デイサービスの送迎業務とは
デイサービスの送迎業務とは、利用者の自宅と施設間の往復を、施設の車両で行う業務を指します。
なお、デイサービスの送迎は、施設に義務付けられている業務ではありません。しかし、介護報酬に関わるため、多くの施設では送迎を実施しています。
送迎業務のある介護サービスは、日中のケアだけを提供している施設に限られます。デイサービスやデイケア、宿泊を伴わない小規模多機能型居宅介護などです。
具体的なデイサービスの送迎業務は以下の内容が挙げられます。
- 福祉車両を運転する業務
- 利用者の乗降を介助する業務
- 福祉車両の清掃や管理
- 利用者の自宅と施設間の送迎ルートを立案し決定する業務
- 走行内容を記録する業務
- 利用者と家族とのコミュニケーション業務
なお、これらは一例です。実際の業務内容は勤務する施設によって異なるため、事前に確認することをおすすめします。
デイサービスの送迎業務に利用者の介助はどこまで含まれる?
デイサービスの送迎業務に利用者の介助が含まれるかどうかは、勤務する施設によって異なります。特に運転手と介助者が分かれている場合には、運転や車両管理の業務に専念することが可能です。
一方、送迎運転と介助を兼務する職場では、利用者の自宅での介助も求められることが多くあります。
また、利用者の身体状況によっても業務範囲は異なります。自立歩行が可能な利用者や、ご家族による介助がある場合には、玄関までの送迎で十分対応可能です。玄関から居室までの移動に転倒リスクがある利用者の場合には、居室までの介助が必要です。
介護車両への乗降の際の補助や、車内での安全の確保といった業務も送迎業務に含まれるため、念頭に置いておくとよいでしょう。ただし運転中は安全運転が主な業務となるため、求められる介助は最小限のサポートです。
業務範囲が施設によって大きく異なるため、就業前に不安を感じる方も少なくありません。
「自分にできる仕事なのか」「現場の雰囲気に馴染めるか」など、気になる点は多いものです。
そんなときは、働きやすい職場探しをスムーズに進める方法として、転職エージェントの活用を検討してみてください。
ハッシュタグ転職介護では、介護業界に詳しいアドバイザーが面談を通じて、あなたの経験や希望に合った職場をご紹介しています。
一人で悩まず、まずはご相談から始めてみましょう。あなたに合った働き方を一緒に見つけていきます。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
デイサービスの送迎業務で必要な資格
デイサービスで送迎業務を行うには、車両の運転に必要な資格と介護業務に必要な資格の2種類が求められます。
デイサービスでは、1台の送迎車両に複数のスタッフを同乗させられない場合があります。このような場合には、利用者の自宅で介助を行うための資格も習得していなければ業務を遂行できません。
就職活動を行う際には、求人票に記載されている必要資格をよく確認しましょう。資格取得には一定の期間が必要となるため、ここでは特に習得が求められる可能性の高い資格を紹介します。
普通自動車第一種免許
デイサービスの送迎業務には、自動車の運転免許が必要です。具体的には、普通自動車第一種運転免許を取得する必要があります。
タクシーやバス運転手が取得する第二種運転免許は必要ありません。これは道路運送法により、許可や登録が必要な旅客運送行為に該当しないためです。
通常の送迎業務であれば、普通自動車第一種運転免許を取得していれば問題ありません。
中型か大型自動車運転免許
施設の規模や利用者の人数によっては、多くの方を一度に送迎できる大型車やバスを使用することがあります。
こうした施設で送迎を担当するには、対応する車両を運転できる免許が必要です。具体的には、中型自動車第一種運転免許または大型自動車第一種運転免許が必要です。
これらの資格を必要とする場合には、求人募集要件に必要条件として記載されていることが多いため、応募する際に必ず確認しましょう。
また、これらの資格や運転経験があると、転職活動で有利になる場があるでしょう。
保有している資格を活かして転職を考えている方は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
ハッシュタグ転職介護では、介護業界に精通したアドバイザーが面談を通じて、資格やこれまでの経験をもとに、あなたに合った職場をご紹介しています。
「資格を活かしてキャリアアップしたい」「せっかく取った資格だからこそ、役立てられる職場を見つけたい」そんな方は、まず一度ご相談ください。
あなたの強みを活かせる働き方を一緒に見つけていきましょう。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
介護職員初任者研修
送迎の運転だけを担当する場合には、介護に関する資格を取得する必要はありません。しかし、施設の規模やスタッフ数によっては、送迎スタッフが利用者の自宅で介助を行うこともあります。
このような場合には、介護に関する資格が必要です。特に、介護職員初任者研修の資格を保有していると安心です。
介護職員初任者研修の資格の取得には、約130時間の研修と修了試験への合格が必要です。
未経験でも受講可能で、受講に必要な資格もないことから、介護職で働くことを検討する場合には検討してみるとよいでしょう。
デイサービスの送迎業務や送迎範囲の注意点
実際に送迎業務に携わる前に、担当する業務内容を確認しておきましょう。デイサービスの送迎として行う一般的な業務範囲と注意点を紹介します。
起こりやすいリスクに加え、注意すべきポイントも解説します。実際の業務をイメージしながらご覧ください。
送迎範囲は施設から自宅までの対応
デイサービスの送迎は、施設と自宅の往復が基本業務です。安全性を重視し、自宅と施設以外の場所に立ち寄らない事業所がほとんどです。
ただし、利用者の居住実態がある場所や病院への送迎を行う場合もあるため、具体的な業務範囲は事前に確認しておきましょう。
距離や送迎時間も事業所により差異がある
具体的な送迎の距離や勤務時間は、勤務する事業所や施設の特徴によって異なります。
例えば朝の時間帯に利用者の自宅から施設への送迎は、件数によって勤務開始時間が異なるでしょう。利用者の自宅と施設の距離も施設によって、範囲が異なります。
半日型のデイサービスの場合には、利用者の自宅への送迎はお昼頃となるケースがあります。1日滞在するサービスを提供している場合には、15時前後となることが少なくありません。
利用者の自宅から施設に送迎した後、自宅への送迎業務までの空いている時間帯の過ごし方もさまざまです。
事業所内で別の仕事をしている場合もあれば、送迎業務だけを行い間の時間は自宅で過ごす方もいます。朝と午後で別のスタッフが送迎を担当する場合には、勤務時間はさらに限定的になるでしょう。
さまざまな働き方があるため、どのような業務を行うかを事前にしっかりと確認しておくことをおすすめします。
具体的な働き方の希望を伝えながら転職活動を進めたい方は、転職エージェントの活用がおすすめです。
ハッシュタグ転職介護では、介護業界に詳しいアドバイザーが面談を通じて、あなたの希望やライフスタイルに合わせた職場探しをサポートしています。
「シフトの柔軟な職場で働きたい」「家庭と両立できる働き方を実現したい」そんな想いがある方は、まずは一度ご相談ください。
あなたに合った働き方を一緒に考えていきましょう。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
送迎距離を記録する必要がある
デイサービスの送迎業務は、福祉車両の運転や利用者の介助だけではありません。
送迎後には、記録を残す必要があります。この業務は、厚生労働省の定める介護保険施設等運営指導マニュアルにも記載された業務です。
記録を残すことは、通所介護におけるサービス提供時間が適正であるかを確認することに
つながります。送迎サービスの提供を行っているかどうかは介護報酬にも関わるため、記録は欠かせない業務です。
送迎記録は、事業所指定の書式に従い、以下の内容を記録します。
- 利用者の基本情報
- 施設の到着時間や出発時間、送迎に要した時間
- 送迎時に要した走行距離
- 運転手および使用した福祉車両の情報
送迎業務に記録作成が含まれる点を、事前に認識しておくことをおすすめします。
送迎時の利用者の転倒には細心の注意を払う
デイサービスを利用する方のなかには、車いすを利用している方も少なくありません。身体の自由が制限されている方もいるため、送迎時の転倒には、細心の注意が必要です。
運転中は、車の揺れやカーブによる転倒に注意しましょう。また、乗降時や車両から自宅への移動、自宅の玄関から居室までの移動など、転倒するリスクのあるタイミングは少なくありません。
利用者の状況を常に観察し、転倒や体調の急変に配慮しながら業務を進めましょう。
デイサービスの送迎業務で心がけたいこと
デイサービスの送迎業務で心がけるべきポイントを紹介します。
送迎業務で重要なのは、安全運転と利用者への配慮です。これらの技術を実現するためには、自身の技術を磨くことはもちろん、常にベストな状態で業務に臨める環境を整えることも大切です。
送迎業務を円滑に行うために、あらかじめ留意すべき点を把握しておきましょう。
送迎時間には常にゆとりと余裕を持つ
デイサービスの送迎業務に限らず、車両の運転を伴う業務において、時間に余裕をもつことは安全運転につながるため重要です。
特に、デイサービスの送迎業務では、ルートの確認や車両装置や設備の確認も必要です。周辺の業務も含めて時間にゆとりを持っておくと、いざというときのトラブルや、渋滞などの交通状況への対応もしやすくなります。
小さな配慮が安全運転につながるため、日頃から意識することが大切です。
福祉車両の操作に慣れておく
福祉車両には、スロープやリフトなど通常の車両にはない装置が多く搭載されています。これらの装置の使用方法は、事前に十分に確認しておきましょう。
働き始めは、慣れない装置の操作に戸惑うこともあります。ただし、装置の操作や乗降に手間取り、送迎時間が遅れることで安全運転への配慮が不十分になるのは避けるべきです。
また、福祉車両は多くの装置を搭載しているため、車体が大きくなります。普段運転している自家用車よりも大きな車体を運転する場合には、事前に運転感覚に慣れておくことが重要です。
実際に現場に出る前に、各種操作を入念に確認しておくことが大切です。
車内点検は忘れずに行なう
デイサービスの送迎業務では、日常的に車内の点検を欠かさず行うのは義務です。
福祉車両には、運転のための装置だけでなく、利用者の乗降をサポートする装置もたくさん備わっています。これらの装置を定期的に点検することで、トラブルを未然に防ぐことにつながります。
特に、エンジンやブレーキ、ライトなどの基礎整備は、福祉車両に限らずすべての車両で必要です。また、乗降シートやスロープなどの装置も忘れずに確認を行いましょう。
日頃から車両の点検やメンテナンスを丁寧に行うことで、利用者の忘れ物や落とし物にも気付きやすくなります。
こうした気配りが、利用者との信頼関係を築くきっかけにもなるので、心がけるとよいでしょう。
前日の飲酒量や睡眠時間に注意する
デイサービスの送迎業務に限らず、運転業務を行う際には、前日の飲酒量や睡眠時間に十分な注意が必要です。
特に飲酒運転は法律により厳しく取り締まられています。利用者はもちろん、自身の安全を守るためにも、業務前の飲酒は厳禁です。
睡眠不足での運転も非常に危険です。特にデイサービスの送迎業務では、利用者の健康状態や決められたルートの走行、時間管理など、さまざまな点に注意を払いつつ運転する必要があります。
ハンドルを握る者として、業務時間外であっても常にコンディションをしっかりと整えておくことが重要です。
利用者家族とも話す機会がある
デイサービスの送迎業務では、利用者本人だけでなく、家族とのコミュニケーションも重要です。施設での過ごし方やご自宅での状況を、コミュニケーションを通じて伝えることが求められます。
また利用者と信頼関係を構築していくうえで、家族との関係も大きく関係します。コミュニケーションを取りながら関係を構築していくことで、利用者から信頼される送迎担当者になれるでしょう。
事故を起こしたときの対応方法を確認しておく
デイサービスの送迎業務を行うなかで、トラブルや事故に合う可能性を完全に排除することはできません。一般の道路を走行する以上、さまざまなトラブルが発生するリスクがあります。
交通事故や利用者の急な体調不良、乗降用器具の不具合などが考えられますが、突発的な事態への対応は容易ではありません。
送迎業務中に起きるトラブルに対して、どのように対応しておくか事前に定めておくと、落ち着いて対応しやすくなるでしょう。
緊急時の連絡先や指示を仰ぐ相手を明確にしておくことで、迅速な初動対応が可能になります。
管理者や保険会社などの連絡先は、すぐ確認できるようメモを携帯しておきましょう。
トラブルが起きたときに冷静に行動することは、被害の拡大を防ぐうえで非常に重要です。パニックを防ぐための準備や心構えを、あらかじめ整えておきましょう。
デイサービスの送迎業務に向いている方の特徴
デイサービスの送迎業務に興味がある方のなかには、自分に合った業務かどうかが気になる方もいるでしょう。
ここでは、送迎業務に向いている方の特徴を紹介します。送迎業務は車の運転が中心ですが、求められるのは運転技術だけではありません。
自分に当てはまるか、ぜひチェックしてみましょう。
安全運転に自信がある方
送迎業務で求められるのは、速さではなく安全な運転技術です。利用者の命を預かる仕事のため、安全に運転する技術が重要です。
そのため安全運転に自信がある方は、送迎業務にも適性があると考えてよいでしょう。
また、介護車両は通常の乗用車と比較すると、車体が大きいものが少なくありません。これは機材が装着されていることや、車いすで乗れるスペースを確保していることに起因しています。
大きな車体のワゴン車やバス、トラックの運転経験がある方は、デイサービスの送迎業務に向いているといえるでしょう。
人と関わることが好きな方
デイサービスの送迎業務では、多くの方と関わる機会があります。
利用者のご自宅まで送った際には、ご家族に状況を説明する必要があります。トラブルや予期しない事態が発生した場合には、事業所の職員との連携も必要になるでしょう。
利用者との信頼関係の構築も重要です。乗降の際の声かけなど、コミュニケーションをとるタイミングが多くないからこそ、些細な会話や気遣いが求められます。
そのため人と関わることが好きな方は、デイサービスの送迎業務に向いているといえるでしょう。
介護福祉に興味のある方
デイサービスの送迎業務では、運転に加え乗降時の介助を行うケースも少なくありません。そのため、介護職員初任者研修などの資格を求められることもあります。
また、運転中に利用者の急な体調の変化に気付く必要があるため、介護福祉の業務に興味がある方が向いている仕事といえるでしょう。
デイサービスの送迎業務に興味がある方は、「自分に合った職場はどこなのか」「どんな働き方ができるのか」といった悩みを感じることもあるかもしれません。
そんなときは、転職エージェントを活用して相談してみるのがおすすめです。
ハッシュタグ転職介護では、介護業界に精通したアドバイザーが面談を通じて、希望や条件に合わせた職場探しをしっかりサポートします。
「送迎業務がある職場の雰囲気を知りたい」「運転以外の仕事内容についても詳しく知っておきたい」そんな方は、まず一度ご相談ください。あなたに合った働き方を一緒に見つけていきましょう。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼
デイサービスの送迎業務で働いてみるために
この記事では、デイサービスの送迎業務の内容やポイントについて紹介しました。実際の業務内容は、職場や現場ごとに異なります。
まずは応募先の職場で求められる送迎業務の内容を、事前にしっかりと確認してから臨むことをおすすめします。また勤務先によって福利厚生などの点も大きく異なるため、確認しておくことが大切です。
必要な資格も職場によって異なります。福祉車両の運転を行う送迎業務では普通自動車第一種運転免許が必要です。ほかにも介助をする場合には介護職員初任者研修を取得しなければなりません。
実際に求人に応募する前に、必要な資格を確認するとよいでしょう。
送迎業務に伴うリスクや回避するためのポイントについても取り上げました。送迎業務では利用者の移動を支援するため、リスク管理とトラブル回避が欠かせません。
さらに、向いている方の特徴についても紹介しました。実際に送迎業務を始める前に、自分に当てはまる特徴があるかを確認してみるとよいでしょう。
希望する職場への転職を目指すなら、転職エージェントの活用がおすすめです。
ハッシュタグ転職介護では、介護業界に精通したアドバイザーが面談を通じて、あなたの経験や希望を丁寧に伺いながら、ぴったりの職場をご提案しています。
「自分に合う職場がわからない」「条件だけでなく、働きやすさも重視したい」そんな方は、まず一度ご相談ください。
あなたらしい働き方を一緒に見つけていきましょう。
「どんな職場がある?」「転職で迷っている」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
専門アドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、理想の職場探しをサポートします。
▼今すぐ無料で相談してみる▼