キャリアアドバイザーに相談する

服薬介助とは?介護士ができる範囲や手順、注意点をわかりやすく解説

介護現場において、利用者に安全に薬を服用してもらうことは、介護士の重要な業務のひとつです。

医師の指示や薬剤師の処方に基づき、利用者が正しい薬を適切なタイミングで服用できるよう支援することを、服薬介助といいます。

利用者の健康維持はもちろん、安心感のある介護サービスを提供するために、服薬介助の基礎知識を身につけることが大切です。

この記事では服薬介助の定義に加え、介護士が行える服薬の支援の範囲や正しい手順、注意すべきポイント、認知症の方への配慮や服薬拒否時の対処法を詳しく解説します。

服薬介助とは

3種類のサプリメントと水
服薬介助とは、利用者が処方された薬を正しく安全に服用するためのサポートを行う行為です。

これは単に薬を手渡すだけでなく、服用の前後で利用者の体調を観察し、その変化を記録して医師や看護職員に連絡する、必要なサポートを受けるなどの対応も含みます。

例えば、内服薬の場合は、正確な薬の種類や用量、服用時間、さらには水やその他の飲み物の種類など、細かなことに注意をする必要があります。

服薬が適切に行われないと、薬の効果が発揮されず、さらには副作用や薬物相互作用によるリスクも高まります。

そのため、介護士が服薬介助に関して十分な知識と慎重さを持つことが重要になります。

介護士ができる服薬介助の範囲

介護士と高齢者女性
介護士には服薬介助においてできることとできないことがあります。

基本的に医師や看護職員、薬剤師などと連携しながら、利用者が薬を正確に、かつ安全に服用できる環境を整えていくことが、介護士に求められる服薬介助の範囲です。

ここでは、介護士ができる服薬介助と、介護士が服薬介助をしてはいけないケースを詳しく説明します。

介護士ができる服薬介助

介護士が行う服薬介助は、基本的に医療従事者の指示のもとで実施されます。

まず薬袋などを用いて一包化された内服薬を飲みやすいよう提供し、利用者が誤嚥などすることなく見守ることで服用することは可能です。

この際、薬の種類、用量、服用時間、服用方法などを確認し、利用者に分かりやすく説明することが求められます。

さらに外用薬の場合は、軟膏の塗布や湿布の貼付、点眼薬の点眼、肛門からの座薬の挿入、鼻腔内への薬剤の噴霧も可能です。

利用者が薬を服用したら、服薬が行われた日時、薬の名前、服用量、利用者の反応などを正確に記録します。この記録は、後日他の医療スタッフが確認するための重要な情報源となります。

介護士は、これらのサポートを通じて利用者が自己管理できない場合や、記憶や体力が低下している高齢者に対し、正確な服薬が実現できるように努力します。

利用者の尊厳を守りつつ安全なケアを提供することが、介護士に求められる大切な役割となっています。

服薬介助をはじめとした介護のノウハウを、より理想的な環境で活かしたいと転職をお考えの方には、転職エージェントの活用がおすすめです。

ハッシュタグ転職介護では、介護業界に精通したアドバイザーが面談を通じて、あなたの希望やライフスタイルに合わせた職場探しをしっかりサポートします。

転職を考え始めたら、まずはお気軽にご相談ください。あなたにぴったりの働き方を、一緒に見つけていきましょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護士が服薬介助をしてはいけないケース

一方で、介護士が服薬介助の範囲を誤って超えてしまうと、利用者の安全に大きな影響を及ぼす恐れがあります。

具体的には、利用者が入院などが必要なほど不安定な容態である場合や、副作用やアレルギー反応などによって看護職員や医師による容態の経過観察が必要である場合などは、介護士による服薬介助は行えません。

さらに、投薬量の調整が必要であると医師が判断している場合も、介護士による服薬介助は行えません。用量の調整や服用タイミングの変更などは、必ず医療専門職の指示のもとで実施されなければならないためです。

また、内用薬については誤嚥の可能性がある利用者の場合など、薬の使用の方法そのものについて専門的な配慮が必要な場合にも介護士が服薬介助をすることはできません。

これらのケースにおいては、介護士が自ら判断して行動すると、結果として利用者の安全性が損なわれる可能性があるため、必ず看護職員や医師、薬剤師といった専門家の意見を仰ぐことが重要です。

「今の職場の医療体制に不安がある」
「専門家のサポートが充実した施設で働きたい」

そんな思いをお持ちの方には、転職エージェントの活用がおすすめです。

ハッシュタグ転職介護では、介護業界に精通したアドバイザーが面談を通じて、あなたの希望やライフスタイルに合った職場探しを丁寧にサポートします。

転職をお考えの際は、まずはお気軽にご相談ください。あなたの新しいスタートをしっかりお手伝いします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

服薬介助の手順

介護士
服薬介助は、内服薬と外用薬で手順が異なります。ここでは、それぞれの服薬介助の基本的な手順を詳しく解説します。

内服薬の場合

内服薬の服薬介助の場合、まず薬剤師から渡された薬袋に記載された氏名と利用者本人の名前を照合し、一致していることを確認しましょう。

さらに、薬の名前、用量、服用回数、服用時間、服用方法を確認します。利用者に説明する前に、自身で疑問点がないかを入念にチェックすることが大切です。

次に、利用者がスムーズに服薬できるよう、服薬に使用するグラスや水、場合によっては温かい飲み物など、薬の効果や服用のしやすさを考慮した準備を行います。

服薬前に利用者へ薬の名前、飲み方、飲む理由や注意点を丁寧に説明します。必要に応じて、利用者が質問できるよう安心感を与え、十分な理解を促しましょう。

利用者の口に薬を運ぶ前に、まず水や温かい飲み物で口腔内を湿らせ、スムーズなの見込みを促します。利用者が自分で薬を口に運ぶ際には、傍で見守りながら正確に飲み込めるようサポートしましょう。

服薬後は、薬がきちんと飲み込まれたか、利用者の表情や体調に変化がないかを確認します。加えて、服薬後の喉の乾き具合や、味の残留によって水を追加で飲む必要がある場合には、適切に対応します。

服薬が完了したら、日時、薬の種類、量、利用者の反応などの経過を報告書に記録します。記録したものは、次回の服薬時の確認材料となるだけでなく、他の医療スタッフとの情報共有のためにも重要です。

これらの手順を正確に実施することで、利用者が薬の効果を十分に発揮できるとともに、薬の誤用や服用ミスを未然に防ぐことができます。

外用薬の場合

高齢者の介護
外用薬の服薬介助は、内服薬とは異なる手順が求められます。まず最初にクリームやローション、座薬などの使用する外用薬を用意し、種類、用法、塗布量、使用箇所を確認しましょう。

外用薬を使用する前に、患部の汚れや皮脂を取り除くため、軽く清拭を行います。必要に応じて、人肌程度のお湯で濡らしたやわらかいタオルなどで患部を拭き、皮膚を清潔な状態に整えます。

説明書に記載された用量や塗布範囲に従い、丁寧に外用薬を塗布しましょう。利用者に痛みやかゆみが生じないよう優しく塗布します。

また、必要に応じてガーゼやパッドをあてるようにしましょう。ずれやすい場合や排泄物が傷につきやすい場合はテープなどで固定します。

外用薬の使用後も、内服薬と同様に利用者の肌の状態や反応をしっかりチェックし、記録します。

利用者の容態に異常が認められた場合は速やかに医師に連絡し、必要な処置を行いましょう。また、外用薬使用の時間帯、使用量、使用箇所なども正確に記録しておくことで、今後のケアに役立てられます。

これらの手順を遵守することにより、外用薬の効果を十分に発揮させるとともに、利用者に不快な症状や皮膚トラブルが発生するリスクを軽減することができます。

服薬介助をする際に注意するポイント

シニア男性に食事の介助をする女性
服薬介助の現場では、細心の注意が必要なポイントが数多く存在します。

ここでは、服薬時によく見られるトラブルを避けるための注意事項と、その対策について詳細に解説します。

服薬時の飲み物の種類

内服薬を服用する際には、基本的に水や白湯で飲むことが推奨されます。

水以外の飲み物、例えば牛乳やコーヒー、炭酸飲料は、薬剤の溶解や吸収に影響を及ぼす可能性が高いため、医師や薬剤師の指示がない限り、避けるべきです。

利用者が好む飲み物があった場合でも、服薬前に説明し、薬との相互作用について十分に理解してもらうことが大切です。

どうしても薬の味が苦いときや量が多いとき、薬が口腔内に貼り付いて飲みにくいときなどには、オブラートや服薬用のゼリーを使用するのがおすすめです。

誤嚥

痛がる高齢者女性とエプロン姿の女性
誤嚥は、高齢者や嚥下機能が低下している利用者にとって大きなリスクです。特に内服薬の場合、薬が誤って気管に入ると、咳き込みや呼吸困難を引き起こす可能性があります。

服薬時は、利用者の体勢を適切に調整し、嚥下反射を促すために薬をスプーンの上にのせ、舌の奥に入れてあげるなど、利用者が飲み込みやすいよう気をつけましょう。

飲み間違い

利用者が複数の薬を服用している場合、薬の飲み間違いが生じることもあります。薬の管理表や服薬カレンダーを利用して、間違った薬を飲むリスクを防ぎましょう。

介護士自身が各薬の特徴や用法を把握し、利用者に丁寧な説明を行いながらサポートすることで、誤飲の防止をしましょう。薬のラベルやパッケージも確認し、誤飲防止のためのチェック体制を整える必要があります。

落薬

薬と女医
服薬中に薬を落としてしまうと、正しい用量での服用ができなくなってしまいます。薬がどこにあるのかわかりやすくするため、開封後の薬包紙はただちに処分するようにしましょう。

また、利用者が服用している薬の形状や色、数量などを把握しておくことも、落薬の予防に効果的です。

飲み込み確認

利用者が薬を口に含んだ後は、きちんと飲み込んだかどうか必ず確認しましょう。

特に嚥下機能が低下している場合、薬が口内に残ると、後に誤嚥をしてしまったり、口の中からこぼれ落ちてしまい、薬の効果を得られなくなったりといった恐れがあります。

介護士は、利用者の服薬を見守り、場合によっては直接口腔内を軽くチェックするなど、きめ細かな観察を行います。

服用後の体調変化

薬には効果と同時に副作用が伴う可能性があるため、服用後の利用者の体調変化を注意深く観察してください。

利用者に普段と違う体調の変調が見られれば、速やかに医師や看護職員に報告し、必要な処置を講じるようにしましょう。

服薬の記録

服薬後は利用者の経過を必ず記録します。服薬が実際に行われたかどうか、またその際の利用者の反応や体調の変化、服薬時間などを正確に記録するようにしましょう。

正確な記録は、次回の服薬時の参考になるだけでなく、スタッフ全体で情報を共有し、利用者の健康状態を総合的に把握するためにもとても重要です。

今の職場のスタッフ同士の連携や、人間関係に悩みを抱いており転職をお考えだという方には、転職エージェントの活用がおすすめです。

ハッシュタグ転職介護では、介護業界に精通したアドバイザーが面談を通じて、あなたの希望にぴったり合った職場探しをサポートしています。

転職を考え始めたら、まずはお気軽にご相談ください。あなたに合った働き方を一緒に見つけていきましょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

認知症の方への服薬介助のポイント

高齢者女性と女性スタッフ
認知症の利用者は、記憶力や判断力の低下から服薬管理が難しくなりがちです。ここでは、認知症の利用者に特化した服薬介助の工夫やポイントを紹介します。

お薬カレンダーを使う

認知症の利用者にとって、服薬の時間や種類を把握するのは難しいため、お薬カレンダーやお薬管理箱のようなツールを用いるのが効果的です。

見やすく分かりやすいデザインのカレンダーを利用し、服薬すべき時間帯や薬の名称を大きな文字で表示することで、利用者自身も服薬のタイミングを認識しやすくなります。

声かけをする

在宅介護を受ける高齢者女性
認知症の方は、服薬の時間になっても自発的に薬を取り出せないことがあります。そのため、定期的に「今は薬を飲む時間ですよ」と優しく声をかけ、利用者が安心感を持って服薬できるよう促しましょう。

介護士だけでは難しい場合には、家族に直接、または電話などで「今日の分の薬があるなら今すぐ飲んでね」などと声かけをしてもらうのもおすすめです。

見える場所にメモを置く

利用者自身が服薬の情報を把握できるよう、冷蔵庫や鏡、寝室など、目に入りやすい場所に服薬の記録やメモを貼る方法も有効です。

認知症の方の場合は、耳で聞いたことよりも目で繰り返し確認した物事の方が理解しやすいことも多いです。

メモを繰り返し見ることにより、服薬を忘れたり取り違えたりするリスクを軽減し、さらに介護士自身も確認しやすい環境を整えます。

疑似薬を使う

薬を持つ女性の手
服薬を拒否する、または服薬方法が理解できずに混乱する場合には、最初に疑似薬を使って服薬の手順を練習するのもおすすめです。

また、家族に「私が飲んだら体調がとてもよくなったから、一緒に飲みましょうよ」といって、本人と一緒に疑似薬を飲んでもらうという方法も効果的です。

この方法は、利用者の心理的抵抗感を和らげ、安心感を持って服薬できる環境を作る一助となります。

服薬を拒否されたときの対処法

サプリメント
服薬介助において、利用者が服薬を拒否するケースも決して少なくありません。

「自分は病気ではないから薬は要らない」といって拒否するということも考えられますし、認知症などの影響で「毒が入っている」などの被害妄想を抱いてしまう利用者もいます。

このような場合は「薬を飲まないと体調が悪くなりますよ」などといって無理に飲ませるのではなく、利用者に優しく、丁寧な口調で理由を尋ねましょう。

どうしても拒否が続く場合は、ただちに看護職員や医師、薬剤師に状況を伝え、服薬方法の見直しや薬の形態の変更など、専門的な助言を仰ぐようにしてください。

場合によってはどうしても必要な薬だけに絞ったり、食事に混ぜたりといった方法を選んだ方が効果的であるため、医師などへの相談は必須です。

また、利用者の過去の服薬習慣や普段の様子を理解している家族に相談し、気持ちを和らげる工夫や環境設定について意見交換することも、服薬拒否への対処に有効です。

医師や看護職員など、医療スタッフとより密接な連携を取れる職場への転職をお考えの際には、転職エージェントの活用をおすすめします。

ハッシュタグ転職介護では、介護業界に詳しいアドバイザーが面談を通して、あなたの希望やライフスタイルに合った職場探しを丁寧にサポートします。

転職を考え始めたら、まずはお気軽にご相談ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

服薬介助の基本を知って介護の仕事に活かそう

高齢者と笑顔の介護スタッフ女性
この記事では、服薬介助の定義や介護士が行える支援の範囲、具体的な手順、さらには服薬時の多岐にわたる注意点や、認知症の方への特別な配慮、服薬拒否時の対処法などを紹介しました。

服薬介助は、利用者の健康を守るための基礎であり、介護職としての信頼性の向上にも大きく影響します。

利用者との信頼関係の構築はもちろん、医師や看護職員といった医療スタッフとの密接なコミュニケーションも重要になります。

介護の基礎知識をしっかりと学んでいくことで、安心感を持って介護職の仕事に臨むことができます。

現在、介護職の基礎の習得に励みながら転職活動に取り組んでいるなら、転職エージェントを活用して相談してみることをおすすめします。

ハッシュタグ転職介護では、介護業界に精通したアドバイザーが面談を通じて、あなたのお悩みや希望に寄り添いながら、適切な職場探しをしっかりサポートします。

お悩みを一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにぴったりの働き方を、一緒に見つけていきましょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー