キャリアアドバイザーに相談する
その他

2025.7.14

介護職は運動量が多い?理由や消費カロリーの目安、体調管理の注意点を解説

介護職に興味はあるものの、「体力的に大変そう」「実際どれくらい動くのか不安」など漠然とした疑問や不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。

実際に、介護職は実際に運動量が多い仕事で、健康に働きたい人にとってはプラスになる可能性があります。

この記事では、介護職がどれほどの運動量を日常業務で必要とするのかを紹介します。

運動量が多い理由や具体的な消費カロリーや歩数、職場ごとの運動量の違いを明確に解説するため、最後までお読みいただければ幸いです。

介護職は運動量が多い?

白衣を着た笑顔の女性医療スタッフ
介護職は本当に多く動くのでしょうか?

ある介護老人福祉施設職員の調査によると、仕事中の歩数は日勤と夜勤であまり差が見られず、8,000歩〜14,000歩程度でした。

厚生労働省では1日10,000歩を推奨されており、現状では、1日平均で7,000歩〜8,000歩程度です。

仕事中だけでも1日10,000歩をほぼ達成しているため、通勤中や勤務外の時間を踏まえると推奨歩数を上回る結果となるでしょう。

また、ある介護老人福祉施設職員の調査により仕事中の運動強度を測定したところ、運動強度は日勤と夜勤であまり変わらず速歩やジョギング程度のレベルも見られました。

もちろん個人差もありますが、介護職は仕事中に運動している結果となります。

ほかの職種と比べても、歩数が多いだけでなく介助で発生する力仕事もあり運動強度も高いことから、運動量は多いです。

業務を通じて、自信をより健康に導けるでしょう。

「介護の仕事を続けたいけれど、体に無理のない職場を選びたい」
そんな方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。

ハッシュタグ転職介護では、求職者一人ひとりにしっかり寄り添いながら、理想の働き方を一緒に見つけていきます。

求人のご紹介にあたっては、給与や労働時間、職場の人間関係、体力面への配慮など、求職者が重視するポイントを丁寧にヒアリングし、健康的に働ける環境を優先してご提案しています。

また、1日に複数回の連絡を通じて、求職者と密にコミュニケーションを取りながら進めていくため、大手のエージェントでは拾いきれない細やかなサポートが可能です。

「無理せず働ける介護の職場を探したい」
そんな方は、まずは無料相談からはじめてみませんか?
ハッシュタグ転職介護が、あなたの健康とキャリアを両立できる働き方を一緒に考えます。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護職の運動量が多い理由

高齢者と話すヘルパー
では、介護職はなぜそんなに動く必要があるのでしょうか?

介護職の運動量が多い理由には、以下が挙げられます。

  • 立ち仕事が多い
  • 力仕事が多い
  • 歩き回る時間が多い
  • 歩く機会が多い

日常業務のなかで身体を動かす機会が多く、ここでは要素を分類して解説します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

立ち仕事が多い

そもそも、介護職で仕事中に座っている時間は、記録と食事の介助の際くらいでしょう。

そのため、仕事中のほとんどの時間は立ち仕事です。

長時間立ちっぱなしとなってしまうため、もしや腰の負担になる点に注意しましょう。

力仕事が多い

介護職で力仕事になる業務は、以下が挙げられます。

  • 利用者の入浴サポート
  • 利用者のベッドからの移動
  • 利用者の歩行の援助
  • 利用者の体位変更
  • 利用者のトイレサポート

利用者の体重やペースに合わせてサポートを行う必要があるため、あらかじめある程度の体力が必要となるでしょう。

さらに、重い介護用具や移乗補助具を利用する施設では力仕事がより増えます。

このように介護職には体全体を使った動きが多く、運動量を上げる要因となるでしょう。

動き回る時間が長い

病院で働く医療従事者
介護職で動き回る要因となる業務は、以下のとおりです。

  • 利用者の移動のサポート
  • 利用者の食事の提供
  • レクリエーション
  • 清掃や洗濯作業
  • ナースコールの対応

1つの業務が終われば別の業務に移るため、業務間でも動き回らなければいけません。

さらに、大きい施設だとフロア間の移動により階段昇降も行わなければいけないでしょう。

介護職は、ほとんど一日中動いている仕事です。

歩く機会が多い

介護職の仕事は、歩く機会が多いです。

ある調査によると、介護老人福祉施設での業務内の歩行数は8000歩〜14,000歩程度でした。

買い物や外出同行などがあると、さらに機会が増えることとなり、車は用いずに公共交通機関を利用すると階段使う必要もあるでしょう。

厚生労働省によると、一般的な平均歩数は8,000歩程度なことから、介護職は一般の仕事と比べても歩く機会が多いです。

介護職の消費カロリーや歩数の目安

考えごとをするエプロン姿の女性
介護職の仕事での、消費カロリーや歩数の目安を詳しく紹介します。

  • 消費カロリーの計算方法
  • 日勤の場合の消費カロリーの目安
  • 夜勤の場合の消費カロリーの目安
  • 日勤の場合の歩数の目安
  • 夜勤の場合の歩数の目安

日勤と夜勤に分けて、それぞれでの運動量を消費カロリーと歩数の数値で具体的に提示します。

それぞれ見ていきましょう。

消費カロリーの計算方法

消費カロリーは、運動強度のMETsと体重、運動時間に加えて1.05をかけ合わせることで求められます。

METsは安静時を1としており、厚生労働省によると介護は自転車に乗ることや階段を登ることなどと同程度の4.0METs に相当するようです。

介護は安静時の4倍のエネルギーを消費するため、運動量の高い仕事です。

日勤の場合の消費カロリーの目安

ペットフード 値上げ
日勤では、消費カロリーが500kcal を超えることが多いです。

なぜなら、歩き回ることや力仕事があるなどで運動量が多くなり、カロリーを消費してしまうからです。

仕事中には歩行や速歩レベルでの運動強度が多いですが、なかにはジョギングレベルでの運動強度も見られました。

消費カロリーは業務内容や施設形態などにより変わりますが、日勤をされている方のなかには、一日で1,000kcalを超える方もおられるようです。

夜勤の場合の消費カロリーの目安

では、利用者が寝ている夜勤では、介護する機会が少なく消費カロリーは少ないのでしょうか?

実は、日勤とはそれほど運動強度は変わらず、夜勤1回あたりで500kcal程度消費しています。

同程度だった理由には、以下が考えられます。

  • スタッフ数が少なく、対応しなければいけない場合が多い
  • 勤務時間が長い
  • 介助内容に力仕事が多い

夜勤が一人だった場合は、トイレの付き添いや就寝起床の介助などすべてに対応しなければならないため、運動量が増えるでしょう。

日勤の場合の歩数の目安

公園で話す高齢者と笑顔の介護スタッフ女性
ある施設での調査によると、日勤の場合の仕事中の歩数は少ない方で8,000歩、多い方では14,000歩程度でした。

厚生労働省によると、1日の平均歩数は8,000歩程度です。

介護は立ち仕事や歩き回る仕事、歩く機会が多い仕事のため、平均よりも歩数が多いのでしょう。

夜勤の場合の歩数の目安

夜勤の場合の歩数もカロリーと同様に、利用者は主に寝ている時間ですが、歩数はあまり変わらず9,000歩〜14,000歩程度でした。

日勤とあまり変わらなかった理由として、就寝中の見回りやナースコールへの対応を少ない人数で行わなければならないからでしょう。

夜勤だからといって運動量は少ないと思わず、しっかりと休憩してから夜勤に臨みましょう。

介護の仕事は日勤だけでなく、夜勤の仕事もあります。

夜勤は労働時間が長く、普段寝ている夜間に働かなければならないため日勤より体力的なしんどさを感じてしまいますが、効率よく稼げることや日中が休みとなるメリットもあります。

夜勤のある介護施設で働いてみたい、けれど自分に合っているか不安――そんな気持ちをお持ちの方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。

ハッシュタグ転職介護は、介護業界に特化した転職エージェントとして、ただ求人を紹介するだけでなく、夜勤体制や勤務スタイル、ライフバランスまで丁寧にヒアリングしながらご提案しています。

業界に精通したアドバイザーが在籍しており、求職者一人ひとりの課題や希望に沿ったアドバイスが可能です。

「夜勤にチャレンジして収入を増やしたい」
「体力的に無理のない働き方をしたい」
そんな想いに寄り添い、適切な選択を一緒に考えていきます。

介護業界のプロにサポートしてもらいたいと考えている方は、まずは無料相談から始めてみませんか?

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護職の職場別の運動量の違い

医療従事者2人
では、職場によって運動量に違いがあるのでしょうか?

ここでは、以下の3つの職場を紹介します。

  • 介護施設
  • デイサービス
  • 訪問介護

それぞれの運動量の特徴や負荷の違いを紹介します。

介護施設の運動量

介護施設とは、高齢者や障がいがあり日常生活を送ることが困難な方などの入所や通所で利用する利用する方の日常生活の介助や療養の世話を行う施設です。

要介護度や健康状態により入所できるかが決定しますが、身体介護がほとんど必要ない方から要介護度が重く、ほとんどの介助を行う方までいらっしゃいます。

そのため、運動量は少ないところから多いところまで幅広いです。

仕事内容は、以下のとおりです。

  • 食事、入浴、排泄などの身体介助
  • 身の回りのお世話
  • 機能訓練
  • 健康管理

通所型は基本的には日帰りですが、入所型は施設で生活するため、24時間体制での見守りが必要となります。

入所型は夜勤での労働も行う必要があり、通所型よりも体力が必要となるでしょう。

デイサービスの運動量

デイサービスとは、介護を必要とする高齢者や障害のある方が自宅から通いサービスを受ける施設です。

入所が必要のない方が来られるため、入所介護施設よりかは身体介助が少なく運動量も少ないです。

勤務時間は、泊まることは不可なため、日勤のみとなります。

主なサービス内容は、以下のとおりです。

  • 食事、入浴、排泄などの身体介助
  • 健康管理
  • レクリエーションの実施
  • 送迎やお見送り

デイサービスには、身体介助やレクリエーションなどを行う一般型の施設のほか、リハビリに特化した施設もあります。

食事や入浴などのサービスがない場合が多く、機能訓練や運動プログラム中心のため、一般型のデイサービスよりかは運動量が多くなるでしょう。

訪問介護の運動量

料理する高齢者夫婦と若い女性(料理教室)
訪問介護とは、高齢者や障害のある方の自宅に伺い、利用者に必要なサービスを提供するものです。

一対一での関わりがメインとなるため、介護士は一人ですべての業務に対応しなければいけません。

利用者の健康状態や要介護度により、運動量は左右されるでしょう。

主なサービス内容は、以下のとおりです。

  • 食事、入浴、排泄などの身体介助
  • 調理、洗濯、掃除などの生活援助
  • 乗降介助

夜間の訪問介護もありますが、入所型の介護施設とは違い一人で複数人の対応はありませんので、入所型の介護支援よりかは運動量が低いでしょう。

訪問介護として働くためには、介護福祉士資格や介護職員実務者研修、介護職員初任者研修などの資格が必要な点に注意してください。

介護の仕事は、施設形態により異なります。

介護施設やデイサービス、訪問介護のどれが自分に合っているのか気になる方は、ハッシュタグ転職介護までご相談ください。

ハッシュタグ転職介護では、求職者の希望条件を丁寧にヒアリングするほか、専門に特化したプロによるアドバイスが受けられます。

入社後のフォローも重視しており、入社後も定期的なヒアリングを実施して、職場での悩みやキャリアの相談に対応しています。

ノウハウを活かしたサポートが受けられるため、ミスマッチが防げるでしょう。

複数の介護施設形態の比較検討したい方は、ハッシュタグ転職介護をご利用ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護職の体調管理の注意点

白バックの若い看護師
介護職は運動量が多く、「体力がもつか不安」「健康管理が難しそう」と懸念している方もいるのではないでしょうか?

そこで、介護職を行う際の体調管理の注意点をお伝えします。

  • 自分の運動量や疲労度を把握する
  • 休憩や睡眠をしっかりとる
  • 水分補給とバランスのよい食事を心がける

ポイントを押さえることで、長く健康的に働けるでしょう。

それぞれ詳しく説明します。

自分の運動量や疲労度を把握する

疲れたエプロン姿の女性
介護職の体調管理の注意点には、自分の運動量や疲労度の把握が挙げられます。

運動量が多く働いているうちに多くのカロリーが消費されているため、知らず知らずのうちに身体は疲れてしまいます。

疲労に気付かず働き続けると、仕事にミスの発生や自身の健康リスクに被害を及ぼす恐れもあるでしょう。

運動量や疲労度の把握には活動量計やスマートウォッチを利用するほか、肩こりや腰痛、足のむくみや筋肉の張りなどに気にかけるようにしましょう。

疲労を感じた際は、作業の合間の休憩やストレッチを行いリフレッシュが必要です。

休憩や睡眠をしっかりとる

体力の消費が大きい介護職では、休憩や睡眠をしっかりとることにも注意が必要です。

特に、体力の消費が大きい夜勤では、巡回や作業の合間に短い休憩や睡眠をとりましょう。

休日も自由に過ごしたいところですが、仕事前はしっかりと休息をとり介護の仕事に臨みましょう。

水分補給とバランスのよい食事を心がける

焼さば定食
介護職の体調管理には、水分補給とバランスのよい食事を心がけることも注意点に挙げられます。

水分は、疲労感の軽減や脱水、熱中症を防ぐために大切です。

仕事中では休憩時間にこまめな水分補給を、休みの日にもしっかりと水分を取り入れましょう。

スポーツドリンクを摂取して、水分と同時に身体に必要な栄養を取り入れることもおすすめです。

バランスのよい食事は、体力を蓄えることやエネルギーのために必要です。

仕事に疲れているときは簡単なご飯で済ませても構いませんが、野菜や果物、たんぱく質などを意識的に取り入れましょう。

介護職で働くうえでの注意点や職場選びのポイントを理解し、「自分に合った職場で介護の仕事を始めたい」と考えている方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。

ハッシュタグ転職介護では、キャリア相談から企業のご紹介、面接対策、さらに入社後のフォローまで、同じ担当者が一貫してサポートします。

担当が変わらないことで、情報共有がスムーズになり、スピーディーで的確なマッチングが可能になります。

「転職活動を効率よく進めたい」「不安をしっかり相談したい」
そんな方にとって、心強いパートナーとして寄り添います。

まずはお気軽に、無料相談から始めてみませんか?
介護職が気になる方は、まずはぜひハッシュタグ転職介護の無料相談を利用しましょう。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

介護職はダイエットや健康促進に効果が期待できる?

ガッツポーズをする笑顔の女性医療スタッフ
介護職は、業務による運動が有酸素運動に近く、継続すれば健康促進や体重管理によい影響があります。

また、運動を行うためストレス解消ができ、心の健康増進にもつながるでしょう。

効率よくダイエットや健康促進につなげるためには、摂取するカロリーや休息を取ること、不規則な生活を避けることに注意が必要です。

運動量の多い介護職への転職を考えているなら

白衣を着た笑顔の女性医療スタッフ
本記事では介護職がどれほどの運動量を日常業務で必要とするのかやその理由、具体的な消費カロリーや歩数、職場ごとの運動量の違いを解説しました。

介護職の運動量が多い理由には、立ち仕事が多いことや力仕事が多いこと、歩き回る時間が多いことや歩く機会が多いことが挙げられます。

実際に、介護の仕事中には500kcal程度消費していて、仕事中の歩数は8,000〜14,000歩程度もあり厚生労働省の発表する一日の平均歩数の8,000歩を超えています。

業務による運動が有酸素運動に近く、継続すれば健康管理やダイエットによい影響があるでしょう。

介護職では、自分の運動量や疲労度の把握や休憩や睡眠をしっかりとること、水分補給とバランスのよい食事を心がけることなど体調管理に注意が必要です。

健康的に働ける介護職場に転職したいと考えている方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。

ハッシュタグ転職介護では介護業界に精通したアドバイザーにより、求職者の希望に沿った職場を紹介するため、ミスマッチのない転職が可能です。

「初めての転職に不安がある」「どの施設がよいかわからない」そんな方は、まずは無料相談でお気軽にお話をお聞かせください。

ハッシュタグ転職介護では、求職者と企業の双方に寄り添い、適切なマッチングのためのサービスを提供しています。

さらに、キャリア支援にも力を入れており、長期的なキャリア形成を見据えたサポートも可能です。

「運動量や職場環境を考慮して、自分に合った介護職場を探したい」とお考えの方は、ぜひハッシュタグ転職介護をご利用ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー