キャリアアドバイザーに相談する

介護職で働くなら有料老人ホームと特養のどちらがよい?違いやそれぞれの仕事内容を解説

就職や転職を考えるうえで、仕事内容を把握するだけでなく自身の適性や希望する働き方と合致する勤務先を選択することは大切です。

介護業界への就職や転職を考えている方のなかには、有料老人ホームと特別養護老人ホームで働くならどちらがよいのか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

本記事では、有料老人ホームと特別養護老人ホームの概要・施設形態・仕事内容・介護度・給与などを分かりやすく解説します。

それぞれの特徴を理解し、自身にあう職場選びができるよう参考にしてください。

有料老人ホームとは

高齢者女性のカウンセリングをする介護士
有料老人ホームとは、入居者に食事・洗濯・掃除などの家事や介護と健康管理を提供する高齢者施設です。

老人福祉法に基づき健康保持と生活の安定を目的とした制度であり、高齢者が安心して暮らせる環境を整えています。

食事・介護・家事・健康管理のうち、いずれかのサービスを1つ以上提供している住まいを指します。

介護付や住宅型の複数の種類があり、種類ごとにサービス内容や料金もさまざまで、入居者の状況やニーズに応じて選択が可能です。それぞれの概要を解説します。

介護付有料老人ホーム

介護付有料老人ホームは、主に介護が必要な高齢者が、生活支援を受けながら居住する施設です。

24時間介護スタッフが常駐し、身の回りの食事・洗濯・掃除などの生活支援や排泄や入浴の身体介護・機能訓練・レクリエーションなどのサービスを受けられます。

介護付と表示できる施設は特定施設入居者生活介護の指定を受けており、かつ介護サービスの提供基準を満たした施設に限られています。

住宅型有料老人ホーム

パソコンを使う高齢者夫婦(爆笑・動画)
住宅型有料老人ホームは、主に民間企業が運営しており介護認定のない方から要支援や要介護の方まで、幅広く高齢者を受け入れる施設です。

施設のスタッフが、介護サービスを提供しない点が介護付有料老人ホームと異なります。そのため介護が必要な方は、訪問介護や通所介護の外部サービスを利用しながら生活します。

しかし、入居受け入れが可能かどうかの判断は施設により異なるため、希望する場合は相談が必要です。

訪問介護事業所・デイサービス・居宅介護支援事業所などが併設されており、入居者が在宅サービスを受けやすく配置されています。

健康型有料老人ホーム

健康型有料老人ホームは、家事のサポートと食事のサービスが付いた高齢者施設で、身の回りのことが自分でできる高齢者が入居可能です。

介護のない状態を維持することを目的としており、温泉やスポーツジムの設備が充実している施設もあり日常生活を楽しめます。

一般的には、元気な状態から入居が可能です。介護認定なし、または要支援状態の高齢者を受け入れていますが、要介護になった場合は退去して別の施設に移らなければなりません。

特別養護老人ホーム(特養)とは

高齢者をベッドで介助する男女の介護士
特別養護老人ホームは、地方自治体や社会福祉法人の運営による公的な老人ホームです。老人福祉法上の呼称で特養とも呼ばれたり、介護福祉法では介護老人福祉施設と呼ばれたりします。

民間の老人ホームと比較すると費用が安く、入居する際の一時金が必要ありません。また、所得が少ない方に対する減免制度が設けられているため注目を集めています。

入所要件が設けられており、原則要介護3以上の方が入居できる施設で、24時間にわたって介護サービスを受けることが可能です。

公的な介護施設であるため、医師・看護師・介護士の人員配置基準や教室の広さと定員の設定基準が厳格に定められています。

受けられるサービスは、食事の提供・掃除・選択などの生活援助や機能回復と限定的な医療サービスで、介護を必要とする方の日常生活を送るためのサービスが網羅されています。

特別養護老人ホームは、介護を受けながら長期的に生活する施設であり看取りも行っているため、終のすみかにもなりえるでしょう。

転職を考える際に、どの職場が自分にあっているのか分からないと感じていませんか?
そのようなときは、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。

介護業界に特化したアドバイザーが、あなたの希望や不安を丁寧にヒアリングし、職場環境・働き方・条件面などを踏まえながら、複数の選択肢のなかから適切な職場をご提案します。

自分らしく働ける環境を見つけたい方は、ぜひ無料相談でお聞かせください。ハッシュタグ転職介護が、あなたにぴったりの職場選びをしっかりサポートします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

有料老人ホームと特別養護老人ホーム(特養)の違い

考えごとをする女性・ビジネスウーマン
有料老人ホームと特別養護老人ホームは、どちらも高齢者のための介護施設ですが、運営主体や施設規模、入居者の要介護度、仕事内容、給与など、さまざまな違いがあります。

実際に働くうえで、どのような違いがあるのか確認しておくことは、自分にあう仕事を判断するために重要です。具体的な違いを解説しますので参考にしてください。

運営元の違い

有料老人ホームと特別養護老人ホームは運営元が異なります。有料老人ホームは、主に民間企業が運営する民間施設ですが、特別養護老人ホームは社会福祉法人や自治体が運営する公的施設です。

この運営の違いにより、有料老人ホームは経営の観点から高齢者のニーズに応えられるよう提供するサービスの多さにつながっています。

一方の特別養護老人ホームは、社会福祉の観点から介護度の重さや低所得者の保護と支援に重点が置かれています。

施設の違い

有料老人ホームと特別養護老人ホームは施設の規模にも違いがあり、有料老人ホームは住環境にこだわった施設や、従業員が働きやすい環境作りに力を入れているのが特徴です。

豪華なイメージを表現したり、プライバシーに配慮した空間設計を行ったりして、入居者を集めるための工夫された施設が少なくありません。

また、入居者へのサービスを充実させるために、入居定員を抑えた小規模の施設が多い傾向です。定員が少ないため、一人ひとりの入居者に深く関わることで寄り添ったケアを行いやすくなります。

一方の特別養護老人ホームは、従来型やユニット型と呼ばれる大きく分けて2つのタイプがある居住施設です。従来型は、1部屋に4人程度が居住する多床室です。

複数の介護職員で大勢の入居者を介護します。職員同士で協力して業務を行えるため、介護職の経験が少ない方でも働きやすい環境です。

ユニット型は、入居者のプライバシーに配慮して構成された施設です。施設により異なりますが、キッチンやリビングの共有スペースを10部屋ほどの個室で囲んで、一つのユニット型が形成されています。

関わる入居者の人数が少ないため、従来型よりも一人ひとりにあわせたケアが可能です。

入居者の介護レベルの違い

要介護認定
有料老人ホームと特別養護老人ホームでは、入居条件が異なるため介護レベルも違います。有料老人ホームは施設によって異なりますが、一般的な入居年齢は60歳以上または65歳以上です。

身体状態に関わらず介護認定を受けていない方が入居可能な施設もありますが、要支援1以上や要介護1以上と、各施設で条件はさまざまです。

一方の特別養護老人ホームは、重介護者に重点を置いているため、原則65歳以上で要介護度が3〜5が入居条件になっています。

身体状態で例えると、自分で立ち上がりや歩行が困難で排泄・入浴・着替えなどの全面的に介護が必要な状態といえるでしょう。

仕事内容の違い

入居者の介護レベルが異なるため、有料老人ホームと特別養護老人ホームでは業務内容にも違いがあります。

有料老人ホームの仕事は、食事や入浴などの身体介護と生活支援です。また、レクリエーションや買い物代行の生活援助を提供する場合もあり、施設によって介護業務の範囲が異なるため確認することをおすすめします。

特別養護老人ホームの仕事内容は、要介護度3以上または自宅での生活が困難な方が入居しているため、身体介護が中心の仕事です。主に入浴や食事のサポート、認知症ケアや排泄介助を行います。

また、入居者の健康状態を気にかけながら血圧や体温を測定して体調の変化を確認する健康管理も業務の一つです。

給与相場の違い

あなたの給料いくら?
厚生労働省による2022年の介護従事者処遇状況調査結果では、有料老人ホームで働く常勤介護職員の平均月給は、約313,000円となっています。

ただし、介護資格や夜勤の手当が上乗せされ給与アップの可能性があります。一方の特別養護老人ホームで働く常勤職員の平均月収は、約348,000円です。

このように、介護職員のなかでも特別養護老人ホームの月給は高い傾向にあります。その他に処遇改善手当や運営法人の規模と福利厚生制度により違いが生じるかもしれません。

ハッシュタグ転職介護では、求職者一人ひとりに親身に寄り添うことを大切にしています。
「今の働き方を見直したい」「自分にあった職場を見つけたい」と感じている方は、お気軽にご相談ください。

介護業界に精通したアドバイザーが、あなたの不安や希望を丁寧にヒアリングし、理想の働き方を実現できる職場をご提案します。

転職が初めての方や、未経験から挑戦したい方にも、安心感をもってご利用いただけるサポート体制を整えています。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

有料老人ホームの主な仕事内容

おすすめする介護福祉士
有料老人ホームの介護職の主な仕事内容は、食事介助・身体介助・入浴介助です。その他にも、洗濯や掃除の生活支援・健康管理と見守り・買い物代行など入居者一人ひとりのニーズに細かく応えるサービスの提供を行います。

入居者の介護度が低いため、レクリエーションを取り入れている施設もあります。入居者が楽しめるイベントを企画して実行することも仕事の一つです。

一般的には日勤と夜勤の2交代制で、決められた1日のスケジュールにあわせて介助や生活支援を行っていきます。

前述したとおり有料老人ホームは、目的にあわせて施設の種類が分かれています。施設の種類によって業務内容も異なる部分があるため、自分にあう施設は何か判断しやすいのではないでしょうか。
具体的な仕事内容を解説します。

介護付有料老人ホームの場合

入居者が介護の必要な方が多い傾向のため、食事介助・入浴介助・排泄介助・更衣介助などの身体介助が中心の仕事内容です。

さらに、食事の配膳と片付け・環境整備・ベッドメイキングなどのサポートも行います。施設によって異なりますが、医療機関の受診が必要になった際は、送迎や付き添いも行う場合があるかもしれません。

住宅型有料老人ホームの場合

住宅型有料老人ホームは、入居者が軽度の要介護者になるため、介護業務を行うことは少ない傾向にあります。

家事援助が中心の仕事で、食事の配膳や片付け・環境整備・レクリエーションなどが主な仕事内容です。

入居者が外部の介護サービスを利用する場合は、送迎や付き添いを行います。併設された介護サービス事業所を利用する場合は、事業所でも介護職を兼務して入居者をサポートします。

健康型有料老人ホームの場合

折り紙を折る高齢者と女性の手
健康型有料老人ホームは、直接介護業務を行うことがほとんどありません。仕事内容は、食事の配膳と片付け・環境整備・レクリエーションなどを行います。

入居者が楽しみにしているレクリエーションに力を入れている施設も少なくないため、レクリエーションの企画や準備する業務が多く含まれる場合もあります。

ハッシュタグ転職介護は、介護職に特化した転職支援サービスです。

あなたの希望にあった職場をご紹介するだけでなく、資格取得を見据えたキャリアプランのご相談や、実務者研修を受講しながら働ける環境のご提案まで幅広くサポートしています。

未経験からでも自分にあう職場を見つけたい方にも、介護業界に精通したアドバイザーがあなたの強みを活かせる職場をご紹介し、転職成功へ向けてしっかり支援します。

まずは、お気軽に無料相談をご利用いただき、あなたの理想の働き方や将来の目標をお聞かせください。 ハッシュタグ転職介護が、安心してキャリアをスタートできる環境を一緒に見つけていきます。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

特別養護老人ホーム(特養)の主な仕事内容

ミーティング・申し送りを行う男女の看護師
特別養護老人ホームは、要介護度の高い高齢者が安心感を持って生活できる施設です。そこで働く介護職員は、入居者一人ひとりの暮らしを支える重要な役割を担っています。

介護職を目指している方のなかには、仕事の内容に対して重たいイメージをもったり、看取る場合のことを考えると自分にできるか不安に感じたりする方もいるのではないでしょうか。

ここでは、具体的な仕事の内容を解説していきますので、実際に自分が行える業務内容か確認してみてください。

身体介護

特別養護老人ホームは身体介護を必要とする入居者が多いため、入居者のさまざまな生活をサポートする業務が中心になります。食事介助は、入居者が安全に食事ができるように声をかけながら介助を行うことです。

食べムラがある方や、途中で食べることに疲れてしまう方一人ひとりの状況にあわせた声かけをして、食事が進むようにサポートします。

自分で食べられる方にも、喉の詰まりを防ぐために見守りながら声かけすることを心がけましょう。また入居者の嚥下機能に配慮して、さまざまな形態の食事を提供し誤嚥を防止することも重要な仕事です。

特別養護老人ホームでは、週2回以上の入浴や清拭を行うことが定められており、入浴介助も介護職の重要な仕事です。

皮膚疾患や病状によって介助方法に注意しなければならない場合もあるため、看護師と連携を取りながら介助を行います。

排泄介助は、入居者のそれぞれの状況にあわせて対応します。定期的なトイレの声かけやオムツ交換が主な仕事です。尿や便の状態を確認して、健康状態の異変に気付けるようにします。

入居者の自尊心に配慮しながらケアを行うことが大切です。衛生面にも気をつけましょう。特別養護老人ホームの入居者は、ベッドと車椅子の移乗する回数がほかの施設よりも多い傾向です。

移乗介助は、身体的な負担のかかる業務です。入居者の状態にあわせて福祉用具を活用しながら安全な介助を心がけます。

仕事に慣れると正しい姿勢で介助できるようになり、身体への負担も軽減できるでしょう。

生活援助

屋上に干した白いカーテン
入居者への生活援助は、洗濯や掃除を行います。入居者が自分で洗濯できない場合は、外部の業者へ委託する場合や職員が洗濯をする施設もあります。

基本的な掃除は職員が定期的に行うのが一般的です。清潔な環境を維持して入居者に気持ちよく過ごしてもらえるように心がけます。

家族への連絡

入居者の家族に、体調や活動内容を伝えることも大切な仕事です。離れて暮らす家族にとって普段の状況を知ることは、うれしいことであり安心感が得られます。

このように、入居者の家族と信頼関係を築けるようにコミュニケーションをとることは重要な仕事です。

レクリエーション

特別養護老人ホームでは、入居者の生活の質の向上や身体機能の維持と向上を目標に、次のようなレクリエーションを行っています。

  • ラジオ体操やボールを使った運動
  • クイズ・脳トレなどの頭を使うレクリエーション
  • 塗り絵・折り紙などの手先を使うレクリエーション
  • 散歩や外出などのレクリエーション

上記のなかから入居者にあわせて、適切なレクリエーションを企画して実施します。無理なく参加できるように工夫することが大切です。

介護職で働くなら有料老人ホームと特別養護老人ホーム(特養)のどちらがよい

困る女性 ビジネスウーマン 主婦
有料老人ホームと特別養護老人ホームの、どちらの施設で働くことがよいのか判断できずに悩んでしまうかもしれません。それぞれの施設に向いている方の特徴を解説しますので、自分にあてはめて考えてみてください。

有料老人ホームに向いている方の特徴は、次のとおりです。

  • 一人ひとりのニーズにあわせた丁寧な介護をしたい方
  • コミュニケーションスキルを高めたい人方
  • キャリアアップやスキルアップを考えている方
  • 充実した職場環境で働きたい方

特別養護老人ホームに向いている方の特徴は、次のとおりです。

  • 介護のスキルを向上させたい方
  • 給与を重視する方
  • 入居者と長期的に関わりたい方
  • 看取り介護に関心がある方
  • 介護のスキルを活かして働きたい方
  • 体力がある方
  • 周りの職員と協力して働ける方

就職や転職活動をするうえで、仕事内容や給与相場を把握するだけでなく、自分の適性や将来目指す方向性を考慮しましょう。

今のライフスタイルにあうのはどちらか・将来的にキャリアアップを目指すなら、どの道を選ぶべきかなど、迷う方は少なくないのではないでしょうか。

ハッシュタグ転職介護では、希望条件にあわせた職場選びをサポートし、就職後も継続してキャリア相談に応じています。

職場選びに迷っている方は、介護業界に精通しているキャリアアドバイザーに、まずは気軽に無料相談をしてみるのはいかがでしょうか。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

有料老人ホームと特養の特徴を知って自分に合う職場を選ぼう

提案する介護士の女性
有料老人ホームと特別養護老人ホームは、どちらも高齢者を支える大切な職場ですが、ここまで解説してきたとおり仕事内容や働き方が異なります。

自分にはどちらの施設があっているのかを考えるには、どのような介護がしたいのか・どのような働き方を求めているのかというように、自分の価値観や将来のキャリアビジョンを整理することが大切です。

どちらの施設にも、それぞれのやりがいがあり、自分にあった環境を見つけることが無理なく働くための第一歩になるでしょう。

介護の仕事に興味はあるけれど、何から始めればよいかわからない。そのような方に向けて、応募前の不安や疑問にも丁寧にお応えし、希望にあった職場をご提案いたします。

ハッシュタグ転職介護では、入職後も定期的にヒアリングを行い、職場での悩みやキャリアの相談にも対応しています。

未経験からでも安心感をもってスタートできる環境をお探しの方は、ぜひ無料相談をご活用ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー