介護職の施設別平均月収
介護職の施設別の月収を紹介します。
実は働く施設の種類によって介護職の平均月収には差があります。
今回紹介する種別は以下です。
- デイサービス
- 訪問介護
- 特別養護老人ホーム
- 介護付き有料老人ホーム
- 介護老人保健施設
- サービス付き高齢者向け住宅
それぞれの月収の違いなどを解説します。
デイサービス
デイサービスの平均月収は約28.9万円です。月30万円以上を目指すなら、介護福祉士などの資格取得で手当を得たり、生活相談員や管理者へのキャリアアップを考えたりするとよいでしょう。
また、規模の大きな施設や、機能訓練に特化したデイサービスでは給与水準が高い傾向があります。夜勤がないため大幅な収入増は難しいかもしれませんが、スキルアップや役職で着実に収入を上げられます。
現在の職場で昇給が見込めない場合は、待遇のよい施設への転職も視野に入れるとよいでしょう。
訪問介護
訪問介護の平均月収は約31.5万円と、介護職のなかでも高めです。月30万円以上を安定して稼ぐには、介護福祉士の資格取得が有利に働くでしょう。
さらに、サービス提供責任者を目指したり、経験を積んで対応できる利用者の幅を広げたりすることも収入アップにつながります。移動時間や待機時間の効率化、特定事業所加算を取得している事業所選びもポイントです。
身体介護の比率が高い事業所や土日祝日、早朝夜間の手当が充実している事業所も狙い目といえます。
特別養護老人ホーム
特養の平均月収は約35.6万円と、介護施設のなかでもトップクラスです。月30万円以上を目指すには、夜勤手当や資格手当が充実している特養を選ぶことが近道でしょう。
特に介護福祉士の資格は給与に大きく影響します。
また、経験を積んでユニットリーダーなどの役職に就いたり、研修制度が整っている施設でスキルアップを図ったりすると、さらなる収入増につながります。
施設によっては住宅手当などの福利厚生も期待できるため、求人情報をしっかり比較検討することが大切です。
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームの平均月収は約31.9万円です。月30万円以上を目指すには、夜勤回数や資格手当の有無が重要になります。
介護福祉士の資格を持つことで、給与アップが期待できるでしょう。また、施設によっては運営母体の規模や経営方針によって給与体系が異なるため、多くの求人情報を見ることが重要です。
有料老人ホームによってはより高い接遇スキルが求められる代わりに、給与水準も高い場合があります。キャリアパス制度が整っている法人を選ぶのもよいでしょう。
介護老人保健施設
老健の平均月収は約34.7万円と、特養に次いで高い水準です。月30万円以上を目指すなら、夜勤に積極的に入ったり、介護福祉士の資格を取得したりすることが有効です。
老健は在宅復帰を目的とするため、リハビリや医療的ケアの知識を深めることで、専門職としての価値を高め、給与アップにつなげられます。
看護師やリハビリ専門職との連携も多く、スキルアップの機会も豊富です。経験や専門性を高めたい方にはとてもよい選択といえるでしょう。
サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅の介護職員の平均月給は約31万円ですが、これは都市部の求人の数字であり、地域や施設形態によって差があります。
月30万円以上を目指すには、夜勤があり、介護サービスが充実している施設を選ぶことが重要です。
また、併設の訪問介護事業所やデイサービスで働く場合、その事業所の給与水準も影響します。
生活相談員を兼務したり、介護福祉士の資格を活かしたりすることで、給与アップの交渉がしやすくなるでしょう。提供するサービス内容や職員体制をよく確認することが大切です。
転職活動に不安を感じている方は、ハッシュタグ転職介護に相談してみませんか?
介護業界に特化したアドバイザーが、あなたの希望や悩みにしっかり寄り添いながら、転職活動を丁寧にサポートします。求人のご紹介はもちろん、履歴書の作成や面接対策、入社後のフォローまで一貫して対応しているのが特徴です。
「少し話を聞いてみたい」という方も大歓迎です。まずはお気軽に、無料相談をご利用ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護職で月30万以上稼げる?
介護職で月30万円以上なんて本当にできるのかと半信半疑の方もいるかもしれません。
たしかに簡単なことではありませんが、雇用形態や働き方を工夫すれば十分に達成可能な目標です。
ここでは、正社員やパートやアルバイト、派遣社員それぞれの場合で、月30万円以上を目指すための具体的な条件やハードルを解説します。
正社員の場合
正社員として介護職で月30万円以上を目指すには介護福祉士などの資格を取得したり、実務経験を重ねたりすることです。
資格などは給与アップに直結しやすく、特に介護福祉士の資格は月収30万円を超えるため有利なスキルになります。また、夜勤手当がつく施設で働いたり、積極的に夜勤に入ったりすることも収入増につながります。
さらに、リーダーや施設長といった役職を目指したり、より待遇のよい施設へ転職したりするのも有効です。給与交渉も視野に入れ、自身のスキルと経験をアピールしましょう。
パートやアルバイトの場合
パートやアルバイトでも、工夫次第で月30万円以上の収入を得ることは可能です。一つの方法は、夜勤専従として働いたり、夜勤の回数を増やしたりすることです。
夜勤は日勤よりも時給が高く設定されていることが多く、効率的に収入を上げられます。また、介護福祉士などの資格を取得すれば、資格手当が支給される事業所も多く、時給アップも期待できるでしょう。
経験年数を積むことで任される業務の幅が広がったり、より条件のよい職場に移ったりすることも収入増につながります。
勤務時間や日数を調整しながら高収入を目指せるのが、パートやアルバイトの働き方の魅力です。
派遣の場合
派遣介護士として月30万円以上を稼ぐことは、十分に達成可能な目標です。派遣の大きなメリットは、一般的に正社員やパートよりも時給が高い点です。
特に、夜勤専従の案件や高時給の求人を選んで働くことで、月収30万円は目指せる金額でしょう。
例えば、1回の夜勤で3万円程度の手当が出る案件なら、月に10回勤務することで目標額に到達します。
介護福祉士などの資格があれば、さらに有利な条件の仕事を見つけやすくなります。
ただし、安定して高収入をえるためには、体力的な負担や勤務地の変更なども考慮し、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。
「転職活動、何から始めればいいのかわからない……」
そんな不安を感じている方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。
介護業界に精通した経験豊富なアドバイザーが、あなたの状況や希望を丁寧にお伺いし、寄り添いながら一歩ずつサポートいたします。
求人のご紹介はもちろん、書類作成や面接対策、入社後のフォローまで一貫して対応していますので、初めての転職でも安心感を持って進めていただけます。
まずはお気軽に、無料相談からはじめてみませんか?
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
給料アップの具体的な方法
介護職で収入を上げるためには具体的な行動が必要です。
介護職で給料を上げるためには以下の方法があります。
- 上位資格を取得する
- 管理職へキャリアアップする
- 夜勤の回数を増やす
- 給与アップの交渉をする
- 副業をする
ここでは資格取得やキャリアアップ、働き方の工夫など、誰にでも実行しやすい方法をわかりやすく解説します。
上位資格を取得する
介護職で月30万円以上を目指すなら、上位資格の取得は有効な方法です。例えば、介護職員初任者研修から介護福祉士へとステップアップしたり、さらにケアマネジャーの資格を取得したりすることで、資格手当による給与アップが期待できます。
厚生労働省の調査によると、介護福祉士の平均給与は無資格者よりも約6万円高く、ケアマネジャーではさらに高収入が見込めます。
資格取得は業務の幅を広げ、専門性を高めることにもつながります。
長期的なキャリアプランを考えながら計画的に進めましょう。
管理職へキャリアアップする
介護現場での経験を活かし、管理職を目指すことで月30万円以上の給料亜アップが期待できるでしょう。
具体的には、ケアマネジャーやサービス責任者、施設長といった役職に就くことで、基本給の大幅なアップが見込めます。
これらの職種は、介護職員としてのスキルだけでなく、マネジメント能力や調整力も求められますが、その分責任とやりがいに見合った高い給与水準が設定されているのが現状です。
日々の業務で経験を積みながら、キャリアアップに必要な知識やスキルを意識して習得していくことが重要になります。
夜勤の回数を増やす
早く収入を増やしたい場合、夜勤の回数を増やすのは有効です。多くの施設では、夜勤1回につき5,000円から7,000円程度の夜勤手当が支給されます。
さらに、深夜帯(午後10時から翌午前5時)は法律で定められた割増賃金が適用されるため、日勤よりも効率的に稼げます。また、夜勤専従という働き方を選べば、生活リズムを一定に保ちながら高収入を目指せます。
ただし、体力的な負担も考慮し、無理のない範囲で検討することが大切です。
介護職として安定した収入やキャリアを築きたい方は、ハッシュタグ転職介護に相談してみましょう。
ハッシュタグ転職介護では、待遇や働きやすさに配慮された介護施設の求人をご紹介し、あなたのキャリアの可能性を広げるサポートを行っています。
「もっと納得できる条件で働きたい」
「自分に合った職場でスキルを伸ばしたい」
そんな想いに寄り添いながら、介護業界に精通したアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、希望にマッチする職場をご提案します。
まずは無料相談で、あなたのこれからについて一緒に考えてみませんか?
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
給与アップの交渉をする
一定の経験と実績を積んだら、現在の職場で給与アップの交渉をしてみるのも一つの手段です。
交渉の際は、これまでの自分の貢献やスキルアップを具体的に伝えたり、業界の平均給与やほかの施設の求人情報を参考にしたりしながら、希望額を提示しましょう。
人材不足が続く介護業界では、経験豊富な職員の離職を防ぐために、交渉に応じてくれる可能性も十分にあります。
ただし、一方的な要求ではなく、あくまで提案の姿勢で建設的な話し合いを心がけることが重要です。
副業をする
現在の職場で大幅な給与アップが見込めない場合、副業で収入を補うという方法もあります。
介護職の経験を活かして、空いた時間にほかの施設でアルバイトをしたり、まったく異なる分野でスキルを活かしたりすることも可能です。
例えば、在宅でできるデータ入力や、夜間のコンビニエンスストアでの勤務など、選択肢はさまざまです。
ただし、副業を始める前には、必ず現在の職場の就業規則を確認しましょう。
副業が禁止されている場合や、許可が必要な場合があるので注意が必要です。
月収30万円に届くために勤続年数は関係ある?
長く働いていれば、いつかは給料も上がると漠然と考えている方もいるかもしれません。
しかし、介護業界で月収30万円を目指すには、ただ勤続年数を重ねるだけでは不十分な場合があります。
もちろん、経験を積むことでスキルが向上し、それが評価されて昇給につながることもあります。しかし、より収入を上げるためには、勤続年数に加えて積極的な行動やスキルが不可欠です。
待つのではなく自らキャリアを作る意識を持つことが、月30万円以上への近道となるでしょう。
月30万円を実現するならハッシュタグ転職介護へ相談してみませんか?
ハッシュタグ転職介護では、一人ひとりの希望や状況を丁寧に伺い、その方のライフスタイルに合った働き方ができる職場をご紹介しています。
「家庭と両立したい」「無理のないシフトで働きたい」など、どんな希望でもお気軽にご相談ください。
介護業界に精通したアドバイザーが、あなたにぴったりの働き方を一緒に見つけていきます。
まずは無料相談から、お気軽にお話ししてみませんか?
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護職で月30万以上稼ぐ場合の事例
実際に月30万円以上稼いでいるのかと思っている方もいるかもしれません。しかし、介護業界でも月30万円以上の収入を得ている方は存在します。
例えば、30代で介護福祉士の資格を持ち特別養護老人ホームでユニットリーダーとして働いていて、夜勤手当や役職手当を含めて月収35万円を超えている方もいます。
また、訪問介護事業所でサービス提供責任者として40代で働き経験とスキルを活かして月収30万円以上で働いてる人もいる状況です。
これらの事例は決して特別なものではなく、十分再現可能な数字です。
介護職でも月30万以上が現実的になってきている要因
介護職の給料は低いままだと思い込んでいる方もいるかもしれませんが、実は業界全体で給与水準は向上傾向にあります。その背景には、国の制度的な後押しがあります。
具体的には介護職員処遇改善加算や介護職員等ベースアップ等支援加算といった制度により、介護職員の給与に直接的に手当が上乗せされる仕組みが導入されています。
さらに、定期的な介護報酬改定も、介護事業所の収入増、ひいては職員の給与アップにつながる要素です。
このように、業界を取り巻く環境は変化しており、月30万円以上を目指すことは以前よりも現実的になっています。
それぞれの理由について詳しく解説をします。
処遇改善手当
介護職の給与アップを後押しする大きな要因の一つが、国による処遇改善手当です。これは、介護職員の労働環境や待遇を改善するために設けられた制度です。
介護職員処遇改善加算や介護職員等特定処遇改善加算、介護職員等ベースアップ等支援加算などがあります。これらの加算を取得した事業所は、加算額を原資として職員の賃金改善に充てることが義務付けられています。
経験やスキルに応じた昇給も期待できるようになり、介護職全体の給与水準の底上げに貢献しています。今後もさらなる待遇改善が期待される分野です。
介護報酬改定
介護報酬改定も、介護職の給与に影響を与える重要な要素です。介護報酬とは、介護サービスを提供した事業者に支払われる対価のことで、数年ごとに見直されます。
近年の改定では、介護人材の確保や定着を目的として、介護職員の処遇改善につながるような加算が新設されたり、既存の加算の要件が緩和されたりする傾向にあります。
例えば、2024年度の改定では、介護報酬全体がプラス改定となり、これは介護職員の賃上げにもつながる動きとして注目されています。こうした国の政策は、介護職の給与アップにとって追い風といえるでしょう。
介護職として月30万以上を稼ぐ介護士を目指すなら
「どうすれば月30万円以上稼げるようになるんだろう」「誰に相談すればよいのか」と悩んでいるなら、まずは具体的な行動を起こすことが大切です。
月30万円以上を目指す道筋は、資格取得やスキルアップ、夜勤の活用、そしてより待遇のよい職場への転職などさまざまです。特に転職は、今の環境を変え、収入アップを実現するための有効な手段の一つです。
転職活動のやり方がわからない方はハッシュタグ転職介護に相談してみませんか?
ハッシュタグ転職介護では、介護業界に特化した視点で、あなたの強みをしっかり引き出し、採用担当者に伝わる履歴書の作成をサポートしています。
「何をアピールすればよいかわからない」「自己PRが苦手」という方も、介護業界に精通したアドバイザーが丁寧にアドバイスし、あなたらしさを活かした応募書類の作成をお手伝いします。
初めての転職活動でも、自信を持って一歩を踏み出せるよう、万全の体制でサポートします。まずは無料相談からご利用ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼