キャリアアドバイザーに相談する
悩み

2025.7.30

介護職の排泄介助はきつい?手順や注意点、苦手克服のコツを解説

排泄介助は、利用者さんの排泄のお手伝いをすることです。しかし、排泄物に対しての嫌悪感があり、排泄介助がきついと感じていませんか。

排泄物は利用者さんの健康状態を確認できる大事なバロメーターですが、匂いが苦手だったり排泄物を見ることが辛かったりと、苦手に感じる方は少なくありません。

介護の仕事は好きだけど、排泄介助だけが苦手という方もいることでしょう。

この記事では、排泄介助の基本的な手順から苦手意識の克服方法や、注意点などについて紹介していきます。

排泄介助について詳しく解説するので、排泄介助を克服したい方や不安がある方の参考になるとうれしいです。

介護職の排泄介助はきつい?

はてなと女性
介護職のなかでも排泄介助が苦手という方も少なくないでしょう。

排泄介助がきついと感じてしまう理由として、人間が生きていくうえで清潔な環境で生きたいという心理が働くからです。無意識に汚いものを避けたいと感じてしまうため、苦手意識を持ってしまうのは、当たり前のことなのです。

しかし、介護の現場では排泄介助に携わらないわけにはいきません。

排泄は、人間が生きていくうえでしなければいけない生理現象の1つです。排泄がうまくできないと、おいしい食事も楽しいレクリエーションも心から楽しむことができません。

排泄がしっかりとできていることは、利用者さんの気持ちにも大きく関わってきます。もし、お腹の調子が悪かったりお尻が気持ち悪かったりしたら、トイレが気になって楽しいことも楽しめなくなってしまいます。

利用者さんが心から楽しいと感じたり、うれしい気持ちになったりできるのは、排泄介助でしっかりとできるからです。

排泄介助は、なかなか慣れないものです。苦手意識も強く克服することも難しい方も少なくありません。

しかし、排泄介助をすることで利用者さんが快適に日常生活を送れるようになったり、笑顔で過ごせるようになったりするということを考えると、やりがいを感じられることでしょう。

排泄介助は、あくまで介護士の仕事の1つと割り切って、自分が好きな仕事には楽しみながら取り組むことが大事です。

排泄介助はきつい仕事で、なれるまで時間がかかります。介護職は好きだけど、排泄介助だけはどうしても苦手に感じる方も少なくありません。ハッシュタグ転職介護は、介護職の悩みを相談できる人材派遣会社です。

ハッシュタグ転職介護では、介護職に特化したスタッフが在籍しており、介護に関する不安や疑問、悩みに対しても的確にアドバイスを行っています。

「誰に相談すればいいかわからない」
「今の悩みを理解してくれる人がほしい」

そんなときは、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。
あなたに寄り添いながら、安心感を持って働ける環境づくりをサポートいたします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

排泄方法の種類

高齢者とトイレ バリアフリーや悩み
排泄方法は、主に4つの種類にわけられます。

ここでは、排泄方法の種類とそれぞれの特徴やどのような利用者さんに適しているのかについて紹介します。

利用者さんの健康状態や生活スタイルにあわせた排泄方法を選択しましょう。

トイレ

排泄介助前と同じトイレを使用した排泄方法です。立って移動ができる方や補助ありで歩行できる方に適しています。

利用者さんと一緒にトイレに行き、ドアの開閉やズボンの着脱、立ち座りの補助などを行います。

トイレでの排泄介助は、利用者さんがご自身でできることはお任せするため、自立した排泄を促せる介助の仕方です。

ポータブルトイレ

ポータブルトイレ 介護用
ポータブルトイレは、持ち運びできる簡易トイレのことです。自分で立ち上がったり、移動に時間がかかったりする利用者さんに適しています。

ポータブルトイレでは、便座への移動やズボンの着脱、清拭などのお手伝いを行います。

ポータブルトイレは寝室やベッドの近くに設置することが多いですが、軽量なものは立ち座りの際などに転倒する危険性があるので、設置場所や環境を整えてから設置するように気をつけましょう。

尿器や差し込み便器

尿器や差し込み便器は、寝たままの状態で排泄物をキャッチできる容器のことです。

ベッドからの移動が困難な利用者さんや腰が上げられない方など、自分の力では動けない利用者さんに適した排泄方法です。

ベッドのうえでズボンを脱ぎ、お尻の下に尿器や差し込み便器をセットし、排泄できたら清拭を行いズボンを着用するお手伝いをします。

尿器は女性用と男性用で受け口が異なるため、利用者さんの性別にあわせたものを使用しましょう。

おむつ

大人用のおむつは、尿意や便意を訴えることが難しい利用者さんに適した排泄方法です。

大人用おむつは、履くタイプとテープタイプの2つがあります。履くタイプのおむつは、おむつのなかに、尿を吸収する尿取りパットを装着し、汚れたとき尿取りパッドのみの交換を行います。

寝たきりの方はテープタイプのおむつがおすすめです。テープタイプのおむつでの排泄介助は、利用者さんを横向きにしておむつを外し清拭を行い、お尻の下に新しいおむつを用意して、仰向けにしてからおむつを閉じてズボンを着用して完了です。

ただ、おむつは利用者さんの気持ちを傷つけてしまう場合があるので、おむつの使用は最終手段として考えておきましょう。

トイレでの排泄介助の手順

介護施設で暮らすシニア女性と若い介護士
トイレで排泄介助ができる方は立って移動できるため、可能な限り利用者さんの自身で行ってもらうようにしましょう。

時間がかかっても、焦らせずに見守ることが重要です。

お手伝いが必要なときに補助を行い、ご自身でできるところは利用者さんにお任せします。

では、トイレでの排泄介助の手順について、詳しく解説します。

声かけとトイレへの誘導をする

トイレでの排泄介助では、まず利用者さんへの声かけをします。

「トイレどうですか?」や「トイレ空いたので、行きましょう」などと声かけをして、トイレに誘導します。

トイレ誘導の際には不要なものが落ちていないか、誘導する道に危険がないかを確認して、安全に誘導できるようにしましょう。

脱衣を手伝う

脱ぎっぱなしのズボンとスリッパ
トイレについたら服の脱衣を手伝います。

利用者さんがご自身でできる範囲は利用者さんにお任せして、介助が必要な場合には、介護士が行いましょう。

ご自身でできる際には、手すりや壁に寄りかかって姿勢を安定させてからズボンや下着を脱ぎます。

このとき、利用者さんの自尊心を損なわないように「大丈夫ですよ」などの安心感を持てる声かけをしましょう。

便座に座ってもらう

脱衣ができたら、手すりや壁を頼りに便座に座ってもらいます。

介助が必要なら、利用者さんの両腕を介護士の首の後ろに回して、腰を支えながらゆっくりと腰かけてもらいます。

このとき、しっかりと足が床についているか、浅く座りすぎていないかを確認して、排泄しやすい姿勢にしましょう。

トイレの外で待機する

病院で働く医療スタッフ(看護師)
排泄時には、利用者さんのプライバシーや自尊心を守るためにトイレの外で待機しましょう。

排泄前に、排泄が終わったら知らせてもらえるよう伝えて、音や匂いが気にならない場所で待機します。

もし、座っている姿勢が安定しない場合には、下腹部にタオルをかけてプライバシーに配慮してから見守るようにしましょう。

清拭を行う

排泄が終わったら清拭をします。

利用者さんがご自身でできる場合にはご自身で行ってもらいますが、身体のバランスが取りにくい姿勢なので、様子をみながら補助をおこいましょう。

介助は必要な場合には、腰を支えてお尻を少し持ち上げて、前から後ろに向かって清拭します。このとき、皮膚に異変がないかや排泄物の状態も確認しておきましょう。

着衣を手伝う

着衣も可能な限り、利用者さんにお願いします。脱衣と同様に手すりや壁で身体を支え、姿勢が安定してから服を着ます。

利用者さんだけでは難しい場合には、介護士が手伝いましょう。

トイレでの排泄介助の流れは以上です。一つ一つの行動を丁寧に行うことで、利用者さんも焦らずリラックスして排泄ができるようになります。

排泄介助に不安がある介護職未経験の方でも、安心して介護の仕事を始められるよう、ハッシュタグ転職介護では手厚いサポートをご用意しています。

基礎からしっかり学びながら転職できる環境や、就職後のアフターフォローまで充実しているため、初めての方でも無理なくステップアップが可能です。

「介護の仕事に挑戦してみたいけれど、自信がない…」
「不安を解消しながら、長く続けられる職場を見つけたい」

そんな思いを抱えている方は、ぜひ一度ハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。

介護業界に精通したアドバイザーが、転職活動から入社後のフォローまで、あなたの不安や希望に寄り添いながらしっかりとサポートします。
まずはお気軽に、あなたの想いをお聞かせください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

排泄介助で大事なこと

高齢者の手を握る介護士
排泄行為は、とてもデリケートな問題です。

これまで、問題なくできていた排泄が誰かのサポートなしではできなくなってしまうとなると、気持ちが沈んだり自信がなくなってしまう利用者さんも少なくありません。

排泄介助では、利用者さんの気持ちを理解し、自尊心を傷つけないことが大事になります。では、排泄介助で大事なことについて詳しく見ていきましょう。

プライバシーに配慮する

排泄介助では、プライバシーに配慮することがとても重要になります。

排泄行為は本来、人目につかない場所で一人で行うものです。

そのため、誰かに排泄の補助や介助をしてもらうことは、利用者さんにとって恥ずかしさや申し訳なさなどの複雑な感情を抱えてしまいます。

マイナスな感情を抱いたままだと、便秘になったり、ストレスが溜まってしまい健康状態が悪くなったりすることがあります。

排泄介助をする際は、利用者さんに不安や不快感を最小限に抑えられるよう注意しながら介助することが大切です。

声かけの仕方を工夫する

手を握る女性介護士
介護の現場では、食事や移動の際などさまざまな場面で声かけを行います。

なかでも、排泄介助の際の声かけは重要で、わかりやすく優しい声かけを心がけましょう。

トイレへ誘導する前は「お腹の調子はどうですか?」や「お手洗い済ませてからお部屋にいきましょう」などと声かけを行い、排泄介助では「大丈夫ですよ」と安心する声かけを心がけることで、利用者さんの気持ちが軽くなります。

排泄が成功したら「スッキリしましたね」など、成功したことを実感できる声かけを行いましょう。

排泄介助時に声をかけることで利用者さんも、次に何をするのかがわかり、安心して排泄介助をさせてくれます。

また、声かけは利用者さんの特性にあわせた工夫も必要です。

耳が聞こえにくい方なら大きくゆっくりとした声で声かけたり、不安感が強い方なら声かけのほかに手を握ってスキンシップをとったり、利用者さんにあわせた工夫を行いましょう。

手伝いすぎない

排泄介助は、手伝いすぎないことも大切です。利用者さんにとって排泄介助は恥ずかしく、人に見られている不快感も感じやすくなってしまいます。

利用者さんがご自身でできるところは利用者さんの力で取り組んでもらうようにしましょう。

ズボンの上げ下げやトイレットペーパーを取るなど些細なことでも利用者さんにお任せすることで、自立へのサポートができます。

排泄介助では、利用者さんの気持ちに寄り添った介護が大事になります。しかし、利用者さんによっては難しい対応が必要な場合もあり、介護職未経験者や初心者の方は悩んでしまうことでしょう。

ハッシュタグ転職介護では、介護職への転職支援はもちろん、転職後の職場での不安や悩みにも丁寧に寄り添いながらサポートしています。

就業後も、介護業界に精通したアドバイザーが継続的にフォローし、職場での課題や働き方について業界に適したアドバイスをご提供いたします。

「介護の仕事に少し興味がある」
「まずは話だけでも聞いてみたい」

そんな方でも、相談のみのご利用も歓迎しています。
お気軽にハッシュタグ転職介護の無料相談をご活用ください。あなたの不安や疑問にしっかり寄り添います。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

排泄介助の注意点

ミドルの介護福祉士
排泄介助では、利用者さんが安心して排泄できるよう多くの注意点があります。どのような注意点があるのか把握しておきましょう。

高齢になると、身体の筋肉が衰え、トイレまでの移動や立ち座りなどの行動が困難になります。

介助をする際には、利用者さんが怪我や転倒しないように身体を支えたり、手すりを使うなどして転倒防止に気をつけましょう。

利用者さんの皮膚トラブルのケアも重要な介助のひとつです。高齢の方の皮膚は保湿力が低下しているため、外傷や皮膚の損傷が起こりやすい状態です。

お尻まわりの皮膚がただれたりかぶれている場合には、軟膏や保湿剤で対処しましょう。

また、免疫力が低下していると細菌に感染し、感染症を発症してしまう可能性もあります。

感染症対策のために、利用者さんの身体を清潔に清拭したり排泄物を早めに処理したりするなど、感染症の拡散を防ぎましょう。

排泄介助の際には、排泄物の確認も重要な仕事です。排泄物は健康状態を把握できるバロメーターなので、素早く確認しましょう。

利用者さんに配慮するために、素早くさり気なく確認することが重要です。

排泄介助では、利用者さんの健康状態や気持ちに寄りった介護が大切になります。適度にコミュニケーションをとりながら、安全に介助を行いましょう。

排泄介助への苦手意識を克服するコツ

頑張ろうと決める女性
排泄介助は、介護の仕事の1つですが、なかなか苦手意識が拭えない方も少なくありません。

排泄物を取り扱うのに抵抗を感じたり、匂いがきつくて苦手だと感じてしまったり、一度苦手意識が生まれると、なかなか克服できないと悩んでいることもあります。

では、どうしたら排泄介助の苦手意識を克服できるのでしょうか。排泄介助への苦手意識を克服するためのコツを紹介します。

排泄は身体によいという考え方を持つ

排泄介助への苦手意識を克服するには、排泄は身体にとってよい行為という認識を持つことが大事です。

排泄は誰にとっても大事なことで、自然なことです。

自分の力で排泄できるということは、身体がしっかりと動いて健康である証でもあります。反対に、排泄がなければ、身体が異常を起こしていたり、何か病気が潜んでいたりする可能性も考えられます。

排泄ができているということは、利用者さんの身体によいことだという考え方をもつことで、苦手意識が克服できるでしょう。

マスクを着用する

医療従事者 女性
排泄介助では、匂いが苦手という方も少なくありません。

まずは、匂いを防ぐためにマスクを使用するのがおすすめです。厚手のマスクを使用したり、マスクのなかにハンカチやティッシュを使用したりすることで匂いを防ぎましょう。

匂いが軽減することで、苦手意識が少しずつ克服できるようになります。

換気をする

トイレは匂いがこもってしまうので、排泄介助の後は忘れずに換気を行いましょう。

新鮮な空気を入れて、空気の入れ替えを行うことで排泄時の匂いが軽減され、利用者さんも気持ちよく利用ができます。

季節問わず適度な換気を行うことも、排泄介助の苦手意識を克服する方法です。

ハッシュタグ転職介護は、介護業界に特化した転職支援サービスです。
介護職に精通した専任スタッフが在籍しており、介護職が初めての方にも丁寧で安心なサポートを提供しています。

未経験からの転職に伴う不安や疑問にも、わかりやすく丁寧にお答えします。
さらに、入社後のアフターフォローも充実しており、働き始めてからの悩みやキャリアアップのご相談にも継続的に対応しています。

「介護の仕事に興味はあるけれど、何から始めたらいいかわからない」
そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。

ハッシュタグ転職介護が、あなたの一歩をやさしく、よりしっかりしたサポートいたします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護職を目指すなら排泄介助の手順や苦手意識の克服方法を知っておこう

高齢者と話すヘルパー
排泄介助は、なかなか慣れず苦手意識を持ちやすいものです。しかし、排泄介助をすることで利用者さんへ大きく貢献できていることや、嫌な仕事も仕事のうちと割り切って作業することで一気に気持ちが楽になります。

また、排泄介助は利用者さんにとっても、申し訳ない気持ちや恥ずかしい気持ちを持っています。

介護士へ申し訳ないと感じている利用者さんは少なくありません。そのため、利用者さんも介護士も気持ちよく排泄介助ができる環境や心構えを持ちましょう。

排泄介助への苦手意識を克服することで、介護職へのやりがいを深く感じられるようになり、利用者さんに寄り添った質の高い介護ができることでしょう。

介護職への転職を考えている方や、不安・悩みを感じている方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。

「自分に向いているか不安…」
「まずは話を聞くだけでも大丈夫かな…」

そんなお気持ちをお持ちの方も大歓迎です。
無理のないペースで、あなたに合った働き方や職場を一緒に考えていきましょう。

まずは一人で悩まず、ハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。
あなたの不安にしっかり寄り添いながら、安心感を持って働ける環境づくりをお手伝いします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー