キャリアアドバイザーに相談する
仕事・働き方

2025.7.20

老健の生活相談員とは?支援相談員の仕事内容や給与、やりがいについて解説

介護施設では、生活相談員や支援相談員、ケアマネージャーなどさまざまな専門職の方が働いています。

生活相談員や支援相談員は、老健(介護老人保健施設)などで利用者の入所手続きや調整の役割を担う重要な職種です。ご自身が生活相談員・支援相談員になれるのか気になりますよね。

この記事では、老健で働く支援相談員の仕事内容や魅力、働くために必要な資格・適性などについて解説していきます。お仕事探しの参考にしてください。

介護施設での生活相談員の役割

相談する老夫婦
介護福祉施設で働く生活相談員は、ソーシャルワーカーの一種です。施設で働く職員と連携して支援を行い、利用者の相談相手となって困りごとや問題を解決に導く職業です。

生活相談員は特別養護老人ホームやデイサービスセンターなどに勤務しています。具体的には、入退所の手続きや利用者のご家族との面談、関係機関との連携など重要な役割を担う仕事です。

介護福祉施設の利用者を支える仕事はさまざまな専門的職種が関わっており、それぞれが協力・連携して利用者の自立を支えています。

利用者に寄り添い、利用者やご家族が納得して介護サービスを受けられるように支援するとてもやりがいのある仕事です。

老健で働く支援相談員とは

パソコンで説明する女性と高齢者夫婦
老健で働くソーシャルワーカーのことを支援相談員と呼びます。支援相談員の役割や支援相談員に必要な資格、生活相談員やケアマネージャーとの違いについて解説します。老健ではさまざまな職種の方が働いているので、比較しながら転職活動に役立てましょう。

支援相談員の役割

実際に支援相談員として働く方の話によると、支援相談員の役割としては大きく3つあるといいます。

  • 入所相談時の雰囲気作り
  • 安心して生活するための利用者との頻繁なコミュニケーション
  • 利用者ご本人やご家族との信頼関係の構築

ほとんどの方が施設利用が初めてという方ですので、入所相談時にはご家族の方が緊張せずにリラックスして話せるように配慮することが大切です。

入所後は、新しい生活が始まる利用者にとっては不安なことが多いので、事前に入手した利用者の情報をもとに趣味の話などを取り上げて親しみやすい雰囲気でコミュニケーションを取ることも必要なスキルです。

また、安心して利用継続していただくためにも利用者の方とそのご家族との信頼関係を築きます。利用者個人に合わせて話し方を変えたり性格を把握したりすることで、困りごとがあったときにも気軽に相談できる関係性を作ることが大切です。

このように、安心して施設を利用していただくために、施設の顔として利用者やそのご家族と信頼関係を作りながらコミュニケーションを取っていくという大切な役割を担っています。

支援相談員に必要な資格

資格の勉強をするイメージ
支援相談員になるために必要な資格は特に定められていません。未経験・無資格でも支援相談員になることができます。

しかし、老健の職員として専門的な知識やスキルが求められるため、資格を持っている方が採用には有利です。主に社会福祉士精神保健福祉士社会福祉主事資格などの国家資格を持つ人材を募集する施設がほとんどです。

特に社会福祉士は、ソーシャルワーカーとして医療や福祉だけでなく教育や人材関連業などさまざまな分野で活かせる資格として知られています。

生活相談員との違い

支援相談員と生活相談員の大きく異なる点はどの施設に勤務しているかであり、業務内容はほとんど変わりません。

生活相談員は、日常生活の支援を目的とした特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・デイサービス・ショートステイ・在宅介護支援センター・指定通所介護事業所などで働いています。

一方で、支援相談員は利用者の社会復帰を目的とした老健で働くソーシャルワーカーを指します。

また、生活相談員は社会福祉士・社会福祉主事任用資格・精神保健福祉士のいずれかの資格が必要です。前述したように、支援相談員にもこれらの資格が求められることがあります。

ケアマネジャーとの違い

ケアマネージャーは施設内の利用者に対してアプローチするのに対し、支援相談員は施設内外の連携に携わっていることが両者の業務の違いとして挙げられます。

ケアマネージャーも支援相談員と同じ老健で働いていることがありますが、ケアマネージャーの主な仕事はアセスメントに基づいた個別のケアプランの作成モニタリングケアマネジメント費用の請求に関する給付管理業務です。

一方で支援相談員は、老健のソーシャルワーカーとして入居者の相談に応じ、施設を利用するにあたっての問題解決のサポートをしたり外部の機関と連携したりするのが主な仕事です。

また、ケアマネージャーになるためにはケアマネージャー試験に合格し介護支援専門員名簿に登録することが必要になります。ケアマネージャー試験を受けるには条件があります。

ケアマネージャー試験を受験するためには、医師や看護師など定められた国家資格を有することや、生活支援員や支援相談員などとして5年以上の実務経験が必要です。

老健で働く支援相談員の仕事内容

パソコンで説明する女性と高齢者夫婦
支援相談員の主な業務は、生活相談員と同様に施設利用者の相談役として、入居手続きのサポートや各専門職・関係機関との連携を行うことです。

施設内では、利用者の希望を聞き取って施設の各専門職に共有し、どのように連携して支援していくか検討します。また、外部の関係機関と連携して
統一性
のある支援を行います。

支援相談員の具体的な仕事内容について知っておくことで自分の経験や得意なことが活かせるかどうかがわかるので、1つずつ確認していきましょう。

入所に関わる業務

施設利用者の入所に関する業務としては、主に以下のような仕事があります。

  • 問い合わせ対応
  • 入所相談の対応
  • 訪問による本人との面談
  • 入所判定会議の開催
  • 入所対応と契約の締結

支援相談員は入所希望の問い合わせの段階から関わります。具体的には、入所費用や待機状況、利用者ご本人の状況が入所可能かどうかなどの問い合わせへの対応です。

また、ご家族や利用者ご本人が実際に施設に来て入所相談をする際にも対応します。施設の概要について説明し、利用目的や提供できるサービスについて理解していただきます。

入所相談の際には、施設の印象やスタッフの対応を見て入所を判断する機会にもなりますので、支援相談員として丁寧な対応が必要です。

その後、利用者ご本人との面談を経て入所判定会議を行います。会議では、さまざまな職種が集まり、入所希望者の対応が可能かどうかが話し合われます。入所が決まってからは入所日を決定し、いよいよ契約の締結です。

このように、利用希望者の方が施設を利用するための
橋渡しの役割
を担っているのが支援相談員です。

老健での生活サポート業務

介護施設の居室のドアと手摺り
入所後は、サービス担当者会議に参加し利用者の様子や在宅復帰の希望などをケアマネージャーに伝える役割があります。

職場によっては、介護職員の業務を兼任することもあります。実際に食事や排泄、入浴介助等の業務を行い、ご家族に入所中の様子を共有する役割もあるからです。

利用者ご本人とその支援に関わる人々をつなぐ重要なポジションであることがわかります。

その他の業務としては利用者からのクレーム対応や送迎、清掃などがあります。利用者ご本人とその支援に関わる人々とをつなぐ重要なポジションであることが分かります。

退所に関わる業務

認知症
退所時の手続きに加え、退所後も利用者の在宅生活が続けられそうか経過を見ることも支援相談員の仕事です。実際に居宅訪問したり、居宅ケアマネージャーからの報告を受けて記録を行います。

また、かかりつけ医に対しても退所時情報提供書を送り、引き続き円滑に介護サービスが提供できるように連携を図ります。

事務作業

パソコンを持って案内をする笑顔の女性

相談業務のほかに生活相談員が行う事務作業は以下のものがあります。

  • 利用者情報の管理・入力
  • ケアプランの作成・修正
  • 報告書や書類作成
  • メールや電話対応の記録管理
  • スケジュール管理
  • 情報収集・調査
  • 申請書類の作成支援

今では、介護業界でもパソコンを使うことは普通であり、
情報の管理

計画や書類の作成
連絡調整スケジュール管理など、業務の多くの部分で不可欠なツールとして使われています。Word、Excelなどのパソコン技術があれば業務効率化は可能です。これらの経験がある方は未経験でも活かせるでしょう。

支援相談員の1日のスケジュール

日勤が一般的な働き方です。介護職員との兼務がある場合は早朝や夜間の勤務になることもあります。1日の流れとしては次のようなものがあります。

  • 当日の援助確認
  • ミーティング
  • 施設内の見回り
  • 入所希望者の家庭訪問
  • 各種在宅サービスの実施
  • ボランティアや実習生の受け入れ

勤務時間は8時間で、週40時間のものが基本で、夜勤は基本的にありません。ただし、相談者の都合や勤務先によっては、夜間や休日勤務がある場合もあります。

生活相談員の仕事内容を知って、「未経験だけど自分にできるかな?」と不安に感じている方もいらっしゃると思います。

そんな方も安心して相談できるのがハッシュタグ転職介護です。介護業界に詳しい専門アドバイザーが、未経験の方にもわかりやすくサポートし、あなたに合った職場探しを丁寧にお手伝いします。

「自分に向いているか不安」「まずは話を聞いてみたい」そんな気持ちでも大丈夫です。
無料相談でお気軽にご相談ください。あなたのペースに合わせて、一緒に新しい一歩を踏み出しましょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

支援相談員の給与とキャリアアップ

スマホを使う笑顔の女性・ビジネスウーマン
支援相談員の平均給与と就職後のキャリアアップについてまとめています。支援相談員として就業した後の目標設定の目安にしましょう。

支援相談員の平均給与

常勤の支援相談員の平均給与は342,330円で、非常勤の支援相談員の平均給与は306,260円です。令和3年と令和4年の平均給与額を比較すると、上昇傾向にあることが分かります。

年収は全国平均で4,410,000円です。1時間あたりの賃金は、一般従事者で2,241円、短時間労働者で1,397円です。

直接介護に関わる事業所と職員には介護職員処遇改善加算が支給され、雇用形態に関係なく給与アップが期待できます。ただし、看護師やケアマネージャー、管理者などは対象外です。

支援相談員のキャリアアップ

スマホで話す笑顔の女性・ビジネスウーマン
支援相談員からケアマネージャーを目指すことができます。支援相談員としてソーシャルワーカーの仕事に5年以上従事すると、ケアマネージャーになるための試験を受ける要件を満たします。

支援相談員として専門的な知識が求められるため資格取得もおすすめです。特に以下の資格を持っていることで、チームリーダー的な立場で働くことも選択肢の一つになります。

  • 社会福祉士
  • 精神保健衛生士
  • 社会福祉主事

それぞれ国家資格であり、福祉系の大学を卒業したり福祉の現場で働いたりすることで受験資格が得られます。

生活相談員として未経験からキャリアアップを目指したい方へ。
ハッシュタグ転職介護では、あなたの成長意欲に応える多彩な求人をご用意し、経験豊富な専門アドバイザーが丁寧にサポートします。

「未経験だけどキャリアを積みたい」
「ステップアップできる職場を探している」

そんな希望をお持ちの方は、ぜひハッシュタグ転職介護の無料相談をご利用ください。
あなたに適切なキャリアプランと働き方を一緒に見つけ、着実な成長をサポートします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

支援相談員のやりがい

ガッツポーズのビジネスウーマン
介護職は、心身ともに大変な仕事というイメージを持たれがちですが、その一方でやりがいを強く感じられる場面も数多く存在します。実際に介護の現場で働く方々の声を集めると、その魅力がより鮮明に見えてきます。

支援相談員として働くなかで、特に大きなやりがいの一つは、利用者様やそのご家族から直接感謝の言葉をいただける瞬間です。

日々の業務や支援のなかで、自分が行った働きかけが誰かの助けとなり、その結果として「ありがとう」と伝えられることは、何にも代えがたい喜びです。この感謝の言葉を通じて、自分が人の役に立っているという実感を深く得ることができます。

日本は急速に高齢化が進んでおり、介護福祉の役割はこれまで以上に重要になっています。

支援相談員として携わる仕事は、国全体の未来を支える基盤の一つでもあり、その使命感や社会的意義を日々肌で感じながら働くことができます。社会貢献度の高い仕事であることを実感できる点も、大きなやりがいの源といえるでしょう。

さらに、介護の仕事ならではの魅力として、人生の先輩である利用者様から多くのことを学べる機会が挙げられます。これまでの豊富な経験や多様な人生観に触れることで、自分自身の価値観や視野を広げることができるのです。

こうした学びは、仕事の技術的な面だけでなく、人間としての成長にもつながります。

このように、介護職は決して容易な仕事ではありませんが、その分多くの感謝や学びに満ち、自己成長を実感できる素晴らしい職業です。

心身の負担はあるものの、それを上回る充実感や社会的意義を感じながら働けることが、介護の現場で働く多くの方の共通した想いです。

介護業界は今、ますます注目を集めており、多くの人々が温かい支えを必要としています。高齢化社会の進展に伴い、介護士の役割はこれまで以上に重要で、やりがいにあふれた仕事です。

日々の生活を支え、利用者さんの笑顔を増やす介護の仕事は、誰かの人生に希望と喜びを届ける素晴らしいお仕事です。

「人のために役立ちたい」「誰かの笑顔を支えたい」そんなあなたの気持ちを、介護の現場で存分に活かしてみませんか?
ハッシュタグ転職介護では、介護業界の魅力や働き方について丁寧にご案内し、あなたの明るい未来への第一歩をしっかりサポートします。

まずは無料相談で、あなたの想いをお聞かせください。楽しく充実した介護のキャリアを一緒に築きましょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

支援相談員に向いている方の特徴

提案する介護福祉士
支援相談員の仕事内容ややりがいについて見てきて、「支援相談員、よいかも」と考えている方もいると思います。支援相談員として働く上で必要なスキルや向いている人の特徴をまとめましたので、ご自身と照らし合わせてみてください。

性格が几帳面

事務作業や入退所手続きなどの業務において几帳面さは強みとなります。文書作成における正確さが求められるためです。

また、支援相談員の業務内容も多様化しているので、一つ一つの業務を正確にこなすことができる力を活かすことができます。

チームワークを大切にできる

介護の仕事はさまざまな職種の方たちと連携・協力して行う場面が多いので、チームの一員としての意識を持って働くことが大切です。

周りの職員の様子を見て手が足りていないところにはヘルプに入ったり、何か助けてもらったら感謝を伝えたりして、チームが円滑に動いていくように考えて行動できるとよいです。

フットワークが軽い

入所手続きや相談業務を行う上では、利用者の多様化するニーズを受けて柔軟に対応することが求められます。

利用者の支援にあたっては関係機関と連携する役割を担うので、フットワーク軽く動けることも支援相談員として必要です。

コミュニケーション能力が高い

パソコンを持つビジネスウーマン・働く女性
支援相談員は利用者をはじめさまざまな専門職の方や関連機関との連携に関わる大切なポジションなので、報連相をはじめとした密なコミュニケーション能力が求められます。

利用者だけではなくほかの職員と丁寧なコミュニケーションをとることで共有すべき情報をしっかり伝えたり、感謝や労いの言葉をかけることで気持ちよく仕事をしたりすることができます。

介護の仕事に興味はあるけれど、自分に向いているか不安に感じていませんか?

実は、介護には「人の役に立ちたい」「思いやりを大切にしたい」といったあなたの素直な気持ちが何よりも大切です。
ハッシュタグ転職介護では、あなたの強みや個性を丁寧に引き出し、それを活かせる職場をご紹介しています。

未経験の方も安心感を持ってスタートできるよう、専門のアドバイザーがしっかりサポートします。
まずは無料相談で、あなたの想いをお聞かせください。

介護士としての新しい一歩を、一緒に踏み出しましょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

老健の支援相談員として活躍したいなら

カウンセリングする看護師(真剣)
老健の支援相談員とは、施設の顔として利用者に寄り添って相談を聞いたり、安心感を持って入所・利用するために各専門職スタッフや関係機関と連携したりする重要なポジションです。

利用者のニーズに応えるためにも、高い専門性やコミュニケーション能力が求められます。

支援相談員には、さまざまな業務内容があり、自分の資格や経験、得意なことを活かせる可能性があります。

老健の支援相談員はこれからますます需要が高まる職業です。やりがいを感じながらキャリアアップのチャンスもありますので、ぜひ挑戦してみましょう。

介護職への転職を迷っているあなたへ。

「自分にできるかな……」と不安に思うかもしれませんが、介護の仕事は経験や年齢を問わず、誰にでも活躍のチャンスがあります。
ハッシュタグ転職介護では、未経験の方でも安心感を持ってスタートできるよう、専門のアドバイザーがあなたのペースに合わせて丁寧にサポートします。

あなたの強みや個性を活かせる職場をご提案します。
まずは無料相談で、不安や疑問を気軽に話してみませんか?
あなたの新しい一歩を、一緒に応援します。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー