ケアマネジャーとは
ケアマネジャーとは介護支援専門員ともいい、介護保険とともにスタートした職種です。
介護の理念に高齢者の自立支援が挙げられ、高齢者の生活の質を維持・向上するために利用者の立場でプランを立案・実施する職種と位置づけられました。
ここでは、ケアマネジャーの仕事内容から給与相場まで解説していきます。
ケアマネジャーの仕事内容
ケアマネジャーは介護を必要とする方に対して課題を分析し、必要なケアを判断してケアプランを作成・実施する職種です。
介護を必要とする方に対して、それぞれのニーズに合った介護サービスを提供するために、どのようなサービスが必要かを判断します。
利用者が在宅のときは利用者に直接面接して日常生活の状況を把握し、在宅で生活するための目標を立てます。
サービスの内容や使用頻度を選択したり組みあわせたりすることが、ケアプラン作成の主な要素です。
プランに基づいて、ホームヘルプやデイサービスなどのサービス事業者にサービスの実施を依頼するのも重要な仕事です。
サービス開始後は定期的に利用者を訪問して状況を把握する必要があります。
サービスが成果をあげられない場合や利用者の状態が変化した場合は、プランを修正します。
ケアプランを変更して内容を協議するときに必要なのが、関係者を集めて行うサービス担当者会議です。
サービス担当者会議では、利用者に関わる複数の職種が集まりサービス内容について協議します。
また、ケアマネジャーにはサービスの実績を市町村の保険者に報告する義務があります。
利用者が施設を利用している場合は在宅とは異なり、施設内でどのようにサービスを利用するかという観点が必要です。
ケアマネジャーの就職先
ケアマネジャーの就職先で多いとされているのが居宅介護支援事業所です。
居宅介護支援事業所では、在宅生活において利用者や家族のニーズにそって適切なサービスを行えているか確認して調整します。
入居介護施設に所属することもできます。
入居介護施設は介護老人福祉施設や介護老人保健施設や通所介護事業所、介護療養型医療施設のほかにグループホーム、有料老人ホームなどです。
また、地域包括支援センターなどの公的施設にも就職できます。地域包括支援センターでは地域の高齢者や家族が健康的に過ごせるよう支援します。
地域包括支援センターのケアマネジャーは主任ケアマネジャーであることが多く、地域のケアマネジャーを指導・相談する役割を担う立場です。
主任ケアマネジャーの詳細は後ほど説明します。
ケアマネジャーの給与相場
ケアマネジャーの給与は、全国の平均だと月額248,000円、年収にすると4,216,000円です。
時給にすると一般労働者が2,067円、短時間労働者1,801円です。
ケアマネジャーになる方法
ケアマネジャーになるには、看護師などの法的資格を得て実務経験を重ねた後に介護支援専門員実務研修受講試験と介護支援実務研修を受けて合格しなくてはいけません。
看護師や介護福祉士、社会福祉士などは指定の法的資格にあたるので、実務経験5年以上かつ従事日数900日以上であれば受験資格を得られます。
試験では実務研修を受講するに足る基礎知識があるかどうかを確認します。試験合格を経て行う実務研修は講義や演習・実習です。
研修が終了すれば介護支援専門員証の交付が可能です。実務経験の具体的な日数などは後述します。
ケアマネジャーの資格は更新制であり、5年ごとに更新に必要な研修を受けて申請手続きを行う必要があります。
定期的に研修を行うことで資質の向上を図るのが狙いです。
ケアマネジャーの上位資格として主任介護支援専門員制度も導入されており、ケアマネジャーとして5年以上の経験と研修受講が必須です。
主任ケアマネジャーは、ケアマネジャーの統括や指導・育成に加え、専門的な対応が求められるケースも担当します。
ケアマネジャーに興味があるけれど転職や資格内容などに不安があるときは、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。
ハッシュタグ転職介護では、経験豊富なキャリアアドバイザーが対応しています。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
ケアマネジャー試験について
ケアマネジャーになるには実務経験が必要ですが、さらに試験に合格することが必須です。
ケアマネジャーの試験とはどのようなものなのでしょうか。ここでは、試験について詳しく説明します。
ケアマネジャー試験の概要
ケアマネジャーは国家試験ではなく、各都道府県が管轄する公的資格です。
試験内容は介護支援分野と保健医療福祉サービス分野の2つの分野から出題されます。
介護支援分野からは介護保険制度の基礎知識や要介護認定等の基礎知識など25問です。
保健医療福祉サービス分野からは、保健医療サービスの知識などから20問、福祉サービスの知識などから15問の計35問出題されます。
問題数は全部で60問で制限時間は120分です。
試験は10月中旬に各都道府県の会場で実施されます。申し込み受付期間は都道府県によって異なるので、詳細は居住地の担当課に確認しましょう。
ケアマネジャー試験の受験資格
ケアマネジャーの受験資格には一定の資格や実務経験が必要とされます。具体的に以下の条件があります。
一つ目が、福祉・保健・医療に関する指定された法的資格を持ち、対人援助業務の経験が5年以上かつ従事した日数が900日以上であることです。
二つ目が、特定の福祉施設・介護施設・障害者支援での相談援助業務の経験が5年以上かつ従事した日数が900日以上であることです。
指定された法的資格とは医師や看護師のほか理学療法士などのリハビリ職のほかに、歯科衛生士や栄養士・介護福祉士・精神保健福祉士などが挙げられます。
ケアマネジャー資格の取得者には、介護福祉士や看護師など介護や相談援助に従事してきた方の割合が高い傾向にあります。
また、ケアマネジャーには福祉や医療に関する幅広い知識、介護保険をはじめとする福祉や医療関連のさまざまな制度や施策への理解が必要不可欠です。
介護者をサポートする対人援助の専門家として、サービス利用者の視点に立った対応やプライバシー保護、守秘義務および倫理観の遵守も重要です。
ケアマネジャー試験の合格基準
ケアマネジャー試験の合格基準は、正答率70%から難易度により調整された点数です。難易度は毎年異なるため、合格基準となる点数には補正がかかります。
また、点数は介護支援分野も保健医療福祉サービス分野も70%正答している必要があります。どちらか一方の分野に点数が偏っていると合格できないシステムです。
ケアマネジャー試験の難易度
ケアマネジャー試験の合格率は、これまでの27回を確認すると10〜20%で推移しています。
第27回と同年の介護福祉士試験の合格率は78.3%、社会福祉士試験は56.3%となっており、ほかの資格と比較すると難易度が高い試験といえます。
合格には確かな準備が必要ですが、試験範囲は明確で対策しやすく、しっかりと対策を立てれば合格は十分に可能です。出題傾向や出題形式に慣れておくことが重要です。
ケアマネジャーの受験資格や試験に関して、疑問点や不安なことなどがあれば、ぜひハッシュタグ転職介護へご相談ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
ケアマネジャー試験の合格が難しい理由
ケアマネジャー試験の合格基準や難易度をみるだけでも、合格するのは難しいと感じたかもしれません。
しかし試験合格を目指すうえで、難関となる要因や対策を理解することは、学習計画を立てるうえで重要です。
ここではケアマネジャー試験が困難である点を挙げて、具体的に説明していきます。しっかり分析して試験対策を行いましょう。
受験資格を得るためのハードルが高い
ケアマネジャーの受験資格を得るための条件は、指定された資格を有していること、実務経験が5年以上かつ従事日数900日以上必要であることなどです。
介護福祉士の受験資格の場合は実務経験が3年以上、社会福祉士は一部を除いて1年以上必要とされており、ケアマネジャーよりも短く設定されています。
ほかの試験と比較すると、資格を得るための経験年数だけでもケアマネジャーはハードルが高いといえるでしょう。
解答方式の難易度が高い
ケアマネジャー試験は介護支援分野25問、保健医療福祉サービス分野35問、全60問がマークシート方式で出題されます。
介護福祉士試験は選択肢から一つだけ選択するのに対し、ケアマネジャー試験は5つの選択肢から複数の回答を選ばなくてはいけません。
選択したうち一つでも不正解なら点数にならない形式です。正答率70%が求められるうえ、各分野の出題範囲が広いため、正確で幅広い知識が必要です。
ひっかけ問題も多く、独特な解答方式となっています。
問題数に対して試験時間が短い
ケアマネジャー試験は60問解くのに120分割り当てられています。介護福祉士試験は125問につき220分、社会福祉士試験は129問につき225分です。
それぞれの試験で一問につき何分かけられるかみてみると介護福祉士は1.76分、社会福祉士は1.74分に対してケアマネジャーは2分です。
かけられる時間に大きな差はありませんが、介護福祉士や社会福祉士は午前と午後に分かれているのに対し、ケアマネジャーは午前のみの試験となっています。
短時間でより高い集中力と迅速な回答が求められる試験です。
また、わからない問題に時間をかけていると時間が足りなくなって正答率が下がるリスクがあります。
わからなければ後回しにする、得意分野から解答するなどの工夫をして、試験時間を有効に使うのも大切です。
学習時間の確保が難しい
ケアマネジャーは実務経験が必要な資格です。そのため、多くの方は働きながら勉強時間を確保しようとします。
忙しい業務の合間に学習時間を確保し続けることは、容易ではありません。モチベーションが低下して勉強時間が少なくなるリスクがあります。
また、ケアマネジャーを目指す方は看護師や介護福祉士などさまざまな職種に従事しており、職種によって専門分野が異なります。職種によって知識がまったくない分野もあるでしょう。
未経験の分野があると経験分野と比べて学習時間がかかるため、働きながら勉強するにはさらにハードルが高くなります。
試験日まで長めに期間を考えて、自分のペースで勉強していくためのスケジュール調整が必要になります。
法改正があるたびに新しく覚えなおす必要がある
ケアマネジャー試験で忘れてはならないのは、介護支援分野において介護保険に関する問題の出題です。介護保険法は3年に一度改正があり、そのたび数値やサービスの調整が行われます。
法改正のタイミングによっては、学習内容の見直しが必要になることもあります。
介護保険制度の問題は、膨大な内容であるうえに法改正というハードルがあるため、ケアマネジャー試験のなかでも最も難しい部分です。
ハッシュタグ転職介護では転職に関する不安の解消にも取り組んでいます。
ケアマネジャーに転職を検討しているものの、現時点では試験のことなどハードルを感じている方は、一度ハッシュタグ転職介護にご相談ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
ケアマネジャー試験に合格するための勉強方法
ケアマネジャーは医療や福祉を担う専門職です。
プランを立案して利用者に必要なサービスを手配できるプロになるには、知識を増やして用語の把握や苦手分野の克服を目指す必要があります。
また、効率的に解答を進める方法を事前に検討しておくことも、試験本番において重要な対策です。
ここでは、ケアマネジャー試験に合格するための勉強方法について見ていきましょう。
用語を正しく理解する
介護や医療の分野では、多くの専門用語が使用されています。問題を明確に把握するためには、まず用語を正確に理解することが重要です。
試験のためだけでなく、実際にケアマネジャーとして働き始めたときに仕事を円滑に進めるためにも用語の理解が必要です。
法律や制度に関する用語は特にわかりにくいため、事前に意味や内容を十分に理解しなくてはいけません。
過去問題を解き反復学習をする
試験勉強では過去問題を繰り返し解くことが必要不可欠です。
テキストでインプットした知識を、過去問題を解いてアウトプットすることで理解が深まって実践力が高まります。
重要事項は何度も出題されているので、出題傾向を把握するうえでも効率的な勉強法です。過去問題を中心に復習すれば似た問題が出題されたときに焦らずに取り組むことができます。
問題に関するほかの知識も同時に学習すれば、理解を深められるのもメリットです。
問題を解く際の時間配分についても、本番を想定して全問取り組むことで自分なりに戦略や対策を考えることができます。
苦手分野の正答率を上げる
ケアマネジャー試験は2つの分野から出題されていますが、それぞれの分野で70%以上の正答率が必要です。
得意分野だけ点数をとることができても、もう一つの分野で点数が伸びなければ合格には至らないので意味がありません。
苦手分野にも重点を置き、各分野での正答率向上を図る必要があります。
独学でも使えるテクニックとして、アプリや動画講座などのデジタル教材も活用すれば、独学でも効率的な学習が可能です。
時事問題や法改正の内容まで理解する
ケアマネジャー試験では、時事問題が出題されることがあります。社会でどのようなことが起こっているのか把握しておくことが、試験の対策になります。
日々ニュースや新聞に目を通す習慣をもち、時事問題への対応力を養いましょう。
また、試験では介護保険制度に関する出題が多く見られます。特に介護保険法改正の年には改正内容を確認し、十分に理解することが重要です。
ハッシュタグ転職介護では、転職に必要な情報提供やアドバイスを行っています。
ケアマネジャーへの転職を考えているものの勉強方法に不安がある方も、ぜひハッシュタグ転職介護にご連絡ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
ケアマネジャーとしての働き方に興味があるなら
ケアマネジャーは高齢者や家族のニーズにそって介護サービスを支援することができる職種です。
指定の資格での実務経験と従事期間が決められており、さらに試験と研修を受けて合格しなくてはいけません。
勉強時間の確保や試験内容など場合によっては実施困難なハードルもありますが、支援が必要な利用者や家族に寄り添える意味のある資格でもあります。
ケアマネジャーは居宅ケアマネや施設ケアマネとしてだけでなく、地域包括支援センターといった公的機関にも所属でき、就職場所の幅を広げられるのも魅力です。
医療や介護の現場で働くなかで、高齢者や障害者の支援に関心がある方にとって、ケアマネジャーを目指すことには大きな意義があります。
ハッシュタグ転職介護の無料相談を活用すれば、資格取得後の職場選びや希望に合った働き方のサポートが受けられます。ケアマネジャーへの転職や働き方に興味がある方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご連絡ください。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼