祉士
介護職として働くうえで資格は専門性を証明し、キャリアアップを目指すうえで重要です。複数の資格を取得するために学習をしている方もいるのではないでしょうか。

資格取得にはいくつかのルートがありますが、自身の状況や目指す目標に沿った適切な方法を選ぶことが大切です。ここからは介護職の主な資格の取得方法について詳しくご紹介します。

実務経験を積んで条件を満たす

介護福祉士など、一部の資格は実務経験を積むことで受験資格が得られるものがあります。例えば介護福祉士国家試験の場合、指定された施設での実務経験を3年以上積み、さらに実務者研修を修了しなければ受験不可です。

この方法は働きながら資格取得を目指したい方に適しており、実際の現場での経験がそのまま学習となるため、実践的なスキルが身につくというメリットがあります。ただし、計画的に実務経験を積む必要があるため、取得までに時間がかかる点に注意です。

資格条件を満たす養成施設やスクールに通う

頑張る介護福祉士
介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修など、多くの介護資格は国が定めるカリキュラムを提供している養成施設やスクールに通うことで取得できます。

これらの施設では座学と実技演習を通して、介護の基礎知識から専門的なスキルまでを体系的に学ぶことが可能です。

期間は資格によって異なり、数週間で修了するものから、半年以上かかるものまでさまざまとなっています。

集中的に学習できるため、短期間での資格取得を目指せる点がメリットです。働きながら通学できる通信課程や夜間コースを設けている学校もあります。

資格試験を受ける

介護福祉士やケアマネジャー(介護支援専門員)のように、資格取得のために国家試験や専門試験を受ける必要があるものもあります。

これらの試験は、所定の実務経験や養成施設の修了などのように受験資格が厳しく定められています。試験内容は筆記試験が主ですが、実技試験が課されることも少なくありません。

試験合格のためには専門知識の深い理解とそれを応用する能力が求められるため、独学や受験対策講座の受講など、十分な準備が必要です。合格することで、介護のプロフェッショナルとしてより高度な業務に携わることができます。

介護職は未経験からでも資格取得やキャリアアップがしやすい環境が整っています。
ハッシュタグ転職介護では、実務経験を積みながら資格取得が狙える職場の求人をご紹介し、資格取得に必要な条件を満たすためのサポートを行います。資格取得に向けて必要な条件やステップを明確にし、あなたのキャリアの可能性を広げます。

まずは無料相談で、あなたの希望をお聞かせください。プロのキャリアアドバイザーが、資格取得に向けた条件を踏まえた上で、理想の働き方への第一歩を一緒に踏み出しましょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護職が資格を取得するメリット

メリット
介護職として働くうえで資格を持つことは自身のスキルアップだけではなく、キャリアや待遇面においても多くのメリットをもたらします。

ここからは介護職が資格を取得することで実際に得られる主な利点についてご紹介します。メリットを正しく把握することで、各種資格を取得するモチベーションアップにもつながるでしょう。

仕事の幅が広がる

資格を取得すると、任される業務の範囲が広がり、より多様な経験を積むことが可能です。介護職員初任者研修を修了すれば身体介護ができるようになり、介護福祉士実務者研修を修了すれば医療的ケアの一部(喀痰吸引など)にも関われるようになります。

これによりご利用者様への支援の幅が広がり、より専門的なケアを提供できるようになるため、仕事へのやりがいも増すでしょう。

資格手当が付く可能性がある

多くの介護施設では、特定の資格を持つ職員に対して資格手当を支給する制度を設けています。例えば、介護福祉士などの国家資格を持つことで、月々の給与に数千円から数万円の手当が加算されることも少なくありません。

資格取得は収入アップに直結する大きなメリットであり、自身の専門性を評価してもらうことが可能になります。資格手当の有無や金額は施設によって異なるため、事前に確認しておくのがおすすめです。

キャリアアップに役立つ

ガッツポーズの介護士
資格は介護職としてのキャリアを築くうえで大変有利に働きます。例として介護福祉士の資格を取得すれば、現場のリーダーやサービス提供責任者、さらには管理者といった役職を目指す道がひらけます。

また、ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格を取得すれば、ケアプラン作成などのより専門的な業務に携わることも可能です。資格取得は自身の専門性を高め、将来的なキャリアパスを広げるための重要なステップとなります。

転職に有利になりやすい

介護業界は人手不足の状況が続いており、特に資格を持つ介護職の人材は転職市場において大変需要が高いです。多くの施設が即戦力となる人材を求めているため、介護の資格は自身のスキルと経験を客観的に証明する強力なツールとなります。

希望する条件に合う職場を見つけやすくなるだけでなく、よりよい待遇で転職できる可能性も高まります。資格は、安定したキャリアを築くための強力な武器となるでしょう。

介護業界への転職を考えているけれど、どのように転職活動を進めていけばよいのかわからない方は、ハッシュタグ転職介護の無料相談をぜひご利用ください。

介護業界に精通したプロのキャリアアドバイザーが、転職を成功させるためのノウハウを惜しみなく提供し、スムーズに転職できるよう一貫してサポートします。

あなたも私たちと一緒に、ピッタリな転職プランを見つけませんか?些細な疑問でもお気軽にご相談ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護職の資格を取得してキャリアアップを目指そう

散歩する介護士と高齢者女性
介護職は高齢化が進む現代において、ますます需要が高まっている仕事の一つです。未経験でも取得できる介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修など、受験条件のない資格からスタートできるのが魅力です。

これらの基礎資格に加えて喀痰吸引等研修やレクリエーション介護士、認知症ケア専門士といったプラスアルファの資格を取得すると提供できるケアの幅を大きく広げることができます。

資格取得のためには実務経験を積んだり養成施設に通ったり、資格試験を受けたりすることが必要です。自分自身の状況に沿った適切な方法を選び、計画的に学習を進めることが求められます。

資格を持つことで仕事の幅が広がり、資格手当による収入アップが期待できるだけでなく、サービス提供責任者や管理者などへのキャリアアップの道も開けます。また、資格によっては専門性の高さを証明できるため転職においても有利に働くでしょう。

未経験からでも資格取得を通じて自身のスキルを高め、介護のプロフェッショナルとして充実したキャリアを築いていくためには、介護業界に特化した人材紹介会社を利用するのもおすすめです。

ハッシュタグ転職介護では、求職者のキャリア相談から企業紹介、入社後のフォローまで一人のキャリアアドバイザーが一貫して行うため、スピーディーに希望の職場を見つけることができます。

また、介護業界で必要な資格の種類や取得方法についてもアドバイスを行い、あなたに適切な資格取得プランを提案します。入社後も定期的にヒアリングを行い、職場での悩みやキャリアに関する相談がしやすくなるため、離職のリスクを低減することができます。

まずは無料相談で、あなたの希望や経験をお聞かせください。業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたにぴったりの転職プランをご紹介します。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー