キャリアアドバイザーに相談する

介護職は無資格で働けなくなるの?2024年から義務化された「認知症介護基礎研修」とは

「今度から介護職員は無資格では働けなくなる」と聞いて、不安や焦りを感じていませんか?2024年4月より介護関連の資格を持っていない場合、認知症介護基礎研修の受講が義務付けられました。

入所後1年間の猶予はありますが、期限内にカリキュラムを受講してテストに合格しないとルール違反に該当します。

介護業界で働こうとしているのに資格を持っていない方は、制度の改正点を正しく理解しなくてはいけません。

本記事では無資格の介護職員における認知症介護基礎研修の位置付けや資格を保有するメリットを解説します。

介護職は本当に無資格で働けなくなるのか?

医療系女子
2024年4月に制度が改正され、何の資格も有していない介護職員はそのままでは働けなくなりました。

介護は無資格の未経験者でも従事しやすい業界の一つでしたが、時代の変化を受けて取り扱いが変更されたことに注意が必要です。

2021年4月から施行された介護報酬の改定に伴い、資格を持たない介護従事者の認知症介護基礎研修の受講が義務付けられました。

2024年3月までは経過措置が適用され、無資格でも働くこと自体は認められていました。

しかし2025年4月現在、認知症介護基礎研修の受講・修了は必須です。介護業界で働く方は制度の改正を踏まえて適切な対応をとることが求められます。

認知症介護基礎研修とは?

高齢者と話すヘルパー
認知症介護基礎研修は介護初任者を対象に、認知症の基礎的な知識の習得を目指して行われる研修です。

はじめに試験内容・受講対象者・受験に必要な手続きを紹介します。

研修内容と学習項目

認知症介護研修のカリキュラムは以下の5つのカテゴリから構成され、受講生は認知症の症状や原因、社会的な状況まで幅広い知識を習得します。

  • 序章:認知症の方を取り巻く現状
  • 第1章:認知症ケアの基礎理念や考え方
  • 第2章:認知症の定義と原因
  • 第3章:認知症の中核症状や行動・心理の理解
  • 第4章:認知症ケアの基礎技術

研修の講義時間は上記5カテゴリを合計して150分です。各章のカリキュラムを受講後に行われる確認テストに合格すれば、修了証書を受け取れます。

受講対象者と受講が免除される方

認知症介護基礎研修の受講対象者は現に介護や医療の資格を有していない介護初任者です。

介護の現場で働くうえで不可欠な認知症の基礎知識を学ぶ目的の制度のため、すでに知識や技能を持ち合わせた中堅職員やベテランは対象者から外れるでしょう。

認知症介護基礎研修では、以下に掲げた資格の保有者ならびに研修課程の修了者に向けて、試験免除の仕組みがあります。

持っていると研修を受ける必要がないとされる資格群は次のとおりです。

  • 介護支援専門員(ケアマネージャー)
  • 介護福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉士
  • 管理栄養士
  • あんまマッサージ師、はり師、きゅう師
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 理学療法士
  • 医師
  • 歯科医師
  • 薬剤師
  • 看護師
  • 准看護師

以下の研修課程の修了者も介護基礎研修の受講が免除されます。

  • 認知症介護基礎研修または訪問介護養成研修一級過程・二級過程修了者
  • 生活援助従事者研修修了者
  • 介護職員初任者研修修了者
  • 介護福祉士実務者研修修了者

受講方法と費用・期間

勉強する介護福祉士
認知症介護基礎研修の受講方法は、原則としてオンラインによるeラーニングです。

自治体が運営する専用サイトから申し込みをして、事業所コードと受講者IDの発行を受けます。

具体的な申請方法は都道府県や市町村ごとに異なるため、事前に事業所が所在する自治体の扱いを確認しましょう。一般的には、はじめに勤務先の代表者が事業所を登録して事業所コードを取得します。

次に受講者となる従業員が各自で受講手続きを施し、受講料の支払い後に受講IDが発行されます。試験の運営元によって必要な費用は異なりますが、テキスト代を含めて概ね3,000〜5,000円が目安の金額です。

従業員のキャリア支援の名目で勤務先が受講費用を一部捻出している場合もあります。

認知症介護基礎研修を受けないとどうなる?

提案する介護士の女性
2024年4月より認知症介護基礎研修を受けていない介護職員は現場で労働に従事できなくなりました。

ルールを守らず、未受講の従業員を働かせている事実が外部に漏れた場合、施設側に罰則が課される可能性があります。

認知症介護基礎研修を受けていない場合、以下のようなリスクが考えられます。

研修未受講の場合の影響とリスク

研修を未受講のまま認知症ケアに携わった職員がいる事業所は>行政から指導を受ける可能性があります。

改善命令が発せられ、具体的な対策を記載した改善報告書の提出が必要です。

認知症介護基礎研修は事業所に課されたルールのため、研修を受けていない職員本人が罰則を受ける危険はありません。

ただし業務に制限が設けられ、認知症ケアに携わる仕事は原則として禁止です。

新規採用者に認められる猶予期間

採用した職員が無資格でも1年以内に認知症介護基礎研修を受けさせれば、ルール違反にはなりません。

採用後に行われる研修のカリキュラムの一環として受講を奨励するケースが一般的です。

認知症介護研修の講義は合計しても150分程度の短いカリキュラムです。1日あれば無理なく受講・修了が完了するため、事務所にとって規則を遵守するハードルは高くないでしょう。

既に介護業界で働いている無資格の方で研修を受けていない方は、勤務先が制度の存在を認識しているか確認してみてください。

無資格の介護職が今後できる仕事内容

花束を贈られる高齢者女性
認知症介護基礎研修はあくまで認知症ケアの業務を制限した制度です。介護の現場では何の資格を有していない方でもできる仕事があります。

技能や知識を必要としない簡単な業務に励みながら、並行して研修を受けることは十分可能です。無資格の介護職員がはじめから従事できる仕事内容を紹介します。

生活援助業務

利用者の身体に触れない生活援助業務は入所後すぐに担当してもよい仕事です。具体的にはベッドメイキングや施設内の清掃、食事の配膳が該当します。

汚れたシーツの交換や洗濯、備品や食材の買い出しなどもいきなり従事して問題ありません。

仕事に慣れないうちは生活援助業務を通じて、利用者の方の名前を覚えたり施設の構造を把握したりと、できることからチャレンジしましょう。

身体介護(有資格者の指導のもと)

無資格者は介護職員初任者研修を受講した有資格者の指導があれば、身体介護の業務にも従事できます。

身体介護は利用者に直接触れて行うケアを表し、具体的な業務は歩行介助・食事介助・排泄介助・移乗介助です。

これらの仕事は適切な技能や知識がないと利用者を怪我させる危険を秘めています。

車椅子の操作を誤って転倒させたり、固形物がのどに詰まって窒息したりする事故を防ぐためにも上位職の監督・指導が求められます。

レクリエーションや事務作業

デスクワークをするビジネスウーマン
利用者同士の交流やイベントの企画・運営を担うレクリエーションの業務や事務作業は資格の保有と関係がなく、誰でも取り組める仕事です。

お花見や映画観賞会のような催し物の開催は入居者の生活の質を高めるために大切です。

新人が企画や進行表の作成、施設内の装飾の準備などの対応を任されるケースは珍しくありません。

また施設では電話応対や来客対応、書類の作成、備品の管理といった事務作業が発生します。利用者に直接触れない危険が少ない業務のため、入所後すぐにできる仕事の一種です。

送迎業務

通所型の施設の場合、v利用者の自宅との移動を担う送迎の業務が発生します。

乗降の際は初任者研修を修了した有資格者が求められる場合が多いですが、運転手なら介護の知識や技能は不問です。

普通免許の保有者は認知症ケアに従事できない期間、ドライバーの役目を任せられる可能性があります。最初のうちは添乗員として送迎車に同乗し、道を覚えた後に運転手として働きます。

無資格者が資格を取得するメリット

ガッツポーズの介護福祉士
認知症介護基礎研修に限らず、介護業界で働く無資格者が資格を取得するメリットは甚大です。

  • 業務範囲が広がる
  • 給与や待遇面で有利になる
  • スキルアップ・キャリア形成につながる

担当できる仕事の範囲が広がり、知識やスキルが評価されて給与のアップや昇進に結びつきます。具体的な利点は次のとおりです。

業務範囲が広がる

介護職員にとって資格の取得は1人でできる業務の幅を広げる有効な方法です。

単独で身体介護の仕事を担える介護職員初任者研修や、増え続ける認知症患者のケアを担当できる認知症介護基礎研修を経由すれば、仕事の範囲は広がります。

また上位職の介護福祉士の資格を取得することで、リーダーや主任など管理職の立場を可能性が高くなります。

業務範囲が広がれば変化がない状況に嫌気を感じず、成長を実感しながら楽しく働くことが可能です。

給与や待遇面で有利になる

資格の保有者は手当の充実や優先的な昇給機会をはじめ、給与面の恩恵を受けられます。

厚生労働省の2022年介護従事者処遇状況等調査結果によると、以下のとおり資格の有無と平均給与に関係性があるとわかります。

  • 無資格者:268,680円
  • 初任者研修の受講者:300,240円
  • 実務者研修の受講者:302,430円
  • 介護福祉士の受講者:331,080円

無資格者と初任者研修の受講者に30,000円以上の差があるのは各事業所の資格手当の影響です。

さらに施設の管理やチームマネジメントを担う介護福祉士の場合、処遇改善手当が加算され、数万円単位の給与の上昇が期待できます。

試験勉強は苦しくても給与の上昇に結びつくと考えれば、モチベーションを維持しやすいでしょう。

資格の取得が給与に反映される施設を探している方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。

介護業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・資格・希望条件を丁寧にヒアリングし、スキルに見合った評価が受けられる職場をご紹介します。

「せっかく取った資格を、きちんと活かしたい」「資格手当や昇給制度が整っている職場で働きたい」そのような方は、まずは無料相談をご活用ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

スキルアップ・キャリア形成につながる

白衣を着た女性
資格の取得によって業務範囲が広がるため、スキルアップに結びつきます。栄養管理や喀痰の吸引などの医療ケアに携わる場合、専門的な研修の修了が条件となるケースが少なくありません。

自身が伸ばしたいスキルに合致した資格を保有することで、介護従事者としての専門性を高められます。また資格の保有には転職を容易にして、キャリアパスの実現に近づく効果が認められます。

勤務先を変えることで給与アップや上位ポジションの昇任を実現するケースは多数です。慢性的な人手不足に悩まされる介護業界において、知見を有する専門的な人材へのニーズは豊富です。

介護福祉士としてさらなるキャリアを築きたい方や、マネジメントポジションへの転職を検討している方は、ぜひハッシュタグ転職介護にご相談ください。

ハッシュタグ転職介護では、介護業界の深い知見と手厚い求職者支援を強みとしており、求職者と事業所の双方にとって後悔のないマッチングの実現を目指しています。

「キャリアアップできる職場に出会いたい」「現場経験を活かして、マネジメントにも挑戦したい」

そのような方に向けて、実績豊富なアドバイザーが、求人紹介から転職後のフォローまで一貫してサポートします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

無資格からでも目指せる介護資格

勉強する介護福祉士
無資格から目指せる介護関連の資格の種類は少なくありません。

介護職員初任者研修を受講後、上位資格の介護福祉士実務者研修にチャレンジし、さらに国家資格の介護福祉士やソーシャルワーカーと呼ばれる社会福祉士を取得するキャリア形成が考えられます。

介護業界で活躍する可能性を高める資格について難易度や取得方法を紹介します。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は介護の基礎的な知識や技能を学べる資格です。施設の利用者に直接触れる身体介護のほか、自宅を訪問して生活の世話をするホームヘルパーとして活躍することが可能です。

受験要件は特になく、無資格の方でも目指しやすい資格だといわれています。130時間のカリキュラムを受講後、筆記試験を通過すれば取得できます。

介護職に従事する前に合格した方が多いことから難易度は決して高いとはいえません。取得に必要な機関は概ね1〜3ヶ月、合格基準点の目安は100点満点中70点です。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は介護の専門的な知識と実践的なスキルを習得でき、初任者研修の上位資格に位置付けられる資格です。

受験要件が特になく、初任者研修を受けていない方でも試験を受けられます。

ただし高度かつ専門的な知見が求められるため、現場の経験が浅く、土台の基礎知識が備わっていないとカリキュラムについていけない可能性があります。

初任者研修を修了後、勉強に励んだほうがより高い合格率を期待できます。カリキュラムは合計450時間、取得に必要な期間の目安は6ヶ月です。

介護福祉士

ベンチに座る高齢者と介護士・看護師
介護福祉士は専門的な知識と技能を活かして、利用者の身体・精神のケアから職員の指導・育成まで包括的に活躍できる国家資格です。

取得すると現場のチームリーダーからサービス提供責任者、生活相談員に至るまで幅広い仕事を任せられる可能性が上がります。

取得方法は養成施設ルート・福祉系高校ルート・実務経験ルートの3つが挙げられます。

無資格者が受験しやすいのは最後の実務経験ルートです。3年の実務経験と実務者研修の受講・修了を条件として、国家試験の受験資格が得られます。

合格基準点は公開されていませんが、総得点125点のうち60%の正答が目安といわれています。合格率は例年75%程度を維持しており、ほかの国家試験と比べて高い水準です。

難易度は決して高くないため、キャリアアップの実現に適した資格です。

社会福祉士

社会福祉士は福祉の仕事に携わる国家資格であり、ソーシャルワーカーという呼称で知られています。支援や介助を必要とする障碍者や高齢者の方はさまざまな施設にいるため、活躍の場が広がることがメリットです。

例えば、児童相談所・障害者養護施設・特別養護老人ホーム・病院・保健所が挙げられます。介護施設の職員として従事するなか、社会的弱者や家族のケアに興味が出て、福祉の仕事に従事したいと思い至る方は珍しくありません。

転職先が見つかりやすく、今後の需要の伸長が予想される職種のため、福祉業界へのキャリアチェンジはおすすめです。ただし社会福祉士の国家試験は受験資格に制限があり、以下のいずれかのルートを経由しなくてはいけません。

  • 福祉系の大学・短大で指定科目を履修
  • 短期養成施設への就学
  • 一般養成施設への就学

原則として福祉系の教育機関、または短期養成施設に通い、特殊な技能を習得する必要があります。

無資格で介護職を続けるために今すぐできること

シニア夫婦と介護職員
現在無資格で働いている方は資格の取得のために行動を起こす必要があります。

少なくとも新たに義務付けられた認知症介護基礎研修はとらなくてはいけません。

介護業界で今後も安定して働き続けるために今すぐ起こすべきアクションプランを紹介します。

認知症介護基礎研修の受講計画を立てる

取得期限や受講期間を踏まえて、認知症介護基礎研修の受講計画を立案しましょう。採用後1年以内に取得しなければ、研修を修了してもルールを遵守したとはいえません。

入所後時間が経過して期限が差し迫っている方は早めの申し込みが求められます。

認知症介護基礎研修は講義の時間が短く、受講開始から修了まで1日で完結します。

費用も数千円程度で済むため、今の職場で忙しい毎日を強いられていても、すぐに取得できるでしょう。

資格取得支援制度がある職場を探す

まだ働いていない方や転職を検討中の方は、資格取得支援制度がある職場を探すのもおすすめです。

次の介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修の修了を目指すには勤務先のサポートを受けられる環境が望ましいといえます。

支援の内容は職場ごとに異なり、取得に要する費用の援助や取得後の祝い金の支給がよくある制度です。初任者研修の場合、施設内で実施している事業所も珍しくありません。

資格取得支援制度が充実した職場は、従業員のキャリアアップを真摯に考えている働きやすい環境ともいえます。

就職先・転職先選びで失敗しないためにも職場探しの際は給与面にとどまらず、福利厚生にも目を向けましょう。

自分に合った職場を見つけたいと考えている方は、転職エージェントの活用がおすすめです。

なかでも、ハッシュタグ転職介護は介護業界に特化したエージェントとして、大手では拾いきれない優良事業所の情報も多数保有しています。

「自分で調べてもなかなか良い職場が見つからない」「転職先選びでは絶対に妥協したくない」

そのように感じている方には、業界を熟知したアドバイザーが希望条件や将来のキャリアを丁寧にヒアリングし、あなたにぴったりの職場をご提案します。

まずは無料相談で、理想の働き方についてお聞かせください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

転職やキャリアプランを検討する

目指す資格を決める前に、自身のキャリアの方向性を明確にすると失敗を防げます。

同じ介護系の職種でも、介護福祉士と社会福祉士では学習内容や業務範囲が大きく異なります。

専門性を高めたいのか、マネジメント方面に進みたいのかという視点も大切です。

介護福祉士は上位職としてさまざまな環境で働く可能性を上げるジェネラリストには向いていますが、医療ケアの専門的な知識まで学ぶことはできません。

転職を検討する際もキャリアの方向性が定まっていたほうが、自分に合った職場が見つかる可能性が上がります。

とはいえ、働き始めたばかりでは自身が目指す仕事やポジションのイメージが沸かないかもしれません。

将来のキャリアがはっきりしないまま、今後の働き方に悩んでいる方は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。

ハッシュタグ転職介護では、単なる求人紹介にとどまらず、人生のキャリアパートナーとして求職者一人ひとりの希望や悩みに真摯に向き合っています。

「自分に向いている働き方がわからない」「今後どんなキャリアを築いていけばいいのか不安」

そのような想いに寄り添いながら、徹底したサポートでスムーズなマッチングと、将来を見据えた職場選びを実現します。

少しでも気になることがあれば、まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

資格取得で介護職として安定した働き方を手に入れよう

三世代家族
資格の取得は正確かつ信頼性の高い知識や技能が求められる介護職のキャリアを広げる有効な方法です。

業務範囲が広がり、上位職の昇進や給与のアップといったモチベーションのアップにつながるというメリットを得られます。

無資格者はまず認知症介護基礎研修から始め、介護職員初任者研修や介護職員実務者研修の習得を目指すとよいでしょう。

資格を活かしたキャリアアップの実現には、理解ある職場との巡り合いが重要です。

一人で理想の就職先を見つけられるとは限りません。転職エージェントを利用して、キャリアアドバイザーの話を聞いてみてはいかがでしょうか?

ハッシュタグ転職介護は、介護業界に特化した転職エージェントとして、資格取得支援制度が整った事業所の情報を多数保有しています。

「働きながら資格を取りたい」「キャリアアップにつながる環境で働きたい」

そのような思いをお持ちの方には、介護業界に精通したアドバイザーが、あなたの希望に合った職場をご提案します。

まずはお気軽にご相談ください。ハッシュタグ転職介護が、あなたの成長をサポートできる職場探しをしっかりとお手伝いします。

まずはあなたのご希望をお聞かせください!
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。

専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。

▼今すぐ無料で相談してみる▼

関連記事

カテゴリー